2011年05月09日
いつも、中国語コミュニケーションスクールをご愛顧いただき誠にありがとうございます。
この度、中国語関連のお申込み受付を休止することにいたしました。
これまでお申込いただいた方々、本当にありがとうございました。
また、これからご入会を検討されていらっしゃる方、誠に申し訳ございません。
お問合せフォームのご利用を休止させていただきました。
休止理由は、お申込みいただいた方々へキチンとした対応ができる体制ではなくなったことです。
今後また、キチンとした体制が整い再開する際にはホームページ上でお知らせしたいと思いますが、その時期等は不明でございます。
これまでの感謝を心から申し上げ、お申込み停止のごあいさつとさせていただきます。
中国語コミュニケーションスクール
事務局
2010年11月18日
いま巷で騒がれている共同購入型クーポンサービス。
アメリカ発のグルーポンってのはよく聞く有名なサイトですが
こないだ、知人から聞いた話だが、チケット・モンスターと
いうクーポンサイトが日本にやってくるって。
聞く話によると、アメリカでブレークして韓国に上陸しそれが
日本にやってくるから、その代理店を募集しているそうです。
検索して探したのですが、私の探し方が悪いのか・・・
そんな募集とやらは見当たらなかったのですが。
知人が言うには、来年ブレークするのだそう!
共同購入型クーポンをご存じない方は、何をワケわかんない
こと言ってるんだろう・・・。
なんて思われるかもしれませんが。
なんだか、その手の怪しい話のようなにおいもするんですが
ただ!やってみないと分からないですからね。
その知人はやってみる!ようなことを言ってましたので
また進捗を聞いてみたいと思っています。

↑韓国のチケット・モンスター?のサイトです。
- ブログネタ:
- ■ お金持ちになりたい ■ に参加中!
2010年11月17日
























中国語翻訳・中国人向けパンフ・中国語案内・通訳のこと!
小売店様に最適!中国語対応マニュアルシートを接客に!
社内研修にカンタン中国語講座を取り入れませんか?
























今日もなんだかんだで、忙しい1日でした。
特に今日は大切な仕事を納めないといけない日だったので
とても疲れました。
どんな仕事でも失敗は許されないことですが、特にこの
仕事は!なんてどんな業界でもあると思います。
今日はそのうちの1つでした。
ということで、そうは言っても明日からまたがんばらないと
いけないので風呂入って、酒飲んで早めに休みたいと
思います。
- ブログネタ:
- ■ 2009 お金を稼ぐには ■ に参加中!
2010年11月16日
























中国語翻訳・中国人向けパンフ・中国語案内・通訳のこと!
小売店様に最適!中国語対応マニュアルシートを接客に!
社内研修にカンタン中国語講座を取り入れませんか?
























昔からau派のワタシは、早速!新しく発売される予定の
スマートフォンを予約しちゃいました。
もはや携帯する電話ではないような気がしますが、
新し物好きの自分が騒いでしまいました。
26日には届くそうです。

2010年11月15日
























中国語翻訳・中国人向けパンフ・中国語案内・通訳のこと!
小売店様に最適!中国語対応マニュアルシートを接客に!
社内研修にカンタン中国語講座を取り入れませんか?
























最近、アクセス数が伸び悩んでいます。
なんで、でしょうか?
もっと、本気でキチンと書かないと読んでもらえません。
当たり前のことですが、難しいですね。
また、こんな書き込みしてたのでは減ってしまうなぁ~
と思いながら・・・。
ちょっと、まじめに考えてみようと思います。
2010年11月14日
























中国語翻訳・中国人向けパンフ・中国語案内・通訳のこと!
小売店様に最適!中国語対応マニュアルシートを接客に!
社内研修にカンタン中国語講座を取り入れませんか?
























知り合いで毎年この時期になると、自宅をイルミネーション
で飾る人がいます。
今年も恒例の準備をしていました。
そのお宅は毎年渋滞になるくらい人がやってくる
ホームイルミネーションスポットになっています。
来年からウチもやってみようかな??
そこのご主人もそう言っていましたので・・・。
タダじゃできないので家族に相談してみることにします。
※この写真は勝手に取ってきたイメージです。
2010年11月13日
























中国語翻訳・中国人向けパンフ・中国語案内・通訳のこと!
小売店様に最適!中国語対応マニュアルシートを接客に!
社内研修にカンタン中国語講座を取り入れませんか?
























来週、ある方のお手伝いというか見学というか、で
東京へ行ってきます。
日本?世界で売り出すスゴい製品を開発させた方がいて
その製品を出展する展示会に行ってきたいと思います。
あまり詳しく書くと、その方に迷惑がかかってしまっては
いけないので控えます。
もう少しすれば、岩国~羽田間もラクに行き来できるので
とても便利になりますね。
いまは、広島の山奥まで行かなければ飛行機に乗れない
のでそう考えると、岩国市内から乗れるなんて夢のような
話ですよね。
と、とりあえず、来週は山奥空港まで行きたいと思います。

- ブログネタ:
- 使える!通じる!中国語教室 に参加中!
2010年11月12日
























中国語翻訳・中国人向けパンフ・中国語案内・通訳のこと!
小売店様に最適!中国語対応マニュアルシートを接客に!
社内研修にカンタン中国語講座を取り入れませんか?
























昨日、内容についてご指摘をいただいた会社様から
ご依頼をいただきました。
突然お電話したにも関わらず、こころよく打合せを
させていただきありがとうございました。
早速作業にかかっております。
仕上がりましたら、メールにてお知らせさせて
いただきますのでいましばらくお待ちください。
- ブログネタ:
- 使える!通じる!中国語教室 に参加中!
2010年11月11日
中国語翻訳・中国人向けパンフ・中国語案内・通訳のこと!
小売店様に最適!中国語対応マニュアルシートを接客に!
社内研修にカンタン中国語講座を取り入れませんか?
本日メールでいただいたお取引の方法に関する件に
ついて書いてみたいと思います。
まずは、貴重なご意見をいただきありがとう
ございました。
いただいた内容は「どういう手順で依頼したらいい
のか記述がないので分からない!」という、とても
ありがたいお叱りに近いものでした。
早速、いただいた担当の方にはメールでお詫びと
その手順について詳細を説明させていただきましたが
今後も同じように思われる方がいらしては失礼です
ので「申込方法」のページを変更いたしました。
翻訳に関してのご依頼手順をページの最後部分に
記述しております。
また、料金に関してはご依頼内容をお聞きした
あとでお見積もりするという形になりますので
ご了承ください。
本当に貴重なご意見メールをいただきありがとう
ございました。
深く御礼申し上げます。
2010年11月10日
























中国語翻訳・中国人向けパンフ・中国語案内・通訳のこと!
小売店様に最適!中国語対応マニュアルシートを接客に!
社内研修にカンタン中国語講座を取り入れませんか?
























ダレにでも、落ち込んで・・・
どうしたらいいんだろぉ、なんて悩むときって
ありますよね?
そんなときはついつい周囲の人や家族に八つ当たりしたり
して、ますます悩んでしまう。
そんなときの私の解決法は2つあります。
①バカになる
落ち込んだ勢いでそのまま壊れてしまいましょう。
その後は、不思議と吹っ切れます。
②バカ元気な人と話をする
バカになりきれない人や壊れたまま修復不可能になって
しまったら、この方法!ただ話を聞くだけでも違います。
くだらないように思うかもしれませんが、行き詰ったときや
何かに悩んだときは、試してみてください。
周囲の同じような心境の人まで治してしまうかも、しれない
一石二鳥


2010年11月09日
























中国語翻訳・中国人向けパンフ・中国語案内・通訳のこと!
小売店様に最適!中国語対応マニュアルシートを接客に!
社内研修にカンタン中国語講座を取り入れませんか?
























先日、知人の紹介で登録したあるSNSサイト・・・。
その登録に使ったアドレスが、仕事で使っているメインの
ものです。
なにやら、数分おきにいかがわしいメールが入ってきます。
いやぁ~暇な人がいるもんですねぇ。
対策をしないと仕事にならないのですが

このブログもそうですが、フリーで使える素材はメリットは
たくさんありますが、当然デメリットもあります。
おかげさまで、当ブログでのスパムはある対策をしてるので
いまのところはゼロです。
いやぁ~マイッタ、マイッタです。
2010年11月08日
























中国語翻訳・中国人向けパンフ・中国語案内・通訳のこと!
小売店様に最適!中国語対応マニュアルシートを接客に!
社内研修にカンタン中国語講座を取り入れませんか?
























昨日に引き続いて、食のお話です。
この時期、かかせないのが「ポン酢」
以前から我が家では、ポン酢といったら馬路村産を
愛用させていただいていましたが、先日知り合いから・・・
このポン酢は絶品だからと、いただいた1本を
買ってきた生サンマをバーナーであぶったサンマのたたき
に使いました。
すると!これが絶品!
沖縄産の"シークヮーサーぽんず " です。

飲んでもおいしい、ダシポン酢です。
シークヮーサーの香りがさわやかなお上品なカンジですね。
あまりにおいしかったのでネットで調べてみると・・・
やっぱり、すごい!
モンドセレクション最高金賞受賞!2年連続
ですって・・・。 ウマいハズです。
みなさんもお試しください。
http://www.ryutan.co.jp/SHOP/4956149008710.html
2010年11月07日
























中国語翻訳・中国人向けパンフ・中国語案内・通訳のこと!
小売店様に最適!中国語対応マニュアルシートを接客に!
社内研修にカンタン中国語講座を取り入れませんか?
























この冬ブームになっている?と何かに書いてあったような
気がする「タイカレー鍋」
確かに、名前を聞いただけでウマそうな気がしますよね。
というか、酒のあてになりそうな料理は何でもそう思うただの
酒好きなおじさんの個人的な感想です

ということで、早速以前からハマっていた"無印良品"の
手作りキットを買ってきました。
それでは、これからグツグツやりますのでこれにて
失礼します。

2010年11月06日
























中国語翻訳・中国人向けパンフ・中国語案内・通訳のこと!
小売店様に最適!中国語対応マニュアルシートを接客に!
社内研修にカンタン中国語講座を取り入れませんか?
























ウチもそろそろきちんとしたホームページを立ち上げないと
いけないなぁ、と感じているところです。
別にブログがいけないということではないのですが、
売っている商品を分かりやすく伝えるためには必要だと
思います。
興味をもって見ていただく方に、ストレスを与えないような
作り方が必要だと思います。
これから本格的考えてみたいと思っています。
2010年11月05日
























中国語翻訳・中国人向けパンフ・中国語案内・通訳のこと!
小売店様に最適!中国語対応マニュアルシートを接客に!
社内研修にカンタン中国語講座を取り入れませんか?
























仕事場のデスク、片付いていますか?
デスク上の整理度でその人の仕事の技量が分かる・・・
なんて書いてあるビジネス書もよく目にしますが、
やはり、ソレって当たってますよね。
ウチの事務所を見回すと、やはりそれぞれ個性が
あります。
営業系は書類が山済み、内勤系は女性が多いせいか
みんなキチンと整理させていました。
という、私のデスクは・・・書類が山積み

これを書きながら、あとで片付けなければ

思ってるところですが、その「あとで」がいけないん
でしょうね。
ある本には、そういった片付けのプロがいて
コンサルティングをしてくれる人がいるそうで、
「かたづけ士」と呼ばれているそうです。
ただキレイにするだけでなく、仕事の効率や
スキルアップ業務効率化のための職場改善を提案
してくれるそうです。
ですが、さすがにそんなプロに依頼する前にワタシ自ら
そうしとかないといけないな!と実感しました。
ということで、本日の書き込みもできあがりましたので
早速!片付け作業に入りたいと思います。

かたづけ士/スッキリラボ
http://www.sukkirilab.com/ でした。
2010年11月04日
























中国語翻訳・中国人向けパンフ・中国語案内・通訳のこと!
小売店様に最適!中国語対応マニュアルシートを接客に!
社内研修にカンタン中国語講座を取り入れませんか?
























いまや、どんな小規模なお店でもホームページを持っている
のは当たり前の時代ですが、どうして世界中に情報配信
できるのに、日本語でしか書いてないんでしょうね?
もちろん、業種にもよるでしょうし、ウチは外国には関係ない
なんて経営者の方もいるでしょう。
ウチの商品、品質には自身があるのになかなか売れない、
なんていう方はホームページを日本語以外の言語に
対応してみてはいかがですか?
英語はもちろん、オススメは中国語ページです。
興味のある方は、お問合せください。

2010年11月03日
中国語翻訳・中国人向けパンフ・中国語案内・通訳のこと!
小売店様に最適!中国語対応マニュアルシートを接客に!
社内研修にカンタン中国語講座を取り入れませんか?
最近・・・中国からの旅行客って多いですよね!
岩国ではまだあまり見ませんが、広島や観光地などへ行くと
中国語の会話をよく耳にするようになってきました。
英語対応なら、なんとなく?と、身振り手振りをあわせて
なんとか思いを伝えることができるかもしれませんが、
中国人にはそうはいきません。
また、発音も難しいですもんね。
聞くとワケわからないことも、
漢字で書いてあるとなんとなく意味も分かるんですよね。
だからといって、商品POPに中国語表記する、なんてこと
はできない。
そこで、中国人客が来店したときだけ、接客用に
「中国語マニュアルシート」 を 使いましょう!!
わざわざ中国語を勉強する必要もなく!
お互いシートに指を指しあうだけで、通じます。
「中国語マニュアルシート」 あなたのお店にもいかがですか? シートのお問合せはこちら!
2010年10月29日
一般の人が、日常生活で中国語が必要になるって
ことはあまりないかもしれませんが、ビジネス上では
これからかなりの確立で必要になってくることでしょう。
それは、何も中国赴任を命じられた大手会社員の方
だけではありません!
普通のお店の方こそ必要。
何もペラペラになる必要はなく、自分のお店の売り込みに
必要なことだけを話せればいいですし、絶対に他店との
差別化になります。
まだまだ、需要は少ないですが、あるところでは
あるようです。(当たり前ですね

低投資でできることですから、最初にやったモン勝ち
ですよね。
お問合せは、こちら!
2010年10月28日
つい先日、広島の東急ハンズへ買い物に行きました。
皆さんもそうだと思うのですが、見るだけで楽しいお店
ですよね・・・。
そこで、フロアガイドを見つけました。
さすがですよね!日本人向けの案内はもちろん、英訳と
中国語訳の案内も、ちゃんとおいてありました。
あと、ホームページも中国語訳のページもあります。
通常のページとはまったく違いますね。
外国人の好みにあわせたものになってます。
外国人向けの販促をしたいお店の方は、1から悩んで
考えるよりそういったホームページをマネしちゃう方が
早いかもしれませんね。
マネるのも戦略ですもんね

東急ハンズ 中文(繁体)
http://www.tokyu-hands.co.jp/ch1/
東急ハンズさんのような、中国語パンフレット的なのを
ウチでもつくりたいなぁ~なんて思うお店の方は
ぜひ!ご相談ください。
お問合せは、こちら!
東急ハンズ 広島店
2010年10月23日
ヤン先生、初の書き込みでした。
まだ、ちょっと不慣れですが皆さん!どうぞよろしく
お願いいたします。
2010年10月19日
2010年10月16日
中国語コミュニケーションスクールの翻訳事業部を
立ち上げました!
1.中国人観光客向けのパンフレットに・・・
2.中国で販売する商品のパンフレットに・・・
3.契約書や説明書・仕様書など、中国語訳書作成に・・・
お気軽に、お問合せください! お問合せフォーム

2010年10月15日
当スクールでは、企業・お店様向けに中国語への翻訳
業務もうけたまわっております。
何語でも同じだと思いますが、ただその国の言葉に
置き換えるだけではなかなか伝わらないものです。
特に中国語で表現した場合、簡単に書いてあっても
表現の複雑な日本語でそのまま翻訳しても、伝わらない
ものになってしまいます。
当スクールの楊(ヤン)先生は中国人でありながら
日本に住んで16年になるため、日本の文化はもちろん
表現の仕方は、日本人と同じ感覚です。
なので!
直訳ではなく、中国人に伝わる表現方法でその企業やお店
のウリが分かる広告的翻訳が可能です。
また!
この度、専門の広告制作会社と提携しました。
翻訳した中国語原稿を元に商品を引き立たせる写真撮影から
使用方法を分かりやすくイメージで伝えるためのイラスト作成まで
トータルデザインをいたします。
また×2!
企業様やお店様で原稿までつくる!ってなかなか難しい
ですよね・・・。
そこで!
一度、直接打合せして・・・
どの年齢層か? とか、何をウリにした方がいいか? など
を、当スクールより提案することもできます。
中国人の購買視点は、日本人とは違います!!
その視点を一緒に考え、中国人に売れる広告をご提案
いたします。
詳しくは、一度打合せさせていただき、その後お見積を
作成いたしますのでまずは お問合せフォーム から
お問合せください。
【お願い】
※あきらかにターゲットに合わない(中国人には売れない)商材に
関しての広告制作は打合せ後、お断りさせていただく場合が
ございます。
※当スクールは印刷屋ではないため、専門の印刷会社様からの
ご依頼もお受けいたします。
※効果を出すため一生懸命考え提案をつくりますので、とりあえず
見積だけ欲しい!というご依頼にはお受けできません。
まずは、お問合せフォーム からお問合せください。

2010年10月14日
朝晩は少し寒くなってきて、どうも最近体調が悪い!
のは私だけでしょうか?
最近食欲も落ちていて、胃腸薬が手放せません

仕事がうまくいかないせいもあるのかも・・・。
そんなときってありませんか?
この間読んだ、気学の先生のブログに今月の私は
「調子にのらず、しっかり準備したい月」だと書いて
ありました。
この前、聞いたときは「今年は絶好調!新しいことを
始めるのに最適!」だと聞いていたので・・・
確かに調子にのっているところがあったと思います。
今月はボチボチいきたいと思います。
【ブログはこちら】
http://ameblo.jp/hnttybk/entry-10665887659.html
2010年10月13日
先日お伝えしました、楊(ヤン)先生のブログ
書き込みの件・・・
今日先生と直接話しをしたところ・・・
どうやら、パスワードの登録やらでよく分からない、
とのこと。
分かる人には分かるみたいですが、分からない人には
イライラするくらい分からないものですよね。
ちょっとしたきっかけで、分かる

中国語もそうです。
最初につまづくと、なかなか受け入れようとしなくなる。
中国語も最初が肝心です。
「なんか面白いぞ?」と思えば、覚えは早いと思います。
いま、通っている方はその最初をクリアした方ばかり
なので問題ないと思いますが、これから入会される方に
対して配慮しないといけないことだと思っています。
と!いうことなので・・・
もうしばらくは、ワタシ1人の書き込みになると
思いますが、いつも読んでいただいている方!
ちょっとだけ、ガマン


2010年10月09日
久々の書き込みになりますが、いつもチェックして
いただいている方、ホントにありがとうございます。
いろんな準備や何やらで、書き込みができませんでしたが
また今日から、定期的に書いていきたいと思っては
いますので、皆さんどうぞ末永く見てやってください。
先日から音響屋さんに頼んでいたカセットテープ→CD制作
が完了しました。
キレイにラベルまで印刷されており、とても使いやすい
仕上がりになっていました。

ヤン先生、なんとか間にあいましたか?
レッスンで活用してくださいね。
あと、今度ヤン先生がこのブログに書き込みをして
くれる予定になっているのですが・・・。
なかなかこういったことは慣れないようで、勉強中だそう
です。
皆さん!ヤン先生の書き込みを楽しみにしておいて
くださいね。
2010年09月25日
昨日もある女性の方からお問合せをいただきました
のでご紹介いたします。
お問合せ内容としては、無料体験はいつですか?
というものでした。
お答えとしましては、随時受け付けていますので
ご都合のよい日を後日教えていただくという形に
させていただきました。
お友達とご一緒に通いたいとのことで相談してみる
とおっしゃっていました。
以前、イベントとしてある日にちを設定して行なった
ことがあるのでそういったイベントをイメージして
いらっしゃったようですが、いまは実際に通って
いただく方へのレッスン方法をいろいろと模索中で
正直なところイベントとしての設定はいたして
おりません。
実際の雰囲気としては、イベントも個別に体験して
いただくのは内容はあまり変わりありません。
ただ、当方としてはイベントとしてやらせていただいた
方が一度に数人の方にご説明ができるのでいいの
ですが、来ていただく方のことを考えれば、個別に
丁寧に説明をさせていただいた方がよかったという
声もいただきましたので、いま現在はそういった形を
とられていただいております。
ぜひ!お気軽にお問合せください。





2010年09月24日
中国人向けの対応って多いですよね。
今朝、新聞を見ていたらみつけたあるタクシー会社の
記事を紹介したいと思います。
<記事本文>
「ハロー・トーキョー/タクシー乗務員に中国語の社内講座」
両備ホールディングス傘下のタクシー会社、ハロー・トーキョー
は10月から、乗務員など約300人の社員を対象にした
中国語の社内講座を始める。タクシーの車内で想定される
あいさつや行き先確認などの簡単な会話について、外部講師
から指導を受ける。今後増加が見込まれる中国からの
訪日旅行者の利用拡大につなげる。
中国語の社内講座は週1回、約2時間の内容で実施する。
2~3ヶ月をめどに「どちらに向かいますか」「忘れ物はありま
せんか」といった基本的な会話や東京都内の観光名所の案内
の仕方などを学ぶ。社員の中国語の習熟度に応じ、順次、
講座の内容は変更していくという。
都内の多くのタクシー会社は10月から、羽田空港と都内
各所を結ぶ割安な料金設定の定額タクシーを運行する計画。
ハロー・トーキョーは羽田空港を利用する訪日外国人のうち、
特に増加が見込まれる中国人向けの接客を強化する。

2010年09月22日
かなり・・・書き込みに間が空いてしまいました。
ですが、新しい書き込みがないにもかかわらず
日に日に見ていただいている方が増えているのには
スゴく驚きで!とてもうれしいことです。
ヤン先生が、中国から取り寄せたレッスン用の
新しい教材。
その中には、いまではチョットめずらしい「カセットテープ」
の教材がたくさん入っていました。
さすがにテープが切れたらおしまいですので・・・
そのまま使うわけにはいきません。
いま、知り合いの音響屋さんにお願いしてCDに
してもらっています。
これから先のレッスンで使っていく予定です!
2010年09月14日
2010年09月13日
2010年09月10日
最近サボってましたので、いろんな仕事がたまりにたまって
しまいました。
そこで、申し訳ないのですが、今日の書き込みはこれにて
お許し下さい。
ゴメンなさいのツノ

2010年09月09日
昨日、夜遅くにお問合せのメールをいただきました。
書き方のとても丁寧な方で、返信するのに少し
緊張しました

お返事した後に、お送りした文章が冷たいカンジなことに
少し反省しました。
この場を借りてお詫び申し上げます。
ヤン先生はあったかい人なのでご安心くださいませ

お問合せいただいたメールに関しては、真夜中以外は
すぐに返信対応できるように心がけております。
お問合せフォームからいただく内容はすべて携帯電話で
も受信するようにしておりますが、返信はパソコンからに
しております。
ですが、いますぐ返事が欲しい!などは、お電話番号を
記載いただければ、即対応いたします。
どうぞ、お気軽にお問合せくださいませ。



2010年09月08日
コレ!というアイデアって・・・
なかなか浮かばないものですよね。
特に考えれば考えるほど、違ったことになってくる
のって私だけでしょうか?
「こんなんしたら喜んでもらえるかなぁ」って・・・。
でも、考えてもやってみないと分からないから、
まず、やってみよう!って。
やってみてダメなら、また違うこと考えよう!
そんな形ではじめたスクールですが、一生懸命さ
だけはダレにも負けません。
できれば、来ていただく方のもそんな軽い気持ちで
来て欲しいんです。
通ってみて、自分には合わないな・・・と思えば
やめればいいし、オモシロいなと思えば
続けてやってみる。
ダメですか?
とりあえず、興味のある方はまず!お試しで習って
みてください。

2010年09月07日
本日いただいたメールでのお問合せについてご紹介
させていただきます。
レッスンってどんなカンジなのか? というご質問でした。
その方は興味はあるけど・・・はたしてどうなの?という
不安をいだいたご質問もようでした。
回答をお電話で欲しい、ということでしたのでいただいた
携帯番号にご連絡させていただきいろいろと説明を
させていただきました。
やはり、なんでもそうですが、新しいことを始めるには
ちょっと考えますよね。
でも、電話して聞くにはちょっと勇気がいるもの。
そんなときは、

少し前のお問合せのときの方の意見で・・・
電話で、いきなり「ヤンさんですか?」 と質問を
受けたことがありますが、申し訳ありません!
ヤンは講師ですので、電話には出ません。
が

どうぞ!お気軽に。


2010年09月06日
2010年09月03日
2010年09月02日
以前からハヤってた言葉で「婚活」ってありましたよね。
結婚をするための活動?ですか。「結婚活動」の略?
あと、「就活」ってのも出てきましたよね。
「就職活動」の略ですよね・・・。
それに続いて、今年は「終活」という言葉も生まれてる
らしいです。
調べてみると、週刊朝日の記事で使われたのが"お初"
とのこと。
人生の最期をどう考えるか。
深いですね。
あまりシャレで使えそうにはないのですが、皆さん
ご存知でしたか?「終活」?「終カツ」?
葬儀業界も波乱なことになってますから、なにが良くて
なにが悪いのか分かりませんよね。
私も元業界人でしたから


2010年08月28日
最近、残念なことにアクセス数が激減してます。
それもそのはず、最近の書き込みの内容・・・。
確かに個人的なくだらないことばかりに
なってるような気がします。
スクールもオープンに向かいいろいろと準備中です。
来週みんなで打合せする予定となってます。
そのときはこれからのレッスンのことなど
書けると思います。
正直、私は毎日コツコツと、というのが非常に苦手
です。
当初は、このブログも絶対毎日更新するゾ!と
思ってましたが、だんだんと・・・。
継続するって難しいですね。
くだらないなぁ、と思いながら毎日見ていただいている
方、本当にありがとうございます。
これからもよろしくお願いいたします。
2010年08月27日
2010年08月26日
本日、メール(フォーム)にてある会社の方から
お問合せをいただきました。
内容は・・・
「会社に教えに来てくれるのか?」 という内容でした。
もちろん! 1人でも習いたい、といっていただける
方がいらっしゃれば、お伺いしてレッスンをさせて
いただきます。
その場合、お伺いする場所や人数などによって
お見積りさせていただく形となります。
そんな場合にはお気軽にお問合せください。

- ブログネタ:
- 使える!通じる!中国語教室 に参加中!
2010年08月25日
本日も入会お申込みいただきありがとうございました。
現在は、女性ばかりのお申し込みですが、決して女性限定
ではございません。
中国語を身につけ、活用したいと本気で考えてらっしゃる方
でしたら、男性でも、また法人の方でもかまいません。
現在、まだ説明会の予定はないので、分からないことや
直接説明を聞いてみたい!という方は、
お電話(080-3870-2435)かフォームからお申込みください。
直接、お伺いしてのご説明もできます。
まずは、お問合せください。




- ブログネタ:
- 何歳の頃が一番楽しかった? に参加中!
2010年08月24日
先日、電気屋さんである家電を買いました。
届いた商品が注文したのと違ってたため、電話でそのこと
を担当の方に伝えました。
すると・・・
「大丈夫です!多少機種が違っても使えますので
問題ありません」 とのこと。
何が大丈夫なのか?問題ないのか?分かりません!
大手の電気店で対応には定評のあるお店で、とても信頼
してましたので、若い女性担当者でしたが、その言葉に
とっても驚きました。
で・・・
結局同じ機種の在庫がなかったのか、その後の電話で
「お客様が注文された機種の2つ上のランクの商品を
同じ金額でお届けします、ので」 と。
へ?
なんだか、こちらがクレーマーのような扱いをされた
いやな気分でした。
その日とは別の日・・・
ある新聞の購読をするためホームページから申し込みを
したのですが、1週間たっても届きません。
そこで、電話をしてみることにしました。
すると、若い女性が電話に出られ、その旨お話しすると・・・
「大変、申し訳ありません!すぐに手配いたしますので
恐れ入りますが、もう少々お待ちいただけますか?
本当にご迷惑をおかけいたしました」 と。
注文ができなかったため、再申込みとなりました。
ですが、そんな対応に、こちらが恐縮するくらい丁寧で
まぁ、そんなこともあるだろうかな、というカンジでした。
どちらも大手の会社のスタッフの方の対応です。
私共も、お客様から電話を受ける会社です。
お客様にとっては、
第一線で対応する人の印象=会社のイメージ
につながる。
とてもいい勉強をさせていただきました。

2010年08月23日
今日も暑かったですねぇ。
ちょっと外に出ようものなら、息が詰まるんじゃないか
と思うくらい尋常じゃない暑さでした。
車に乗ってるときが一番、快適。
車の外気温の数値、ふと見ると・・・
40℃ って



体温計でもあまり見ない温度です。
火がつくかと思いましたよ。
2010年08月21日
今日はずっと放置していた家の前のボウボウに
なった草を刈りました。
はじめようと思ったときはすでに、午前10時・・・。
この猛暑の中、真昼間に・・・
さすがに死ぬ思いでした。
まだ、あと田んぼのへりが残ってますが、
明日にします。
明日は、早起きしたいと思います。

- ブログネタ:
- この夏「花火」見ましたか? に参加中!
2010年08月20日
まだまだ宣伝が足りてなくて、中国語のコトを
知っていただいている方が少ないです。
これからコツコツと宣伝していきたいと思ってます。
ということで、ちらしを作りました!
どこかでこんな雰囲気のポスターやちらしを
見かけたら「中国語コミュケーションスクール」の
だと思って見てやってください。

中央にいるのが、ヤン先生です。
とても気さくでやさしい方ですよ。
これまで少ないですが広告を出してます。
それでも、ヤン先生の元には「見たよぉ~」と
連絡があるそうです。
- ブログネタ:
- 使える!通じる!中国語教室 に参加中!
2010年08月19日
先日、岩国の山奥にあるお食事どころ「山賊」へ
行きました。
結構まだ知られていない裏メニュー?数量限定?
の弁当があるんです。
竹の皮で包まれた時代劇に出てきそうな見た目。
定番のメニューとして、山賊焼き(鶏の炭火焼)と
でっかいおむすびが入った「山賊弁当」ってのがあります。

■山賊弁当
で、今回見つけたのが、「狼火(のろし)弁当」って言って
どうやら新発売らしいです。
極上のステーキとおむすびのセット。
肉はとっても柔らかくて、冷めてもおいしかったです。
山賊のホームページを覗いたら、まだ載ってなかった。
何度か山賊へ食べに行った事のある方なら、へぇ~!って
いうはずです。

■狼火弁当(のろしと読むらしいです)
左上のがでっかいおむすび。右上のがステーキ。
甘いたれが付属でついてて絶品。
2010年08月18日
なんだか、いつもと様子がヘンなうちの愛猫「ふぅちゃん」
実は昨日の晩、ちょっとしたことで夫婦げんかしました。
きっかけは些細なコト。
多少お酒も入っていたせいか、ちょっと大きな声を
出してしまいました。
それからのふぅちゃんはちょっとヘンでした。
お出かけしても、何時間かおきには必ず帰ってくるのが
日課になってますが、その日は朝出かけたきり一度も
帰ってくることがありませんでした。
前に一度だけ、屋根の間で身動きがとれず一晩中
立ちすくんで帰ってこなかったコトはありましたが、
「もしかしたら、事故にでも

なんて、最悪なコトを考えてたところ夜になってやっと
帰ってきました。
そして帰ってくるなり、「にゃぉ~

もうケンカしないで


2010年08月17日
お盆のあいだは書き込みお休みさせていただいた
のですが、なんだか複雑な気分なコトがあります。
書き込みしなかったのにアクセス数がいつもより
若干多めだと、いうコト

なんで毎日書いてるときより多いんだぁ

と、いうことで今日からまた書き込みはじめますので
よろしくお願いいたします。

- ブログネタ:
- 今日やったこと・・・ に参加中!