長崎駅の新幹線に乗るため、




4時50分に起床して身支度をし、




5時55分に1階ロビーに集合。

IMG_3577



ホテルから歩いて長崎駅へ。

IMG_3579
IMG_3581
IMG_3582
IMG_3583



新幹線に乗り武雄温泉へ。


IMG_3584
IMG_3585


リレーかもめに乗り換え新鳥栖駅へ。




新鳥栖駅で7分の乗り換え時間で




「かしわめし」の駅弁をゲット。


IMG_3727

IMG_3587



新幹線では各々発表準備や、




睡眠補給をしながら


IMG_3600
IMG_3603



9時10分ごろ、鹿児島中央駅に到着!

IMG_3786

IMG_3605
IMG_3784


そこで2日目から鹿児島入りした、




大塚さんをフライデーしてからの合流。


IMG_3757
IMG_3821

9時40分に在来線に乗り換え、



鹿児島駅へ向かった。


IMG_3758
IMG_3759

IMG_3616
IMG_3617
IMG_3785
IMG_3618



駅から歩いて「かんまちあ」の勉強会会場へ。


IMG_3619
IMG_3620
IMG_3621




目の前には雲がかかった桜島が。



IMG_3624



10時より「わくビジin鹿児島」がスタート。




千葉からはファシリテーター含め8名の参加、



宮崎からは5名と



地元鹿児島からは1名の計14名。

IMG_3754
IMG_3755
IMG_3661
IMG_3663
IMG_3819

研修では今日までの実践を各自が15分発表。




参加者から感想やアドバイス、




新たな意味や価値付けをしあった。



私たちは私が始めの5分を。



残りの10分を伊藤くんが発表した。



伊藤くんは自分が発表をしてみて、



いろんな失敗をしたようで、



多くを気づき、学んだようだ。




予定の17時では時間が足らず




1時間会場の利用を延長。




あっという間に8時間が経ってしまった。




自分たちの取り組みをまとめて、




「外化」することが大事で、




「伝える」ことよりも




「伝わる」ように発表することが、




とても大切だと学べた1日であった。




最後に参加者で記念撮影をし、


IMG_3753
IMG_3752

また一緒に学びましょうと、



会場をあとにし、



まずはホテルにチェックイン。


IMG_3633
IMG_3635



今回、私たちはツインの部屋だ。


IMG_3640



窓からは錦江湾と雄大な桜島が。


IMG_3637
IMG_3639


そして向かったのは



地元の人たちに愛される、




居酒屋「みきちゃん」で懇親会を行った。

IMG_3642
IMG_3643


地元の人が通う居酒屋って、




外国にはない日本の宝だと思う。




こんなにいい味が出ている店構えを見たら、



私の呑兵衛の血が騒いでしょうがない。




しかもお店に入ると、



私たちの席は離れの小上がりとは、



「最高」である。


IMG_3645

IMG_3647
IMG_3648



19時20分、懇親会開始。




中生がサッポロで、




ビールと泡が7:3の「神」割合とは、




「わかってる」店で間違いない。


IMG_3652

IMG_3654




今回のローカル店舗をチョイスした、




神手配師から乾杯の発声。


IMG_3750




おすすめの旨い日本酒を飲ませてもらい、



IMG_3656



白帯は基本手酌で呑(や)りながら、

IMG_3657



「うまい肴(アテ)」をいただく!

IMG_3653
IMG_3649
IMG_3650

IMG_3655


IMG_3763
IMG_3762

IMG_3749



千葉の「黒帯」は旨い酒でヘベレケになった。

IMG_3764

とにもかくにも、



経営の話をしながら呑めるのは、




こんなに幸せなことはない。




今回も私はいい感じに




「ヘベレケ」になってしまった。




0時前にお開きとなり、




いつも21時30分に寝ている私は、




ホテルに着くなり爆睡してしまったが、




さすがは千葉で語り継がれる、




レジェンドたちである。




ホテルの一室に集まって、




元気なおじさん4人で、




愉しく2時すぎまで飲んだようだ。


IMG_3773
IMG_3765

九州の方達のおかげで



今回の研修旅行もいい思い出となり、




2日目が過ぎていった。