おいしい野菜@green Nagayama

タイ・チョンブリー県にある水耕栽培ファーム green Nagayama 台湾人華僑と日本人妻(野菜ソムリエ)で安全でおいしい野菜の栽培を目指しています。 ファームで野菜の栽培の様子や野菜のおいしい料理法などを紹介していきます。

サラダ菜がない!!

ご無沙汰してました。今日からブログ再開します。
2か月、一時帰国してました。
もちろん、その間もファームはお仕事を続けていましたよ。

その間も時々ここをのぞいてくれていた皆さん、ごめんなさい。
先日タイに戻り、早速ファームに行ってきました。

私が帰国していた間の日本でも天候不順のため、
野菜の根が跳ね上がり、野菜の特売に行列ができたり、
普段は売れない規格外の野菜の販売に人気が出たり、
安いもやしが毎日のように売り切れていたり、
とんかつ屋さんが根を挙げていたり、
さまざまなニュースがありました。

タイでも、このごろ「スーパーの野菜元気がなく小さいなあ」とか
「市場でもちょっと野菜がいつもより高いし、少ないな」と思ってる方は
いませんか?

正解です!
うちのファームでも「サラダ菜が足りない!!」
「オーダーにストップをかけても、どんどん注文が来る」と
頭を抱えている状態です。
今日のファーム、いつもは青々しているのに、
空っぽのグリーンハウスが目につき、ちょっとさびしい感じ。

3月から一番暑い時期に入り、水耕栽培を含めて野菜作りが大変な時期が続きました。暑すぎて、頑張って作っても、涼しい2月までの乾季に比べると、どうしても野菜の成長が小さく軽くなり、すべての農家がそうなのでどこも出荷が間に合わず、完全に成長しないまま収穫して出荷しなければ間に合わない状態です。
特にサラダ菜はほかの野菜に比べ、収穫まで4~5週間かかります。

そして雨期が始まった今、今度は雨が問題です。
うちは屋根のあるグリーンハウスで栽培しているので問題がないのですが、
まだまだタイの水耕栽培は規模が小さい農家が多く、
屋根のない、あっても風で吹き飛ばされそうだったり、
周りに囲いがないので雨が吹きつけるような場所で栽培されているところがほとんどです。

水耕栽培で栽培されるのは主に葉ものなので、この雨が大敵。
雨にあたると葉がだめになるし、栽培に使われている溶液に雨が混ざるとそれでphなどいろんなことに影響が出て多くの農家で栽培が困難な状況で、スーパーでは品薄状態が続いています。

また、タイではサラダを食べる習慣が根付いてきたのか、
年々サラダ菜の需要もうなぎ昇り状態です。
なぜだか、種市場もサラダの種が品薄状態だそうです。

では、ここで問題です。
サラダ菜は収穫まで4~5週間かかりますが、2週間で収穫できる野菜もあります。さて、その野菜は何でしょう?

ヒント
P1000021  棚がえしたばかりのころはこんな感じ








答えは

空心菜    

 

 

 

     空芯菜




日本で売り切れるもやしのように、
こちらでも気軽に手に入る野菜ですね。
タイ風の「パップンファイデーン」もいいですが、
ニンニクと塩だけで炒めてもおいしく召し上がれますよ!
また、私の友人はダイエットとデトックスのために
毎日空芯菜山盛りのスープを昼食代わりに摂っているそうです。
興味のある方は、ぜひお試しあれ!     

お勧めの催し makro HoReCa フェスティバル

 今日はmakroのHoReCa フェスティバル(インパクト・ムアントンタニ)に行ってきました。

horeka
HoReCaはそれぞれ「ホテル、レストラン、ケータリング」の略で、そのためのエキシビジョン。食べ物はもちろん、洗剤、食器、料理器具などが展示されています。



 でも楽しかったのは、なんといっても食べ物のセクションで野菜からお菓子、ワインなどの飲み物にいたるまで、ホテル仕様のものがどっさり試食できること。うちの主人は、楽しそうに「コストコみたいだね~」いや、それ以上。本当にいろいろおいしく試食ししました。
 ノルウェー産のサーモン、いちご、焼き立てパン、カニなどなど。

 
gyouretu 一番の行列は何と言ってもこれ

ざっと見たところ、20人以上並んでます。

  さて何の行列でしょうか?







答えはhukahire




  ふかひれスープです。

  並ぶ根性がなくて写真だけ撮って、次へ。






 私たちもお仕事してますよ。
今回はこんなブースを出しています。
shop看板







  サラダ菜のほかにも、いろんなお野菜
 特別価格で販売中!


レタス ほかにもハイドロポニック(水耕栽培)のブースが出ていますから、ぜひ物を比べてみてください。

 うちのお野菜の元気の良さをわかっていただけると思います。



 この催しは21日日曜日まで。一般の方も入場できます。
デパ地下気分でどうですか?

セミナーのお土産やさい(3) ダイトーキョー

 小松菜に続いて、今日はダイトーキョーのお話。

ダイトーキョーってすごいネーミングですね。
実際、バンコクのスーパーの表記ではそうなっています。
実は台湾ではよく食べられている野菜で、台湾名は小白菜。
結球しない白菜の一種です。

以前、青さんがベジフルBKKのブログで一度取り上げられていて、それによると、日本からタイに入ってきたお野菜でそのネーミングがらしく、日本では「山東菜」または「べか菜」という中国野菜らしいです。
みなさんは日本で見かけたことがありますか?
        0082        
「東京べか菜」
野口の種のWEBサイトから

そこには小松菜と並び東京を代表する野菜とありますが。
私は関西人なのでファームで初めて見て、
義母に料理を教えてもらってます。



うちのファームではもっと若いうちに収穫するので、葉だけではなく茎までやわらかです。生でもいけそうですが、台湾人はあまりサラダ食べないので、うちではもっぱら生姜といためてます。


seiiku4この野菜も味はくせがなく、歯はしっとりとした歯ごたえでやわらかくなんにでも使えます。
おみそ汁の具、つけもの、鍋物(白菜の代わりに)、白和えなどのお浸し、台湾風では生姜と豚肉と炒めて麺類の具としてもよく出されます。


何かお料理の写真があればいいのですが、大家族なので料理が一瞬で消えてしまうんです。

 ダイトーキョー 一口メモ
1)選び方
  葉茎に張りがあってみずみずしいもの

2)栄養
 栄養はホウレンソウと似ているが、カルシウムはこちらのほうが高い。
そのほか、ベーターカロチン、ビタミンC、鉄。

3)保存
 根付きのものは呼吸しているので、袋の口を折って野菜室へ。
葉から水分が蒸発しやすいので、湿らせた新聞で包んでやるとより長持ち。

4)調理のポイント
 生でも食べられるので、火を通しすぎないこと。
白菜だ!と思っておつかいください。

こぼれ話
 台湾の姪っ子はベネッセ(台湾版)の子どもチャレンジで小白菜の種が届き、栽培中らしいです。それほど親しみがあり、育てやすい野菜ってことですね。







記事検索
月別アーカイブ
プロフィール

nora

タグクラウド
  • ライブドアブログ