ビジネス

2006年03月08日

確定申告(青色申告)って、ホント大変ですよね

先週、やっと確定申告に行ってきました。

初めての青色申告です、エーイ!


いやー、今回はつらかったですよ。

このソフトを使ったんですが、それでも帳簿付けというものは苦痛ですね。

ソフトなしだったら、まだ終わってないでしょう、、、。




でも新築ワンルームマンションならともなく、中古のそこそこの利回りのマンション(区分所有)だと、不動産所得がプラスになってしまいますよね。


つまりは、税金を納める立場になる、ということです。

私の場合には、区分所有2戸だけなので、青色申告の控除が10万円のものしか使えないのです。せっかく苦労して青色を選択したというのに、10万円ではメリットが少ないですよね〜。


我が家は共働きなので、専従者給与も使えないので、さらにつらい。


でも、金持ち父さんのロバートキヨサキが書いていたと思うのですが、税金の申告書って、大人にとっての成績表みたいなものですよね。

どれだけの収入があるのか、ファイナンシャルインテリジェンスの高さなどが見えてきます。


今年は、給与所得の他に、不動産所得・株の譲渡所得・為替の雑所得・アフィリエイトの雑所得と、まだまだ小さいのですが、複数の収入の道を作り出し、申告することができました。


来年の申告時には、それぞれの収入をガッツリと太くできるようにしたいものです。

chintai555 at 05:54|この記事のURLComments(2)TrackBack(1)

2006年02月21日

損失額は、\-1,587,912

今回の損失額が確定しました。

痛い金額ですね。


冷静な自分だったらありえない金額です。

言い訳はいろいろあります。
でも、あえてBlogでこの金額を明らかにすることで、今回得た教訓を忘れないようにしたいと決意しています。


皆さん、損切りしましょう。


すっきりしますよ。
一部だけ残しておこう、なんて意味無いです!



chintai555 at 01:24|この記事のURLComments(0)TrackBack(0)

2006年02月06日

「日本経済の活況」と、「少子化」の関係について

「日本経済の活況」と、「少子化」の関係について

以前から気になっていたのですが、今日は断固として書きます。
書いてやります!


他では書きにくいことですが、このBlogでなら良いでしょう(笑)。


日本経済が活況になっていることと、少子化には
明確な因果関係がある、ということです。


最近、男性の人材派遣社員って増えていますよね。
ボーナスとは無縁で、時給xxxx円で働いている人たちです。

いわゆる年収300万円世代ですよね。


別に能力が無いわけではありません。
ニートなんて、とんでもない

働く気もあります、良く動きます、しっかりしています。


でも、正社員ではない、、、、、。


ただ、それだけの理由で30歳にもなるのに
時給で働いています。



そうした人たちに共通することがあります。

非婚率が高い!!



きちんど調べれば統計があると思います。
(そのあたりは、社会学者にお任せします、笑)

あきらかにその傾向があります。



最近読んだいくつかの少子化論に共通する認識として
「結婚した夫婦が希望する子供の数はあまり減少していない。
問題は、晩婚化である。晩婚化により、産める子供の数が
減ってしまっている。そして、非婚化によって子供が
減ってしまっている。」と言うものがあります。



実際問題として、首都圏の男性で30歳すぎて年収300万円というのは
客観的に見て『障害』になり得ると思います。


別に人間的に劣っているわけではありません、ただ
産まれてきた時期が悪かったとしか言いようがありません。
20年前なら間違いなく正社員になっていたはずですから。



企業が安い人件費として重宝している
人材派遣男性たちは、非婚率が高まります。
晩婚率が高まります。

すると、、、、
出産数が少なくなります。少子化が進みます。


長期的に見れば、日本経済の発展を損なうでしょう。




うーん、これってどう思います?

企業業績が活況になることの引き換えに、少子化が進んでいるわけです。

タコが自分の足を食っているようなもので
今は美味しいですが、後々大変なことになります。



以上、大雑把で乱暴な論理構成ですが
大枠では間違っていないと思います。



で、反対に

雇用主が正規採用社員以外の人材を雇用できないような
社会システムなら、晩婚化の問題は大幅に解消する、と言う
仮説を立てているのですが、どんなもんでしょうかね?

chintai555 at 22:21|この記事のURLComments(1)TrackBack(0)

2006年01月17日

青色申告の準備をしています

そろそろ、税金の季節ですね〜。

昨年2月は、不動産所得初めての確定申告でした。


今年は、不動産所得で2回目の申告になりますが、青色申告に挑戦します!

と、勇ましい感じで書いてみましたが、ちょっとやばいです。

本を読んだくらいでは全然判りません。
難しすぎるんですよ、初心者には。

1万円もする弥生会計を買ってしまいました。


でも、まだ判りません、、、、。


うーむ、どうしたものやら。
これでも一応、簿記3級です。ただし、取得したのは8年前、、、、。

しばらくは試行錯誤の日々が続きそうです。
chintai555 at 02:18|この記事のURLComments(0)TrackBack(0)

2005年04月07日

近況報告です

最近、書込みのペースが落ちてます、、、すみません。


実は最近の私は、あまり物件探しをしてないんですよ。

「昔は良かったな〜」なんて話はしたくないですが、最近は以前ほど心ときめくような物件が少ないですよね〜。ということで、物件探しの熱が冷めつつあります。

現在所有している区分所有はそのまま持っているので、"不動産賃貸業"というものを止めてしまったわけではないのですが、"業容拡大はストップ"、と言った感じです。

そのため、実は他の人が書いている不動産関連のBlogも、以前ほど熱心に見ていません。

オイオイ、大丈夫か〜、って感じですね。


と、商売やっている人がこんな感じだと、売り上げも急速にダウンしてしまうものですが、家賃収入はどんな時でも、チリンチリンとしっかり通帳に振り込まれていくのが不動産投資の良いところです(笑)。

まあ、充電期ということでご容赦ください。
chintai555 at 21:35|この記事のURLComments(2)TrackBack(2)

2005年03月30日

マンションの管理組合通常総会の日でした

今日は、私が所有している区分所有マンションの管理組合の通常総会が開かれる日でした。


微妙な言い回しですね。そうです。召集通知は来たのですが出席しませんでした。。。。おそらく無事に開催されたことでしょう。


なぜ、出席しなかったのかというと、「遠いから・お金が掛かるから・出席の必要性が乏しいから」、という情けない理由です。

総会は平日開催でした。おそらく管理会社の都合が優先されたのでしょう。
往復ともに、夜行の高速バスで行けば1万数千円程度で行けます。会社も1日休めば良いだけです。

でも、この物件の収益は、家賃収入で66万円/年、CFで34万円/年。この規模の物件のために、1日有休と、2万円近くの費用を投じるのがもったいなく感じてしまったのです。


他の投資家の皆さんはどうしているのでしょうか?

いわゆるワンルームマンション投資をしている人は、みんな似たり寄ったりの状況なのでしょうか。。。。。

ちなみに、私は委任状も出しませんでした。
委任状は"議長に一任"というものであり、管理会社の傀儡政権を助けることになるのではないかと考えて(笑)、止めました。

"管理会社変更の動議"が出るとあらかじめ判っていたのなら、絶対出席したのですが、そんなこともなかったですね、残念ながら。

ちなみに、今回の物件は1Kの部屋ばかりのマンションであり、1階の管理人室が狭いためか、総会の会場は、管理会社の会議室になっていました。

実際の出席者って、どのくらいいるんでしょうね〜。明日にでも管理会社に電話して聞いて見ようと思います。
chintai555 at 00:22|この記事のURLComments(2)TrackBack(1)

2005年03月23日

家族旅行と節約習慣の関係

ちょっと、Blogの間隔が空いてしまいましたが、実は家族で3連休に有給を組み合わせて、沖縄旅行に行ってました。

私は花粉症なので、2月下旬からつらい日々を過ごしてきたのですが、沖縄ですっかりリフレッシュできました。

"沖縄と北海道は花粉症がない"って知ってましたか?


「え〜、節約好きだと言ってるくせに旅行かよ。なんて贅沢な!」


という突っ込みが聞こえてきますね(笑)。

いやいや、ちゃんと節約旅行ですよ。ちょっと自慢になりますが書いてみますね。

・航空券は、ワールドパークスのマイルでもらった無料航空券2人分
・宿泊は、一泊二食で4500円とか素泊まり2000円
・レンタカーは、10社近くに電話して一番安いところ(5日間で18,000円)

と、こんな感じでコストダウンのために、ありとあらゆる工夫をしているんですよ。

え、不満ですか?
節約して行く旅行なんて面白くない、ですか?
せっかくの旅行だから散財したい、ですか?

うーん、ちょっとだけ違うんですよ。私は旅行好きです。だからこその節約なんです。たいていの人は、「せっかくの旅行だから」「一生に一度だから」と言って、旅行の時に大金を使ってしまいます。

でも、一度あたりの旅行コストが安ければ、複数回行くことができます。
私は旅行の時に自分に言い聞かせています。

「また来るから」、「また行くから」と。


こう考えれば、ぼられる事が少なくなります。観光地価格・外国人価格・東京人価格で高い買い物をする必要がなくなります。現地価格と比べて高いと感じたら、買わなければ良いのです。

実際に、私はこれまでに欧州には6回(全てプライベートで)行っていますし、私の子供はまだ2歳ですが、延べ60時間以上は飛行機に乗っています。

素泊り一人2000円の宿に子連れで泊まれるのであれば、家族旅行に年数回行くことも夢ではなくなります。

ここにも、生活レベルを低くしておくことのメリットがありますね。

また、パック旅行ではなく、自分で調べて旅行する習慣を身に付けると、どんどん細かいノウハウが貯まります。

例えば、沖縄。本島西海岸のリゾートホテルで一泊1万円払って、バイキングの洋食の朝食を食べるよりも、5千円の民宿の朝食のほうがはるかに価値があると私は思います。


すみません、旅行ネタになると熱くなってしまいます。

日本には、階級(クラス)の思想があまりないので、見栄を張る必要が少ないのが良いところですよね。この点は、また今度書きますね。

不動産の話には辿り着けなかったので、この点もまた今度です(笑)。
chintai555 at 22:05|この記事のURLComments(0)TrackBack(3)

2005年03月16日

私が最も勇気付けられた不動産投資セミナー

今日はお薦めのセミナーの話でも書きましょう!

不動産投資、という言葉を知ってから実際に始めるには、どうやって勉強すれば良いのでしょうか。全くの初心者が最初にぶつかる壁、でしょうね。

周りでやっている人がいるなんてことは、ほとんど無いでしょう。

最初に思いつくのが、本を読むことですね。本屋さんでも、amazon.co.jpでも不動産賃貸・不動産投資・アパマン経営なんていうキーワードの本は沢山売っていますよね。

はい、本を読みました。でもここから、実際に行動に移すまでには大きな壁があります。

まずは、自分の心の壁。そして、家族の反対。。。。。

この二つがともかくでかい!!!


自分と家族さえやる気になれば、残りの障害は大したことないと私は思っています。

私のお薦めしたいセミナーはこれです。
■ 平凡なサラリーマンだからできた、アパート4棟・資産2億円への道
  講師:山田里志氏


正直に言って、上級者向けではないです。もう物件を複数購入している人だったら、得るものは少ないかもしれません。内容的にも、古くなりつつあります。

でも、

・本を買ったけど、まだ自分の中の壁を突破できない。
・妻(または夫)が反対しているので、説得したい。

という人には最適です。ヒジョーにお薦めです。
私の心の中のベストワンのセミナーDVDです。


私は、このセミナーを受講しました。だから、DVDを見ると2列目くらいに私の後姿が映っています(笑)。

さらに、セミナーのDVDを買いました。実際に受講していて内容は分かっているはずなのに! なぜかというと、、、、妻に見せるためです(笑)。


講師の山田里志さんが、ホントに良い人なんですよ。
おっとりしていて、人格者って感じです。

失礼ながら、「こんなおじさんでもできるんだから、私にも、、、」と思ってしまうようなのんびりした感じがあります。


でも、実はすごいしっかりした芯を持っていて、目標に向けてやるべきことをやっています。行動力があります。ここぞと言う場面では気迫を感じます。

本を読んでから見ると効果倍増です。
実録 サラリーマンの私にもできた!アパート・マンション経営
山田 里志 (著)


私は、セミナー会場で本にサインしてもらいました。密かな自慢です(笑)。
chintai555 at 23:14|この記事のURLComments(2)TrackBack(1)

2005年03月13日

国勢調査の調査員のススメ

75af75f7.jpg
皆さん、国勢調査ってご存知ですか?

←これは、国勢調査のイメージキャラ(?)のセンサスくんです(笑)。


「タイトルを間違えたか、書き込むBlogを間違えたんじゃないの?」とか「不動産賃貸と国勢調査と何の関係があるの?」というツッコミが聞こえてきます(笑)。

大いに関係ありますよ。大家さんを目指そうと言う人なら、国勢調査の調査員をすることによって得るものがある、と私は思います。


実は私、これまでに2回、国勢調査の調査員をやっています。
ちなみに、5年に一度しかなくて、今年の10月に調査することになります。

国勢調査とは何か?、という話をしていたら、終わらないので主管の総務省のページでも見てください。

まあ、簡単に言えば、自分の割り当てられた地区を一軒ずつ廻って、調査票に書き込んでもらい、回収したものを整理して提出する、というものです。

ワンルームのアパートやいろんな家をまわるのです。もちろん直接会ってお話しすることもあります。

大家志望の人なら、住宅地図を加工したり、どこが空き家かチェックしたりする仕事は、結構たのしいと思いますよ。


どこの自治体でもこんな感じで募集しています。たいていの地区で、志望者がいなくて困っているはずなので、手を上げればすぐに調査員に採用されるはずです。

chintai555 at 21:48|この記事のURLComments(0)TrackBack(0)

2005年03月10日

不動産投資アドバイザー広瀬さんの本

6cb28d69.jpgキャッシュフローを生む不動産投資
広瀬 智也 (著)


不動産投資アドバイザーという会社をやっている広瀬さんが本を出しました。

発売そうそうにさっそく入手することができたので、読んで見ました。

そうですね〜。「不動産投資の魅力はだいたい判った。では具体的に何をどのようにやったら良いのかが判らない」、というレベルの人に一番お薦めです!

不動産投資を行うにあたって、具体的にやるべき行動や実務的な取扱いが良く判ります。

また、中上級者向け内容として、広瀬さんが主張しているキャッシュフローの考え方が良く判りようになっています。

ちなみに、本日3月10日(木)正午〜13時にamazonから注文した人には特典が出るようです。よろしかったらどうぞ。

chintai555 at 00:23|この記事のURLComments(3)TrackBack(2)