childwind

CHILD WIND - 男児3人(長男+双子)の父ちゃんのブログ

5歳の子供(男)+2歳の双子(男+男)の父ちゃんのブログです。 彼らのお気に入りを紹介します。

18 4月

ムルティプラ バックソナー ブザー故障

駐車時に障害物が近づくと「ピッピッピピピ!」となるブザーが壊れた。
別にいつも気にしていないのでいいかと思ったのですが、、嫁さんが絶対に治してほしいということでしたので修理しました。

正常時はギアをリバースに入れると1回「ピッ!」と鳴るのですが、
鳴らなくなっているので
センサー自体の故障ではない。
ギアをリバースに入れた時点で、後退灯は正しく点灯しているし
カーナビの画面もバックモニターに切り替わるので
リバーススイッチ?の故障ではない。

ブザーが怪しい。
ということでブザーが壊れていないかどうか確認しようとおもったけど、
鳴ってないブザーを探すのが至難の業。
外車ディーラはタダで教えてくれなさそうだったので
海外のフィアットフォーラムで聞いてみたら
リアのライトクラスターの前にあるよと教えてくれた。

写真は撮り忘れたのありません。
適当な電子ブザーを買ってきて繋ぎ変えると治りました。

在庫品 パナソニック(Panasonic) EB1122 器具用電子ブザー DC12V (フリッカ)
在庫品 パナソニック(Panasonic) EB1122 器具用電子ブザー DC12V (フリッカ)


ディーラーで修理すると相当高いと思います。


24 5月

美山町自然文化村キャンプ場 綺麗に整備された高規格キャンプ場、川が綺麗で川遊びがGood

美山町自然文化村キャンプ場に行ってきた。 暑すぎず天候良い5月はキャンプ最適シーズン。 男の子は外遊びだ!キャンプへGO! 大阪から2時間以内、ほどほどの距離。自然豊かな美山町、川遊び、虫取り、魚とり、色々楽しめます。 たまたま行った日が一斉放水の日。 すごい人出、大型観光バスが何台も、駐車場はもちろん満車、東西1キロくらい路駐。 みんな固唾を飲んで待っている。 IMG_0546
13:30、サイレンが鳴り、火災訓練開始? しばらくして放水開始! IMG_0547
ん?面白いけど、、、 これだけか!観光バスでわざわざ長距離くるほどではないような、、 ちなみにキャンプ場のある美山町自然文化村の河鹿荘からかやぶきの里までシャトルバスがあるのでかやぶきの里に駐車できなくても大丈夫。 気を取り直して川遊び、 美山町自然文化村キャンプ場はチェックイン時間が15場と遅く川遊びして時間を過ごします。 IMG_0548
由良川はとても綺麗。 川は浅く膝下くらいの深さがほとんど。 流れも緩やか。川底もゴツゴツした石はほとんどなく砂。サンダル不要。痛くないし歩きやすい。海岸みたい。 5月なのに浅い部分は水を冷たくなくて川遊びには最適。水着を持ってくれば良かったくらい。 IMG_0549
IMG_0550
サワガニ、メダカ、ハゼと大量のカエルをGet! チビ達は満足。 IMG_0551
サイトは8m x10mの区画サイト。 シンク、カマド、電源付きの高規格サイトです。 大きなタープは張り綱に工夫が必要なサイズなので今回は3m x3mのコンパクトタープ(RoostOutdoors "Lined" Tarp )。 芝サイトのため、ペグダウンは簡単。ソリステ不要。アルミペグでも簡単。 子供達にやってもらうことができます。スノーピーク(snow peak) アメニティドーム は4シーズン目。まったく問題なし。子供が大きくなって少し手狭になった。来シーズンは買い替えか? 
   IMG_0554
IMG_0555
炊事場もトイレも綺麗、男女トイレ共に洋式があり。 お風呂は第2オートサイトから歩いてすぐの河鹿荘に大浴場があるので便利。河鹿荘で食事もできます。 キャンプ場内は非常に綺麗に整備、清掃されており キャンプ用品が売られていないことを除けば、ビギナーの方にも安心の高規格キャンプ場です。 IMG_0557
晩御飯は ビーフシチュー。 ハムとチーズを挟んだイングリッシュマフィン。 じゃがバター。 焼き芋。 ビーフシチューうまい! クタクタになって9時には就寝。

日の出と共に起床。5月の朝はちょっと寒い。 焚き火で暖をとってあったかいコーヒーとトーストを食べるのもイイね!
ユニフレーム(UNIFLAME) ファイアグリルも4年目、ステンレスが焼けてきたので、つや消し黒で塗装しようかな。
IMG_0569
美山町自然文化村キャンプ場はチェックアウトが14時、時間にはかなり余裕があります。 川遊びと魚とり。
IMG_0541
メダカとハゼ、カエル、アカハライモリをゲット!
IMG_0570
イモリは初めて見た。いっぱいいます。


【キャンプデータ】
キャンプ場:美山町自然文化村キャンプ場
 オートキャンプ場、
 区画サイト 8m x 10m(芝)、電源サイト
 風呂は徒歩5分の河鹿荘に大浴場あり。
 夏は川遊び可。
 テントサイトはさほど広くは無いが垣根などで囲まれていないため狭くは感じない。

 
テント:スノーピーク(snow peak) アメニティドーム M  
タープ:RoostOutdoors "Lined" Tarp
タープポール:RoostOutdoors ウッドポール255cm x2  
寝袋:イスカ(ISUKA) パトロール600 使用温度2度のマミータイプ、モンベル スパイラルホローバッグ 使用温度0度のマミータイプx1、ロゴス(LOGOS) 丸洗い寝袋フィールダー 使用温度5度の封筒型 x2  
ランタン:Coleman(コールマン) 2500ノーススターLPガスランタンGENTOS(ジェントス) エクスプローラー・プロ EX−777XPx2
クーラーボックス:コールマン ソフトクーラーバッグ
焚き火台:ユニフレーム(UNIFLAME) ファイアグリル
その他:カステルメルリーノ 木製折りたたみハイテーブル Classico RoostOutdoors Iron Leg Rolltop Table、ニトリの木製折りたたみローチェア、
 
コールマンのロールトップテーブル↓これをもってるんですが、サイズは大きくて使いやすいのですが設置と撤収に結構時間がかかるのが難点。最近流行のアイアンレッグのテーブルはすぽっとはめるだけ、設営も撤収も一瞬。思ってた以上に楽です。


1 5月

GW 今季初ファミキャン(小2、年中x2) スノーピーク箕面キャンプフィールド

GW 今期初キャンプ。
蚊の心配もなく、昼間は暑過ぎず、夜も寒すぎないこの時期はキャンプに最適。
男の子は外遊びだ!キャンプへGO!
ただ道路が混み過ぎる。
そんなわけで高速道路で東西の移動無しでいけるキャンプ場をチョイス。
近場のスノーピーク箕面キャンプフィールドに行ってきた。
大阪市内から1時間以内、直ぐそばは住宅地という立地、買い出しも困りません。
キャンプ場からは住宅は見えず自然を堪能できる便利なキャンプ場。
天下のスノーピークが運営しているため、サイトも綺麗で広い144m2。
スノーピーク製品は高いが、スノーピークのキャンプ場は高くない。

キャンプ場に到着して設営後の最初のイベントは誕生日会。
今日は双子のチビ達の誕生日、キャンプ場でケーキは人生初。
IMG_0414
最近のハイテク技術によってケーキの飴?に印刷されたポケモン達。すごい技術だ。
ケーキ屋さんでお願いするときに画像のチョイスはなんと、
iPadを渡されてGoogle先生で検索。適当な画像の印刷をするという斬新なオーダー。
ソーナンスが好きなのでこの絵にした。
IMG_0288
飴なので割れる、、誰がピカチューとか喧嘩もなく平和で良し。ソーナンスがいなくなった・・・


今回の外遊びはシャボン玉。 大量のシャボン玉で遊ぶぜ!
本当はジャンボシャボン玉を作りたかったけど、器具?(大きいシャボン玉を作るやつ)が間に合わず断念。
洗濯のり
洗剤花王 キュキュット オレンジ 本体 240ml
グリセリン【指定医薬部外品】健栄製薬 グリセリン 500ML
で大量のシャボン玉液を調合。 調合の配分は他のサイトを参照されたし。
うちわで豪快なシャボン玉。おーすげー。
IMG_0418
IMG_0420
子供たちがシャボン玉で夢中の間、 快適なウッドコットで休憩。寝転んでると風が気持ちいい!
IMG_0416
タープの下で空を見上げでのんびり。日々の戦いに疲れた戦士にも束の間の休息は必要だ。(仕事疲れのおっさん・・)。たまにはのんびりと空を見上げる時間が必要だ。
IMG_0289
水陸空は強風の為、離陸できず
IMG_0423
夜はバーベキュー、1番美味しいのは焼き芋です。
IMG_0425
あっという間に夜。夜は焚き火と恒例化してる光る腕輪。
IMG_0427
光る腕輪を三つ繋げて 真っ暗闇の中をフリスビーのように投げて遊ぶのが子供たちの定番です。 楽しいので是非。 5月の夜はまだ寒い。 そこそこの寝袋かちょっとした毛布が必要です。

朝は朝ごはんよりも暖を取るためとりあえず焚き火。 火の番は小2の長男の仕事。男の子は火遊びに夢中。本能的なもんなのか?

IMG_0429
朝食はマグヌードルとホットドッグ。ホットドッグの写真撮り忘れた。
IMG_0431

2日目の外遊びは川で魚採り。 収穫はサワガニ、スジエビ?、ヤゴ、ハゼ、蛍の幼虫、タニシ、ヘビトンボの幼虫
4AA174B8-418B-41B7-9599-59E1EB8FEC7C
ヘビトンボの幼虫は強そう!
9B1A6476-5872-46D8-BF89-196D4C75BDBF
一日中遊んでクタクタ。

【キャンプデータ】
キャンプ場:スノーピーク箕面キャンプフィールド
 オートキャンプ場、
 区画サイト 144m2(砂利)、一部電源サイト有
 風呂は車に乗っていかねばならず、シャワーしかないと思ったほうが良い。
 夏は川遊び可。
 テントサイトは砂利のため、ペグダウンがしんどい。ソリッドステークがあったほうが良い。
 
テント:スノーピーク(snow peak) アメニティドーム M  
タープ:TATONKA(タトンカ) Tarp 3TC  タープポール:RoostOutdoors ウッドポール255cm x2  
寝袋:イスカ(ISUKA) パトロール600 使用温度2度のマミータイプ、モンベル スパイラルホローバッグ 使用温度0度のマミータイプx1、ロゴス(LOGOS) 丸洗い寝袋フィールダー 使用温度5度の封筒型 x2  
ランタン:Coleman(コールマン) 2500ノーススターLPガスランタンGENTOS(ジェントス) エクスプローラー・プロ EX−777XPx2
クーラーボックス:コールマン ソフトクーラーバッグ
焚き火台:ユニフレーム(UNIFLAME) ファイアグリル、ジャグ:イグルー(IGLOO) ウォータージャグ 2ガロン(容量7.5L) 、その他:RoostOutdoors Iron Leg Rolltop Shelf、ニトリの木製折りたたみローチェア、ウッドテーブル、Wood Frame Canvas Cot(ウッド・フレーム・キャンバス・コット)ロゴス(LOGOS) ピクニックサーモマット(230×155cm)
 
今回初使用のニトリの木製折りたたみローチェアは、かわいいし、座り心地もまずまずだが、いかんせん収納サイズがでかすぎる。車への積み込みに苦労しました。カスタムするか?
カーミットチェアが欲しい!

同じく今回初使用のイスカの寝袋、パトロール600。高い寝袋でもなんでもないけれど、
外気温5度くらい?でも使用は問題ありませんでした。4月は無理かも。

鉄足のロールトップシェルフが登場したため、コーナンラックは戦力外通告となりそうです。安定感抜群で見た目も良かった。少しかさばるのが難点ですが、足と天板がばらばらに積み込めるので積載のしやすさという点ではコーナンラックよりマシでした。



1 4月

福井県 恐竜博物館、かつやま恐竜の森で化石発掘体験 1泊2日


春休み 1泊2日で福井県 恐竜旅行に行ってきた。
 
今回のプランテーマは
・特急サンダーバードに乗る
・日本最大級の恐竜博物館に行く
・化石発掘体験をする
の3つ
 
大人としては芦原温泉や永平寺、東尋坊に行きたいところでしたが、
子供中心ということで今回は断念。

旅行行程は下記の通り

(1日目)
サンダーバードで福井駅へ(大阪-福井は2時間)
 大阪駅でお弁当を買って途中車内でお昼ごはん
福井駅でレンタカーを借りて勝山市の恐竜博物館へGo!()
福井市内へ戻り、ソースカツ丼を頂き
かんぽの宿 福井宿泊
(2日目)
もう一度、勝山へレンタカーで移動
かつやま恐竜の森で化石発掘体験
坂井市へ移動しエンゼルらんどへ
福井駅でレンタカーを返しサンダーバードで帰路に
 福井駅でお弁当を買って車内で晩御飯



サンダーバードの予約はJR西日本のネット予約が便利。
座席の場所もネット選べる!
我が家は5人家族、大人2人、小学生1人、幼児2人
JR切符としては、大人2枚と子供1枚の乗車券・特急券・指定席を買えばいいが、
4人分の座席を確保しBOX席として使いたいので
大人2枚、子供2枚分の切符を予約、BOX席として使えるように予約

レンタカーも楽天とラベルで事前に予約、日産レンタカーが安かった。
ジュニアシート1台+チャイルドシート2台だけれども
日産ノートクラスを予約。レンタカーも慣れてきた。
未だマーチクラスで3台はチャレンジしたことが無いがノートクラスは後部座席に3台は装着可能!

1日目!

大阪駅でお昼ご飯を調達。
 お昼ごはんは、おにぎりとか食べやすいものがオススメです。
 車内のテーブルは小さくチビたちにはこぼさず食べるのは無理ゲーです。

10時のサンダーバードが入線!テンションがあがる!
IMG_2429


最初はテンションが高かったが瞬間で飽きるもの子供。
仕方が無いのでかなり早めのお昼ごはん。
それでも2時間はつぶせない。

そこで登場するのがモザイクシール。
IMG_0164
ボーネルンドやフライングタイガーコペンハーゲンなんかで売ってます。
地味に時間がかかる上に、子供たちが集中して30分程度おとなしくなります。





福井へ到着。
駅が綺麗!駅前も綺麗!恐竜の壁画か本気すぎ!かっこいい!
駅前の恐竜が動く!鳴く!リアル!すごいぞ福井!
BlogPaint

駅前も駅前の商店会?も街の設計が親切です。
若干天気がいまいちだったので天候を気にしていたのですが、
福井駅前は、バスのロータリーまでや、日産レンタカーまで大通りを少し歩く必要があったのですが
交差点の横断など以外、ほとんど雨にかからず移動できるようになっています。
さすがは幸せ度No1の福井県。バリアフリーが徹底されている。

日産レンタカーに到着
準備いただいたノートに乗る前にお約束
ノートみたいなコンパクトカーに
チャイルドシート2台+ジュニアシート1台の3台も注文する客は
ほとんど入ないのか、間違いなく
 前
ジ 空
チ空チ
 後
の配置になっています。
後部座席の真ん中に大人が乗り込むことは不可能!
なので、
 前
空 空
チジチ
 後
に付け替えです。
結構コツがいりますが装着可能です。
Blogを見てトライされる方がいらっしゃいましたら
時間に余裕を見ておいたほうがいいと思います。

福井駅前から勝山市 かつやま恐竜博物館まで45分程度。渋滞も無く快適です。
高速道路が建設中で分断されておりナビでは道が古いので最新ルートをネットなどで確認したほうが吉。

で、恐竜博物館ですが、思っていた以上に広い。でかい。すごい。
IMG_2468

ブラキオサウルスでかい!

IMG_2472

テーマごとにリアルな恐竜が動く、鳴く。

IMG_2477



今回恐竜博物館では3時間程度の滞在。
本当はもっともっと長居できる規模で興味もあるのだけれど、子供の体力の都合2時間程度で切り上げ。
年パスもあるくらいですので大人でも十分楽しめます。独りで観覧されているのも年配の方々もみえました。


ホテルまでの道中にある、「くら」というお店でソースカツ丼を頂きました。
美味しくボリュームたっぷりですが、、感動するようなものではなく、
福井でとりあえず名物を食べたなという感じ。

宿泊は「かんぽの宿」かんぽの宿としては結構立派でした。
安いのでまずまず。


2日目!
「かんぽの宿」で朝食バイキングを食べ、出発!
 朝食バイキングは結構良かった。


1日目と同じ道をとおり博物館のあるかつやま恐竜の森へ。

化石発掘体験です。
お姉さんの説明を聞いて、いざ化石発掘体験へ。
1億2千万年前の石が用意されたエリアへ移動し、
軍手をして金槌でペグのようなものをたたいて石を割る。
そうすると割れたところに化石があるかもしれない。
という作業をひたすら行います。
石は硬く、なかなか割れない。割れても何も無い。
1時間ひたすら石を割り続け、
ソレっぽいものを見つけたら係りの人に化石かどうかを聞く
もうみんな必死。
BlogPaint


一応全員植物の化石を見つけることができた。
葉っぱや枝、茎などが化石になったようです。
IMG_2498


動物の骨はでませんでしたが、子供たちは大満足。

ティラノサウルス広場で遊んびたかったのですが雪のため使用禁止。

レンタカーを走らせ坂井市のエンゼルランドふくいへ。

エンゼルランドふくいは県立児童科学館ですが、
ちょっと大阪のそれとはレベルが違う。
幼稚園児から中学生くらいまでは、ガッツリ遊べる感じ。
しかも無料。タダですよ。すごいぞ福井。
遊具はハイセンスで良く考えられているし小さい子供から中学生まで楽しめる。
夏は水遊びもできそう。
IMG_2532
屋内にも恐竜の巨大遊具が設置されている。
IMG_2527

館内にではプラネタリウムや科学館的なイベントなどがひっきりなしに行われいます。
ここ「エンゼルランドふくい」で帰路の特急の時間に合わせて、時間調整が便利です。


福井旅行はなかなか良かった!
満足できた旅行でした。







8 1月

冬休みのUSJ、エクスプレスパス無しで行くぜ!

USJに行きたいなぁと思いつつ、ぼけっとすごしていたため、
冬休みに突入した時点で、なんと狙っていた
妖怪ウォッチリアルのエクスプレスパス売り切れ、、、
その他のエクスプレスパスを含め軒並み売り切れ
ぬかった。。

小1長男と年少の双子を連れて、長蛇の行列は無理、、
USJの混雑予想とにらめっこし、選択したのは大晦日 12月31日

混雑予想サイトによると12月31日は
 45pt「まあまあすいている(平日の平均)」と50pt「ふつう(全日の平均)」の間の
 46pt!
おぉ!これはねらい目ではっ!

大晦日のデメリットは、カウントダウンイベントのため、一旦17時で閉園、、値段は変わらないのに、通常の21時に比べ、終了時刻がかなり早い
大人たちには不満かもしれんが、ジャリ連れには狙い目!

最初に以降と思っていた12月28日は平日にもかかわらず
混雑実績は95ptの「激混み」 MAX100pt「超激混み」の一歩前、、やばかった。

USJがこんなに人気だとは知らなかった。
10年以上前に出来た直後に行った時は普通に入れたような記憶があったのに、、

いろいろ調べると、駐車場にも難点があることが分かった。
USJの駐車場はとてつもなく広い。混雑時は、駐車場に入るまで混在し、
駐車場の車から入場ゲートまで15分以上歩くこともあるとか、、
子連れだと20~30分になるやんけ、、
値段も高い、、2500円~3500円と混雑時は割高になる料金設定。
その日は3500円でした。

世の先人たちがさまざまな選択肢を考案してくれているので
我が家は、ユニバーサルシティ駅のひとつ手前の駅、安治川口駅の目の前の駐車場に停めて、
一駅乗る方法をチョイス。
このメソッドのメリットは
・安い 最大900円+電車賃 1駅分(120円x2+60円) = 1200円
 2300円も浮いたぜ!お土産を買おう!
・USJゲートまであまり歩かないし、時間もかからない!
 駅まで徒歩1分+電車待ち時間5分くらい+乗車時間1分+ゲートまで徒歩5分
・ユニバーサル・シティウォークを通れる
 ユニバーサルシティ駅を降りるとゲートまでももはやUSJ!
 楽しい景色が広がります。ここを通るほうが絶対いい!
 帰りが17時で閉園のため、どこかで晩御飯を食べなければならいが、
 ユニバーサル・シティーウォークで食べるのが一番楽。
 USJの駐車場に停めると車に一旦乗らないといけない上にUSJ周辺には車でいけるような店はほとんど無い。
 ユニバーサルシティウォークで晩御飯を食べるなら、駐車場がさらに遠くなってしまう。

デメリットは、
・電車に乗らないといけないこれに尽きる。
 小さい赤ちゃん連れなどでベビーカーなどで移動する場合は、やっぱりUSJの駐車場に停めたほうが良いと思う。
・空いているとは限らない


そんなわけで、着いたぜ安治川口駅、、
貨物ターミナルの前なので電車好きの男の子にはうれしい(かもしれない)ディーゼル機関車やコンテナ貨車が見れます。

IMG_8719s

ユニバーサルシティ駅に到着するともうそこから異世界!
ユニバーサルシティウォークはちょっと外国です。
(写真撮り忘れた)

ゲートに到着、この日の開園時間ぴったり8:30に到着したのにすでに長蛇の列・・
IMG_1743

空いている日でこれだと、超混雑時は・・・
結果ゲートに入れたのは30以上経った9時過ぎでした。
ゲートが空いた直後にもかかわらず、すでにジェットコースターに乗っている人が見えました。
調べてみるとアーリーパークインできるJTBの提携ホテルがあるみたいですね
どうせ宿泊するならこういうプランはかなりいいですね、1つ2つほぼ並ばずにのれるわけですから、
混みだしたタイミングで早めのお昼とか、かなり自由度が高そうです。




妖怪ウォッチ・ザ・リアルのエクスプレスパスを持ってない我が家は
「こども整理券」をゲットするために、ダッシュ!
13:00~13:30の整理券を無事ゲット!
妖怪ウォッチはすでに下火にもかかわらず、整理券を貰う人の後は経たず、、、
空いているはずなのに、

USJパーク内ではスマホの公式アプリで各アトラクションの待ち時間をリアルタイムで確認できます。
事前にダウンロードしておきましょう。

「アメージング・アドベンチャー・オブ・スパイダーマン・ザ・ライド 4K3D」が待ち時間30分!
今すぐ乗らねば、、早速スパイダーマンに!
IMG_1750
子供は乗り気ではないけれど、大人も楽しみたいし、子供も一緒に乗れる。
4人がけのため、5人家族の我が家には最適だし、是非乗りたい
子親
子親子
のフォーメーション
2人がけが多い中、これはうれしい。

で乗った結果。
まさに、「Amazing!」結構すごかったんですが、、
双子4歳のチビ二人は序盤から、悪者に怖がり、号泣、
7歳の長男は乗り物と映像がかなりすごく、ビルから落下するシーンで
号泣、、、

わずか5分程度のアトラクションで子供全員テンションダダ下がり、、
失敗だったかもしれん、、
大人的にはかなり良かったんだけど。
ちびっ子連れの方はご注意ください。

その後は、妖怪ウォッチ・ザ・リアルの時間まで、
ちびっ子ゾーンのユニバーサルワンダーランドへ
結構遊べた、
フライングスヌーピー
セサミのビッグドライブ
エルモのリトルドライブ

どこにでもありそうなただのセサミストリート遊具も係員のプロフェッショナルな対応と
クオリティーで満足度が高い。
 アビーのマジカルツリー・・・ロープの遊具
 クッキーモンスター・スライド・・・すべり台
 アーニーのラバーダッキー・レース ・・・人工の水場でアヒルちゃんを浮かべて遊ぶところ
 バードとアーニーのワンダー・ザ・シー・・ボールプール
 グローバーのコンストラクション・カンパニー・・・巨大ブロック
 ビッグバードのビッグ・ネスト・・・ロープの遊具
係員の皆さんの対応には頭が下がります。


USJの待ち時間について、120分待ちとなっていても行列が少ない場合があります。
係りの人に聞いてみると
エクスプレスパスを持っている人や整理券を持っている人は、そのまますぐに乗れるけれども
持っていない人は並ばないといけません。
並んでいる人は、1つのアトラクションに1組ずつ案内するとのこと、5組同時に乗れるアトラクションでも4組はエクスプレスパスや予約乗りの人たち。
1回10分かかるアトラクションだと6組目だと1時間かかる仕組み。。
しかしながら、この日は大晦日、予約だけとって、実際来ない人も多く、
優先列にほとんど人が来ないことが分かればねらい目です。
60分待ちでも15分くらいで乗れるケースがありました。
日曜日の夕方なんかは、ねらい目になるんじゃないでしょうか?

妖怪ウォッチ・ザ・リアルはこども整理券があったのでスムーズに体験。
妖怪ウォッチと妖怪パッドの子供1人1セットずつ貸し出され、町の中で妖怪を探して仲間に
最後に赤鬼と戦うのですが、
たくさん町の人たちが子供たちサポートしてくれるので安心でした。

係りの皆様方にUSJのよさを終始感じます。
パーク内で清掃や案内をされている女性の係員の方々は
皆さんシールを持っていて、子供が泣いていたりすると、子供たちにシールをくれたりします。

IMG_8730

人見知りをあまりしない次男を先頭に、パーク内のお姉さんを見つけては片っ端から
声を掛けてシールを貰いまくってました。

お昼はスヌーピー・バックロット・カフェで早めのランチ。
パーク内では子連れで行きやすいし、安いし旨い。
IMG_1826

パッケージもかわいく、味も量もまずまず
味はサブウェイくらい
値段はサブウェイ+α

お昼のリボーンパレードが子供も大人も最高に楽しめました。

IMG_1839

大音量で乗りの良いミュージックに乗せて、クオリティーの高いダンスやパフォーマンス。
ところどころで大量にぶちまける紙ふぶきと紙テープ、泡・泡・泡
子供たちの目はキラキラ。
パレードが通り過ぎてもずっと、パレードを追いかけて着いて歩いて、
1時間くらいパレードと盛り上がってました。

IMG_1847


IMG_1848

パレードに限らず、USJ内ではかなりミニオンズとセサミストリート押し。
事前にミニオンズのDVDを見てから来場をオススメします。





くたくたになっても17時まできっちり遊んで、
夕飯はユニバーサルシティウォークないのマクドナルドで食べて帰宅。
帰りの車でみんなぐっすり。

大晦日のUSJはオススメです。


 
1 11月

箕面 勝尾寺

箕面 勝尾寺に行ってきた。

「だるま」だらけの楽しいお寺です。

大阪市内から車で1時間以内、大阪府下で唯一自然な残された場所で、勝運の寺として進行されているそうです。

足早に参拝して1時間、じっくり見れば2~3時間過ごせる勝尾寺。
だるまがかわいく、あまりお寺に興味の無い方や子連れでも楽しめるちょっと珍しいお寺です。

勝運の神様らしく、絵馬には受験やコンクールの必勝祈願、企業の勝運を願うものなど
勝負事に特化しているのも面白い。

西國霊場第二十三番札所でもあります。


 IMG_1317

IMG_1363


勝尾寺にはいたるところで「だるま」に出会います。
かわいい
IMG_1364

IMG_1319
IMG_1320

IMG_1323

境内は広く、とても綺麗に行き届いており、美しい景色が楽しめる。
IMG_1325


ちょっとしたアトラクションも。。
IMG_1328
IMG_1330

なんと四国八十八ヶ所のお参りが手軽にできます!
IMG_1342IMG_1340
IMG_1341
IMG_1344



境内いたるところで開催されている「だるま会議」
いったい議題は何なんでしょう
IMG_1329

IMG_1334IMG_1336
IMG_1337

IMG_1335
IMG_1348


お寺の鐘もつくことができます。ここにもだるま・・
BlogPaint


16 10月

秋キャンプにどんぐりポールエンド

秋キャンプにどんぐりポールエンドを作って見た。
image

ウッドポールにマッチしていい感じです。
いい感じ、すぐに抜けてしまうので、機能的には無意味、要改善ですね。
簡単なので林間キャンプで子供と作ってみようと思います。
9 10月

子供とミニ四駆、、大人がはまる。

小学生だったころ、コロコロのダッシュ!四駆郎とか見て育った世代。
今もミニ四駆ブームだとは思わなかった!子供が欲しいといって買ってあげたら、親の俺がはまった!

今のミニ四駆はすごい!



↓タミヤのHPより参考
IMG_0758 

 かっけー!!
調べてみると、専門用語のオンパレード。
MA,MS,ARシャーシがとうたらこうたら、、シャーシの種類がそんなにいろいろあんの?
マスダンパー、、なにそれ?ミニ四駆にダンパー?リジットじゃないの?
ヒクオ、提灯?
ベアリングがどうのこうの、ポリカボディがどうのこうの、、、
俺の知ってるミニ四駆と違う。。
もはや大人の趣味の世界、、

で、そんなことも知らずに買ってみたミニ四駆はこちら。
image


 何も知らず、何も考えず、好きなデザインの車をかったら、この4台でした。
組み立てて気がついたシャーシの違い、、
長男だけMAシャーシ、その他はMSシャーシと呼ばれるものでした。
一個800円、、安い安い。気軽に楽しめるミニ四駆はGood!
小額1年生の長男は自分で組み立てです。

で、組み立て見たけど、ミニ四駆は当たり前だけど、自ら曲がれない。
猛スピードで壁に激突。うーん、コースが必要だ。

即座にポチッと、、翌日届きました。
 ミニ四駆 オーバルホームサーキット 立体レーンチェンジタイプ 
image

早いぜミニ四駆!でもなぜか、スーパーエンペラーだけが遅い。
双子bが泣き出す。。。
組み立てていた時にも気がついたけど、スーパーエンペラーだけギアの色が違っていた。。
おそらくスーパーエンペラーはデザイン上バギーっぽくてタイヤが大きいため、 トルク重視のギアが洗濯されている模様、、、
それで、さらに、MSシャーシ用ギアセット購入。。300円ちょっと、お気軽な値段。
ミニ四駆PROグレードアップパーツシリーズ GP.349 ミニ四駆PRO MSシャーシ用 超速ギヤセット【あす楽対応_関東】【定形外郵便可】
ミニ四駆PROグレードアップパーツシリーズ GP.349 ミニ四駆PRO MSシャーシ用 超速ギヤセット【あす楽対応_関東】【定形外郵便可】 

塗装したくなる。
モーターも変えてみたくなる、
モーターを変えるとコースアウトする。
コースアウト対策のパーツを購入(ファーストトライパーツセット×4)
なんだかんだで、
兄弟3人のスペックが拮抗するようにパーツを選択。
数週間でこんな感じになりました。
ラップタイムはオーバルホームサーキットでスマホのLAPTIMERで計測。

長男用:
タミヤ 18638 1/32 ミニ四駆PRO トライゲイル (MAシャーシ)(E1090)
image

他パーツ:



双子a用:
タミヤ ミニ四駆PRO 1/32 トライダガーXX(ダブルエックス)(MSシャーシ)
image
パーツ:


双子b用
タミヤ ミニ四駆PRO 1/32 ダッシュ01号・超皇帝(スーパーエンペラー)(MSシャーシ)
image
パーツ:


パパ用:
タミヤ ミニ四駆 1/32 アストラルスター(MSシャーシ)
image
パーツ:
フルノーマル
その他:
塗装済み

マットブラックにマットレッドのレーシングラインがかっこいい!
が、パパ用のみフルノーマル、遅い。遅すぎる。モーターの違いは歴然。

子供たちが、時速13キロ程度に対して。
パパ号は時速10キロほど。軽いのに、、
タミヤのミニ四駆の大会、ジャパンカップだと30キロ以上のスピードだそうです。
はえ~。

カスタム熱沸々と沸きあがってきました。



 
15 8月

「ポカポンゲーム」ガチャガチャガチャ、、、ぼよよーん、ゲラゲラゲラゲラ、、

懐かしいオモチャ、ポカポンゲームを買ってみた。結構良かったので記載します。
思ったより大きい。
image
7歳+4歳x2は
ガチャガチャガチャガチャ、ぼよよーん、ゲラゲラゲラゲラ。
もういっかーい。ガチャガチャガチャガチャガチャガチャ、ぼよよーん、ゲラゲラ。

30分後、、、

ガチャガチャガチャガチャ、ぼよよーん、ゲラゲラゲラゲラ。

このシングルな遊びを結局1時間近くやってた。
このオモチャを開発した人は天才だと思う。
毎日が楽しい子供がうらやましい。

商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。お買い物される際には、必ず商品ページの情報を確認いただきますようお願いいたします。また商品ページが削除された場合は、「最新の情報が表示できませんでした」と表示されます。


買ってから、1ヶ月たったら、長男7歳は、あんまり遊ばなくなったけど、したの双子4歳は2日1回位遊んでる。
幼稚園のお子さんで、友達が来るようなご家庭でおすすめです。
 
5 8月

夏休みのキャンプに向けてウッドコット(木製コット)導入!

ついに手に入れたぜコット。しかも木製コット!

でもバイヤーのヘリテージではありません。。
↓これ!Roost Outdoorsのウッドフレームキャンバスコット
IMG_7838

書類入れる封筒のようなケースが面白い!

出してみるとこんな感じ。
各パーツがバラバラに分割されている・・
カーミットチェアみたいですね。



組み立て途中
IMG_7839


IMG_7840


ロープについている棒をくるくる回すと座面のテンションがかかるギミック。
面白いですね。 

IMG_7841


組み立て完成。ちょっと戸惑いましたが、、さほど難しくはありませんでした。
これは・・・シンプルでいいんじゃないですか?
散らかった部屋が映っちゃうので引いた写真がとれませんでした。
IMG_7842


寝心地は、、キャンプで使ってみないとわかりませんが、、
コットン(帆布)の座面なのが、他のコットより肌触りがよさそうです。


座面のテンションをどの程度掛ければよいのか分かりづらい。
 

ハイランダーのGIコットしか知らないのであまり参考に
ならないかもしれませんが、、
ハイランダーもバイヤーもコールマンも組み立ては同じなので
組み立ての感想として一般のコット比較すると

△組み立てがちょっと時間がかかった。
 袋から取り出した状態から5分ほどでした。
 次回はもう少し早くできそう。
〇たたみ1枚分程度のスペースで組み立てれた。
 リビングで組み立てていたのですが
 ハイランダーのコットは、大きく足を展開するので部屋ではかなりの長さなっちゃうので
 部屋の中での組み立てはちょっと躊躇するところですが、このコットは問題なかった。
〇意外と軽いです。
 コット全体の重量が7キロほどでGIコット約6キロよりやや重くて、バイヤーのヘリテージ(約11キロ)よりかなり軽い。
 GIコットは全体を持ち上げて足を展開するのですが各パーツをセットするので組み立て時の重さを感じません。


5分ほど寝転がってみた感想。詳細なレビューはキャンプ後にまた記載します。

〇寝心地はGood! GIコットのポリエステル座面とウッドフレームキャンバスコットの帆布座面の違いは歴然。
 肌触りのよさはコットンコットの圧勝.
 気持ちの良いがよい。
 GIコットはオイル臭いしベトベトだったけど、これは良さは素晴らしい!
△少し長さが短い気がする、、下で書いたとおりフレームが無いのでいいのかもしれませんが、
〇前後のフレームが無い!
 GIコットと比べると
 写真で見ても分かるとおりウッドフレームキャンバスコットは左右にしかフレームがありません。
 そのため、上下のフレームに足や頭が当たらない
△寝返りを打つとギシギシといる
 GIコットもガタピシ音がなりるので同じなんですが、
 フレームと足の接続がギシギシと音がでます。
〇安定感は抜群。



 
記事検索
楽天
子育てブログ
にほんブログ村 子育てブログ パパの育児へ
子育てパパ日記
人気ブログランキングへ
子育て日記
人気ブログランキングへ
FC2
rakuten
楽天カード
  • ライブドアブログ