先日こちらのブログでもご案内させていただいた、saltyrock 24th stage『オーロラの沈む海、もしくは未還の空』公演終了いたしました!
ご来場いただいた方、配信を購入・検討していただいている方、応援していただいた方、改めまして本当にありがとうございます。
先日のブログでも触れましたが、今回は作る側にとってとても難しい脚本だと感じていて、本番期間中も含め不安の多い公演でした。
Twitter(しばらくしたらこの言葉も忘れられてしまうのでしょうか)でご来場いただいた方々のご感想を拝見していて、やはり難しいというご意見もありながらも、それでも受け取るものがあったというお言葉もいただき、ちゃんとお届けできる形にできたのだと思いました。
自分の演出手法と言えるものはいくつかあるのですが、その中の一つに脚本の交通整理をするというものがあります。
具体的にはたくさんある解釈の中からある程度の範囲の中で筋道を絞ることで、見ていただける方をなるべく混乱させないようにする、というものです。
今回の脚本においてはそれをやりすぎると脚本の良さを殺してしまうか、役者さんの持ち味を殺してしまうか、あまりよくない方向になりそうだと判断し、いつも自分が狭めている範囲を広く持つように作りました。
その結果わかりにくさを助長してしまった面はあるのですが、その分脚本が元々持っている広がりを損なわずに作れたのではないかと思っています。
稽古期間中に宮崎駿監督最新作「君たちはどう生きるか」を観ることができたのも、個人的には良い方向に向かえたのではないかと思っています。
詳細はネタバレになるので控えますが、わかりやすく作らなくても、作らない方が、良い場合もあるという意味で、自分にとっては力になりました。
※おそらく現代の大多数の評価が「わからない」になることを分かったうえで、敢えてやっているのだと勝手に思っています。
難しいもので、1980年代に行われていた演劇や音楽に感じる「わかりやすくないけど感じるもの」はともすればただの独りよがりになってしまう可能性があって、「わからなくても良い」「わかる奴だけわかれば良い」と明確な境界線はないと思っています。
どんなにわかりやすく作ったつもりでもわからない人はいるし、ある観点に対してわかりやすくした結果、別の観点ではわかりにくくなる、ということも往々にしてあります。
わかったつもりになる瞬間があっても、一日経てば全くわからなくなることもあるし、冷めた見方をすれば本当にわかることなんて何一つないと言うこともできます。
今回の脚本のテーマはそこにあると思っていて、だからこそこんな形になったということなのだと思っています。
などとフワフワしたことを書き連ねましたが、これから配信も始まります。
デモ版を見ただけでもかなり良いものになりそうなので、よろしければ配信もご検討いただけますと幸いです。
今回はいつも以上に劇場観劇と配信観劇で全く異なる体験になりそうな気がしています。
映像になったことで分かり辛くなってしまう部分もあるかと思いますが、カット割りや構図をはじめ映像ならではのわかりやすさへのアプローチもたくさんあります。
特に配信をご担当いただいたU-3さんはそこにこだわりを持ってお仕事をされている方ですので、ご期待ください・・・!
自分も楽しみにしています。
あと、このブログでは初めてアナウンスしますが千頭和個人のYOUTUBEチャンネルがありまして、そちらで公演の振り返りも含めた雑談配信をしようかなと思っています。
もしご興味ありましたらのぞいていただけたら嬉しいです。
https://youtube.com/live/DqYzuNAz0dQ?feature=share
今後も公演前後に何かしらできたらと思っています。

開場中の風景
ご来場いただいた方、配信を購入・検討していただいている方、応援していただいた方、改めまして本当にありがとうございます。
先日のブログでも触れましたが、今回は作る側にとってとても難しい脚本だと感じていて、本番期間中も含め不安の多い公演でした。
Twitter(しばらくしたらこの言葉も忘れられてしまうのでしょうか)でご来場いただいた方々のご感想を拝見していて、やはり難しいというご意見もありながらも、それでも受け取るものがあったというお言葉もいただき、ちゃんとお届けできる形にできたのだと思いました。
自分の演出手法と言えるものはいくつかあるのですが、その中の一つに脚本の交通整理をするというものがあります。
具体的にはたくさんある解釈の中からある程度の範囲の中で筋道を絞ることで、見ていただける方をなるべく混乱させないようにする、というものです。
今回の脚本においてはそれをやりすぎると脚本の良さを殺してしまうか、役者さんの持ち味を殺してしまうか、あまりよくない方向になりそうだと判断し、いつも自分が狭めている範囲を広く持つように作りました。
その結果わかりにくさを助長してしまった面はあるのですが、その分脚本が元々持っている広がりを損なわずに作れたのではないかと思っています。
稽古期間中に宮崎駿監督最新作「君たちはどう生きるか」を観ることができたのも、個人的には良い方向に向かえたのではないかと思っています。
詳細はネタバレになるので控えますが、わかりやすく作らなくても、作らない方が、良い場合もあるという意味で、自分にとっては力になりました。
※おそらく現代の大多数の評価が「わからない」になることを分かったうえで、敢えてやっているのだと勝手に思っています。
難しいもので、1980年代に行われていた演劇や音楽に感じる「わかりやすくないけど感じるもの」はともすればただの独りよがりになってしまう可能性があって、「わからなくても良い」「わかる奴だけわかれば良い」と明確な境界線はないと思っています。
どんなにわかりやすく作ったつもりでもわからない人はいるし、ある観点に対してわかりやすくした結果、別の観点ではわかりにくくなる、ということも往々にしてあります。
わかったつもりになる瞬間があっても、一日経てば全くわからなくなることもあるし、冷めた見方をすれば本当にわかることなんて何一つないと言うこともできます。
今回の脚本のテーマはそこにあると思っていて、だからこそこんな形になったということなのだと思っています。
などとフワフワしたことを書き連ねましたが、これから配信も始まります。
デモ版を見ただけでもかなり良いものになりそうなので、よろしければ配信もご検討いただけますと幸いです。
今回はいつも以上に劇場観劇と配信観劇で全く異なる体験になりそうな気がしています。
映像になったことで分かり辛くなってしまう部分もあるかと思いますが、カット割りや構図をはじめ映像ならではのわかりやすさへのアプローチもたくさんあります。
特に配信をご担当いただいたU-3さんはそこにこだわりを持ってお仕事をされている方ですので、ご期待ください・・・!
自分も楽しみにしています。
あと、このブログでは初めてアナウンスしますが千頭和個人のYOUTUBEチャンネルがありまして、そちらで公演の振り返りも含めた雑談配信をしようかなと思っています。
もしご興味ありましたらのぞいていただけたら嬉しいです。
https://youtube.com/live/DqYzuNAz0dQ?feature=share
今後も公演前後に何かしらできたらと思っています。

開場中の風景