2023年06月08日
令和5年度長岡高等学校同窓会総会・同期会レポート
令和5年度の長岡高等学校同窓会総会が、令和元年6月3日(土)にアオーレ長岡
にて開催されました。新型肺炎も5類に移行し、ようやくお酒を含む飲食解禁です。



今年は数年ぶりの審議事項もあり、16時半開会です。
今年のテーマは「SHINKA」です。「進化」「真価」深化」「新化」など様々な意味が
含まれているとパンフレットに紹介されています。
同期の参加は10人、前日大雨の関東方面から駆けつけてくれたメンバーも。3
テーブル確保した割にはちょっと少なめのです。
ぴったり16時半に開会。黙祷、開会宣言に続いて在校生吹奏楽部の伴奏による
第二校歌の斉唱。昨年は声を出せませんでしたが今年は歌も解禁です。
柳同窓会会長のご挨拶。
150周年記念事業はコロナ禍の逆境をはねのけ、令和4年末ですべて終了しま
したとのご報告。若い世代が新しい時代を切り拓く時代となっており、いかなる
天変地異があろうとも同窓会の活動が途絶えることのないようなルール作りに着手
しましたとのこと。後ほど審議があります。
鈴木校長先生のご挨拶。
昨年は9月以降結構な新型肺炎感染者が出て、学校生活に大きな影響が出たそう
ですが、年末頃には収まってきたとのことです。ここにいらっしゃる同窓生に負け
ないような人材育成に努めて参りますとご挨拶されました。
続いて審議事項に移ります。昭和59年卒のお福酒造の岸様が議長となり進行。
例年通り活動報告や会計報告などが続きます。
令和4年度の事業報告はわれらが大原邦夫くんにより行われました。原稿の字が
小さくて、数字が正しく読めません・・・
その後、柳会長はじめ監事のお二方も再任されました。
続いて会則改訂についての審議事項に進みます。
第10条総会を開催できない緊急時についての規定の提案です。予想できない
天変地異の際に幹事代表による緊急総会を開催して審議を可能にするという改訂内
容で、会場全体の拍手で承認されました。
閉会宣言で無事総会が終了しました。
懇親会に向けての準備の時間を利用し、乾杯のリハーサル。


再び在校生吹奏楽部の演奏により懇親会が幕を開けます。第一校歌の演奏で始ま
り、さくらももこさんに関する楽曲、最後はよさこいソーラン節で勢いのある踊り
と併せて素敵なパフォーマンスでした。
続いて、平成13年卒代表幹事の細川様のご挨拶。
今年のテーマは「SHINKA」です。アフターコロナ、新しいものへの進化というこ
とで、久しぶりに飲食ありの総会を楽しんで親睦を深めてくださいとのことでした。
乾杯は昭和30年卒で体育教官を長年務められた梅田先生。陸上競技部の顧問を
されておりました。教員をしていて一番うれしいのは生徒が一生懸命になることと
おっしゃって、冬のラグビーの授業の話をされていました。
お福酒造の日本酒で乾杯~!
飲食があるので長めの懇親会です。
市長への陳情でしょうか?


昭和61年卒の皆様による新潟同窓会の案内。9月9日(土)の開催です。
我々平成元年卒は3年後が担当学年です。新潟在住の皆様を中心によろしくお願
いします。
来年の東京同窓会は京王プラザホテルで4月20日(土)に開催予定です。平成
5年卒の皆様が幹事学年で、長岡名物のラーメンになぞらえ壇上で告知されました。
最後に来年の同窓会総会の案内。平成14年卒が幹事学年で来年6月3日(土)
開催予定です。
締めは関西支部長の平賀様。同期の皆様と万歳三唱で締められました。


毎年恒例の校門レプリカの前で集合写真の撮影を行い同期会会場へ移動。
同期会はおなじみの壱勢さん。我々が幹事を務めた際の2次会会場です。同期会
からは2人の参加がありました。
乾杯の音頭は同窓会総会で会計報告を行ったくにおくん。数字は読めませんでし
たが、流ちょうな挨拶から乾杯~!、、、と思いきや、新潟から参加の布川くんが
ちょうど良いタイミングで到着したので、バトンタッチして乾杯~!




いつものいかのお刺身や唐揚げ、すき焼きなどが並びます。
体育祭では俵運びに棒倒しやら怪我しそうで怖かったとか、スキーを担いで悠久
山まで歩いたという昔話から、朝起きたら手の指が動かないとかビールの飲み過ぎ
のせいか足の指がピキピキ痛いとか、お腹だけは部長クラスだとか、お年頃の話題
まで。


キャストの猫や飲み放題でビールの在庫全てを飲み干す勢いの同期の客が恐ろし
いといった今の商売の話も。
3年後の新潟同窓会の件についても少しお話ができました。新潟方面の方々を
中心によろしくお願いします。
締めはくにおくんやら遠藤社長やら岸くんやらで、新潟同窓会の話の流れで大活
躍の布川くんの音頭で一本締め。





2次会は移動してアンジーにて。



ちょうど日付が変わるころお開きとなりました。


帰ったらストロベリームーン1日前の月が綺麗でした。
ご参加くださった皆様、ありがとうございました。特に大雨の翌日に遠方から参加
された方々、お疲れ様でした。
参加者のどなたかもう少したくさんの方に参加して欲しいなと言っておりましたが、
自分も同感です。
平成元年卒の今後のオフィシャルイベントは、3年後の新潟同窓会の幹事、還暦の
年の花火打ち上げです。
来年のお正月にはきっと恒例の新年会も開催されることでしょう。
皆様のご参加をお待ちしております!
2023年04月28日
令和5年長岡中学・長岡高等学校東京同窓会・同期会レポート
去る4月22日の土曜日、令和5年長岡中学・長岡高等学校東京同窓会が新宿の京王プラザホテルで開催されました。
例年は600名規模ですが、コロナ禍から平常状態への移行過程のため、人数制限を行い350名規模の4年ぶりとなる対面での開催です。


感染対策として、年寄り世代の平成元年卒はアクリルのパーテーションありです。なお、若者世代の平成2年卒のテーブルにはありません・・・


会場の案内図です。平成元年卒は幹事学年に続く2番目の17名と多数の参加を賜りました。平成元年卒はテーブル3つ分です。
幹事学年は平成4年卒の皆様で、RE:Startというテーマのプログラム。
定刻の11:30に開会。黙祷、第一校歌に続いて、大原東京支部長のご挨拶。山岸前支部長から引き継いで、コロナ禍を経て初めてのご挨拶です。
開催できずとも準備にあたった平成元年~3年卒の幹事学年に感謝の言葉を述べられ、同窓会としては明治以来の伝統を重んじながら活動し、歴史を切り拓くRE:Startというテーマでこれから総会を開催しますとご挨拶されました。
続いて柳同窓会会長のご挨拶。
コロナ禍での創立150周年記念行事に触れられ、東京同窓会からの多額のご寄付に感謝の言葉を述べられました。原信様からのご寄付にも感謝されていました。寄付により第二校歌の校歌額を学校に寄贈されたそうです。
引き続き福原事務局長からのご報告。同窓生が28000人余りですが、連絡先が不明な方も多く、同窓会活動への参加者や会費を納めている方がまだまだ少ないので、各代で声掛けなどを行い活動の輪を広げてくださいとのことでした。
引き続いて鈴木校長先生のご挨拶。
150周年記念事業での電子黒板などの寄付に感謝され、コロナ禍が徐々に下火になり、学校生活も平常に移りつつあるとのことです。新入生の恒例行事の応援練習も屋上ではないですが教室で再開したそうです。今後も同窓会の会員に負けないような人材の育成に努められるとおっしゃられました。
会計報告の大澤幹事様。滞りなく終了し、総会は無事終了しました。
しばし準備の時間があり、 その時間を利用して平成4年卒のこれまでの準備の様子をまとめた動画があり、いよいよ懇親会がスタート!
和而不同の横断幕の紹介がありました。


乾杯は朝日山の酒樽の鏡開きで行われました。
最年長の昭和27年卒の三條様、最年少の平成13年卒の米山様、幹事代表の田中様の3名で、よいしょ、よいしょ、よいしょ~の掛け声で無事酒樽オープン!


三條様のご発声で乾杯~!
幹事学年の平成4年卒のご厚意でHEISEI BREWING様から地ビールと、朝日酒造様から日本酒をいただきました。日本酒は久保田の千寿や呼友(こゆう)という素敵な名称です。
長高を語ろうということで、参加者の皆様に学生生活の思い出などをインタビューされていました。
久々のリアル開催で場も温まります。



今年の同窓会総会の案内。幹事学年は平成13年卒の皆様、6月3日にアオーレ長岡で16:30開会です。900名の動員が目標とのことです。チケットも早速購入しました。
昭和61年卒の皆様による新潟同窓会開催の案内です9月1日(土)新潟グランドホテルで開催、200名の参加を目指しておられます。平成元年卒は3年後に幹事学年のようです。
来年の東京同窓会の案内。幹事学年は平成5年卒、4月20日(土)会場は今年と同じく京王プラザホテルです。スティーブジョブスに扮され楽しくプレセンされました。


続いて、コロナ禍で対面での開催ができなかった幹事学年の平成元年卒から3年卒の皆様への感謝の時間ということで我々も壇上へ。代表して石原君が挨拶しました。3年前には野澤代表をはじめ東京の幹事メンバーが一生懸命準備されていたので、東京同窓会の開催を通じてより多くの同期が集まり、同期メンバー間の絆をさらに強固にする機会が失われたことが残念でなりません。


鈴木校長先生による校歌額除幕式の様子の紹介後、第二校歌斉唱。


最後に今年の幹事学年の平成4年卒の皆様が壇上に上がりご挨拶。各学年幹事の皆々様のお声がけに感謝を述べられました。コロナ禍で先の状況が読めない中、準備が大変だったと思います。お疲れさまでした&ありがとうございました。


みんなで集合写真をパチリ!
酔っ払いが集団で新宿を移動し、東口のお店で同期会の開催です。
同期会からの参加者も加わり20余名。フランクフルトから帰国したメンバーも参加。
(何やら凄いサッカー選手みたい・・・)


石原君の音頭で乾杯!
久々の再会にお酒も進みます。




2次会も新宿でまた別の東口?のお店で呑んだ暮れます。





中野君による挨拶&長岡から駆け付けた岸君による締め(だったような・・・)
3次会はまた西口に移動して最終新幹線ぎりぎりまで飲んでいました。店を出るのがあと3分遅ければ新幹線に乗り遅れるところでした。


東京メンバーの皆様、今回も大変お世話になりありがとうございました。
次回のイベントは6月3日16:30からアオーレ長岡で開催される同窓会総会です。
今年は軽食とお酒の提供も予定されています。
その後には同期会も予定されています。(大原代表幹事からの案内をお待ちください)
皆様のご参加をお待ちしております!
2022年06月06日
20220604_令和4年度同窓会総会・同期会レポート
令和4年度の長岡高等学校同窓会総会が、令和元年6月4日(土)にアオーレ長岡にて開催されました。
新型肺炎により中止が続き、ようやく3年ぶりの開催です。
感染予防のため、毎年恒例の飲食はなく16時開会、18時終了予定で、早く同期会に移動できるよう配慮?されています。
今年のテーマは“saikai”です。3年ぶりに同窓生が再会を果たし、最高の会となるようとの思いが込められています。
同期の参加は13人、東京やドイツらから駆けつけてくれたメンバーも。(2名写っていませんが)
予定通り16時に開会。黙とう、開会宣言に続いて在校生吹奏楽部による第二校歌の演奏。歌唱は感染予防のため残念ながらありません。
柳同窓会会長のご挨拶。
近年の同窓生の温かい支援に感謝し、昨年の150年記念事業への多額の寄付に感謝の言葉を述べられました。
鈴木校長先生のご挨拶。
同じく昨年の150周年記念行事への寄付、並びに日ごろの支援に感謝の言葉を述べられていました。寄付などにより電子黒板やwi-fi環境を整備するなど授業のICT化が図られているとのお話でした。
審議事項は、昭和44年卒の神林議長により進められます。3年分の事業実施報告、収支報告など盛りだくさんです。
令和3年度の事業報告はわれらが大原邦夫副会長により行われました。


報告事項としては、来年の同窓会総会は6月3日(土)にアオーレ長岡での開催、また、150周年記念祝賀会はちょうど創立150年となる11月23日(水・祝)にホテルニューオータニ長岡で開催されるとの案内がされました。
第一部の総会は無事に終了し、第二部の交流会に突入です。
初めに現役吹奏楽部の第一校歌の演奏です。第一校歌の演奏は初めて聞いた気がします。
(いつもはオルガン?)
続いて、幹事学年平成12年卒の池田代表幹事のあいさつ。2年間の中止を余儀なくされたこともあり、今年のテーマは“saikai”です。関係各位への感謝の言葉も述べられ、はきはきと明るい挨拶でした。
余興①の吹奏楽部の演奏に移ります。よさこいソーラン節の演奏と踊りのパフォーマンスです。



大原副会長も平成元年卒テーブルに戻り、歓談の時間にミネラルウォーターで乾杯。
余興②の長高トーーーク!で映像+思い出インタビューで、いろんな方に長高時代の思い出の場所やありがとうorごめんねのエピソードを引き出していました。
会も終盤、昭和60年卒の皆様による新潟同窓会の案内。我々平成元年卒は4年後?に担当学年となります。
今年の東京同窓会はオンライン開催でしたが、来年令和5年の東京同窓会は京王プラザホテルで4月22日に開催予定です。平成4年卒の皆様が幹事学年で、壇上で告知をされました。
最後に来年の同窓会総会の案内。平成13年卒が幹事学年で来年6月3日(土)開催予定です。
締めは東京支部長の大原様。来年の東京同窓会での再会を祈念する内容で閉会しました。
同期会は表町の立派な割烹の魚藤さん。ご近所さんの同期もおり、女将さんから来店のお礼を感謝されておりました。


乾杯の音頭は昨年末に大仕事をこなした稲田くん。故郷への恩返しの決意表明とともに乾杯!
鯛のしゃぶしゃぶや天婦羅、豚の角煮など豪華な料理とともに久しぶりの対面での飲み会で盛り上がります。総会で飲食がなく会費が安かった分奮発しました!
みんなの近況報告や高校時代の懐かしい話、残念ながら中止となった東京同窓会の準備、今後のイベント、昨今の世界情勢についてなどなど。ドイツでのお話も聞けました。
締めは東京同窓会の準備に尽力してくれた松本さん。

大手通を移動して2次会はいつもの煉瓦亭さんへ。


乾杯!
煉瓦亭さんのレモンサワーが売り切れになるまで呑んだくれました。抹茶パフェやバニラアイスも出てきたような…


ちょうど日付が変わるころお開きとなりました。久々の対面での飲み会、楽しかったです。
ご参加くださった皆様、ありがとうございました。特に遠方の東京やはるばるドイツから参加された方々、お疲れ様でした。
今後は様子を見ながら少しずつ集まりが再開し、皆様とお会いできる機会が増えていくとよいですね。
上にあるように、今年の11月23日の創立記念日にはニューオータニホテル長岡で150周年祝賀会が開催されます。
平成元年卒の今後のオフィシャルのイベントは、4年後の新潟同窓会の幹事、還暦の年の花火打ち上げです。
新年会なども再開していくと思いますので、皆様のご参加をお待ちしております!
2020年01月06日
2020年長岡高校平成元年卒新年会レポート
令和になって初めてのお正月を迎え、長岡高校平成元年卒同期の新年会が1月2日に長岡グランドホテル悠久の間にて開催されました。
今年の東京同窓会は我々平成元年卒が幹事学年を務めますので、新年会と併せて東京同窓会までの準備、及び当日のご協力をお願いする場ともなります。
■2020年東京同窓会
日時:2020年4月18日(土)11時受付開始 15時閉会予定
場所:京王プラザホテル5階 コンコードボールルーム(新宿)
東京同窓会HP
霙交じりの足元の悪い中、約60名の同期にご参加いただきました。
司会を務めるのは、本番でも司会の大役を任された石原くんです。
東京同窓会HPの担当でもあります。
14時過ぎに東京同窓会代表幹事の野澤剛くんの挨拶で開会です。
限られた予算のため、経費削減策として公民館を借りて打合せをしたりといった今までの準備・活動について説明し、みんなの協力を呼びかけます。
続いては長岡の大塚くんによる乾杯の挨拶。東京同窓会に向けて“one team”で頑張っていきましょうとの呼びかけで乾杯!
久々の再会となるメンバーもたくさんおり、会場はあっという間に賑やかに。
歓談の合間に東京幹事団による東京同窓会の概要説明です。
松本さんからの当日の流れの説明。イベントの内容の説明もありました。
佐藤さんからの当日の協力のお願い。参加者600名を超える会の運営のため多くの方々のご参加を呼びかけます。
竹見くんからの会計についての説明。
消費税率も上がり振込手数料を参加者にご負担いただくなど大変厳しい状況のため、当日参加が難しい方は寄附だけでもお願いしますとのこと。
金井さんからの印刷物作成についての説明。
強力な同期メンバーの協力を得て準備を進めていますとのこと。
歓談の合間に各クラス単位で写真撮影。(写りがイマイチですみません)
1組
1組

2組

3.4組

5.6組

7組

8組

9.10組

新年会の2時間はいつの間にか過ぎていました。
当日に向けて、元応援団の原くん、宮島くん、関くんに合わせ第二校歌を2番まで歌います。
当日は元応援団のメンバーもご参加をよろしくお願いします。
最後は幹事団の瀧澤くんによる挨拶で締め。まだ時刻は16時過ぎです。
二次会はいつもの通り煉瓦亭に移動して、17時前から開宴。
宮さんの乾杯の発声で二次会スタート。二次会から参加された方
もいらっしゃいました。


約40名の参加で引き続き昔話に花が咲きます。


はるばる四国からご参加いただいた白井さんよりご挨拶。
最後は嘉瀬さんより4月18日の予定などを説明。
長岡をはじめとする遠方組は9時(頃?)集合、東京同窓会後は恩師を囲んで同期会&同期会&同期会・・・の予定。前泊も後泊もウェルカムだそうです。
みんなで集合写真。
三次会は煉瓦亭の4階から5階に移動してハッピーファイブのカラオケルーム。
レス部仮面部員?の若山くんの挨拶&乾杯でスタート
約30名で賑わっています。
話に夢中で誰もカラオケを歌わないので、落研の阿部くんが郷ひろみでカラオケ大会の口火を切ります。
続いては野澤代表と嘉瀬さんの赤いスイートピーのデュエット。
吉川晃司、The Blue Hearts、尾崎豊も登場し、尾崎違いの尾崎紀世彦を石原くんが歌って、さらにリピートしてみんなで大合唱。


締めの挨拶は当然本日大活躍の石原くん。当日もよろしくお願いします。
カラオケルームを後にしたのは21:30過ぎ。新年早々7時間半以上飲んでいました。
続いては壱勢で10名余りでの4次会。(まつもとさん写真借ります)
自分は体調不良によりお暇させていただきました。
新年会にご参加くださった多くの皆様、大変お疲れ様でした。
繰り返しになりますが、東京同窓会は4月18日(土)に開催されます。
■2020年東京同窓会のHP
東京の幹事団も忙しい中頑張って準備を進めています。
当日は、平成元年卒みんなの力を結集して東京同窓会を成功に導きましょう!
(word by suga)
2019年06月04日
2019.06.01令和元年度同窓会総会・同期会レポート
令和に改元されてから初めての長岡高等学校同窓会総会が、令和元年6月1日(土)にアオーレ長岡にて開催されました。
昨年議事に時間を要して懇親の時間が短くなったためか、例年より30分早く16:30の開会です。
今年のテーマは“新(あらた)”です。改元もあり、また20~30代の若い同窓生の参加を促すためにいろいろな工夫がなされています。


平成元年卒の我々にとって、東京同窓会の幹事学年がいよいよ来年と迫り、登壇PRのため東京の野澤代表を筆頭に30名近い参加です。


黙祷、司会の紹介、開会宣言、第二校歌斉唱と続きます。校歌斉唱は現役の吹奏楽部の選抜メンバーによる伴奏で行われました。
柳同窓会会長のご挨拶。
近年は母校卒業生のUターンが極めて少なく、将来に望みを持てるよう同窓会のリニューアルを考えられているとお話しされました。
続いて宮田校長先生のご挨拶。
昨年度の生物部のご活躍、国公立大学への進学実績、校舎のトイレの改修についてお話しされました。また、再来年の創立150周年記念事業についてのご支援・ご協力を呼びかけられました。
議事は粛々と進み、柳会長からの報告事項が3点ありました。3点目は再来年の150周年記念事業の実行委員会が立ち上がりましたとのことです。平成元年卒の同期3名も委員となっておりますので、皆様ご協力の程よろしくお願いします。
懇親会の幕開けは、校歌の伴奏を行った現役吹奏楽部のメンバーによるオープニング“風になりたい”の演奏です。お揃いのジャケットをまとい明るく楽しい演奏です。
続いて、幹事学年の平成9年卒の皆様の作成した、“新(あらた)”をテーマにした映像が流れました。
映像に引き続き平成9年卒今井進太郎代表幹事のご挨拶。はきはきとして気持ちのよい挨拶でした。111名による幹事団で、新しい風を吹き込もうと20~30代の同窓生の参加を願って声かけをされたそうです。
乾杯の音頭は昭和27年卒の河内喜代司様。めでたい改元を祝して、また所属されていた野球部の活躍を願ってとお話しされました。
長岡の条例に則り、日本酒で乾杯!
続いてビールでも乾杯!


懇親会ではオードブルに加えて、あぶらげなど温かいものも出されました。
来年の東京同窓会のPRも控えておりますが、それまでは楽しく盛り上がります。



同期メンバーや上下級生との積もる話で懇親の時間はあっという間に過ぎ、まずは新潟和同会のPR。
その間に我々は舞台袖で待機します。


いよいよ野澤代表幹事による令和2年度の東京同窓会のPRで同期一同登壇します。令和2年4月18日(土)に、今年と同じく会場は京王プラザホテル(新宿)での開催です。
多くの同期メンバーの参加で、舞台の端から端まで?メンバーが並びます。




引き続き幹事学年平成10年卒による来年の同窓会総会のPR。登壇が終わりほっとして席に移動していたため、日時などを聞き損じてしまいました・・・
その後、今年の東京同窓会の幹事を務められた、昭和63年卒の皆様による学校体操のパフォーマンスです。正拳突きではやーっ!の勇ましい掛け声をかけます。

応援団が登壇し、第一応援歌に続いて第一校歌の斉唱、フレフレ長中、フレフレ長高のエールでの締めです。

最後に中部支部長の今井修様の音頭により、万歳三唱にて無事に懇親会が終了しました。
東京同窓会のPRもあり、緊張感のある同窓会総会でありました。また、東京へとんぼ返りでご参加くださったメンバーもおられ、来年の東京同窓会に向けての意気込みが感じられます。
また、幹事学年の平成9年卒の皆様、大変お疲れ様でした。現役吹奏楽部の皆様も素敵な演奏をありがとうございました。
例年通り校門のレプリカで記念撮影。
同期会会場は、アオーレ近くの新天街大鮨さん。同期約20名が集まりました。
大役?を終えた野澤剛君の挨拶&乾杯!


3時間程度、美味しいお魚とお酒で盛り上がります。





最後は来年東京同窓会の幹事松本さんの締め。
22時も過ぎましたが、引き続きセントラルコートすずらん館さんにてカラオケ。いつものコースになりつつあります。


日付が変わって1時少し前、一応お開きとなりました。
一部メンバーはさらにバーに移動し、3時まで呑んだ暮れました。東京同窓会の準備に関していろいろな話もありました。
今回も多くの皆様にご参加いただき、ありがとうございました。
来年の東京同窓会にむけて、各種準備が始まり、集まりが増えることと思います。
多くの同期メンバーのご協力をお願いいたします。
(word by suga)
こちらは動画ダイジェストです(Youtube 3:21)
https://youtu.be/aU4JB1Yrl_g(word by suga)
こちらは動画ダイジェストです(Youtube 3:21)