2018年05月
◆関口 弘(FRATHOP Records)
90年代半ばからDJ活動を開始。2000年以降、国内外に留まらず意欲的な音楽活動を続け、各地のDJと交流を深めるに至っている。Blues/R&B/Doo Wopといった荒削りな黒人音楽と、Garage Punk/Surf/Tittyshakerと称される粗野なサウンドが好物。著書(監修)にディスクガイド『Garage Punk』(シンコー・ミュージック刊)。7インチがメインのウェブショップ、FRATHOP Records店主。
◆SEIJI IWABUCHI
(Nnde Restaurant)
ノーザンソウル、R&B、ガレージ、ファンク、モダーンソウル、ジャンプブルース、ロカビリー等、50~70年代の音楽がかかるDJイベント「ヌードレストラン」のDJ。
https://ameblo.jp/nuderestaurant/
◆Angry Shoulder TETU
(GONNA HAVE A PARTY)
奇数月の第2土曜日に神戸のサンフラワーで『GONNA HAVE A PARTY 』を主催し、長きに渡って関西を代表するロカビリー DJ。ヴィンテージレコードでのプレイに拘る姿勢は、国内外の50‘sフリークやレコードコレクターからの評価も高く、全国各地のロカビリー ナイトにゲスト出演する等精力的に活動。
◆UEDA (SPOONFUL)
2008年にDJ活動を開始。
当初はGarage Punkを中心したDJスタイルだったが、当時の60'sシーンの輝きに魅せられRhythm & Bluesを中心とした60'sスタイルのDJに転身する。2013年に自主イベント「BOOM BOOM」を開始し、2015年にハードコア志向のR&Bイベント「ASTRINGENT 45s」を開催。2年のブランクを経て、自主イベント「SPOONFUL」にてDJ活動を再開する。マイナー調のRhythm & Bluesを中心に、Northern R&B・Northern Soulなどのグルーヴを交え、渋くて踊れるスタイルを志向する。
◆SEIYA MOROOKA
(PRIDE & JOY)
2011年Weller's ClubにてDJデビュー。翌年より自身の主催イベント、KYOTO 6T'S CLUBをスタートさせる。2016年からは神戸にて新たな世代のDJパーティー、PRIDE & JOYを立ち上げる等、関西を中心に多岐にわたり活動中。
Funky SoulやNorthern Soulを主軸とした「Soul Mods」スタイルの選曲で、グルーヴィー且つダンサブルな空間を演出する、次世代のエース。
◆The 5.6.7.8's
世界各国レーベルからの作品リリースやツアー活動、クエンティン・タランティーノ監督「キル・ビル」への出演等で、世界的規模のリスペクトを受けている東京ロッキン、ガレージ、ガール、トリオ、THE 5.6.7.8's、マイペースで活動中。
OSAKA MODS MAYDAY初登場!
HP:the5678s.com
◆Soulcrap
SKA、REGGAE、R&B、SOUL、BLUES等をミックスしながらも新しい時代のにおいを感じさせてくれる。オリジナルはもちろん、カヴァー楽曲においても秀逸なアレンジを聴かせる。その音はまさにトーキョーサウンド。
2010年、1stアルバム『Riddim & Blues』をリリース。〈RUDE GALLERY〉とのコラボレーションを展開。2011年、2ndアルバム『Quite Natural』、7インチ ・シングル2枚をリリース。2012年、コンセプト・アルバム『‘Too hot’ road!』をリリース。2013年には〈Rockin’ Jerry Bean〉とのコラボ7インチ・シングル『Super Foxy』を発表。2014年〈Green Union Records〉を設立。2015年 に同レーベルより4thアルバム『We’re Rollin’』をリリース。2017年には〈Black Alligator Party Band〉名義でカセットテープにて発表。そして2018年3月から新企画“Up on the roof”を三軒茶屋a-bridgeにて始動。6月にはTime Bomb Records & Green Union Records より新作7inch発売決定!!
Website soulcrap.com
Facebook https://www.facebook.com/Soulcrap
officialTwitter @soulcrapnews
◆Les Cappuccino'18
Modsの母国イギリスを始め
フランス、ドイツ、スペインなど
ヨーロッパのModsシーンでも大活躍…国内屈指、問答無用、唯一無二の超絶ハモンドグルーヴバンド。
国内シーンに於いてもMods Maydayには1999年初出演。
以後歩みを止めず出演し続け、今年で何と20年連続!20回目の出演 となる。
今年も去年に引き続き、
オルガンに'Argyle'甲斐氏を迎えた特別編成で
フロアを沸かせます!!
◆The Garnets
2000年結成。Rickey(Bass)とWatt(Vo&Guitar)を中心に、当時の関西モッズシーンで圧倒的な支持を受け、大阪はもとより'04年の東京モッズメーデー出演をはじめ、名古屋、広島など全国のモッズイベントに出演。「Cooking Up!」「Circle of the mods」などのイベントを主催し、関西モッズシーンを牽引する傍ら'04年に7インチシングル『I'm goin' down』を発売、'05年には日本中のモッズ・60sシーンで活躍するバンドを集めたコンピレーションCD『MODERN WORLD』へ参加。'06年のライブを最後に一旦活動休止するも、2015年大阪モッズメーデーにて10年振りに復活。Rickey、Wattに加え、元メンバーで数々のバンドを渡り歩いてきたツボンヌを再びドラムに迎え、まさに円熟期を迎えたといえるサウンドで新しい世代をも魅了している。
◆The Scarlettes
2003年結成。幾度かのメンバーチェンジを経て現在は中村智一(Gt,Vo)、村田耕治(Ba)、鈴木やすし(Dr)のトリオ編成に。1965~1967年頃の英国産ビートミュージックに影響を強く受けた音楽性で活動中。
◆THE ZIP
英国のmod revival movement~日本の80's neo mods 、beat groupに影響を受け、2012年結成。『neo mod revival』をテーマに掲げ、各地でライブを重ねてきた。拠点大阪にてDJ陣と自主企画「TARGET MAARK!」を定期的に開催中。
これまでにCD1枚、Split 7"を発表。
昨年末、新宿JAMでは最後となった「MARCH OF THE MODS SPECIAL PARTY」に参加。
今回新メンバーが加わり、4人体制でOSAKA MODS MAYDAY を迎える。
◆THE SELECTORS
大阪の60sシーンにて出会ったMIKI-Tとモリケイにより2015年結成。ヤードバーズ、ザ・フー、ジョージィフェイム...などに影響を受けクラシックなR&Bをクールに時にスタイリッシュにプレイする。地元大阪を中心に活動中。
Chikusa