合気道月光流道場長・チョコ助と伊東健治の公式ブログ 「骸(むくろ)をつけていま一戦(ひといくさ)せん!!」

合気道月光流の道場長・チョコ助と伊東健治の不思議と神秘のパワーブログ! 基本的にチョコ助が平将門の伝説を研究する将門ブログです!


チョコ助が全国の街を訪れて、将門伝説やパワースポットを巡ったり、グルメやスイーツをご紹介するという拙ブログ恒例企画!
先日、京都へ帰省してきました。
今回は、京都市の将門伝説やパワースポットをご紹介しております🎵
(*ゝω・)ノ

題して
《チョコ助と行く⛩️秋のKYOTO🍁スピリチュアルぶらり旅》
その⑤。





今回の京都編もいよいよ終盤戦です!
最後に、地下鉄烏丸線「四条駅」から徒歩5分の場所にある「膏薬辻子 (こうやくのずし)」に立ち寄ってみました🎵
(* ̄▽ ̄)ノ~~ ♪



平良将の息子、将門は都の貴族に仕えていたが、父の死後、その領地がおじたちのものになっていることを知り、故郷に戻って戦いを挑みました。
一族間の激しい対立を制しながら、急速に勢力を拡大していき、当時の朝廷や国司の圧政に不満を持った人々が将門の元に続々と集まってきました。
自ら〝新皇〟を名乗った将門は、坂東地方の独立を宣言。
これに危機感を抱いた朝廷は、各国の武士達に助けを求め、将門討伐の軍を編成します。
天慶三年(940)二月十四日。
故郷である下総国猿島において、藤原秀郷・平貞盛らによって討ち取られた将門。
将門の首級は、戦勝の証として京へと運ばれ、洛中において晒されました。
日本における晒し首とされた武将の第一号が平将門なのです。

その平将門公の首が晒されたと伝えられている場所が、京都市下京区新座釜町にある「膏薬辻子 (こうやくのずし)」と呼ばれる路地の一角にあります。

もともとこの地には、平将門公を祀る小祠があったそうです。
それは「念仏踊」の祖とも言われる空也(くうや)上人が、将門を供養するために築いた堂宇が起源であると伝えられ、「膏薬」という地名も「空也供養」が訛ったものだと言われております。
( ̄ー ̄)b



IMG_20230908_130307




『膏薬辻子 (こうやくのずし)』
◇所在地 京都府京都市下京区綾小路通西洞院東入新釜座町
◇アクセス 地下鉄烏丸線「四条駅」より徒歩10分







【将門首塚 (京都市下京区新釜座)】
藤原秀郷がこの地に平将門の首を晒した。
後に、空也上人が将門の霊を供養し、石を建てて印とし、寺を開いて空也供養の道場と呼んだという。
※「平治物語」には、「将門の頚が獄門にかけられたのを、藤六という歌詠みが将門は米かみよりぞきられける俵藤太がはかりことにてと詠むとその頚はしいと笑った。」という内容の記述がある。
この首の話は、各地の首伝説に、さまざまな影響を与えている。
(「拾遺都名所図会」天明五年 竹原信繁)


◇参考文献
村上春樹 著「平将門伝説ハンドブック」(公孫樹舎)



続きを読む


チョコ助が全国の街を訪れて、パワースポットや将門伝説を巡ったり、グルメやスイーツをご紹介するという拙ブログ恒例企画!

先日、京都へ帰省してきました。
今回は、京都市内のパワースポットや将門伝説をご紹介しております🎵
(*ゝω・)ノ

題して
《チョコ助と行く⛩️秋のKYOTO🍁スピリチュアルぶらり旅》
その④。





「靈光殿天満宮」から次に「晴明神社 (せいめいじんじゃ)」へ参拝に行ってみましょう🎵
(* ̄▽ ̄)ノ~~ ♪


平安時代の陰陽師・安倍晴明 (あべのせいめい)を祀る神社であります。
寛弘四年(1007)、安倍晴明の屋敷跡に、一条天皇の勅命によって創建されました。
多くの観光客が参拝に訪れる、京都を代表するパワースポットのひとつですよ🎵




IMG_20230908_090450




『晴明神社 (せいめいじんじゃ)』
◇所在地 京都府京都市上京区晴明町806
◇TEL 075ー441ー6460
◇アクセス
〈市バス〉
・JR京都駅より 9番「一条戻橋・晴明神社前」下車、徒歩2分
・阪急・烏丸駅、地下鉄・四条駅より 12番「一条戻橋・晴明神社前」下車、徒歩2分
・京阪・三条駅より 59番「堀川今出川」下車、徒歩2分
〈地下鉄〉
今出川駅下車、徒歩約12分


◇「晴明神社」の公式サイトはコチラ👇

 



IMG_20220520_081918




「一条戻り橋・晴明神社前」バス停で下車すると、神社はもう目の前です。
🚏🚌


境内のあちこちで見られる☆のマークは「晴明桔梗印」と言います。
「五芒星」とも呼ばれ、晴明が創った陰陽道に用いられる祈祷呪符のひとつ。
陰陽五行説の木・火・土・金・水の五つの元素の働きを表しています。
あらゆる魔除けに効くと言われていますよ。
( ・∀・)ノ🌟


IMG_20230908_090400



鳥居をくぐって境内へ。
こちらが手水舎。
心身を清めて参拝しましょう!
👇
IMG_20230908_090506




こちらが「晴明神社」の社殿です。
御祭神は安倍晴明御霊神。

IMG_20230908_090540




社殿の左前に建立された「安倍晴明公之像」。

IMG_20230908_090751




「晴明神社」のパンフレットより引用させていただきます。
m(_ _)m


【安倍晴明公(920〜1005)は、孝元帝の皇子・大彦命の御後胤で、幼い頃から非常に多くの道に秀でておられました。特に、天文暦学の道を深く極められ、神道を思いのままに操る霊術をも身に付けられておりました。成人されてからは、天文陰陽博士としてご活躍。天文を移り行く星や雲の動きを観察し、宮殿の異変や遠方での吉凶を言い当てられ、朝廷をはじめ多くの人々の信望を寄せられたと伝えられています。
晴明公は、朱雀帝から村上、冷泉、円融、花山、一条の6代の天皇の側近として仕えられ、数々の功績をたてられます。一条帝に仕えておられた寛弘2(1005)年9月26日、85歳でお亡くなりになりますが、晴明御霊神として祀られた後も、我が国の陰陽道の祖として広く尊敬を集めておられます。】





平安時代、貴族達の権力争いが盛んで、権謀術数で密かに政敵を追い落とすことなど日常茶飯事でした。
貴族達は自身の手を汚さずに相手を消す手段として、呪詛を用いることを考えたのでした。
当然、相手も同じ事を考えるだろうと、呪詛から身を守る方法も考えなければなりませんでした。
そこで、呪詛や占術の専門家である陰陽師の助言を仰ぐようになったのです。
その中で、最も強い力を持った最強の陰陽師が安倍晴明でした。


続きを読む


チョコ助が全国の街を訪れて、パワースポットや将門伝説を巡ったり、グルメやスイーツをご紹介するという拙ブログ恒例企画!

先日、京都へ帰省してきました。
今回は、京都のパワースポットや将門伝説をご紹介しております🎵
(*ゝω・)ノ

題して
《チョコ助と行く⛩️秋のKYOTO🍁スピリチュアルぶらり旅》
その③。




「イノダコーヒー本店」でモーニングを食べた後、地下鉄烏丸線に乗って「今出川駅」で下車。
次に「靈光殿天満宮 (れいこうでんてんまんぐう)」へ参拝に行ってみましょう🎵
(* ̄∇ ̄)ノ


住宅街の中に鎮座する静かな神社ですが、「天下無敵必勝利運」の御利益がある強力なパワースポット!
ガイドブックにもあまり載らない、知る人ぞ知る穴場のパワースポットで、個人的にオススメの神社のひとつです❗



IMG_20230908_084316



『靈光殿天満宮 (れいこうでんてんまんぐう)』
◇所在地 京都府京都市上京区新町通今出川下ル徳大寺殿町三六五
◇アクセス 地下鉄烏丸線「今出川駅」下車、徒歩5分







地下鉄烏丸線「今出川駅」で下車します。
(* ̄∇ ̄)ノ

IMG_20230908_083002




「今出川駅」から歩いて5分位で「靈光殿天満宮」に到着します。

IMG_20230908_085519




こちらの神社でまず注目は、鳥居に掛けられた「天下無敵 必勝利運」の扁額。
弘安四年(1281)蒙古襲来の折、後宇多天皇が靈光殿天満宮に敵国降伏の祈願をしたところ、霊験著しく敵船は早々に退散したそうです。
後宇多天皇が神明の御加護に感謝し奉納した「天下無敵 必勝利運」の御宸筆額が現存するそうです。

IMG_20230908_084327




鳥居をくぐって境内へ。
手水舎です。
👇
IMG_20230908_084420




社殿前にある立派な拝殿。

IMG_20230908_084406




こちらが「靈光殿天満宮」の社殿。
御祭神は菅原道真公。
相殿で徳川家康公が祀られています。
御神徳は国家鎮護・必勝利運・災厄難除・学業成就。

IMG_20230908_085053





【菅原道真公は学神としても名高いが、様々な災禍を鎮められる御神徳があり、由緒にもある通り蒙古襲来の折にも大いに靈験があった。又、徳川家康公は当社の加護により武運開け、戦国の世を経て天下を統一された。】

IMG_20230908_085110





 続きを読む



チョコ助が全国の街を訪れて、将門伝説やパワースポットを巡ったり、グルメやスイーツをご紹介するという拙ブログ恒例企画!

先日、京都へ帰省してきました。
今回は、京都のパワースポットや将門伝説をご紹介いたします🎵
(*ゝω・)ノ

題して
《チョコ助と行く⛩️秋のKYOTO🍁スピリチュアルぶらり旅》
その②。





京都に着いてお腹が空いたので、モーニングを食べに行ってみましょう🎵
「烏丸御池駅」から徒歩6分の場所にある「イノダコーヒ本店」に行ってみました!
「コーヒー」ではありません。「コーヒ」です。


昭和十五年(1940)に創業し、京都市内8店舗だけでなく、県外にも複数の店舗を構える京都を代表する老舗喫茶店です。
朝7時から営業しており、地元民から「京の朝はイノダから」と言われるほど人気がありますよ!


レトロな空間で、ネルドリップコーヒーをぜひ味わってみましょう🎵
(* ̄∇ ̄)ノ☕



IMG_20230908_081037



『イノダコーヒ本店』
◇所在地 京都府京都市堺町通三条下る道祐町140番地
◇TEL 075―221―0507
◇営業時間 7:00~18:00 (L.O.17:30)
◇定休日 無休
◇アクセス 地下鉄烏丸線・東西線「烏丸御池駅」より徒歩6分


◇「イノダコーヒ本店」の公式サイトはこちら👇





IMG_20230908_073509


 続きを読む


チョコ助が全国の街を訪れて、パワースポットや将門伝説を巡ったり、グルメやスイーツをご紹介するという拙ブログ恒例企画!

先日、京都へ帰省してきました。 
今回は、京都の将門伝説やパワースポットをご紹介いたします!
(*ゝω・)ノ

題して
《チョコ助と行く⛩️秋のKYOTO🍁スピリチュアルぶらり旅》





まずは京都市中京区の御池通に面した場所に鎮座している「御所八幡宮 (ごしょはちまんぐう)」をご紹介いたします!

足利尊氏が邸内の守護神として勧請したとされ、尊氏の戒名から「等持院八幡宮」と呼ばれる他、「高倉八幡宮」「虫八幡」とも呼ばれています。
地元の住民からは、〝御池の八幡さま〟と呼ばれ親しまれています。

ガイドブックには載らない、京都の隠れたパワースポットですよ🎵
(* ̄∇ ̄)ノ




IMG_20230908_070741
 



『御所八幡宮 (ごしょはちまんぐう)』
◇所在地 京都府京都市中京区御池通高倉東入亀甲屋町594―1
◇TEL 075―221―6417
◇アクセス 市営地下鉄烏丸線・東西線「烏丸御池駅」より徒歩3分








IMG_20230908_071305





続きを読む


1978年に結成され、同年11月25日に1stアルバム「イエロー・マジック・オーケストラ」でデビューしたYMO。
今年で結成45周年、散開して40周年という節目を迎えました❗

今年は1月に幸宏さん、3月には教授が相次いでお亡くなりになり、ファンにとっては大変悲しい1年となりました。
幸宏さんと教授に哀悼の意を込めて、今回は45周年記念特集をお届けしております。






YMOが〝散開〟して間もなく10年になろうとしていた、1992年6月21日にアルファレコードから発売されたリミックス・アルバムが「HI-TECH NO CRIME」。
発売当時、クラブ・ミュージックの世界で第一線として活躍していた、海外の著名なリミキサーが参加していることで話題となりました。
当時はYMO再結成への期待感が高まっていた頃で、帯の〝まさに、これはYMOの新作である〟という煽り文句もあってか、リミックス・アルバムとしては異例の売り上げを記録したそうです。

以降、雨後の筍の如くYMOのリミックス盤が次々と発売されることになる訳ですが、そんなリミックス・ブームの中、1992年12月21日にアルファレコードからリリースされたビデオ作品が「HI-TECH VIDEO CRIME」です。

リミックスもののCGビデオに、「体操」「東風 (スペシャル・DJ・コピー)」「君に、胸キュン。」の公式PV、さらにボーナス・トラックとしてビデオ作品「HURRAH」のアウト・テイクを組み合わせたという何とも中途半端なもの。
元々は「YMOフェア」の店頭用VTRとして編集されたもので、アルファ商法ここに極まれりといった感じの商品ですが、当時は動画サイトなども無かった時代なので、ファンにとってはそれなのに貴重な作品だったと思います。




i-img375x500-1672469167lmhucq405161
 


『HI-TECH VIDEO CRIME』
アルファレコード
リリース:1992年12月21日


《収録曲》
① カムフラージュ(マーク・ギャンブル・マイクロ・ミックス❲Ⅰ❳)
② 体操
③ コンピューター・ゲーム(マーク・ギャンブル・マイクロ・ミックス❲Ⅳ❳)
④ マルティプライズ(ジ・オルタネイト・リミックス)
⑤ キャスタリア(マーク・ギャンブル・マイクロ・ミックス❲Ⅲ❳)
⑥ 東風(スペシャル・DJ・コピー・1978)
⑦ ビハインド・ザ・マスク(ジ・オービタル・リミックス・リプライズ)
⑧ 君に、胸キュン。
⑨ ロケット・ファクトリー(LIVE AT HURRAH)
⑩ コズミック・サーフィン(LIVE AT HURRAH)
⑪ 灯(808ステイト・リミックス・アンビエント・リプライズ)



続きを読む


1978年に結成され、同年11月25日に「イエロー・マジック・オーケストラ」でデビューしたYMO。
今年でデビュー45周年、散開して40周年という節目を迎えました❗

今年は1月に幸宏さん、3月には教授が相次いでお亡くなりになり、ファンにとっては大変悲しい1年となりました。
幸宏さんと教授に哀悼の意を込めて、今回はYMO45周年記念特集をお届けしております。





1985年に住み慣れたアルファレコードからポニーキャニオンに移籍し、ムーンライダーズと共にT・E・N・Tレーベルを設立した幸宏さん。

1986年にT・E・N・TからリリースされたラジカルTVの唯一のアルバムが「A.V KIDS」です。
ラジカルTVは、原田大三郎と庄野晴彦による元祖マルチメディア・ユニット。
エグゼクティブ・プロデューサーとして幸宏さんも参加しており、曲も提供しています。

ABBAの大ヒット曲「ダンシング・クイーン」のカバーは必聴ですよ🎵
(* ̄▽ ̄)ノ~~ ♪



51zWBYgEKGL._SL500_
 


RADICAL TV『A.V KIDS』
ポニーキャニオン/T・E・N・T
Produced by RADICAL TV
Mixing engineered by 飯尾芳史
Recording engineered by 飯尾芳史、中里茂


《メンバー》
原田大三郎:Vocal, Computer graphic
庄野晴彦:Computer graphic


《サポート・ミュージシャン》
矢口博康:Sax
飯尾芳史:Computer operation
菅原弘明:Computer operation, Keyboards, FairlightCMI


《収録曲》
① SHOT
② FRONTIER
③ 愛のソビエト
④ X.Y.Z
⑤ TVアイドル
⑥ DANCING QUEEN



続きを読む


1978年に結成され、同年11月25日に1stアルバム「イエロー・マジック・オーケストラ」でデビューしたYMO。
今年でデビュー45周年、散開して40周年という節目を迎えました❗

今年は1月に幸宏さん、3月には教授が相次いでお亡くなりになり、ファンにとっては大変悲しい1年となりました。
幸宏さんと教授に哀悼の意を込めて、今回はYMO45周年記念特集をお届けしております。





1985年に住み慣れたアルファレコードからキャニオンに移籍し、ムーンライダーズと共に「T・E・N・T レーベル」を設立した幸宏さん。
レーベル名はテントを根城に探検、冒険、採集するという意味があります。

「〝Tent〟っていう言葉はもともとニュージーランド人のYMOファンの子と話をしていて、彼の口から出てきたんです。で、その時に生田朗という僕らと近しかった人物が英語で〝TENT。偉大なTENTロジストによって、基本的に朝達成させる〟って書いて(笑)。だからあれですね、いわゆる〝朝勃ち〟(笑)?」(高橋)



同年11月1日に移籍第1弾として「ONCE A FOOL,… 〜遥かなる想い〜」をリリース。
1986年2月にはスティーヴ・ジャンセンと12インチ・シングル「STAY CLOSE」を発表しています。
そして、1986年8月21日にリリースされた通算8枚目のアルバムが「…ONLY WHEN I LAUGH」です!

レコーディングは1985年12月24日から行われたそうです。
前作から10ヶ月という短いスパンでのリリースで、アルバム発売日と同日にはシングル「悲しいウィークエンド」も発売されています。
CMのタイアップも付くなど、レコード会社もかなり力が入っていました。

前作「ワンス・ア・フール,…」と同じ路線、売れる〝日本語ポップス〟ということで分かりやすいですが、自身のルーツであるモータウンの影響が強く感じられ、印象はずいぶんと違います。
けっこう洋楽的。
英語詞の曲②③⑤⑨が本作のイメージを決定付けたと言えるでしょう。




image



『…ONLY WHEN I LAUGH (…笑っている時だけ)』
T・E・N・T/キャニオン・レコード
リリース:1986年8月21日
プロデュース:高橋幸宏


《収録曲》
① WEEKEND
② SOLUTION
③ LIFE LIKE A RIVER
④ 今の僕から…
⑤ EPISODE 87
⑥ CAMP
⑦ 家に帰りたい
⑧ 夢からさめたら…(天使はすぐそこにいた)
⑨ MOONLIGHT FEELS RIGHT



高橋幸宏:Vocals、Drums、Keyboards & Guitar

大村憲司:Guitar
岩倉健二:Guitar
笛吹利明:Acoustic Guitar
佐藤博:Organ
矢口博康:Saxphone
小原礼:Bass Guitar
Michelle Hert:B-Vox





 続きを読む


1978年に結成され、同年11月25日に「イエロー・マジック・オーケストラ」でデビューしたYMO。
今年でデビュー45周年、散開して40周年という節目を迎えました❗

今年の1月に幸宏さん、3月には教授が相次いでお亡くなりになり、ファンにとっては大変悲しい1年となりました。
幸宏さんと教授に哀悼の意を込めて、YMO45周年記念特集をお届けしております。





1983年12月をもって〝散開〟をしたYMO。
それから3年。
多くのファンがようやくYMOロスから抜け出ようとしていた1986年3月25日に、古巣のアルファレコードから突如リリースされた12インチ・シングルが「YMO MEGA MIX」です。

藤原ヒロシ、屋敷豪太、KUDO、土井章嗣の4人によるリミックス作品で、YMOの楽曲をメドレー形式でリミックスした「Y.M.O. MEGA MIX」をはじめ、B面には「ファイヤークラッカー」「ビハインド・ザ・マスク」のリミックスが収録されています。




220010276




『Y.M.O. MEGA MIX』 
アルファレコード
リリース:1986年3月25日


《収録曲》
① Y.M.O. MEGA MIX
 a. RYDEEN
 b. ABSOLUTE EGO DANCE
 c. KIMI NI MUNEKYUN
 d. TECHNOPOLIS
 e. COMPUTER GAME “THEME FROM THE CIRCUS”
 f. LA FEMME CHINOISE
 g. SIMOON
② FIRECRACKER(REMIX)
③ BEHIND THE MASK(REMIX)




続きを読む

このページのトップヘ