2005年02月
2005年02月27日
確定申告に行ってきました
今日は早起きして、地元の税務署に行ってきました。
日曜日でも、確定申告の相談・受付をしてくれるといういことでした。
混雑していることを予想して、8時30分過ぎには到着したのですが、、、、、ガラガラでした。
しかも、書類の準備はできていたので、受付印を押してもらうだけでした。なので、到着してから帰るまで2,3分でした、、、、。
気合を入れてきたのがバカみたいですね。でもすぐに終わって良かったです。
一週間前には準備できていたので郵送でもできたのですが、
子供の保育園継続の書類として、確定申告の控えが必要だったのです。郵送だと、控えがいつ帰ってくるのか分からなくて心配なので、直接行ったということです。
"不動産収入"と"給与収入"を比較すると、まだまだ給与収入のほうが多いです。これを逆転させるのがとりあえずの目標ですね。
日曜日でも、確定申告の相談・受付をしてくれるといういことでした。
混雑していることを予想して、8時30分過ぎには到着したのですが、、、、、ガラガラでした。
しかも、書類の準備はできていたので、受付印を押してもらうだけでした。なので、到着してから帰るまで2,3分でした、、、、。
気合を入れてきたのがバカみたいですね。でもすぐに終わって良かったです。
一週間前には準備できていたので郵送でもできたのですが、
子供の保育園継続の書類として、確定申告の控えが必要だったのです。郵送だと、控えがいつ帰ってくるのか分からなくて心配なので、直接行ったということです。
"不動産収入"と"給与収入"を比較すると、まだまだ給与収入のほうが多いです。これを逆転させるのがとりあえずの目標ですね。
2005年02月24日
敗北宣言
中古アパートを買うぞ!、ということで取り組んできたのですが、どうやら今回の物件については、ダメになってしまいそうです。
いろいろな銀行にあたって、7行に検討してもらっていたのですが、そのうちの5行からNGの返事が返ってきました。購入予定の物件の担保評価が宜しくない、というのが主な理由です。
まだ、2行残っているのですが、正直な話、まあ厳しいだろうなと予想しています。結論が出るのが遅いだけで、時間の問題ではないかと、、、。
銀行の評価のやり方・考え方はいろいろありますが、残っている2行が私にとって良い評価をしてくれると考えるのは、虫が良い話です。。。。
選挙で言えば、最後の一票まで集計しなくても、7割くらい集計終わった時点で出す敗北宣言みたいなものですね(笑)。
、、、、、ということで、「かなり落ち込んでいる」、というご想像をされているかと思いますが、そんなことは全然ないです。今回は融資がダメになってしまいましたが、いろんな金融機関を回って本当に勉強になりましたよ、強がりじゃなくて(笑)。
第一印象がお互いに良いところは、その後も良い結果に繋がりやすいですね〜。
断り方も、担当者の性格が出ます。キビキビと理由を伝えて次回にも声を掛けて欲しいとしっかり言う人もいれば、何が言いたいのか良く判らず良く聞いて見ると婉曲な断りだったり。
審査が終わった時点で書類をすぐに返却してくれる人もいれば、送りますよと言ったきり音沙汰ない人もいます。
ホントはすぐにでも、次の物件探しに入りたいのですが、今の物件が完全にダメになるまで、動けないのが悔しいです。
早く断りの電話が掛かって来ないかな〜、という感じです(笑)。
いろいろな銀行にあたって、7行に検討してもらっていたのですが、そのうちの5行からNGの返事が返ってきました。購入予定の物件の担保評価が宜しくない、というのが主な理由です。
まだ、2行残っているのですが、正直な話、まあ厳しいだろうなと予想しています。結論が出るのが遅いだけで、時間の問題ではないかと、、、。
銀行の評価のやり方・考え方はいろいろありますが、残っている2行が私にとって良い評価をしてくれると考えるのは、虫が良い話です。。。。
選挙で言えば、最後の一票まで集計しなくても、7割くらい集計終わった時点で出す敗北宣言みたいなものですね(笑)。
、、、、、ということで、「かなり落ち込んでいる」、というご想像をされているかと思いますが、そんなことは全然ないです。今回は融資がダメになってしまいましたが、いろんな金融機関を回って本当に勉強になりましたよ、強がりじゃなくて(笑)。
第一印象がお互いに良いところは、その後も良い結果に繋がりやすいですね〜。
断り方も、担当者の性格が出ます。キビキビと理由を伝えて次回にも声を掛けて欲しいとしっかり言う人もいれば、何が言いたいのか良く判らず良く聞いて見ると婉曲な断りだったり。
審査が終わった時点で書類をすぐに返却してくれる人もいれば、送りますよと言ったきり音沙汰ない人もいます。
ホントはすぐにでも、次の物件探しに入りたいのですが、今の物件が完全にダメになるまで、動けないのが悔しいです。
早く断りの電話が掛かって来ないかな〜、という感じです(笑)。
2005年02月22日
年間4700万円の家賃収入という金額
clubrichでBlogを書いているムサシさんという方が、年間家賃収入4700万円を達成したそうです。すごいですね〜。
私には実感が湧かない数字です、、、、。
私は、節約王なので、普段使っているカバンは990円で買ったものです。カバンを買うぞ、と決めてから、2週間くらいかけて探したものです(ちょっと、大げさ) 先日背負う部分が取れかかってしまったので、妻に直してもらって使っているという生活レベル、、、、。(すみませんレベル低くて)
うーん、4700万円。まじで、すごいです。
かなりうらやましいです。会社に頼らず、国家に頼らずに、自立自活していける金額です。"世界中どこに行っても、富豪・資産家"というレベルでしょう。
翻って、自分のことを考えてみました。贅沢も特にしない生活なので、年間家賃収入500万円もあれば満足してしまいそう。
そう言えば、目標家賃収入は決めていませんでした。とりあえず、月に50万円。これだけあれば、家族3人で平均レベルの生活はおくれます。では、理想とする家賃収入は、いくらでしょう。どれだけお金があれば満足できるのでしょう。。。
今の"プラン"では、目標に到達するのには時間がかかりすぎです。ぶつぶつ、、、、。うーむ、いろいろと考えてしまいますね。
私には実感が湧かない数字です、、、、。
私は、節約王なので、普段使っているカバンは990円で買ったものです。カバンを買うぞ、と決めてから、2週間くらいかけて探したものです(ちょっと、大げさ) 先日背負う部分が取れかかってしまったので、妻に直してもらって使っているという生活レベル、、、、。(すみませんレベル低くて)
うーん、4700万円。まじで、すごいです。
かなりうらやましいです。会社に頼らず、国家に頼らずに、自立自活していける金額です。"世界中どこに行っても、富豪・資産家"というレベルでしょう。
翻って、自分のことを考えてみました。贅沢も特にしない生活なので、年間家賃収入500万円もあれば満足してしまいそう。
そう言えば、目標家賃収入は決めていませんでした。とりあえず、月に50万円。これだけあれば、家族3人で平均レベルの生活はおくれます。では、理想とする家賃収入は、いくらでしょう。どれだけお金があれば満足できるのでしょう。。。
今の"プラン"では、目標に到達するのには時間がかかりすぎです。ぶつぶつ、、、、。うーむ、いろいろと考えてしまいますね。
2005年02月20日
確定申告の準備も終わりが見えてきました
確定申告の準備も終わりが見えてきました。
先週、会社に行く前に職場のそばの税務署に立ち寄って、書類の作り方についての不明点を確認。
週末に、不動産屋さん主催の確定申告相談会に出て、もう少し具体的なやり方について質問。(あつかましいですね)
と、進めてきて、提出書類の中身についてはほぼ完成しました。
結構、作業量としてはボリュームありますよね。白色申告でもこんなに大変なんだから、青色の人はホントに大変そうです。皆さん、いかがですか?
で、完成した、と思ったときに、減価償却費の計算のところで、1円での間違いを発見(涙)。。。 Excelで計算式に入れたときに予期せずに1円未満が繰り上がってしまったことが原因、、、、。
うーん、いいでしょう、これは。ということで、気が付かなかったことにしました(笑)。
そうそう、これから準備をする人への情報です。
国税庁のページすごいですよ。Web上で確定申告書を作れますし、さらに収支内訳書(不動産所得用)まで作ることができます。これを最初に知っていれば、もっと楽に作れたのに〜、と言う感じです。
ただし前提として、確定申告の流れや仕組みを理解している必要があります。入力項目を理解している人なら、かなり楽に作成できるはずです。
先週、会社に行く前に職場のそばの税務署に立ち寄って、書類の作り方についての不明点を確認。
週末に、不動産屋さん主催の確定申告相談会に出て、もう少し具体的なやり方について質問。(あつかましいですね)
と、進めてきて、提出書類の中身についてはほぼ完成しました。
結構、作業量としてはボリュームありますよね。白色申告でもこんなに大変なんだから、青色の人はホントに大変そうです。皆さん、いかがですか?
で、完成した、と思ったときに、減価償却費の計算のところで、1円での間違いを発見(涙)。。。 Excelで計算式に入れたときに予期せずに1円未満が繰り上がってしまったことが原因、、、、。
うーん、いいでしょう、これは。ということで、気が付かなかったことにしました(笑)。
そうそう、これから準備をする人への情報です。
国税庁のページすごいですよ。Web上で確定申告書を作れますし、さらに収支内訳書(不動産所得用)まで作ることができます。これを最初に知っていれば、もっと楽に作れたのに〜、と言う感じです。
ただし前提として、確定申告の流れや仕組みを理解している必要があります。入力項目を理解している人なら、かなり楽に作成できるはずです。
2005年02月19日
近所の2階の雨戸がいつも閉まっている一戸建て
私が住んでいるところは、東京の多摩地域、ベットタウンです。ところどころに畑があったりもするような田舎です。できたばかりの新興住宅地というよりも、既に開発されて20年以上経っているという感じの街です。
一戸建てが多いのですが、どの家も古いです。平均したら築20〜30年くらいでしょうか、、、。
アパートの場合は、古くなると外壁塗装をしたりしますよね。でも、戸建住宅で外壁塗装ってあまり聞きませんよね。塗ったからといって、収支が良くなるということがないからでしょうかね。少なくとも、建物としての寿命には影響すると思うのですが、あまり見ませんね。
そうそう、古い戸建の場合、2階の雨戸がいつも閉まっていることに気が付きました。外壁も古いままなので、なんとなくドンヨリとして暗いのです。そして、そうした家の場合は、年寄りの一人暮らしor夫婦だけの世帯です。なんで2階は使われていないのか?
以下は勝手な想像です、、、、。
たいていの家族は、結婚して子供が生まれてしばらくすると家を買います。多くの場合は、子供が小学校に入るタイミングくらいでしょう。
子供が大きくなっても使えるようにと、2階建で、子供一人に1部屋ずつ個室があります。でも、子供が小学校4年生くらいまでは、両親と一緒にいたいので、個室で過ごすのは寝るときだけだったりします。
子供たちが大きくなり、高校生にでもなると自室にテレビやゲームをおいて、こもりっきりになります。(中で何をしているのやら、、、というやつですね。)
その後、成長にしたがって、子供たちは自然に出て行きます。世帯を設けたり、仕事の都合のために。
で、残ったのが夫婦2人。
この時点で、夢のマイホームは建築後20年くらいですね。
しばらく2階は子供たちの部屋として残しておいたり、納戸として使ったり。
子供夫婦をうまく説得できれば、二世帯住宅として建て直したりすることもあります。
さらに年を取ってくると、足腰が弱ってきて危ないので2階は全く使われなくなります。
オチはありません、すみません(笑)。
一戸建てが多いのですが、どの家も古いです。平均したら築20〜30年くらいでしょうか、、、。
アパートの場合は、古くなると外壁塗装をしたりしますよね。でも、戸建住宅で外壁塗装ってあまり聞きませんよね。塗ったからといって、収支が良くなるということがないからでしょうかね。少なくとも、建物としての寿命には影響すると思うのですが、あまり見ませんね。
そうそう、古い戸建の場合、2階の雨戸がいつも閉まっていることに気が付きました。外壁も古いままなので、なんとなくドンヨリとして暗いのです。そして、そうした家の場合は、年寄りの一人暮らしor夫婦だけの世帯です。なんで2階は使われていないのか?
以下は勝手な想像です、、、、。
たいていの家族は、結婚して子供が生まれてしばらくすると家を買います。多くの場合は、子供が小学校に入るタイミングくらいでしょう。
子供が大きくなっても使えるようにと、2階建で、子供一人に1部屋ずつ個室があります。でも、子供が小学校4年生くらいまでは、両親と一緒にいたいので、個室で過ごすのは寝るときだけだったりします。
子供たちが大きくなり、高校生にでもなると自室にテレビやゲームをおいて、こもりっきりになります。(中で何をしているのやら、、、というやつですね。)
その後、成長にしたがって、子供たちは自然に出て行きます。世帯を設けたり、仕事の都合のために。
で、残ったのが夫婦2人。
この時点で、夢のマイホームは建築後20年くらいですね。
しばらく2階は子供たちの部屋として残しておいたり、納戸として使ったり。
子供夫婦をうまく説得できれば、二世帯住宅として建て直したりすることもあります。
さらに年を取ってくると、足腰が弱ってきて危ないので2階は全く使われなくなります。
オチはありません、すみません(笑)。
2005年02月16日
確定申告のススメ
確定申告が始まりましたね。皆さん、申告したことありますか?
不動産所得がなくて、給与所得だけの人もですよ。
私は、不動産所得の申告は今年が初めてですが、給与所得だけだった
去年以前にも、確定申告を何度か経験しています。
医療費控除だったり、妻が複数の勤務先から給与をもらっていたりと言った
事情のためです。
勉強になりますよ、ホントに。
給与収入、給与所得、基礎控除、などなどの用語や税金の仕組みが分かるようになります。申告するまでは、源泉徴収・年末調整・確定申告という一連の流れを理解することができませんでした。。。
医療費控除の明細は簡単なので、正月休みに作ってしまいました。
ちなみに、私の家族は3人。ですが、病院好きというわけではないのに、1日に6ヶ所の医療機関に行っていたりします。あからさまに怪しい感じですが本当なんですよ、税務署さん(笑)。
ちなみに、医療費控除の計算をする際には、交通費の計上をお忘れなく。
不動産所得がなくて、給与所得だけの人もですよ。
私は、不動産所得の申告は今年が初めてですが、給与所得だけだった
去年以前にも、確定申告を何度か経験しています。
医療費控除だったり、妻が複数の勤務先から給与をもらっていたりと言った
事情のためです。
勉強になりますよ、ホントに。
給与収入、給与所得、基礎控除、などなどの用語や税金の仕組みが分かるようになります。申告するまでは、源泉徴収・年末調整・確定申告という一連の流れを理解することができませんでした。。。
医療費控除の明細は簡単なので、正月休みに作ってしまいました。
ちなみに、私の家族は3人。ですが、病院好きというわけではないのに、1日に6ヶ所の医療機関に行っていたりします。あからさまに怪しい感じですが本当なんですよ、税務署さん(笑)。
ちなみに、医療費控除の計算をする際には、交通費の計上をお忘れなく。
2005年02月15日
不動産屋の利益と買主の利益は一致しない
ちょっと、体調を崩してまして、2日連続で夜9時過ぎには寝てました(笑)。
なので、夜更かし(?)するのは久しぶりです。
さて、今日読んだ本の話でも書きましょう。
わたしは悪い不動産屋
本田 雅之 (著)
出版社: データハウス
(1994/02)
簡単に言えば、不動産屋の暴露話・裏話、が書いてある本です。
まあ、いろいろな手法やパターンが書いてあるわけで、その内容も純粋に勉強になります。でも私がこの本を読んで、気が付いたことはちょっと違います。
それは、「不動産屋の利益と購入者の利益は一致しない」、ということです。
収益不動産を購入するために、いろいろな不動産屋さん巡りをしています。当然、私は"買主"の立場になります。売主とは利益が一致しません。売主や売主側不動産屋とは、私は利益相反の関係にあります。
でも、自分側の不動産屋さん(買主側不動産屋)は、自分の味方のような気がしていました。私の代理人として、バイヤーズ・エージェントとして、私の利益を第一として動いてくれるという錯覚をしてしまいがちです。。。
でも、この本を読むとそんな考えは幻想に過ぎないと言うことが良く判ります。
実は先日、契約を済ませたアパート購入でお世話になっている不動産屋さんと話しているときに、ちょっと感じるものがありました。「あー、この人は私のことを良く考えてくれているようだけど、それは演技であって、本当は早く契約をまとめたいだけなんだな〜」と(苦笑)。
なので、夜更かし(?)するのは久しぶりです。
さて、今日読んだ本の話でも書きましょう。
わたしは悪い不動産屋
本田 雅之 (著)
出版社: データハウス
(1994/02)
簡単に言えば、不動産屋の暴露話・裏話、が書いてある本です。
まあ、いろいろな手法やパターンが書いてあるわけで、その内容も純粋に勉強になります。でも私がこの本を読んで、気が付いたことはちょっと違います。
それは、「不動産屋の利益と購入者の利益は一致しない」、ということです。
収益不動産を購入するために、いろいろな不動産屋さん巡りをしています。当然、私は"買主"の立場になります。売主とは利益が一致しません。売主や売主側不動産屋とは、私は利益相反の関係にあります。
でも、自分側の不動産屋さん(買主側不動産屋)は、自分の味方のような気がしていました。私の代理人として、バイヤーズ・エージェントとして、私の利益を第一として動いてくれるという錯覚をしてしまいがちです。。。
でも、この本を読むとそんな考えは幻想に過ぎないと言うことが良く判ります。
実は先日、契約を済ませたアパート購入でお世話になっている不動産屋さんと話しているときに、ちょっと感じるものがありました。「あー、この人は私のことを良く考えてくれているようだけど、それは演技であって、本当は早く契約をまとめたいだけなんだな〜」と(苦笑)。
2005年02月12日
キャッシュフローゲーム会に行ってきました
今日は日曜日。
一人で、キャッシュフローゲーム会(以下、CFG会)に行ってきました。
なんのことかわかりますか?
金持ち父さん・貧乏父さんの作者ロバート・キヨサキが考案したボードゲームを、知らない人同士で集まってやろうという集まりです。
これじゃ、何のことか判らないですね(笑)、知らない人には。
不動産投資(兼業で不動産賃貸)をやっている人なら、多くの人がやったことがあるはずだと思います。私は今日で4回目でした。
Googleなどで、"キャッシュフローゲーム会"と入れて検索すれば各地でやっているゲーム会を検索できると思います。一見の価値ありです。
"キャッシュフローを生み出す資産を増やす"という"思想=考え方"を理解するのに、最も良い方法だと思います。
今日気が付いたこと。
・ロバート・キヨサキの本を読んでも、CFGをやって見ようとまで
思う人はかなり少ない。
・本を読んだり、CFGをやっても、実際に"不労所得"を増やそうと
活動を始める人もかなり少ない。
・CFG会に来るような人でも、不動産投資についての知識のある人も
やっぱり少ない。
毎日、不動産に関するBlogを書いていると、世の中の人がみんな不動産に興味があるような気がしていましたが、自宅以外の不動産を購入する人は世間的にはかなりマイナーというかキワモノなんですね。
一人で、キャッシュフローゲーム会(以下、CFG会)に行ってきました。
なんのことかわかりますか?
金持ち父さん・貧乏父さんの作者ロバート・キヨサキが考案したボードゲームを、知らない人同士で集まってやろうという集まりです。
これじゃ、何のことか判らないですね(笑)、知らない人には。
不動産投資(兼業で不動産賃貸)をやっている人なら、多くの人がやったことがあるはずだと思います。私は今日で4回目でした。
Googleなどで、"キャッシュフローゲーム会"と入れて検索すれば各地でやっているゲーム会を検索できると思います。一見の価値ありです。
"キャッシュフローを生み出す資産を増やす"という"思想=考え方"を理解するのに、最も良い方法だと思います。
今日気が付いたこと。
・ロバート・キヨサキの本を読んでも、CFGをやって見ようとまで
思う人はかなり少ない。
・本を読んだり、CFGをやっても、実際に"不労所得"を増やそうと
活動を始める人もかなり少ない。
・CFG会に来るような人でも、不動産投資についての知識のある人も
やっぱり少ない。
毎日、不動産に関するBlogを書いていると、世の中の人がみんな不動産に興味があるような気がしていましたが、自宅以外の不動産を購入する人は世間的にはかなりマイナーというかキワモノなんですね。
2005年02月11日
デザイナーズハウスo-houseへ
先週末に家族で、新築一戸建てのオープンハウスo-houseに行ってきました。"新築"の"一戸建て"なので、そもそも投資目的ではありません。
すごいおしゃれでした。
いわゆる狭小住宅で、建築家。敷地面積は110.18平方メートル。
建ぺい率40パーセントなので、建物を建てられるのは、たったの44.07平米しかないのです。
共働きの夫婦が土地から購入して建てたとのこと。
欲しい、欲しい、、、、。
収益不動産を買う、なんて考えにとりつかれる前だったら、本気で購入を検討していたかもしれません。
注文住宅としては、そんなに高くないお値段でした。
収益不動産として見れば、利回り5パーセント以下になり、検討の対象外になるでしょう。でも、あまりに美しいデザイン・美しいスタイルで、一週間経っても思い出してしまいます。
いかん、いかん、と思いつつも、こうしてBlogに書いてしまいました(笑)。
すごいおしゃれでした。
いわゆる狭小住宅で、建築家。敷地面積は110.18平方メートル。
建ぺい率40パーセントなので、建物を建てられるのは、たったの44.07平米しかないのです。
共働きの夫婦が土地から購入して建てたとのこと。
欲しい、欲しい、、、、。
収益不動産を買う、なんて考えにとりつかれる前だったら、本気で購入を検討していたかもしれません。
注文住宅としては、そんなに高くないお値段でした。
収益不動産として見れば、利回り5パーセント以下になり、検討の対象外になるでしょう。でも、あまりに美しいデザイン・美しいスタイルで、一週間経っても思い出してしまいます。
いかん、いかん、と思いつつも、こうしてBlogに書いてしまいました(笑)。
2005年02月10日
カウンターでタバコを吸う銀行員
昨日の日記の続きで銀行巡りに関連した話でも書きましょう。
今回9行をまわった中には、こんな銀行もありました。
某銀行の都心にある支店でした。
融資担当が入っている3階に入って行くと、、、、。
なんだか閑散としていて、お客は一人もいません。
いきなり、不審者かどうかを見定めるような目つき。用件を告げると応接スペースに案内されて、名刺をくれました。支店長代理とあります。
今回対応してもらった銀行の中では、一番偉そうな役職でした。
で、今までと同じように資料をもとに説明をしたのですが、反応がイマイチ、、、。駄目っぽいな〜と思っていると、予想どおり"後ろ向きの暗い話"のオンパレード。
時間が勿体ないので、そそくさとノートをしまい帰り支度に入りました。
とその時です。どこからともなくタバコの強い臭いが、、、。
私はタバコが苦手なので、100メートル先で吸っていても判ります。
「誰じゃ〜、こんなところで吸ってるのは」と思い振り返ると、すぐそばのローカウンターで、向き合っている行員とお客が2人ともスパスパと吸っているのです!
いくら何でも、行員が吸うなんてよほどの常連客なんでしょうか。
ふと気が付くと、応接スペースにも灰皿が置いてありました。
うーむ、最近はあまり見かけないですよね。カウンター業務でタバコが吸える職場なんて。あ、でも応接コーナーに灰皿が置いてある会社はまだあるかな、、、。15年くらい前なら、珍しくなかったと思いますけど。
5年ほど前に、仕事で大手消費者金融の営業店に行った時に、相談カウンターに灰皿が置いてあるだけでなく、自由に取れるようにタバコがたくさん置いてあって驚いたことを覚えています。お金を借りに来る人は100パーセント喫煙者だということなのか、と関心したものです。今でもあるのかな〜。
融資については、このセミナーで勉強したことが役立ちました。
セミナーの中で講師の岡田先生が、良い銀行マンを説明するために、"危険銀行員マトリックス"と言う図で説明していました。そのときはあまり良く判らなかったのですが、今回いろいろな銀行マンに合ってその意味がじわじわと判ってきました。
ちなみに、このセミナーの中の資料にあった"収支計画"と"返済能力"が書かれているページをそのまま利用して、資料を作りました。これは使えますよ。銀行員の注目も明らかに強かったです。おそらく稟議書にそのままの使える形式なんだと思います。
今回9行をまわった中には、こんな銀行もありました。
某銀行の都心にある支店でした。
融資担当が入っている3階に入って行くと、、、、。
なんだか閑散としていて、お客は一人もいません。
いきなり、不審者かどうかを見定めるような目つき。用件を告げると応接スペースに案内されて、名刺をくれました。支店長代理とあります。
今回対応してもらった銀行の中では、一番偉そうな役職でした。
で、今までと同じように資料をもとに説明をしたのですが、反応がイマイチ、、、。駄目っぽいな〜と思っていると、予想どおり"後ろ向きの暗い話"のオンパレード。
時間が勿体ないので、そそくさとノートをしまい帰り支度に入りました。
とその時です。どこからともなくタバコの強い臭いが、、、。
私はタバコが苦手なので、100メートル先で吸っていても判ります。
「誰じゃ〜、こんなところで吸ってるのは」と思い振り返ると、すぐそばのローカウンターで、向き合っている行員とお客が2人ともスパスパと吸っているのです!
いくら何でも、行員が吸うなんてよほどの常連客なんでしょうか。
ふと気が付くと、応接スペースにも灰皿が置いてありました。
うーむ、最近はあまり見かけないですよね。カウンター業務でタバコが吸える職場なんて。あ、でも応接コーナーに灰皿が置いてある会社はまだあるかな、、、。15年くらい前なら、珍しくなかったと思いますけど。
5年ほど前に、仕事で大手消費者金融の営業店に行った時に、相談カウンターに灰皿が置いてあるだけでなく、自由に取れるようにタバコがたくさん置いてあって驚いたことを覚えています。お金を借りに来る人は100パーセント喫煙者だということなのか、と関心したものです。今でもあるのかな〜。
融資については、このセミナーで勉強したことが役立ちました。
セミナーの中で講師の岡田先生が、良い銀行マンを説明するために、"危険銀行員マトリックス"と言う図で説明していました。そのときはあまり良く判らなかったのですが、今回いろいろな銀行マンに合ってその意味がじわじわと判ってきました。
ちなみに、このセミナーの中の資料にあった"収支計画"と"返済能力"が書かれているページをそのまま利用して、資料を作りました。これは使えますよ。銀行員の注目も明らかに強かったです。おそらく稟議書にそのままの使える形式なんだと思います。