ブラウザ


      Googleが作った Chromeのアプリ実験用ページが面白い

      Chrome Experiments
      Chrome Experiments」はGoogleがChromeの実験用に作成したページです。
      この ページに載っているアプリはすべてGoogle Chrome で動きます。
      他のブラウザからアクセスした場合は、「Chromeでアクセスして ね」という警告が。

      Chromeでアクセスするといろんなアプリが楽しめます。
      以下に、いろいろと使ってみた様子を載せておきま す。


      アプリがたくさん!

      Chrome Experiments」にアクセスするとこのように実験アプリがたくさん載っています。
      Chrome Experiments

      Chrome Experiments
      「LAUNCH EXPERIMENTS」をクリックすると、アプリが起動します。
      Chrome 以外のアプリを使った場合は、うまく起動できません。
      動画も用意されているので、どんなアプリなのかを見ることはできます。


      ボールが落ちてくるアプリ

      丸いボールがたくさん落 ちてくるアプリです。
      Chrome Experiments
      http://www.chromeexperiments.com/detail/ball-pool/


      モンスター出現

      変な形の図形ができあがるアプリで す。
      Chrome Experiments
      http://www.chromeexperiments.com/detail/monster/


      テトリス

      みたまんまテトリスです。
      Chrome Experiments
      http://www.chromeexperiments.com/detail/domtris/


      パズル

      パズルです。Chromeを一気に16個開 きます。
      一つ消すと全部消えるように設計されています。
      Chrome Experiments
      http://www.chromeexperiments.com/detail/video-picture-puzzle/

      こ のように、いろんなアプリが登場してきそうですねー。期待!


      これはすごい!Googleが実験的に公開しているサービス10選*二十歳街道まっしぐら





      Windows 7を素早く操作できる新ショートカットキー


      Windows 7ではウインドウの操作を中心に、新しいショートカットキーが追加された。従来からのショートカットキーも利用でき、その中の一部は動作が変わっている。 マウスでは面倒な操作をワンタッチで行なえるショートカットキーを覚えておけば、快適に作業できる。こうした新しいショートカットキー、頻繁に行なう操作 のショートカットキーをご紹介しよう。


      Windows 7で追加されたショートカットキー

      Windows 7では、Windowsキーを使ったショートカットが多数追加された。多くはウインドウの操作に関するもので、従来のマウス操作から解放されるのがうれし い。

      1 Windows+Home

      Aeroシェイクと同じ動作。アクティブウインドウ以外のすべてのウインドウを最小化する。再度Windows+Homeキーを押せば、元に戻 る。作業中のウインドウに集中したいときや、アクティブウインドウにデスクトップ上のファイルをドラッグ&ドロップしたい時などに利用できる。


      2 Windows+[↑]

      アクティブなウインドウを最大化する。文章を入力している時など、キーボードに手を置いている状態でウインドウを即全画面表示できる。

      3 Windows+[↓]

      最大化しているウインドウを元の大きさに戻す。普通の大きさになっているときは、最小化してタスクバーに収納される。


      4 Windows+Shift+[↑]

      ウインドウのサイズはそのままに、上下が画面いっぱいに表示される(赤枠内が変更されたウインドウ)。ウェブブラウザーで長いページを表示したい ときなどに便利。

      5 Windows+Shift+[↓]

      縦方向いっぱいに表示されているウインドウを元のサイズに戻す。


      6 Windows+[←]

      Aeroスナップのように、画面の左半分のサイズにウインドウを表示する(赤枠内が移動したウインドウ)。押し続けると左/右/中央とウインドウ が表示される位置が変わる。

      7 Windows+[→]

      画面の右半分のサイズにウインドウを表示する。押し続けると、右/左/中央とウインドウが表示される位置が変わる。


      8 Windows+Shift+[←]、Windows+Shift+[→]

      マルチディスプレーを利用しているときに、[←]ならウインドウを左隣の、[→]ならウインドウを右隣のディスプレーに表示する。押し続けるとさ らに左(または右)に表示され、端まで行くと逆側に移動する。

       

      9 Windows+Space

      ウインドウを透明化してデスクトップを表示する。タスクバーの右端にある「デスクトップの表示」ボタンにマウス ポインタを載せた時と同じ動作。ちなみにWindows Vistaでは、「ガジェットをすべて手前に移動し、Windowsサイドバーを選択する」動作だった。


      10 Windows+ 数字キー

      タスクバーに登録されているショートカットが実行される。一番左が[1]で、順に[2][3][4]……となる。 Windows Vistaでは、「クイック起動」に登録しているショートカットを起動する操作だった。


      11 Windows+ [P]

      プロジェクターへ接続する方法を選択できる。ノート本体のみに表示するほかに、デスクトップの複製や拡張、プロ ジェクターのみが選べる。プレゼン時に手軽に出力を切り替えられるので、スマートに操作できる。


      12 Alt+[P]

      エクスプローラーで「プレビューウィンドウ」を表示する。画像やテキスト、Office文書やPDFのプレ ビュー、楽曲ファイルの再生などもできる(PDFは別途ハンドラーのインストールが必要な場合もある)。Windows Vistaでは「プレビューペイン」と呼ばれていた。


      13 Windows+[+]

      「拡大鏡」が起動し、画面を拡大表示する。最大1600%まで拡大し、見えにくい文字を読んだり、細かい操作が できる。拡大鏡ダイアログで設定すれば、拡大表示の方法を変更できる。

      14 Windows+[-]

      拡大鏡で大きく表 示された画面をズームアウトする。等倍表示から、さらに小さく表示することはできない。

       

      あまり知られていない便利なショートカット

      従来から存在するが、あまり知られていないショートカットキーも紹介しよう。コント ロールパネルから項目をたどって開いていた設定画面などが、キー操作1発で開けるのは便利この上ない。

      特定のウインドウや設定画面を開く ショートカットキー

      1 Windows+[E]

      エクスプローラーを開く。


      2 Windows+[R]

      「ファイル名を指定して実行」ダイアログを開く。


      3 Windows+Pause

      「システムのプロパティ」を開く。


      4 Windows+[F]

      検索ウインドウを開く。キーワード欄がフォーカスされ、履歴がプルダウン表示される。


      5  Ctrl+Shift+Esc

      タスクマネージャーを表示する。Ctrl+Alt+Delでコンピューターのロックやログオフなどのメニューを 表示してから、「タスクマネージャー」を選ぶよりも手軽だ。


      6 Windows+[U]

      「コンピューターの簡単操作センター」が表示される。拡大鏡やスクリーンキーボードの設定を行なえる。


      7  Windows+[X]

      ノートパソコンなら「Windows モビリティ センター」が開く。


      特定の操作をす るショートカットキー

      1 Windows+[T]

      タスクバーの項目をフォーカスする。押し続けると、次の項目にスクロールする。タスクバーの項目が起動していな い場合はプレビューのサムネイルはポップアップしないが、Enterキーを押せば起動できる。


      2 Windows+[L]

      コンピューターをロックする。元に戻すには、ログオンパスワードが必要なのでセキュリティー対策として役立つ。 例えば職場でちょっと休憩するときなども、席を離れるならロックする習慣をつけよう。


      3 Windows+[D]

      すべてのウインドウを最小化してデスクトップを表示する。もう一度押せば、元の状態に戻る。デスクトップのアイコンにアクセスしたい時や、壁紙を鑑賞した いときに。


      4 Windows+[G]

      ガジェットを最前面に表示する。ウインドウの後ろに隠れているガジェッ トを利用したいときに押そう。



      ASCII.jp:Windows 7を素早く操作できる新ショートカットキー|ここが変わった! 早わかりWindows 7





      Safari で使えるブックマークレットいろいろ

      Safari で使えて、僕が便利だと思うブックマークレットの一覧です。
      (ソーシャルブックマーク、 Twitterとかのものは除く)

      自分のブックマークを整理していたときに、Safariの仕様を合わなくなってしまって使えないものや ら、登録してみたもののあまり使わないなものなど、いろいろブックマークレットを整理したのでメモっときます。 _〆(・_・。)



      ▶ Googleサイト内検索

      現在表示しているWebサイト内をGoogleで 検索するブックマークレットです。
      例えば Apple のページを表示しているときに、このブックマークレットを使うとダイアログが表示されるので、ここに検索したいキーワードを入力します。
      100123bmt1.jpg

      これを実行す ると、そのタブ(ウインドウ)でGoogleのサイト内の検索結果を表示します。
      100123bmt2.gif
      (「site:URL アドレス "キーワード"」の検索結果です)

      もし、ブックマークレットを実行するときに、文字列を選択していた場 合は、それを検索キーワードとしてすぐに検索結果のページを表示します。


      このブックマークレットは『Milly's Bookmarklets』 にあるので、そこの「GOOGLE SITE SEARCH」のボタンをブックマークバーにドラッグ&ドロップするな どして登録します。
      100123bmt3.jpg
      (ボタンが多数あってわ かりにくいけど、真ん中よりちょい下辺りにある)

      これはかなり便利なのでオススメです。





      ▶ Googleキャッシュで検索

      現在表示しているページでの、Googleの キャッシュを表示させるブックマークレットです。
      閉鎖してしまったサイトや、削除されてしまったWebページで、もしGoogleのキャッシュが 残っていたなら、内容を見れるかも?しれません。
      100123bmt4.gif

      このブックマー クレットは『JavaScript::Bookmarklet Blog: Google Cacheで検索』で公開されて います。





      ▶ WebArchive

      現 在表示しているページでの、『Wayback Machine』(インターネット・アーカイブ - Wikipedia)でのアーカイブのリストページを表示するものです。

      100123bmt5.gif
      (↑ウチのブロ グの Wayback Machine の記録)

      これも例えば目的のサイトに行ってみたら、閉鎖されてしまった、その部分を削除されてい た、などのときに「Wayback Machine」で内容を見たりすることができます(記録が残っていれば)。

      ある程度の長い期間、イ ンターネット上に公開されているページならば、ここに記録が残っている可能性があります。ただし、たいていの場合は画像データをかはなくてテキストのみの 情報です。


      このブックマークレットの出自を忘れてしまったので、下に貼っておきます。
      WebArchive






      ▶ Split Window into Two

      現在表示しているウインドウ (タブ)を、左右の2分割表示にします。
      100123bmt6.jpg


      そ れぞれの方でブラウズできるし、見比べるときに使うと便利です。


      このブックマークレットは『UsingMac.com - Mac Tricks and Tips, Wallpapers and Applications for Mac Users』にあります。





      ▶ AAフォントにする

      現在表示しているページの「フォント」を、アスキーアート に適した他のフォントに変更するブックマークレットです。

      (普通の場合)
      100123bmt7.gif
      (ヒラギノ角ゴシックで 表示)

      これをブックマークレットを使って、このページを「IPAMonaPGothic」 のフォントに変更します。

      (フォント変更後)
      100123bmt8.gif
      (IPAMonaPGothic で表示)



      このフォントを変更するブックマークレットの出自も忘れてしまったので、下に貼っておきます。
      AAフォント にする(「IPAMonaPGothic」にします)

      このブックマークレットの内容でフォント名を違うものにすれ ば、他のフォントに変更するブックマークレットにもなります。

      javascript:document.body.style.fontFamily='フォント名'


      ※フォント名は英語表記で入力します。

      フォント の英語表記名がわからないときは、「フォントパネル」が表示できるアプリケーションで、それを開き( command+T )、任意のフォントを選択してサンプル表示されたものが英語での表記名です。
      100123bmt9.gif





      ▶ Unveil!

      パスワード入力するときに「****」と表示されるものを、 見えるようにするブックマークレットです。

      下のようにパスワードを入力しても見えないときがあります。
      100123bmt10.gif
      まあ、ほとんどの場 合、何かにログインするときなどパスワードは見えないようになっていると思います。ただ長く複雑なパスワードを手入力するときには、このパスワードが見え る状態でないと、かなりつらいです。

      そこで「Unveil!」のブックマークレットを実行します。すると・・・
      100123bmt11.gif

      パスワード が見える状態になりました。
      (リロードする訳ではないので、入力途中にブックマークレットを実行しても大丈夫)


      「Unveil!」 のブックマークレットは『Kenichi Maehashi's Blog』にあります。

      他のサイトにも、パスワードを 表示させるブックマークレットが公開されていますが、僕が思うにはこの「Unveil!」が一番正確に機能していいと思います。





      ▶ ターゲット先を変更

      Webページに表示されているリンクをクリックしたとき に、その現在のウインドウ(タブ)にリンク先のページを表示するのか、新規ウインドウ(タブ)にリンク先を表示するのか、などをブックマークレットを実行 して、自分の好きなように指定できます。

      ブックマークレットを実行すると、ダイアログが表示されるので、ここに
      • _blank 新規のウィンドウに表示
      • _self 現在のフレーム(ウィンドウ)に表示
      • _parent 親フレームに表示
      • _top フレーム分割を解除してウィンドウ全体に表示
      (参 考『HTMLタグ/リンクタグ/リンク先ページの表示フレーム(ウィンドウ)を指定する - TAG index Webサイト』)
      どれかを入力して指定します。
      100123bmt12.gif

      使い勝手か らいって、ほぼ「_blank」しか使いません。
      リンク集や、サイトマップ、検索結果のページなどで、リンク を新規ウインドウ(タブ)で開きたい場合に使うと便利です。





      ▶ Google翻訳

      お馴染みのGoogle翻訳です。
      100123bmt13.jpg

      Google 翻訳の各種言語翻訳のブックマークレットボタン一覧が『ツール - Google 翻訳』にあります。





      ▶ Excite翻訳

      Excite翻訳で、現在表示しているページをウェブページ 翻訳する、もしくはそのページの文章を選択していた場合にはテキスト翻訳す るブックマークレットです。
      100123bmt14.gif

      ブックマーク レット - エキサイト 翻訳』のページに各言語用のブックマークレットが用意されています。





      ▶ POP辞書

      単語の上にマウスポインタを持ってくると、ポップアップウインド ウで辞書を表示して、単語の意味が調べられるようになります。
      100123bmt15.gif

      ブックマー クレットは『POP辞書.com - Bookmarklet』に各言語のものが公開されています。

      「ペー ジヒント ○○→□□」のものが、ポップアップで単語の意味を表示するものです。





      ▶ [0]:zeroview

      そのサイト全体を1度小さく表示して、読みたい場所 をクリックして元に戻し、その場所までスクロールするブックマークレットです。

      例えば、ウチのブログでこの zeroview のブックマークレットを実行すると、こんな風に全体が小さく表示されて、マウスで読みたい場所をクリックします。
      100123bmt16.gif

      すると、そ の場所にスクロールした状態で元に戻ります。
      100123bmt17.gif


      [0]:zeroview』 にブックマークレットが公開されています。([0] がブックマークレットです)
      iPhone用のブックマー クレットもあります。








      他にも便利ものがたくさんあると思いますが、僕がよく使 う(たまに使う)ものだけをピックアップしてみました。
      Safariのウインドウサイズを変更するヤツが使えれば便利なんだけど、Safari4 で機能しないので不便・・・。どなたかご存じないでしょうか?


      ここに挙げたもの以外にも、ブックマークレットを紹介している下記 のページも参考になると思います。



      わかばマークのMacの備忘録 : Safari で使えるブックマークレットいろいろ





      乗り換えてみたいWebブラウザ

      http://img.dailynews.yahoo.co.jp/images/img/2009/11/0000084912-img-20091120-2.png
      1 :変態仮面アマゾン(二代目 山城新伍)φ ★:2010/01/12(火) 18:31:09 0
      インターネットを閲覧するのに欠かせない Web ブラウザ。アイシェアは、同社のサービス会員に対し
      「Web ブラウザの利用に関する意識調査」を実施し、Web ブラウザの利用率や満足度、求める機能などを
      調査した。有効回答数は468名。男女比は、男性:57.3%、女性:42.7%。年代比は、20代:33.3%、
      30代:34.6%、40代:32.1%。調査期間は、2009年12月14日〜17日の4日間。回答者のインターネット
      利用年数は「10年未満」16.0%、「10年以上15年未満」53.0%、「15年以上」31.0%。
      まず全員に最もよく利用している Web ブラウザを聞いたところ、1位は「InternetExplorer」で42.3%。
      2位は「Firefox」で28.6%、3位に「Sleipnir」が10.0%で続いた。以下、「Google Chrome」「Safari」「Opera」
      「Lunascape」の順で、いずれも1割未満。

      男女別に見ると、男性で「Internet Explorer」が36.6%、女性で50.0%。「Firefox」が男性で31.3%、
      女性で25.0%と差が出ている。また、高い年代ほど「Internet Explorer」の利用率が高く、低い年代ほど
      「Firefox」の利用率が高かった。
      続いて、利用中の Web ブラウザの機能や動作具合の満足度合いについて全員に聞いたところ、
      「とても満足(22.4%)」「どちらかというと満足(61.8%)」を合わせた84.2%が『満足』としており、
      性別年代問わず8割以上を占めた。また、よく利用している Web ブラウザ別では、母数は少ないが
      「Google Chrome」利用者の95.5%が『満足』としている。

      現在利用しているものから乗り換えて使ってみたい Web ブラウザが「ある」人は全体の19.9%。
      これらの人に最も使ってみたい Web ブラウザを聞いたところ、「Google Chrome」が45.2%でトップ
      2位に「Firefox」が31.2%で続いた。

      http://japan.internet.com/wmnews/20100112/2.html


      2 :オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2010/01/12(火) 18:32:46 0
      ハウスバーモント華麗に2ゲット


      >>3-1000
      氏ね、チンカス


      3 :オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2010/01/12(火) 18:35:32 0
      カレーばっかなのな >2

      4 :オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2010/01/12(火) 18:38:34 O
      オペラがフラッシュに強ければ文句ないんだかな………。
      低スペノートには一番だよ。

      5 :オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2010/01/12(火) 18:39:38 0
      色々使ってみたけど、IEで充分。
      iPhoneはSafariとBB2C。


      6 :オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2010/01/12(火) 18:40:17 0
      IEを使いながら余りの融通の利かなさにIEを憎んでいる、そういう状態だ。
      IEを使っているのはそれがデフォだから、というにすぎない


      7 :オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2010/01/12(火) 18:42:26 0
      IEが糞で火狐の乗り換えてからIEに戻る気にならないw



      8 :オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2010/01/12(火) 18:45:17 O
      IE6.02が最強だな
      7以降はタブが邪魔で使いづらい

      といって、IE6を使い続けるわけにはいかないので
      Firefoxにアドオン入れて、タブ殺して使ってる

      9 :オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2010/01/12(火) 18:46:24 0
      IE8には驚いた。しょっちゅう落ちるから使い物にならない

      10 :オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2010/01/12(火) 18:47:16 0
      >>8
      お前みたいなのは良い
      未だにIE5とか使ってるやつがいるから困る・・・。
      すべてのサイトでIE6のサポート着るべき


      11 :オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2010/01/12(火) 18:49:39 0
      Google Chromeは自動でアップグレードしてくれるし便利ですよ。

      12 :オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2010/01/12(火) 18:49:48 0
      IEはどこまで重くなるんだ・・・・
      多機能いらないからバグの少ない軽いブラウザ出せよMSは。
      マシンスペックがある程度無きゃ動かない前提でとか怠慢過ぎ

      13 :オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2010/01/12(火) 18:51:09 0
      Opera少ないんだな
      Lunaは結構いいと思うんだが。

      14 :オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2010/01/12(火) 18:53:02 P
      火狐に乗り換えたらIEの使いづらさがよく分かったウン年前

      15 :オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2010/01/12(火) 18:54:08 0
      使いづらさがよくてIEの病みつきだお

      16 :オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2010/01/12(火) 18:56:12 0
      火狐がいいわ。マックだとサファリ。

      17 :オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2010/01/12(火) 18:59:58 0
      Firefox for iPhoneを早く出せ!

      18 :オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2010/01/12(火) 19:01:34 0
      >>9
      あ〜そうなのか、やたら落ちるから、俺のマシンはおかしいのかと思っていたw
      IEは6ぐらいでよかった、、、


      19 :オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2010/01/12(火) 19:05:52 0
      去年の夏ぐらいからかyoutubeが
      ご使用のブラウザの YouTube でのサポートはまもなく終了します。
      最新のブラウザのいずれかにアップグレードしてください。
      と言っているが未だに使えるな>IE6.02
      誰も本気でIE8に移行できるなんて思っていないんだな


      20 :オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2010/01/12(火) 19:08:41 0
      firefoxはデフォで使ってても何の意味もない。
      アドオン入れてナンボ。


      21 :オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2010/01/12(火) 19:11:41 0
      火狐はアドオン入れるのがめんどくさいから使ってない。
      最初から入ってるのあればいいのに。

      22 :オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2010/01/12(火) 19:17:00 0
      無料なんだから、とりあえず使ってみればいいのに




      とか思いつつ、未だSleipnirを使っていない俺

      23 :オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2010/01/12(火) 19:19:34 0
      >>21
      最初はアドオンとして分離していたのが、後にビルトイン(組み込み)される
      ことはあるよ。

      つか、ユーザがアドオンを選べるからこそ柔軟にカスタマイズできるのだが。。

      24 :オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2010/01/12(火) 19:29:34 0
      >>23
      ゆとり系の人は、インストールするだけで何でもかんでも出来る方がいいって思想だから仕方がない

      25 :オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2010/01/12(火) 19:30:44 0
      Google Chromeは一度使ってみたいな

      26 :オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2010/01/12(火) 19:40:52 0
      使えばいいじゃん

      27 :オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2010/01/12(火) 19:45:09 0
      Netscape最強伝説

      28 :オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2010/01/12(火) 20:59:17 0
      Lunascape使ってる。IEは一気に戻せないからイラつく。

      29 :オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2010/01/12(火) 21:12:20 I
      Lunascapeは6になってから異常に落ちやすくなったから棄てたい。
      しかし、色々弄ってるから、今更他所に乗り換える手間が…。

      30 :オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2010/01/12(火) 21:15:30 0
      IEすら満足に使えない底辺

      31 :オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2010/01/12(火) 22:37:32 0
      IE8は欠陥品

      32 :オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2010/01/12(火) 22:41:07 0
      IE8はタブで開いてくと固まるキガス

      33 :オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2010/01/12(火) 22:43:22 0
      高スペックPCなのに起動しただけで固まるIE8

      34 :オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2010/01/12(火) 22:48:14 0
      IE8はなんかWin me状態

      35 :オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2010/01/13(水) 01:59:17 0
      デフォのまま使うならGoogleChromeが一番
      まあChromeでカスタマイズもへったくれもないけどな


      36 :オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2010/01/13(水) 03:03:50 0
      ネット歴10年以上のベテランが8割も占めているのに
      IE使用者がこんなに高いのか

      37 :オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2010/01/13(水) 10:04:32 0
      Chromeいいぞ。
      スパイウェアと揶揄されているJWordと同等の機能を、JWordなんか使わなくても実現できる。
      しかも軽い。

      38 :オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2010/01/13(水) 12:33:15 0
      >>35
      スタマイズしないとまともに使えないブラウザより、標準でそこそこ使えるほうがいい。
      だからChromeは事実上最強。

      39 :オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2010/01/13(水) 12:38:48 O
      >有効回答数は468名。

      調査と呼ぶのか


      40 :オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2010/01/13(水) 12:40:15 0
      最近は何選んでもタブ使えるからよい

      41 :オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2010/01/13(水) 12:49:11 0
      >>36
      見るだけなら他でもいいけど、
      電子取引とか申請とかIEしか対応してませんとかあるし。

      ある県庁なんてIE6しか対応してませんとか
      IE8で申請できなくて苦労したぜwww


      42 :オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2010/01/13(水) 13:45:33 0
      Chromeで左に ブックマーク が表示できたら即乗りかえる。
      それだけが不便なんだよな。

      43 :オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2010/01/13(水) 15:38:59 P
      >>41
      いやwwwそれどーすんだよマジで。
      ホント役所はシグマ計画の頃と変わらねえなあ。


      44 :オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2010/01/13(水) 15:58:09 0
      IEからGoogle Chromeへの乗換えならきっと満足できていたと思うが、
      火狐に慣れてしまい、Google Chromeがなかなか受け入れられない…


      45 :オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2010/01/13(水) 16:02:46 0
      オレの遍歴
      Netscape→Mozilla(重い、見れないサイトがある)→IE6(使いづらい)→Sleipnir


      46 :オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2010/01/13(水) 17:07:21 O
      IE以外使ってる人ってさ

      人が乗ってない外車を選んじゃう俺ってオシャレでカッコイイって
      勘違いしてる奴と同じにみえるよね
      車にしてもブラウザにしても使えればどうでも良いって思ってる人がほとんどでしょ

      47 :オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2010/01/13(水) 17:09:38 0
      >>46
      おまえみたいなやつがいっぱいいるから
      「ウィルス感染しました>< ネットサーフィンしてただけです」
      みたいなやつが後を絶たない。

      48 :オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2010/01/13(水) 17:15:44 0
      >>46
      ブラウザ変えるだけで、サクサクするからだよ。

      車だって、無料なら多機能で軽快なの選ぶだろ。

      49 :オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2010/01/13(水) 17:16:16 O
      何そのIE使いは全て初心者みたいなのw

      50 :オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2010/01/13(水) 17:25:42 0
      >>49
      そもそも >>46 自体何そのガキみたいなくだらない発想はw

      51 :オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2010/01/13(水) 19:24:09 0
      ぶっちゃけ、IE使ってる人のほうが人生充実して楽しんでるよね

      52 :オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2010/01/13(水) 20:10:46 0
      基本SleipnirだがソフcomだけFirefox使っている
      Sleipnirみたいにメニュー・ツール・アドレスを一列に表示できるアドオンが出れば
      Firefoxを標準にするのだが

      53 :オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2010/01/13(水) 20:24:39 P
      Donut RAPT使いの俺は泣いていいよね?

      54 :オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2010/01/13(水) 20:27:10 O
      プラウザって何?


      乗り換えてみたいWebブラウザ





      Google Chrome 拡張機能47個まとめ その6 ソーシャルサービス系 拡張機能

      ソーシャルサービス系 拡張機能

      TwitterやFriendfeedなどを便利に使える拡張機能。

      はてなブックマーク便利拡張機能

      はてなブックマーク
      ↑開いたページのはてブ数表示やブックマーク登録、コメント一覧の表示など、はてなブックマークを便利に使えるオフィシャル拡張機能。

      Twitter クライアント Chromed Bird


      ↑シンプルだけれども、ブラウジングにはこれが一番オススメ。

      Twitter 複数アカウントを管理できるBrizzly

      Brizzly googlechrome extension
      ↑複数アカウント管理が便利、今見ているページの共有するのに便利なんですが、読み込みがちょっと遅くて残念。

      Twitter の複数アカウントに投稿できる HootSuite

      HootSuite  googlechrome extension
      ↑複数アカウントに同時投稿することもでき、「あとでつぶやく」機能も付いているけど、Chromeとの一体感がないのが残念

      FriendFeed クライアント

      FriendFeed-Chrome
      ↑ボタンを押すと、Friendfeedクライアントを開きます。

      Facebook クライアント

      Facebook-ex
      ↑Facebookを表示する拡張機能。

      ニコニコ動画の視聴履歴を記録

      ニコニコ動画 Google Chrome 拡張機能
      ↑リクエストがあったのでここへ追加。ニコニコ動画の視聴履歴を500件記録、履歴のキーワード検索も可能です。

      エラーが起こるので気を付けたいもの

      ちょっとしたエラーだったりもしますが、なんとなく困るエラーだったので紹介しなかったものをまとめておきます。エラーが直ったら、ちゃんとご紹介します。

      マウスホイールでタブを切り替え

      「Alt + マウスホイール」または「マウスクリック + マウスホイール」でタブを切り替えられて、便利なのですが、

      • 無限タブ切り替えになる事がある
      • https: のページ(Gmailなど)で止まる

      ので、ここでご紹介。便利なので直ることを切望します。タブにマウスオーバーした時だけ切り替わってくれた方が便利とも。

      Deliciousを便利に使えるボタン

      日本語タイトルのページをブックマークしようとすると、文字化けしてしまいます。

      デフォルトの設定を「No Share」にはできたものの、文字化け修正はスキル不足で断念w

      GmailにRemember The Milk

      表示が崩れる&Better Gmail を使うと表示されなくなるため番外に。



      Google Chrome 拡張機能47個まとめ Google Chromeを壊してまで厳選 - WEBマーケティング ブログ






      Google Chrome 拡張機能47個まとめ その5 デザイナーお役立ち系

      デザイナーお役立ち系 拡張機能

      IE Tab Classic

      IE Tab Classic
      ↑ボタンひとつでIEのビューを確認できる便利機能。

      開いているページのQRコードを生成

      QR-Code Tag Extension
      ↑Shift+Q でQRコードを生成、画像なので、そのままダウンロードして利用できます。



      Google Chrome 拡張機能47個まとめ Google Chromeを壊してまで厳選 - WEBマーケティング ブログ







      Google Chrome 拡張機能47個まとめ その4 WEB担当者お役立ち系

      WEB担当者お役立ち系 拡張機能

      Google ページランク表示

      Google PageRank
      ↑Googleツールバーと同じように表示。ただしテーマによっては吹き出し上の ”Page Rank ~” が見えなくなります。。。

      SEOチェック機能まとめ

      Chrome SEO
      ↑ドメイン年齢(web.archive.org)やAlexa、Whoisなどのツールで、見ているページをチェックできるボタン。

      英語版にしかないGoogleトレンドのサイトチェックや、Twitter検索のチェックが付いているのも便利です。
      Googleページランクチェック等の機能も実装予定。




      Google Chrome 拡張機能47個まとめ Google Chromeを壊してまで厳選 - WEBマーケティング ブログ







      Google Chrome 拡張機能47個まとめ その3 WEBサービス系

      WEBサービス系 拡張機能

      便利なWEBサービスをGoogle Chromeで使いやすくする拡張機能。

      Remember the Milk

      ChromeMilk
      ↑ボタンを押すと、Remember the Milk をポップアップ表示。これもまた使いやすい。

      Evernote ウェブ クリッパーボタン

      Evernote Web Clipper
      ↑Evernoteのウェブクリッパーボタンを追加。

      Tumblr へ投稿

      Share on Tumblr
      ↑見ているページをTumblr へ投稿するのに便利な拡張機能。

      短縮URLサービスまとめボタン

      ChromeMUSE
      ↑Google Chromeで複数の短縮URLを使い分けやすくしてくれる拡張機能。

      Feedly を開くボタン

      Feedly
      ↑Feedlyを開きやすく。

      Picnik を使いやすくするボタン

      Picnik Extension for Chrome
      ↑キャプチャボタンあり、画像を抽出する画像共有サービスの選択ありと、なかなか便利に使えます。

      Xmarks ブックマーク同期ボタン

      Xmarks Bookmark Sync
      ↑Google Chrome のブックマーク同期機能との使い分けなどにも便利。

      3Dブラウジング Cooliris

      Cooliris
      ↑Google画像検索や、YouTube検索結果を3Dで表示。詳しくはローカルの画像閲覧にも対応した Coolirisへどうぞ。



      Google Chrome 拡張機能47個まとめ Google Chromeを壊してまで厳選 - WEBマーケティング ブログ






      Google Chrome 拡張機能47個まとめ その2 ブラウザカスタマイズ系

      ブラウザカスタマイズ系 拡張機能

      Google Chrome自体の機能を便利にしてくれる拡張機能。

      Google Chrome 拡張機能の管理ページを開くボタン

      Go Extensions
      ↑拡張機能の管理ページをボタン一つで開けるようにします。拡張機能を沢山使う人には必須の超基本機能。

      テキスト選択して上や下にドラッグするだけで検索

      Drag N Go
      ↑選択テキストをドラッグすることで、Google検索や、Wikipediaなどの検索をできるようになる便利機能がGoogle Chromeにも。

      英辞郎など、自分のお好みの検索を設定することもできます。

      マウスジェスチャー機能を実装

      ChromeGuestures
      ↑Google Chromeでマウスジェスチャーを使えるようにする拡張機能。

      次のページを、ページ遷移なしに表示するAutoPagerize機能

      AutoPatchWork-ex
      ↑GoogleやYahooだけでなく、DelisiousやTwitter、楽天など、ありとあらゆるページをAutoPagerize。

      ChromeKeyconfig-ex
      ↑Firefoxのキーコンフィグに相当するもの。Firefoxよりも初期導入がカンタンで、初期の頃よりもさらに設定しやすくなっています。

      「新しいタブ」で開くページをカスタマイズ

      新しいタブをカスタマイズ
      ↑ここにブラウザにスピードダイアル機能を実装する「3×3Links」好きなテーマで検索窓付きスタートページを作れる「ShinySearch」などを指定しておくと便利です。

      新しいタブで選び放題

      Start-Tile
      ↑新しいタブを開くと、今開いているタブの一覧を左に表示、右側のブックマークフォルダをクリックすると、そのフォルダに入っているブックマークの一覧が真ん中に表示されます。

      「New Tab to Tasks」を使っている場合、Start Tileの機能が優先されます。

      ページを自動更新

      Auto-Reload
      ↑ページを指定したタイミングで自動更新してくれる拡張機能。

      開いているタブを縦に一覧表示

      Tab Switch Plus
      ↑タブをたくさん開いているとき、これは意外と便利です。

      開いているタブを検索

      Tab Menu
      ↑タブを開きすぎて、どこにあるかわからなくなる人に最適。

      画像検索結果をスライドショーに

      Slideshow
      ↑Picasa、Flickr、Facebook、Google 画像検索をスライドショーで表示できるようにします。

      動画をその場で再生

      Embed WMPlayer inline
      ↑WMVやMOV、MPG形式の動画へのリンクになっているものを、その場で再生出来るようにしてくれます。ただし、若干不安定。



      Google Chrome 拡張機能47個まとめ Google Chromeを壊してまで厳選 - WEBマーケティング ブログ






      Google Chrome 拡張機能46個まとめ その1 Google サービス系

      Google サービス系 拡張機能

      Googleのサービスを便利に使える拡張機能。

      Google カレンダー チェッカー

      Google カレンダー チェッカー
      ↑予定までの残り時間、日数を表示。マウスオーバーで次の予定を表示します。

      Better Gmail

      Better Gmail
      ↑Gmailを便利にしてくれるあのBetter GmailがGoogle Chrome拡張機能にも登場。添付ファイルのアイコン化や、広告の排除、ハイライト表示やチャットの非表示など至れり尽くせり。

      もうGmailなんて開かない!?

      Google Mail Checker Plus
      ↑受信トレイを開かなくても、受信数を表示するボタンを押すだけで、メールタイトルとサマリーを確認。その場でアーカイブや削除もできてしまいます。

      Google Apps アカウントとの切り替えも可能
      ↑Google Apps のドメインを設定しておけば、Google Apps アカウントでも、すぐさま受信トレイを開くことができます。

      Gmail アイコンの変更なども可能
      ↑ボタンの種類を変更することもでき、接続方法や、表示するメールの範囲も決められます。

      Google リーダーを便利に使える

      Better Google Reader
      ↑Firefoxでいうところの Better Google Reader。グリースモンキーの各種機能がまとめられています。ここにはてブやDeliciousの追加リンクが付いてくれると。。。

      Google Reader Plus
      ↑各種機能をチェックボックスでON/OFF、テーマもプレビューを確認しながらサクサク変更できます。

      Google アプリ ショートカット シンプル版

      Google アプリ ショートカット
      ↑Googleの各サービスへのリンクを表示してくれるボタン。表示されるのは、Gmail、Gmail新規メール、連絡先、カレンダー、カレンダーへ追加、Googleドキュメントなど。

      Google アプリ ショートカット 機能重視版

      Symtica
      ↑こちらはGoogleアプリへのショートカットをカスタマイズ性の高いものにしたもの。

      Symtica2
      ↑例えばGmailの場合、受信トレイ、新規メール、そして設定画面の三つのボタンが表示され、どのアプリのどの部分へ行くかを、ここで決めることができます。

      Symtica3
      ↑アイコンの表示、非表示や、アプリの開き方を指定するなどの設定が可能です。

      未読数表示 まとめ

      One-Number
      ↑Gmail,Google リーダー、Google Waveの未読数通知。Google Voiceにも対応します。

      Gmail で送るボタン

      Send from Gmail
      ↑見ているページのタイトル、リンクを記述した状態で、Gmailの新規メール作成ページを開きます。

      Google タスク

      Google-Tasks-ex
      ↑ボタンを押すと、GoogleのToDoリストを表示、Google appsアカウントとの切り替えも可能です。

      新しいタブを開くとタスクを確認出来る

      新しいタブでGoogle Tasksを開く
      ↑これはアイデア的に気に入りました。タブを開く時間がタスクを確認するスキマ時間に早変わり。

      PDF PPTファイルをGoogleビューワーで開く

      Docs PDF/PowerPoint Viewer
      ↑PDFやパワーポイントファイルをサクっと開けるようにします。

      Google辞書をその場で開く

      Google Dictionary Lookup
      ↑最近Googleがサービスを開始した、Google Dictionary をその場で(Ctrl+ダブルクリック)開く拡張機能。日本語の辞書にはまだ対応していません。

      Google翻訳の結果を吹き出し表示

      Bubble Translate
      ↑ボタンを押すと、選択したテキストを翻訳し、その場に吹き出し表示してくれます。

      Bubble-Translate1
      ↑吹き出しの見てくれや、ショートカットキー、ボタンをおした時の動作も設定可能。(バージョンアップ)

      Google 翻訳ボタン

      Google 翻訳
      ↑Google翻訳のボタンを追加、こちらはページ全体を翻訳するものです。

      Google 検索結果にショートカットキー

      SearchKeys
      ↑Google検索結果から、ページを[1]、[2]といったショートカットキーで開けるようにします。

      Google検索結果で見つけたフレーズをページ内で素早く見つける

      Googleで調べ物をしていて、スニペットに「これだ!」というものがあっても、ページ内でそのフレーズを見つけるとき、ブラウザの検索機能を使わないと見つけられない時がありますよね。

      そんな時に、そのフレーズの場所へ誘導してくれるのがこの拡張機能です。

      Google検索結果で、これだというフレーズを発見
      ↑Google検索を探し回り、やっとのことで、「これだ!」というものを発見。

      ページ内検索を自動的に行なってくれる
      ↑ページ右下に、そのフレーズを表示、クリックすると、その場所へ誘導し、蛍光ペンを引いてくれます。

      Google ブックマークへ追加ボタン

      Add Google Bookmark
      ↑Google ブックマークへ追加するボタン。



      Google Chrome 拡張機能46個まとめ Google Chromeを壊してまで厳選 - WEBマーケティング ブログ





      Chromeで使えるエクステンション厳選25本!

      基本のお役立ちツールがほしい

      Google Mail Checker

      Google Mail Checker

      Gmailの受信トレイにある未読メール件数を表示するボタンをツールバー上に表示。ボタンを押すとGmailの画面に移動する。言ってしまえばそれだけなのだが、かなり便利。着信が分かりやすいので、ケータイメールのような感覚でGmailが使える。

      nkGestures

      nkGestures

      マウスを右クリックしながら上下左右に動かすことで、ページを送ったり、タブを閉じたりといったアクションが出来る。同じタイプのものをいくつか 試した中で、最もエラーが少なかったので紹介。設定画面が中国語で面食らうが、英文にも出来るのでそちらを使おう。カスタマイズ画面に出てくる 「UDLR」は上下左右のこと。


      Auto Copy

      Auto Copy

      サイトのテキストをドラッグするだけで、自動的にクリップボードにコピーしてくれる。検索のときだけでなく、サイト巡回をしながらまめにメモをとっておく人におすすめ。ただし、なぜかGoogleの検索結果に出てくるサイトの引用文をコピー出来なかったのがやや不満。


      Bubble Translate

      Bubble Translate

      Ctrlキーなどを押しながらドラッグした英字テキストを日本語に翻訳し、フキダシ状に表示してくれる。ドラッグしながら押すキーはカスタマイズ可能。日英翻訳はもちろん、ドイツ語やオランダ語、スペイン語など様々な言語に翻訳可能。翻訳系エクステンション「Google Translate」はワンクリックでページをすべて翻訳してくれるが、さすがに日本語が意味不明なところが目立つ。「ちょっと分からない」というシーンではこちらが役立つ。


      Chromepad

      Chromepad

      カンタンなメモ帳。サイト巡回中に気になったことをサクサクメモしておき、あとで読みなおすという使い方が◎。さきほどのAuto Copyと組み合わせ、気になったものをドラッグしてはここにペースト、そして次のサイトへ……という使い方が良さそう。URLは自動で認識してくれない ので、あくまでメモとして考えて。

      もっと便利に「ググりたい!」

      Google Similar Pages Beta

      Google Similar Pages Beta

      つづいてはGoogle検索を便利にする、「便利にググりたい」ときに使えるエクステンション。初めは閲覧しているサイトと似ているサイトを表示 するもの。これがかなり面白く、読んだことのない「お隣サイト」を発掘したいときにおすすめ。4件しか表示できないのがちょっと残念。


      GooglePreview

      GooglePreview

      Googleの検索結果にサイトのプレビューを表示する。調べ物をしているとき、画像点数の多さでサイトを選びたいとき、パッと見で分かるのが便 利。マイナーな使い方だと、ニュース記事が掲示板やブログへの引用記事なのか、正規のニュース記事なのか、タイトルだけで分かりづらいときにも重宝する。


      Drag and Go

      Drag and Go

      これはかなり便利! 検索したいテキストをドラッグし、ブラウザー上のどこでもいいのでドロップすると、新規タブを開いてGoogleの検索結果を表示する。Chromeでは初めから右クリックメニューに「Googleで検索(S)」があるが、このサクサク感は嬉しい。


      WOT

      WOT

      Googleの検索結果に、サイトの危険性を「赤・黄・緑」の信号的マークで表示するセキュリティー系エクステンション。今危ないと言われている のは、正規サイトと1文字違ったりする「なりすましサイト」(過去に「mixii」という偽サイトでアカウントを盗まれてしまう例があった)。別に危ない 言葉で検索しないしー、と思っているあなたが一番危なかったりする。


      AutoPatchWork

      AutoPatchWork

      Googleの検索結果のように、複数のページにわたるサイトを1つのページにまとめていってくれるエクステンション。むやみとページ分けの多い 記事もサクサク読める。使ったことのない人にとってはウェブの常識が変わるといっても過言ではない。Firefoxの場合と違い、こちらは単独でカンタン にインストールできるのも嬉しい。


      定番サービスをうまく使いたい

      Chromed Bird

      Chromed Bird

      Twitterの新規ツイート(発言)数を表示するボタンをツールバー上に表示。ボタンを押すと、ちょっとした 閲覧ウインドウがポップアップする。ヘビーユーザーには物足りないかもしれないが、「チラ見」程度のユーザーには十分だ。ちなみにヘビー派には同じ Twitter系エクステンションの「Brizzly」がおすすめ。画像リンクやYouTubeのプレビュー機能もついていて、スクロールもしやすい。


      Fittr Flickr

      Fittr Flickr

      写真共有サイト「Flickr」を便利にカスタマイズしてくれる。写真の下にExif情報をワンクリックで表示 出来る項目が挿入されたり、「All Size」を押すと画面が遷移せず元のページの上で拡大表示してくれたり、画像検索のオートコンプリートをしてくれたり……といった、かゆいところに手の 届く機能が満載。


      Evernote Web Clipper

      Evernote Web Clipper

      好きなサイトをメモとして保存しておける便利なサービス、Evernoteが簡単に使えるボタンをツールバーに表示する。レシピサイトやニュース記事などから、自分が気になったページを次から次にEvernoteに放り込んでおき、あとでまとめて見るという使い方が◎。


      Shareaholic for Google Chrome

      Shareaholic for Google Chrome

      クリックすると「bit.ly」のショートURLを作成し、GmailやTwitterなどで投稿出来るように なるボタンをツールバー上に表示する。すさまじく便利なのである。TumblrやMySpaceなども使用可能。bit.lyでショートURLを作るだけ のエクステンションとしてはその名もズバリ「bit.ly」がある。そちらはTwitterとの連携が中心。


      Fast YouTube Search

      Fast YouTube Search

      ごくごく小さなYouTubeの検索ウインドウを表示するボタンを、ツールバー上に表示。検索結果は新規タブでサイトを表示する。他にYouTube検索系のエクステンションとしては「YouTube Search」がある。こちらは検索結果をそのまま再生出来るようになっているが、検索結果に「?」と思うマイナーな動画が上がってくることもあった。


      さくさくブックマークしたい

      RSS Subscription Extension

      RSS Subscription Extension

      つづいてはRSSやブックマークサービスを使い、効率良くサイトを閲覧していくためのエクステンション。まずは RSSを簡単に登録出来るようになるエクステンションから。ロケーションバー上で、URLの右側にRSSボタンが出てくるので、そこをクリックしてRSS フィードを表示、RSSリーダーを選んで登録する。


      Dynamic Bookmarks

      Dynamic Bookmarks

      同じようにRSSを登録するためのエクステンション。親サイトを含めたRSSをリストとして表示してくれるので分かりやすい。登録したRSSはブックマークしたサイトのように一覧できる。あとは見た目の好みでどちらかを選ぶのが◎。


      hatena-bookmark

      hatena-bookmark

      はてなブックマークへのブックマークが出来るボタンをツールバー上に表示。ボタンをクリックすると、すでにそのページを登録しているユーザーの数と、コメントがズラッと一覧できる。Googleの検索結果やページにブックマーク数を表示することもできる。


      Bookmark Tree

      Bookmark Tree

      Chromeのブックマークはアドレスバーのヨコにある「☆」ボタンを押すだけ。そのブックマークをドロップダ ウンリストとして表示するボタンを、ツールバー上に表示する。めちゃくちゃシンプルなエクステンションだが、それだけに使い勝手はいい。ブックマークした サイトの整理にこだわらない人にぜひ。


      Google Bookmark Enhancements

      Google Bookmark Enhancements

      Google検索結果のすぐ左側に「☆」マーク(ブックマーク登録ボタン)を表示する。何か調べ物をしていると き、気になったそばから登録! 登録! あとで読む! という使い方が可能。お気に入りのサイトを探すというより、メモ代わりにローカルのブックマークを 使いたい人に。




      ASCII.jp:Chromeで使えるエクステンション厳選25本!






      グーグルクロムの拡張機能、すでに300以上→開発簡単→サイトを作っている人なら作れる

      2009-12-11_1456.png

      Googleのウェブブラウザ「Google Chrome」の普及は機能拡張(Google Chrome Extensions)次第だと思っていたのですが、なんと既に300種類以上がリリースされているそうです。

      Google Chromeの拡張機能、ベータ版を公開~すでに300種類以上という記事より。

      ギャラリーページには、「Google Translate」を使ってワンクリックでページを翻訳するエクステンションをはじめ、Gmailチェッカー、広告ブロッカー、PDFを「Google Docs」でプレビューするものなど、さまざまな機能のエクステンションが公開されている。

      インストールの方法も簡単で、「Install」ボタンをクリックするだけでインストールは完了するということです。しかもほとんどの場合は再起動いらず。簡単です。

      ただし、Windows版、Linux版のみで、まだMac版には対応していません。

      Google Chromeの自動アップデートと同じく、各エクステンションにも自動アップデート機構が用意されているため、ユーザーは意識することなく最新の状態でブラウザを利用できる。

      しばらくは「Google Chrome」の機能拡張の同行もチェックしないといけないですね。

      Chromeエクステンションの開発は驚異的に簡単―いよいよFirefoxと戦争にという記事も出ています。

      多くのデベロッパーはChoromeのエクステンションとFirefoxのエクステンションを制作するプロセスとを比較した。こ こでも全員がChromeの方がはるかに簡単だと言った。これはChromeのエクステンションがKayが説明したとおり基本的にウェブ・ページを制作す る技術しか要しないのに比べて、Firefoxの場合ははるかに複雑なプロセスになるからだ。

      何やら、機能拡張を開発するのがとても簡単らしいのです。

      さらに「サイト制作のノウハウ生かせる」Google Chrome拡張機能を説明という記事もありました。

      Extensionの特徴としては、「Webの標準技術と専用APIの組み合わせで開発できる」と説明。「Extensionの 中身は、HTMLやJavaScript、CSSなどで構成されている。そのため、WebアプリケーションやWebサイトを作っている人であれば、 Extensionを開発できる」と述べた。

      ううむ「ちょっと開発してみようか」と、技術もないのにちらりと思ってしまいますね。

      「開発したExtensionは、ギャラリーにアップロードするだけで一般に公開される」ということで、審査なしに公開できるみたいです(審査が必要な場合もあり)。

      早く「Google Chrome Mac」でも試せるようになるといいなぁ。



      [N] 「Google Chrome」機能拡張は既に300種類以上→開発が簡単!?






      twitter(拡大表示) rss(拡大表示) mail(拡大表示)

      当サイト経由で最も売れた商品 月・年度別(拡大表示)

      ボーナス2(拡大表示)

      売れているランキング
      【本ベスト3】



      売れているランキング
      【電気製品ベスト3】


      売れているランキング
      【DVDベスト3】


      【ゲームベスト3】
      満腹ダイエット (プレジデントムック dancyu)



      このサイトについて&連絡先



      【ホームキッチンベスト3】


      【食品飲料ベスト3】
      記事検索
      プロフィール

      christmas1224

      400レビュー越えで星4つ半という大人気の本
      • ライブドアブログ