ちか子の目線。

 岡崎ちか子の徒然日記  http://www.chikakos.com

カテゴリ: 観劇(映画etc)日誌。

久々のOFF
るるるる〜ん♪
といきたいところだが、、、、

「歯医者」
ここは苦手な場所
どーもね・・・緊張感と開き直りと気合の必要な場所である。
無事、二か所の虫歯を発見され治療スタート。(*_*)ひえ〜

いまは虫歯の発見機みたいのがあるのね、、、
昔は、本人の自覚症状と、歯科医の腕とが虫歯の早期発見の綱だったけど、いまや歯に触れて音が虫歯を知らせる機会が力を発揮し、痛くなる前の虫歯を早期発見してくれる。。。これは便利というか助かります。
というわけで、治療に励みます。

夜は、梅ヶ丘BOXに燐光群の芝居を観劇に。
面白い。興い。
お勧めです。

そして、目黒へ
Yちゃんとおしゃべり大会。

明日もがんばりましょ!!

岡崎ちか子出演日
#1  8/2(火)19:30
#5  8/6(土)19:30
#7  8/8(月)15:00
#8  8/8(月)19:00

201108vq_top


TOKYO ORANGE 2011
インプロヴィゼーショナルシアターシリーズ#9
『Vision Quest』
オレンジインプロ9年目〜がんばろう日本!変わりゆく日 本...そんな激動の夏にわたし達が未来への覚悟をお魅せする インプロショーケース!

「インプロヴィゼーショナルシアター」シリーズでは、『インプロ (=即興)』メソッドを使い、出演者と客席が一体となって、 その肉体とアイディアを駆使し、たった一度しかない"いま・こ こ"(=オンリーワンシアター)を創り上げていきます。

2011年8月2日(火)-8日(月)@下北沢駅
前劇場
〒155-0031 東京都世田谷区北沢2-11-8 TAROビル3F
小田急線・京王井の頭線「下北沢」駅より、徒歩約30秒


詳細↓(日替わりゲスト情報もあるよ)
http://oranje.jp/pastworks/2011/201108.html

お申込み
岡崎ちか子  info@chikakos.com

またはこちらのフォームから
http://ticket.corich.jp/apply/28235/013/

201007
いよいよ明日!

東京オレンジ主催のシアタースポーツTMに
“だんすだんすだんす”「今井」「夕鶴」「岡崎」
が参戦します。
3チームの対戦形式のインプロショウです。
是非、応援に来て下さい。
7/17〜19の14:00開演
“だんすだんすだんす”は17日に出演します。
勝ち残れば19日の決勝へ!!
会場:下北沢駅前劇場
料金:2000円

そして、夜19:00〜 は INFINITY

岡崎ちか子、ゲスト出演します。
3000円です。 マチネ&ソワレ1DAY券4500円ということです。
詳細はオレンジホームページをチェックしてね。

WEBからお申込みの際に岡崎扱いと記入していただければ嬉しいです。

ロングフォーム形式のショーです。
ぜひぜひご観劇を!!!
 
----------------

"いま"を"生きる"
"生きる"を"創る"
"創る"を"味わう"


オレンジインプロ8年目 〜インプロの更なる無限の可能性へ向けて

TOKYO ORANGE 2010
インプロヴィゼーショナルシアターシリーズ#8
『∞ INFINITY』


● ● ● ● ● ● ● ●

詳細:http://oranje.jp/

100106_162655_M
歌舞伎座
寿初春歌舞伎を観劇。

もうじき建て替えとなる歌舞伎座を見ようと連日、大入り。

しかもおめでたい初春の演目。

着物姿のお客さんもたくさんおり、客席もとても華やか。


もちろん着物も美しいが、着物でないお客さんもおしゃれを楽しみ、
心から日本の伝統を堪能しようとどこか品の良い雰囲気が漂う。
男性客も多い。



おおむこうの男性客。
やたらと、声を出す。・・・
(これ、ごひいきさん一人決めて声だせばいいのにな〜
どうやら、同じ方が、主役さんすべてに声かけていてなんだかファンとして声をかけるというよりも、声かけが楽しくてやってる感じ。(>_<))

ま、そういった客席の様子も楽しく。

舞台の方は・・・
もちろん大いに楽しんだのはいうまでもありませんが、、、

勘三郎のすごさに、ただただ感激。

京鹿子娘道成寺(きょうかのこむすめどうじょうじ)
・道行より押戻しまで。
白拍子花子を勘三郎。

圧巻の舞台は客席全員を魅了。。。

勘三郎の舞台は世話物とか人情ものとか、彼のコミカルだったり力強い演技を見ることが多かったのだけど、今回、女形。
しかも踊りの途中に魔に変身し見事に娘役から白拍子、女を演じ、魔物へと変わっていくのだ。

ファン必見。

歌舞伎座ホームページ

PS
Kちゃんありがとう!(^^)!
勉強になったし、もっともっと歌舞伎が好きになったよ。

SJPG
臼井での仕事を終え、
午後の仕事がキャンセルになったので・・
それは、ちょうどいい!!

かねてから気になっていた、川村記念美術館(佐倉市)に行ってみました。
常設の美術品の展示のほか、マーク・ロスコ (瞑想する絵画展)が展示されており、しばし 瞑想の世界に遊びました。

創造&想像・・・ 脳がぐるぐる動き出し。。。
そして、癒されてかえってきました。

これは、どうこう感想を述べるよりもその圧倒的な作品の中心にぜひゆっくりと浸ってほしいという感じ。

もちろんいつもの音声ガイド(500円)
クラシックの音楽も付けてくれているので空間をより楽しめます。

または2時から無料の案内を利用するんのもいいよ。

RIMG0165_s
さて、小腹がすいたら、隣接するレストランでゆったりと・・・
ここの評判は聞いていたので楽しみにしていたのだけど、、、
やっぱり〜おいしかったわ!!


来週、29日は、茂木健一郎さんがいらして、マーク・ロスコの展示室でなにやら話をするらしい。。。
うん、あそこはまさに、脳が活性する空間だわね。




RIMG0163_s

2009年、怒涛のスタートをきり
ようやく一息の3月・・・

スーパー・カムパニイの大先輩、下馬二五七氏が出演している舞台”春琴”を世田谷パブリックシアターに観にいってまいりました。

一言”ブラボー!”

http://setagaya-pt.jp/theater_info/2009/03/post_148.html

12名の役者達が緊張の糸を紡ぎながら最後まで美しい響きを聞かせてくれた。

見ている側の想像(創造)の世界を存分使い、劇場という空間から自由に発想の世界へ引き込んでくれる演出であった。
サイモン・マクバーニ氏が鬼才といわれるのもうなずける。
彼の頭の中をのぞいてみたい、彼の演出をもっと見てみたい〜!

TVでおなじみにの深津絵里もすごかった。
名のある女優が始まってから中盤・・・いや、ほとんどが人形使いである、黒い衣装を身にまとい、腰をかがめて人形と一体となっている。
もし、日本人の演出家であったら、、、スターである彼女をあのように使ったかしら。(笑)
そして、目の見えない春琴という女のキャラクターを徹底してサドスティックに、佐助との関係をありえないを通り越してこういう愛があるのだと納得させてしまうだけの存在に演じた。
深津絵里、彼女の舞台女優としての存在感、繊細な演技を今後もおいかけたい
http://sankei.jp.msn.com/entertainments/entertainers/080207/tnr0802070802000-n1.htm

そして我らが下馬氏の存在感、(ドーンというわけではないのですよ)
ふっと、した存在。
応援しますよ〜!!!

来年すでに、ニューヨーク、ドイツ、パリ、ロンドン公演が決定しているとか。
海外での”春琴”も観てみたいな。。。

単純に、自由ではつらつとして
一人一人が楽しんでいた。

だんす3のショースタイルに近いというか、、、
即興劇”魂”は一緒だな〜

あっ、全部英語よ。

分かりやすい英語を明確に使ってくれていたことと
アクティビティの豊かさと
チームワークそして発想の面白さ
もちろん日本人を意識しての演出もあったかもしれないけど。

インプロを少しでもやったことのある方
興味のある方はぜひ観てほしいな〜

ぶっちゃけ、あまり期待していなかっただけに
お勧めです。

明日7時半開演
新宿プーク人形劇シアター

インプロボストンによるワークショップもありますよ。
詳細はインプロジャパン

081103
芸術の秋
美術館にも足を運び、
芝居も数本、鑑賞。
今月もまだまだ目白おし〜

ということは、
ちか子本人は2008年秋のイベントは少なめということなのね・・・

ふ〜む、ここ数年の傾向としては珍しい。
というわけで、鑑賞三昧。
(一昨日、昨日、そして本日、そして明日、明後日・・・)

そこで感じた感想。

インプロ(即興劇)の、役者達そしてショーがより見やすく、お客様に受け入れられやすくなっていること。。。
ぶっちゃけた話、レべルアップしているのだな。

今までがどうこうというわけではないけれど、地に足のついた安心して楽しめるものが増えてきているということ。

そして、もう一つ
これは、数団体のショーを見て、そして自分が演出するなら・・・
と、いう目線での感想ですが、
音楽が世界観をとても大きく左右するということがよりはっきり感じられたこと。

今までどれだけ、即興ミュージッシャンに助けられていたか、また、ストーリが左右されてきたかということを強く自覚した次第。

というわけで、今月中にあと2公演鑑賞。

来月は即興だんすだんすだんす2008年最後のライブ!!

これは、ぜひ多くの方に観てもらいたいな。
贅沢な音楽とおしいいお酒。

ご一緒にインプロ(即興劇)を楽しみませんか。

★即興演劇だんすだんすだんす
”ここでぼくらのできること”
※西荻窪「奇聞屋」
日時:2008・12/18(木)  開演:19:30(開場1時間前)
会場:奇聞屋(西荻窪)
料金:2000円 (1ドリンク付)  
詳細:http://www.dance3.jp

チケットのお申し込みはこちら  
・メールinfo@chikakos.com お気軽に連絡下さい。

081030
友人の芝居を観に六本木へ
(この芝居に関しては軽く、スルーしておこう。。。)

そこで、一度行ってみたかったサントリー美術館へ・・・

東京ミッドタウン内のサントリー美術館。
http://www.tokyo-midtown.com/jp/index.html

建物の3Fの美術館に行くまで、まず建物、内装をきょろきょろ・・・
店内に入るにはちょっと気合いがいるので、ウィンドウ越しに数店横目でながめながら、エレベーターを昇っていった。

ホールには、秋の草花で彩られたいけばな(?)・・・
豪華だ。

とにかく豪華、、、

来ている洋服やはいている靴、自分の姿を振り返る
・・・少々恥ずかしくなってしまった。

美術館は、ゆったりと迎えてくれる感じがある
ビールの樽を再利用したという木目の床があったかい。

で、「ピカソ!」

彼の作品をより理解したいと思って音声案内をかりた。
これは、大正解ね。
絵画の面白さ、興味が数倍アップする。

館内はすいていて、眼の前の絵画を近くから遠くからゆっくり鑑賞できた。

絵画なのだけど、不思議なライブ感を感じる。
(今、ここで生きずいているというのかな・・・)
ピカソは生きている。

彼の生きざまをこうして見ながら、ある種の嫉妬を覚える。
同じ人間なのにこんな才能を持ちいつまでも生き続けることができる。
永遠の命の持ち主なのね。

初期の作品からゆっくり時代の変遷とともに変化していく彼を観ていくと、今そこで行われている演劇を見ているような、錯覚を覚える。

最後の作品を見終えた後、拍手喝采、ブラボー!!!こころの中で叫んだ。

嫉妬⇒同士 勝手にそんな気分に変わってきた。

そして、人間万歳。

しばらくショップで、いろいろなグッズをながめながら余韻を楽しんだ。。。

ポストカードを一枚購入。

100円。

ちか子のテーブル美術館に飾りましょ。

PS,ちなみに、館内すいていただけに、絵画一枚に一人ぐらいずつ警備の人がついていて、あとから考えたらかなり笑えた。

これ、芝居のネタになりそう。

ssakura2

笹塚ファクトリー(笹塚駅前)にて、燐光群「だるまさんがころんだ」観劇。
話題作の再々再々演。

怖かった。

そして、日本人でいることの平和に守られていることの
そして、ひとりではないのだということ

いろいろ思った。

突然、後ろから誰かがふいに背中を押す・・・
そんなことを考えもしなかったことが
現実にある

おそらく、20年前と今がこれくらい変わった以上に、
20年後は、変わっているだろうな。。

sakura2
久しぶりに、近所をチャリンコでぶらぶらサイクリング
おだやかな午後。

ついつい春物の洋服を購入。

髪を短くカット

夜になって、急に寒くなった

妙に頭が寒い。

一日で、こんなに天気が変わるのだもの

ぼんやりしていると風邪をひく

0710d1


恐るべし、、、ディズニーパワーを目の当たりにし、疲れを癒す間もなく、近代文学研究会の朗読発表会。

稽古不足も手伝って、緊張することすること。。。
何回と舞台を踏んできているにもかかわらず、やたら朗読の作品は緊張する。
針の穴に糸を通すような作業だからだ。
恐るべし、、、自分の未知の不具合。

とにかく本番の舞台を経験することがなによりのステップアップにつながる。

そして、その後、即興演劇だんす3稽古。

おそるべし、女優陣!

良い物語ができましたよ。
短編のちょっとした小説のような素敵な世界でした。。。

あっ、ウォーミングアップのいつもの即興歌をアップしましたので、きいてやってください。
5,7,5 しりとり 短歌になってます。
恐るべし、女優陣。


そして、本日マチネ、燐光群「ワールドトレードセンター」観劇。
演劇ならでは、小劇場ならではの作品すばらしかった。。。
恐るべし、坂手洋二。

大先輩の中山マリさんももちろんかっこよかった・・・

ちょっとばっかし、幸せボケしていたちか子には、ぐさりと突き刺さる作品。
いいセリフがたくさんあったな

生きている奇跡に感謝。

先人達がこの場所にいたことその上の平和。
この部屋の真下を何人の先人が歩いたのであろうか



即興歌”五七五・・しりとり”




”五七五・・・しりとり”

甲斐京子さんの夢劇場を観劇。
昨年は芸術祭賞を受賞したこのカンパニイ
良かった
面白かった
素敵でした!

いや〜昨年はわたしも出演していたのかと思うと・・・冷や汗、、、

楽しませてもらいました。

出演者は気心の知れた仲間ばかりなので
稽古中の話はいろいろ聞いておりましたが
(暑さの中でのレビューの稽古はホント体きついのですよ〜)
そんなことをも感じさせない、涼やかで弾んだ舞台だった。

終演後、甲斐さんにお会いしたら。
一緒にやろ〜
出てちょうだ〜い
と、気さくに声をかけてくれた・・・涙。
こんな一言がとっても嬉しい。

膝の故障で2007年、ダンス関係はあきらめ
仕事を縮小し気持もかなり下向きだったわたしには、
心が動いたひと時でした。

みんなかっこよかったぞ!

昨日たまたまTVで見たオカザイル、岡本のすごさに、がんばらなきゃな〜と
思っていた矢先の身近な舞台。
まだまだがんばらなくてはね。

明日、千秋楽。
まだ観ていない方は、春日のBXホールまで〜

ちか子の芸術の秋・映画編>
「めがね」観た。
癒された
映像でなくてはいけないし
舞台を見ているような演出だった
ミステリーであり
コメディであり
恋愛でもあり
・・・

この作品、ちか子が、だんす3でやっている”娘日時計”と同じ匂いがした。
こんな感じなのだ。

背景があり、主役は語らず
役者達の語らない別のものが雄弁なのだ。

芸術の秋・即興劇(インプロ)編>
10/26(金)17:30〜
西荻窪駅徒歩3分 奇聞屋 にて、”だんす3”ここでぼくらができること、必見。



eco


テアトル・エコー”普通の女”観てまいりました!!
★★★★☆ 笑いました!
女優が活きてました! 光ってました!!
これです、これです、、、
出演の重田千穂子さんが「こういうのやりたかったのよ〜。きれいな女優さんが出てくるのばっかりじゃない、最近の舞台〜」
って言っていたけど。。。
普通の女が輝いている芝居、、、すごく観たかったんです。
もちろん、普通の女を女優が演じているのですよそれがおもしろ〜いの。
演出の永井寛孝さん(*^^)vです!!!
オオタスセリさん、かっこいい〜
というわけで、追いかけます。
のんびりのろのろ・・・よっこら・・・進みます。
ぱっか、ぱっか、ぱっか、、、

即興の歌・・・いつものウォーミングアップ
”連想&発声練習”




即興の歌・・・いつものウォーミングアップ
”連想&発声練習”

26


大好きなダンス公演
http://www2.odn.ne.jp/uran/revo/index.html
観てきた。

今回も面白かった。。。

そして、夜は、今井さんのライブがあるので東中野へ

う〜ん
即興劇っていいね。

いろいろ見えてくるし
面白くないのも面白いな、、、

一昨日は、映画「魔笛」を高島屋スクエアで観た。
あの映画館はすごいね、ころげおちそうだった

昼の良い時間だとお年寄りが多いので
空いた映画館の通路をお年寄りがよじのぼっていく様子がはっきり
見えるわけで、はらはらしましたよ。

それにしても、あの崖のような映画館
昔、夢で見たような・・・

そして、「魔笛」作品がもともと面白いから期待してました。
役者のアップが少々多いので歌う口元がすごく怖い感じはしたけど
遠景の撮影は美しい画像が多く、すごく絵画的だった。。。

でも、やっぱり、顔のアップが多すぎ。こわすぎ。

今、この時代なのに、だけど、すごく響いちゃって、だれも戦争なんて望んでないとい歌詩があるのだけど、太古の昔から、終わらない戦争、、、
人間ってなんて愚かなんでしょうね



5
with


だんす3プロデュース”with"楽しかったです♪
初めてお会いする共演者達、、、みんなとっ〜ても才能溢れて良い方ばかり。

今井さんはフル出場で体力的にはきっと大変だったと思うけど
いいな〜楽しそうだな〜。
近い将来、皆さんと一緒にできるかな〜

音楽がベースとなった今回のショーはなかなか観ることができないステキなインプロ(即興)のショーでした。

日本でいろいろなスタイルのインプロが観ることができるようになるとよいな〜

さてさて、次は朗読です。
朗読といっても、ちか子が演出するんだから、面白いよ〜

歌も昨日練習用カラオケが上がってきました。

本番ではいろいろな役に変身しますが、
セリフ覚えてしっかり演じます。
乞うご期待!!!

http://members3.jcom.home.ne.jp/izumiza/recordpage.htm

かっしー

にぎにぎしくお手伝い終了しました!
あっ、写真は あたくしではございませ〜ん。
出演者のK嬢です。。。

「ブログみてますよ〜」と
ロビーで声をかけていただきうれしゅうございました。
記念に「K嬢の微笑み」をプレゼントいたします。
楽しい舞台だったわ〜

休日の恵比寿界隈は、涼しい気持ちの良い秋風とすがすがしい青空のおかげでさわやかでした。

時間の合間を見て、恵比寿といえば・・・
ラーメンでしょ〜

近くの”AFURI”(あふり)という店のゆず塩らーめんを食べました。
おいしかった。

やっぱり、
芸術の秋より食欲の秋なのか、、、

忙中 感動あり。

”クラッシュ”観て来た。
仕事があるにもかかわらず、無理して行ったかいがあった。

すごい。

胸が痛くなった。
心がびゅんびゅん揺れた。
人間ってそうなんだよね〜って思うし。
これは、今 の縮図だね。


ナゼ戦うのか
そのルーツは自分、わたし、にあるのだ。

アメリカ人ってこうであるし、
また、こういう作品をアカデミー賞にするのも
アメリカ人だし。

戦いが嫌いなくせに戦うし。
戦うくせに愛が大切なことをわかってるし。

ぜひ、観てほしい作品です。

追伸:写真のロボット君は近所のホテルロビーのイベントで撮影したものです。愛知万博のとき大人気だった(日立)ロボット君よ。

ちかの友人、本多祐子が久々の舞台やります。
連絡いただければチケットおとり致します。
NY恋物語。ニールサイモン作

それから、甲斐京子さんのレビューが文化庁の芸術祭賞を受賞いたしました。
大好きな大先輩です。おめでとうございます!!
そして、スタッフや出演者は、カンパニイの仲間達です。


クリスマス ビックカメラで ぶらぶらと。

有楽町で開演までぶらついた。
ニュースでも取り上げられていたけど、この寒波で、次々と暖房用品が売れている・・・マジに人だかりがしていた。
そういう、ちか子も真剣にハロゲンヒーターを吟味・・・
でもさ、雪で停電したらつかえないんだよね。。。
ふぅ〜む。

あっという間に開場時間だ。
某T劇の○座長芝居を観た。。。。。。。

感想は・・・寒いのでやめとこ。


明日、ちかこS”朗読の森”の発表会だ。
ちかこは出演しないけど、かなり面白いと思う。

こちらは無料だ。

世の中って理不尽なことが多いけど、負けてたまるか!
本物を創ろう。

このページのトップヘ