今年も残りわずかとなりました!
来年の令和七年もさらに運気がアップしますよう、年末オススメのパワースポットをご紹介いたします🎵
(*ゝω・)ノ
題して
❮チョコ助と行く🎵年末のパワースポット⛩️開運スピリチュアルぶらり旅❯
今年は辰年でした。
龍は運を運ぶ存在だと言われており、古来から、成功者たちは龍と繋がることで願いを叶えてきたそうです。
龍は、その上下にうねる動きのとおり、運気そのものであり、神のもとで働く存在であります。
🐲
西東京市に鎮座する「田無神社 (たなしじんじゃ)」は、五龍神を祀る都内でも珍しい神社です。
新嘗祭(11月23日)から節分祭(2月3日)の間、人生を開く最初の楽(一楽)を龍神様からいただく一番札「一楽萬開札」を授与していますよ❗
( ̄ー ̄)b
『田無神社 (たなしじんじゃ)』
◇所在地 東京都西東京市田無町3ー7ー4
◇TEL 042ー461ー4442
◇FAX 042ー467ー9236
◇アクセス 西武新宿線「田無駅」北口から徒歩6分
◇「田無神社」の公式サイトはこちら👇
西武新宿線に乗って「田無駅」で下車します。
「田無駅」から歩いて約5分で「田無神社」に到着します。
アクセスは便利。
「田無神社のご案内」より引用させていただきます。
m(_ _)m
【ご由緒
田無神社は正応年間(建長年間説もありますが、いずれも鎌倉期、13世紀になります)に創建されました。谷戸の宮山に鎮座し、尉殿大権現(じょうどのだいごんげん)と呼ばれていました。ご祭神は雨と水と風を司り、人々の信仰を集めた龍神様(級津彦命・級戸辺命)です。
徳川家康が江戸幕府を開くにあたり、城や町の壁を建造するために大量の石灰を必要としました。家康はそれを青梅の地に求め、青梅街道を開きました。その際に、宿場町・田無を造営するために肥沃な谷戸に住んでいた人々は、こぞって1キロメートルほど南の青梅街道沿いに移住したのです。
人々は宮山に鎮座する尉殿大権現を、まず元和八年(1622年)に上保谷に分祀し、正保三年(1646年)に宮山から田無(現在の地)に分祀し、寛文十年(1670年)には、宮山に残っていた尉殿大権現の本宮そのものを田無に遷座しました。さらに尉殿大権現は明治五年(1872年)に熊野神社、八幡神社を合祀し、田無神社と社名を改めました。その際に、主祭神を大国主命とし、併せて須佐之男命、猿田彦命、八衢比古命、八衢比売命、日本武尊命、大鳥大神、応神天皇、国内諸神をお祀りして、現在に至っています。 】
鳥居をくぐって境内へ。
二の鳥居です。
こちらが手水舎です。
地下から汲み上げている御神水。
もちろん龍神様がいますよ。
🐉
こちらが「田無神社」の社殿。
御祭神は尉殿大権現(じょうどのだいごんげん)。
級津彦命(しなつひこのみこと)・級戸辺命(しなとべのみこと)。
龍神様です。
他に須佐之男命、猿田彦命、八衢比古命(やちまたひこのみこと)、八衢比売命(やちまたひめのみこと)、日本武尊命、大鳥大神、応神天皇、国内諸神が祀られています。
本殿には金龍神が祀られており、中央を守護しています。
🐲
本殿の彫刻は、嶋村俊表が手掛けたもの。
東京都指定文化財になっています。
こちらが授与所。
👇
一番札「一楽萬開札」をいただいてきました!
初穂料は1,000円。
こちらが裏面。
家の玄関か年の吉方の部屋(令和七年は西の部屋)にお祀りします。
御朱印の受付はこちら。
👇
以前頂いた御朱印。
👇
それでは五龍神を巡ってみましょう!
(* ̄∇ ̄)ノ
東方を守護するのが「青龍」。🔵
御神徳は技芸向上・就業成就です。
北方を守護する「黒龍」。⚫️
御神徳は健康増進・家内安全。
表参道の左側にある、西方守護の「白龍」。◯
御神徳は金運向上・良縁成就。
南方を守護するのが「赤龍」。🔴
御神徳は勝運向上・成績向上。
境内にある「龍神池」。
🐉
こちらが「撫龍」の石像。
龍と玉をしっかり撫でて運気をUPしましょう❗
🐉
社殿の左側にある立派な御神木。
🌳
境内にある御神木には、五龍神全ての名前が付けられていますよ。
🐲
社殿の右側。
金色の鳥居をくぐって奥に進むと、大黒さまと恵比寿さまが祀られているお社があります。
御神徳は商売繁昌・家内安全・開運招福です。
末社の「野分初稲荷神社」。
⛩️
左は「煩大人神社 (わづらいうしじんじゃ)」。
御祭神は煩大人命 (わづらいうしのみこと)。
除災の神様。
右が「鹽竈神社 (しおがまじんじゃ)」。
御祭神は塩土老翁命 (しほつちのおぢのみこと)。
安産の神様です。
「青龍」の右側にある「楠木正成公像」。
境内にある「大鵬土俵」。
第四十八代横綱・大鵬が引退後の1993年に五穀豊穣を祈念して開いた土俵。
1999年には田無神社崇敬会初代会長に就任し、その後は名誉会長を務めました。
2000年に還暦を迎えたことを機に、土俵の名前を「大鵬土俵」と自ら命名し、相撲の普及に努めておられました。
〝巨人・大鵬・卵焼き〟と称された昭和の名横綱。
2013年(平成二十五年)1月19日、心室頻拍のため72歳で死去。
土俵の横には石碑も建てられていますよ!
本殿の左側にある「少彦名神社」。
御祭神は少彦名命。
「弁天様」。
御祭神は須勢理毘売命。
「津嶋神社」。
御祭神は素戔鳴命。
「津嶋神社」の左側にある「親子石」。
こちらは「子育て犬」。
🐕
なかなか見所の多い面白い神社です。
田無を訪れたら、皆さんもぜひ参拝に行ってみてくださいね🎵
(* ̄▽ ̄)ノ~~ ♪