おいしい野菜@green Nagayama

タイ・チョンブリー県にある水耕栽培ファーム green Nagayama 台湾人華僑と日本人妻(野菜ソムリエ)で安全でおいしい野菜の栽培を目指しています。 ファームで野菜の栽培の様子や野菜のおいしい料理法などを紹介していきます。

野菜の販売

お勧めの催し makro HoReCa フェスティバル

 今日はmakroのHoReCa フェスティバル(インパクト・ムアントンタニ)に行ってきました。

horeka
HoReCaはそれぞれ「ホテル、レストラン、ケータリング」の略で、そのためのエキシビジョン。食べ物はもちろん、洗剤、食器、料理器具などが展示されています。



 でも楽しかったのは、なんといっても食べ物のセクションで野菜からお菓子、ワインなどの飲み物にいたるまで、ホテル仕様のものがどっさり試食できること。うちの主人は、楽しそうに「コストコみたいだね~」いや、それ以上。本当にいろいろおいしく試食ししました。
 ノルウェー産のサーモン、いちご、焼き立てパン、カニなどなど。

 
gyouretu 一番の行列は何と言ってもこれ

ざっと見たところ、20人以上並んでます。

  さて何の行列でしょうか?







答えはhukahire




  ふかひれスープです。

  並ぶ根性がなくて写真だけ撮って、次へ。






 私たちもお仕事してますよ。
今回はこんなブースを出しています。
shop看板







  サラダ菜のほかにも、いろんなお野菜
 特別価格で販売中!


レタス ほかにもハイドロポニック(水耕栽培)のブースが出ていますから、ぜひ物を比べてみてください。

 うちのお野菜の元気の良さをわかっていただけると思います。



 この催しは21日日曜日まで。一般の方も入場できます。
デパ地下気分でどうですか?

販売情報

 これまでセミナーや移動販売等でみなさんとお話しするときに
「野菜はぜひ自分の目で見て選びたいから、宅配はちょっとね、、、」
「近くのスーパーで手軽に買えるのが一番だわ」という声をお聞きしました。
ホントそうですよね。
外国にいて食の安全も気になるし、私もそう思っていました。


そんなみなさま、お待たせしました。
あす3月12日金曜日から、プロムポンのエンポリアムのグルメマーケットで販売を始めます!

正直、ここまでの道のり、ほんとに遠かった。
皆様ご存じのとおり、人気のスーパーで売り場も広くない分、新規参入は難しく時間がかかってしまいました。

明日は大好評の黄色いフルーツトマトも出荷します。
このトマトとても甘くて、皮も柔らかく好評なのですが、タイの気候のせいか生産が難航しております。でも、初日に何とか間に合ったとファームから連絡がありました。
わたしの一押しです。ぜひぜひお試しください。


 現在、green Nagayamaのお野菜は、
エンポリ、パラゴン、ザ・モール、カルフール(パッケージはカルフールのもの)、ジャスコ、Makroで購入いただけます。

先日は月末オープンのK Village内のグルメマーケットのサプライヤー説明会に潜入してきました。また、ご報告します。



野菜の移動販売 試運転中

 最近、野菜の販売に携わる機会が増えてきました。
(機会を与えてくれているみなさんありがと~)

うちのお野菜は今のところ、パラゴン、ザ・モール、JASCO、Makroで販売中。
もうすぐ、TOPSに並ぶことになりそう。
ここは初めに5店舗(soi24、セントラルプルンチット、セントラルバンナー、セントラルラマ3、セントラルピンクラオ)で試験販売し、好評なら店舗を広げる予定。
それから、カルフールでも、もうすぐ再開予定。

でも、そうなんです。
日本人の方々の中には、「Fujiやエンポリしか買い物に行かないんだけど、、、」とおっしゃる方が、とても多いのです。
日本語表記があったり、お住まいの近くだったり、便利ですよね。

ということで、主人が「日本人への宅配を始めたい!」と言い出しました。
彼はとても日本びいきです
「おいしいものを日本人にも食べてもらいたい。そして、日本人に認められたい。」と願っているようです。

わたしは専業主婦ですから、会社で勝手に彼が始めるのだと
「それはいいね~」とこたえると、なんとそれは私の仕事でした

私は今までお商売をまったく関係のない世界で育ってきたので、
会社でも事務の仕事はできても、お商売なんて!!と二の足を踏んでいました。

でも、「渡りに船」とはこのこととばかり、
いろんな方からお誘いを受けました。

そして、今週火曜日はバムルンラード病院の健康セミナーで、
今日はお知り合いの住むスクムビットsoi39のコンドーで
お野菜を売ってきました。

病院のセミナーの際は、セミナーに来る人=健康に気を付けている人ということもあり、並べ始めて5分ほどで完売になる商品が出るほど。
ベジフル(野菜ソムリエ)の仲間に助けてもらわなければ、間に合わないほどの売れ行きで、初めての体験はドキドキでした。

そして、今日はお子さんの学校帰りのバスの到着に合わせてコンドーへ
(金曜日は渋滞!ちょっとおくれぎみで、車をソイ26の中ほどでおりて、スクンヴィットを横切り、走ってコンドーへ向かいました。あんなに走ったのひさしぶり)


ママさんたちの連絡網もすごくて、次々お友達を呼んでくださり、
たくさんの方が来てくださいました。
みず菜とパクチョイが売り切れるなど、ここでも好評でした。

どちらでも実感したのが、食べ方の知らない野菜にはなかなか手を出せない方が多いこと。
私も食には保守的でしたが、国際結婚し外国に住むようになって、かなり慣らされました。

でも、せっかく外国にいるのだから、地のものの野菜にもぜひ挑戦していただきたい!
その地の野菜にはその地に住む人に必要な要素がたくさん含まれているのですから!

ですから、これから頑張って、お野菜をつかったレシピなどを付けて提供できたらなあと考えています。


どちらも買ってくださった皆さんに感謝です。
お野菜が喜ばれ、食べている方も笑顔になればいいなあと思いながら、
新米販売員、頑張っていきます。


コンドーで何人か集まって、お野菜の移動販売を利用してみたいと思われている方、ご相談承ります。ご連絡ください。
arata@goldenspot.co.jp
記事検索
月別アーカイブ
プロフィール

nora

タグクラウド
  • ライブドアブログ