aamall

November 28, 2008

テスト投稿

テスト投稿です。

February 18, 2008

ブログ移転しました!

や〜〜〜っと、ブログをMTに移転しました!

フラウの犬小屋
http://www.aroma-jeunesse.jp/blog/

相互リンクしていただいてる方、変更していただけると有り難いです。

デザインやコンテンツなどまだまだやらなきゃいけないこと盛りだくさんですが、こつこつと頑張っていきたいと思います!
よろしくお願い致します。



February 15, 2008

2月14日 でいらん・Googleセミナー

相模原でいらんゼミナール主催でGoogle活用セミナーが開催されました!
相模原にGoogleが来るってなんかスゴイですね!
でいらん・Googleセミナー1











グーグル株式会社より講師のお方をお招きし、アドワーズや他のインターネット広告の活用方法などお話しいただきました。
平日の夜ですが、聴講無料ということもありたくさんの方がお見えになりました。
でいらんメンバーは皆スーツでおめかし。

でいらん・Googleセミナー2











参加者全員、Googleのストラップとボールペンいただきました!
スゴイ、嬉しい!

Googleに色々と便利な機能があるのはなんとなく知っていましたが、ほとんどつかったこともなく。
アドワーズについても、正直面倒くさそうと思っていましたが、実際説明していただくと身近に感じるもの。
自分が開業した時にはぜひ使ってみませう。

でいらん・Googleセミナー3











セミナーの内容とは関係ないですが、今日はバレンタインデー
でいらん・女性陣からチョコいただきました!
(ちなみにフラウからはもらえませんでした)
でいらんマークつきです。

でいらん・Googleセミナー4











講師の先生方にもプレゼント。
集合写真撮りましたが、私のカメラではないので他の方のブログをご覧ください。

外部の方に講師に来ていただいたりすると、世界観が広がりますね。
とてもいい勉強になり、いい刺激になりました!

February 06, 2008

つづきのつづき 〜でいらん懇親会〜

場所を移して懇親会です。
JR横浜線矢部駅そばの「光愛」という中華料理屋さんに行きました。
ここは私が通っていた大学も近く、部活のコンパなどで何度か利用したこともあります。
味も美味しく、料金も手ごろでリーズナブル。
奥には座敷もあるので10名前後の宴会にも使えそうです。
ただし、予約しないと入れないことも。

でいらん・懇親会デザイン想の森さんとでいらん職人三人組は以前からブログなどで交流があるので、やっぱりブログのネタ作りは欠かせません。









でいらん・紹興酒もともと日本酒が好きなのですが、中華ということで「紹興酒」。
昔は紹興酒ってちょっと苦手だったんですけど、なんだか美味かったな〜
大人(?)になると味覚も変わる!?








二次会は淵野辺駅近辺までさらに場所を移し、「凡の蔵」へ行きました。
こちらも大学のそばで、日本酒が美味しく、よく先輩に連れてかれたなぁ…
卒業して以来、初めて行きました。なんだか懐かしい。
「あげもち納豆」がかなり美味かったです!
「ふんわり親子丼」も!
盛り上がりすぎて、楽しく酔いすぎて写真撮るの忘れてました

いやぁ、ホントにはしゃぎました
森さんにひかれないかとちょっぴしハラハラしながら。
でも日頃からでいらんの噂がながれているようで、そんなに驚いているようでもなかったですが。

今度は京丹後に行きたいなぁ〜


創業セミナー つづき

後半は創業事例として、デザイン想(SOU)の森祐子さんが講師として来て下さいました。
でいらん・きりんママ森さんは創業して2年。
主婦として家庭でも頑張るママさんデザイナーです。
今回の講座のためになんと京丹後から来て下さいました!
筆文字のロゴや看板のトータルコーディネート、イラスト作成。
その実際の作品を見せていただきながら、ご自身の創業体験談を聞かせていただきました。

気が付けば後ろの席にクロハチ氏・アワスケ氏・スナッチ氏。
でいらん・創業セミナー4

でいらんメンバーもそろってきたところで、やっぱり懇親会へGO!

February 05, 2008

2月9日 〜創業セミナー〜

相模原商工会議所が主催する創業セミナーに参加してきました。
全5回で聴講無料。
今回は2回目で、テーマは「お客様のハートをつかむチラシの作り方」+創業事例。
講師はマーケティング・クリエーターの谷口美和子先生です。
でいらん・創業セミナー1でいらんゼミのメンバーのカヌー男さん、タムタムさんもご一緒に参加です。

チラシと言っても奥が深いのですね。
全体的なところから細かい部分まで事例をあげて説明していただいたので、とても分かりやすかったです
特に参考になったのは、チラシの目的について。
何を・誰に・いつ・どこで・なぜ・いくらで・どう伝えるか。
目的に合わせて構成する。
当り前のようで抜けている部分でした。
自分で作ると、どうしても自分の言いたい事ばかり並べていたように思います。
これってHP作る上でも重要なことですよね。

午後はグループになって実際にチラシを作る実習をしました。
実例を参考に、これから開業するくるま屋さんのチラシを作りました。
でいらん・創業セミナー2「目的」が変わるとデザインはもちろん、内容も様々。
グループごとに発表し、良い点・改善点ご指導いただきました。

つづく・・・

January 19, 2008

1月15日〜でいらんゼミ新年1回目〜

大変ご無沙汰しております

相模原でいらんゼミナール、新年1回目の勉強会がありました。
今回から3人の新しいメンバーが加わりました!

ここのところ何をしていたかと言うと、
ブログを新しく作り直そうと奮闘中
ブログを新しくしようと思うと、どうせ更新してもなぁ…
なんて考えたりしてと言い訳が…
「ブログ移行奮闘記」でも書こうかしら…

まとまりもありませんが、
今更ながら、今年もよろしくです

September 10, 2007

おまけ

皆が北海道に行っている間、ところでフラウはどうしたの?
もちろん一緒です。無理やり飛行機に押し詰めて(!?)、連れて行きました。飛行機は大嫌いだけど、みんなと一緒にいれるのは嬉しいのかな?みんなが出かけている時はお留守番ばかりだったけど、お散歩の時間はルンルンです♪
もうご機嫌♪♪飛びます!飛びます!浮いてるの分かるかな?帰りはまた飛行機だとはこの時は分かってないんでしょうね。とりあえず、夏の北海道を一緒に満喫したフラウなのでした。

chipfrau at 04:19|PermalinkComments(11)TrackBack(0)clip!

September 08, 2007

田舎に帰る~最終日~

田舎に帰って3日目。夜の飛行機で帰ります。遠出はできないので、男組・女組に分かれて、許される時間で最後満喫しました。

男組は皆でゴルフの打ちっ放しへ行って来ました。手前から、義弟、義兄、いとこの旦那。後ろに立ってるのは、フラウのパパ。「えっ!?兄さんゴルフやるの?」って声が聞こえてきそうですが、答えはNo!です。子供の頃父親と一緒に打ちっ放し行ったことあるけれど、大きくなってからは行ったことないですよ。

ゴルフなんて金もかかるしやらないよ!と言い続けてきた私ですが、やってみるとなかなかはまりますね、やっぱり。たくさん飛ぶかどうかは別にして、ドライバーとか打つのはなかなか気持ちが良かったです。

打ちっ放しの後は、ラーメン食べに行きました。いとこの旦那が最近見つけたらしい、「我夢舎楽(がむしゃら)」。背脂が浮いていて見た目はこってりな感じですが、そんなにくどくなく、美味かったです。やっぱりラーメンは食べないとね。フラウの兄は札幌ラーメンが一番好きです。運動して、腹も満たしたら、やっぱり温泉でしょ!この辺は30分圏内で天然の温泉がいくつかあります。今回は「南幌温泉」に行って来ました。

ここで風呂上りの女組とばったり遭遇!メイちゃんも温泉入って、ただでさえツルツルお肌がさらにスベスベ。

男組も女組もそれぞれ満喫して、再び合流。早めの夕食。お庭でバーベキューです。お肉はジンギスカン。採れたてのジャガイモのホイル焼き。ホッケとかも焼いちゃったりして。

道路にお絵描き。これ私だそうです。上手だね。たまに会うと子供たちの成長の早さにビックリしてしまいます。あとやり残したことは、思い残したことは・・・・ないっ!ってくらい満喫・満足。やっぱり北海道は良いですねぇ。

chipfrau at 02:21|PermalinkComments(4)TrackBack(0)clip!

September 06, 2007

富良野→再び、カプリカプリ

富良野から急いで帰り、実は私の中で今回の一番のビックイベント。先日もご紹介したCapriCapriのお料理教室へGo!

このお料理教室、毎月第3木曜日にやっていて、一度は行ってみたいと強く思っていたもの。

今月はお盆で1週間ずれたこと、そして、姉の結婚祝いがちょうどこの期間だったこと。偶然が偶然重なり、参加できました!

もうワクワクです。

いつものお店で、カウンター越しにシェフが実際に作って見せてくれます。レシピも配られ、熱心に聞き入ってしまいます。

参加者は10人程度で、皆さん常連のお客様ばかり。

男性の参加者は、今回私が初めてだそうです。次々と進んでいきます。なんせ、アンティパスト作って、メインのパスタ作って、デザートも作ってのフルコース!今回パスタは手作りです。これはファルファッレという蝶々型のパスタ。

食材は基本的に自家菜園で収穫したもの。ものの見事なフルーツトマト。我慢できず、みんなで味見。美味い!ウマすぎ!これを贅沢にソースにしちゃうんだから、お腹が空いてたまりません。

料理はどんどん進んでいきます。

さぁ、しっかりと学んだ後は、お待ちかねの試食タイム。この料理教室の難点は、待ちきれなくてお腹すき過ぎてしまうとこ!?

一品ずつ紹介しましょう。まずは、「ズッキーニと秋刀魚の重ね焼き」。これから旬を迎えるサンマと自家製のズッキーニとトマトソースをを重ねてオーブンで焼きました。これまた自家製のハーブで作ったオイルが絶妙なアクセントで、レモンを搾ると爽やかさが溢れ出します。

続いて、メイン。「フレッシュトマトとバジリコのファルファッレ」。家庭で作り時トマトソースはホールトマトでもOKだけど、今回は採れたてのフルーツトマト。それを贅沢にふんだんに使い、たっぷりと生のバジルを入れ、これまた作りたてのファルファッレをソースにからめて出来上がり。お好みで、パルミジャーノ・チーズをかけて(もちろん私はたっぷりと)、幸せいっぱいの一品。

最後はお待ちかねのデザートです。今回のデザートは「桃のコンポート~バジリコのグラニータ添え~」。シロップと白ワインで煮込んだ桃のコンポート。ただでさえ美味しいのに、今回はこれにバジリコのグラニータを添えちゃいました。グラニータとはシャーベットのこと。「いつもバニラのジェラートじゃ飽きちゃうから」とシェフの粋なはからい。とろけるように甘い桃と、バジリコの苦味が絶妙に絡み合い、至福の瞬間でした!

丁寧に教えていただいたので、これなら家でも作れそう(まだ作ってないけど)。

しかも今回は、連日のカプリカプリだったのですが、前の日パーティーの後、「2日続けて同じメニューを食べてもらうようなことはいたしません!」とそこまで気を使っていただいて、まったく別のメニューを満喫できました。本当に感謝感謝です。

いつ行っても、100%の笑顔で迎えてくれて、いつでも大満足のお料理を堪能させてくれるカプリカプリの皆様、ホントに有り難うございました。

次はいつ行けるのかまだ分りませんが、必ずまた行きますので、その時までオアズケ。楽しみにしております(^^)

chipfrau at 02:46|PermalinkComments(7)TrackBack(0)clip!

September 02, 2007

富良野 続き

お腹を満足・満腹に満たした後は、アンパンマンショップに行きました。当然、アンパンマンのキャラクターグッズがたくさん売っているのですが、これがなかなか楽しい。

お店の前にはキャラクターの石像が出迎えてくれて、ショップを見ていてカワイイ服が売っていると、思わずメイちゃんに買ってあげたくなってしまいます。

ちょっと不気味なアンパンマンと記念撮影。アンパンマンって5本指だったっけ?

ショップの2階は、作者の原画や絵画が展示してありました。懐かしい絵なども飾ってあって、見入ってしまいました。

アンパンマンショップを満喫した後は、北の国からの撮影地に行きました。実は北の国からあまり見たことないのですが、このお家は見覚えあります。北の国ファンの義兄と義弟は結構盛り上がっていましたが。

まだ15時頃でしたが、夜は大切な用事があったので大急ぎで帰りました。広がる景色が名残惜しい・・・・

せっかく富良野まで行ったのだから、もっと色々観たかったのですが、時間切れ。それでも夏の終わりの富良野を十分に味わった気分です。

chipfrau at 00:49|PermalinkComments(7)TrackBack(0)clip!

August 31, 2007

富良野へGO!

昨日は夜中まで騒いでいたのに、早起きして富良野へ向けて出発です。いとことまたいとこ、車2台で出発です。

ラベンダーの季節は終わってしまったけど、広がる緑と青い空に北の夏を感じます。

まずは「ニングルテラス」に行きました。作家・倉本聰氏プロデュースのクラフトショップで、ニングルっていうのは、森の妖精のこと。ログハウスタイプのショップで手作りの色々な作品が売られています。木陰が涼しく、のんびりとした雰囲気。その中でお気に入りの1枚見つけました。

「夏の思い出」

お買い物を楽しんだ後は、昼食です。今日のお昼は、ネットでたまたま調べて行った「麦秋」。たまたまとか言ったら失礼なのですが、子供連れでも行けそうなところを探して、たまたま見つけたとこ。落ち着いた雰囲気のお洒落なお店で、店内にプレイルームもあり、トイレには「おむつ捨て」も置いてありました。素敵な心遣いですね。カレーとハンバーグが中心のメニューで、これがまた美味かった!たまたま行って、超ラッキーって感じです。

「茄子とベーコンのピッツァ」窯で焼いたうす焼きのピッツァ。地元のチーズを使っているのか、チーズがホントに美味しかったです。

「エスカロップ」サフランライスにボリュームたっぷりのトンカツが乗っていて、特製のデミグラスソースがかかってます。

「お子様ランチ」100gのハンバーグとチキンカツ。ボリューム満点、羨ましくなっちゃうほど贅沢なお子様ランチ。

「カレー煮込みチーズハンバーグ」スパイスが効いているけど、マイルドで優しい感じのカレーに巨大なハンバーグが沈んでいて、とろけるようなチーズがたっぷりかかってます。

もう何が何だか分からなくなりそうですが、皆でシェアしながら美味い美味いと堪能・満喫しました!

長くなったので、富良野シリーズ次回につづく



chipfrau at 12:00|PermalinkComments(2)TrackBack(0)clip!

August 27, 2007

8月22−24日 田舎に帰る。

田舎の北海道に帰ってきました。



今回の目的は、姉が10月に結婚するのですが、北海道の親せきを集めてその前祝い。

場所は私のお気に入りのお店、札幌のイタリアンレストラン「「CapriCapri」

今回はパーティーということで、バイキング形式。

前菜からメイン、デザートまで、合計10種類以上出てきて、それが全部食べれちゃうんだから、ワクワクです。

乾杯

料理の正式名称は忘れましたが、サンマと赤ピーマンをはさんでオーブンで焼いたもの。

シンプルにモッツァレラとトマトの前菜。かわいらしいですね。

これはツブ貝とジェノバソースを混ぜたもの。これがホントに美味しかった!

ホッキ貝を使ったリゾット。貝がとても柔らかくて。

手前の料理は、4種のチーズのファルファッテ。

ファルファッテとは、蝶々型のパスタのことで、これはシェフの手作りです。私がチーズ好きと知っていて、わざわざこのメニューを用意してくれました!もう大感激!!

ウェディングパーティーということで、ウェディングケーキも用意していただきました。とっても素敵。外はベリー系のクリームで中はチョコとアプリコット(だったかなぁ?)のミルクレープになっています。甘そうにも見えるけど、ほのかな甘酸っぱさとチョコの甘味が絶妙で美味しかったです!

これ以外にもデザート5種類も出ました。







メイちゃんも食べたいの…?

たくさんあり過ぎてすべてを紹介できません出来ませんが、ホントに豪華でしょ?どれもこれもホントに美味しくて大満足です。

姉のお祝いもすること出来たし、CapriCapriの皆様、本当にアリガトウございました。



chipfrau at 12:40|PermalinkComments(10)TrackBack(0)clip!

August 22, 2007

8月21日 でいらんゼミ勉強会

でいらんゼミの勉強会を行いました。

いつものように19時に相模原産業会館の地下へ集合です。



今回、実は私のサイト診断がありました。

サイト診断と言ってももう化石と化しているHP。

それじゃぁあまりにもお話にならないので、苦し紛れにtopページをcssを用いて作ってみました(やっと、ようやく、cssデビューです)。

本を見ながらコツコツと作るのですが、これがまた、あってるんだか間違ってるんだか分りやしない。

結果、お粗末なものしかできず、まともな発表ができませんでした。

ただ、そこからたくさんのアドバイスを頂き、あやふやなところがとてもクリアになりました!

その後は、スナッチさんによるcss実践編(入門?)。

これがまた、目から鱗もんでとても勉強になりました。

続いて、でいらんでも盛がってきたMTについて、カヌー男さんから色々教えていただきました。

私はまだMTを導入してないのですが、とても興味深く、これまた勉強になりました。

いつも私のことを力づけてくれるでいらんゼミの皆様、本当に有り難うございます。私もどうにかこうにか頑張ります!

今日は写真撮らなかったので文章だらけ。

おまけの一枚。

この真夏の暑さの中、庭にできた小さな日陰で涼む、フラウなのでした。



chipfrau at 02:19|PermalinkComments(5)TrackBack(0)clip!

August 15, 2007

ゆり園

ひまわり畑を堪能した後、今度は富士見高原のゆり園に行きました。

入場料1,000円かかるものの、高原一面に広がるユリは圧巻です!



ホントに天気が良く、青空に雲が浮かび、赤・黄・白・紫 etc.のユリが咲き乱れます。

観光(?)で来ていたカップルの写真を撮ってあげる、気前の良い加藤先生。良い思い出の一枚が撮れたことでしょう。

ユリをバックにモデルさんの写真撮影会も行われました。

真黒な日傘と色白のモデルさんをユリ達が引き立てます。



次の写真。

さて皆さん何をしているのでしょうか?

実は皆さん、加藤先生のアドバイスを受けながらユリの先に止まったトンボを撮っています。

私が撮ったものはまたあとで。



この公園、どのくらいの広さがあるのでしょうか。

どんどん奥へ進み、本日のメインでもある白樺・ユリ園へ向かいます。

真っ白な白樺が立ち並び、その中に色とりどりのユリが咲き乱れます。







実際に見ると迫力もあり、素敵なんだけど、アングルが難しい(>_<)



ここはスキー場でもあるので、行きは歩きですが、帰りはリフトに乗って帰りました。



2GBのメモリーカードをめいいっぱい使って楽しみまくった撮影会。

ホントに感謝です。

韮崎AZAZUとの交流会、これにて終了。

モモも御馳走様でした。


スナッチさん、運転本当に有り難うございました。

たくさん学び、たくさん刺激を受け、ホントに有意義な2日間でした。

最後にトンボでお別れです。





chipfrau at 19:43|PermalinkComments(10)TrackBack(0)clip!

August 12, 2007

ひまわり畑 つづき

まだ薄暗いひまわり畑。暗いとなんだかぼんやりして撮るのが難しい。ひまわり畑が巨大すぎて、構図もうまくいかない。というか、自分の腕か…
それでも、青い空と一面に広がるひまわり素敵です。

いつの間にかカメラを救出して戻ってきたナトリさん。すでに撮影モード全開です!

空もだんだん明るくなってきて、黄色と青が素敵になってきました。

このひまわり畑、通路のようなものがあって中にも入れます。
ひまわりに囲まれるのも良いですが、ハチがいっぱい飛んでいて、ちょっと怖い。とまっていると可愛らしいのですが。

ある程度色んな写真を撮ってみんなが落ち着きはじまた頃、ヒマワリ畑を熱心に徘徊する加藤先生。この後しばらくすると、最高の一枚撮ったと戻ってきました。その集中力、さすがです。

まぁ、とにかくヒマワリだらけ。いろんな構図から撮ってみましょう。
ひまわりの後ろ姿もなかなか魅力的です。遠く向こうから、日も昇り始めました。

なかなか難しいひまわり撮影。
それでも間違いなく、夏の思い出です。

続きを読む

chipfrau at 17:17|PermalinkComments(2)TrackBack(0)clip!

ひまわり畑で撮影会

韮崎AZAZUとの懇親会、2日目。

この日は撮影会の日程が盛りだくさんです。

昨日1時近くまで騒いでいたのにも関わらず、朝の4時に宿泊先のルートインの駐車場に集合です。

やる気とは裏腹に、すでにお疲れモードです。

特にこの人、よしむねさん。家に帰ったら絶対起きれないからと、ナトリさんと一緒に車で寝てたとか。ちなみにナトリさん、この後駐車場にデジイチ忘れて、慌てて取りに戻ります。

「後悔先に立たず」



我がでいらんゼミのメンバーはと言うと、私と同室で寝ていたスナッチさんは、共に起き時間通に集合。

別の宿で寝ていたクライフ・チアキさん、約束通り一応電話してみますが、留守電に。

他のメンバーは、行くなら起きてくるだろうと放っておいたら、時間には起きてきませんでした・・・

集まったメンバーで出発!と車が動き始めたその時、カヌー男さん慌てて登場!搭乗!

真っ暗な慣れない道、先を走る韮崎組に置いて行かれないようにと運転するスナッチさん。

そしたら、クロハチ氏から電話ありました。

「えぇ、もう出たの!?どっかで待てない?」

「ゴメンなさい、無理です…止まれば見失う…」

とりあえず、道を説明して自力でたどり着いてもらうしかない。

しばらくして、ひまわり畑に到着です。

少し遅れて、クロハチ氏・アワスケ氏も無事合流。

まだ薄暗い中、ひまわり畑が広がっていました。



長くなったので、つづく・・・

chipfrau at 16:59|PermalinkComments(4)TrackBack(0)clip!

August 08, 2007

懇親会~カラオケで二次会~

二次会はカラオケになりました。

グラスを片手に、シブイ・・・・先生、唄お上手なんですよねぇ。


たまには(!?)格好良いところもお見せいたしましょう。













そして、やっぱりちょっと壊れてます。



お決まりの(!?)「Y・M・C・A」をみんなで大熱唱です!



激しすぎるカラオケ大会も夜更けとともに静まってゆき、残った者数人で、会話を楽しみました。

そして気が付けば、日付が変わり0時過ぎ。

あれ!?明日は4時出発では・・・・?

次回は、「人生、後悔先に立たず」からスタートです。

chipfrau at 23:28|PermalinkComments(14)TrackBack(1)clip!

August 07, 2007

8月4-5日 交流会in韮崎

韮崎のAZAZUと相模原でいらんゼミナールの交流会兼合同勉強会が行われました。

韮崎の商工会議所、なんだかモダンでとてもオシャレです。



いつもお世話になっております、リモデ屋さんの司会で始まりました。



まずはそれぞれ自己紹介。

韮崎組でまだお会いしたことない人もいて、また新しい出会いがうまれました。

AZAZUの活動報告のあとに、我らの座長・副座長により、でいらんの活動報告も行いました。足跡マークが素敵です。

休憩をはさみ、加藤先生の講義。

相変わらず、目からうろこの内容です。



勉強会後は懇親会にご招待されました。

我らが座長・クロハチ氏が乾杯の音頭を。



皆さん、真剣にお話ししております。



それでもやっぱり襲われるのね・・・・ホントに襲われました。



韮崎の皆様から、1人ずつモモをいただきました♪



今回のお気に入りの一枚は、次の写真。

モモが嬉しいのか?何が嬉しいのか?とにかく幸せいっぱいの表情のスナッチ氏。



料理も美味しく、楽しく、満足満足で1次会終了!

続いて2次会行ってみよう!

chipfrau at 17:11|PermalinkComments(6)TrackBack(0)clip!

August 05, 2007

富士登山 2日目

7合目→頂上→下山
4時です。真っ暗な朝を迎えました。
ぐっすりお休み中のみんなを起こし、外へ出ます。
遠くの方からぼんやりと明るくなってきました。
下の方は雲が多いけど、今は雲の上。
どうにか見えるかも。

5時近くになって、いよいよ現れるか。
少し雲があるものの、見事な御来光!(写真撮るの、難しい〜)



来てよかった〜!思える瞬間です。

さぁ、再び登山開始です。

今日も天候に恵まれました。



植物はほとんど姿を見せず、土の色も赤く変わってきました。

残り雪がダイナミックに広がります。





それにしてもホントに雄大な景色。

皆、さすがに疲れが見えます。

一歩一歩確実に登っていきます。



そしてとうとうたどり着きました、山頂。

いやぁ、ホントによく登りました。



巨大なカルデラが広がります。

吸い込まれそうなほどの迫力。



富士山を大満喫。

そして、下山。

これが結構きつかった…

chipfrau at 22:05|PermalinkComments(8)TrackBack(0)clip!
counter