荒川河口を目指して歩く旅。今回は熊谷までを歩きます。前回通った六堰頭首工から取水された水が流れる大里用水沿いを歩くのがメインとなります。川から少し離れた集落にも立ち寄ってみたいと思っています。農村の原風景に出会うことを期待していますが、行き当たりばったりなのでどうなるでしょうか。



(A)植松橋(武川駅) (B)押切橋 (C)熊谷(荒川大橋)

◆植松橋~押切橋◆

 前回のゴール秩父鉄道武川駅を出発。左岸側を、押切橋までを歩きます。大里用水の沈砂池や導水管の流量調節をする施設などを見ながら荒川沿いの農地の中を歩いていくと、荒川の堤防が見えてきます。ここまで、荒川は市街地から一段低い場所を流れており堤防はありませんでしたが、今回のウォーキングで出会った初めての堤防です。しばらく行ったところに、川原明戸分水工があります。六堰頭首工から導水されて来た水は、ここで大里用水の3つの幹線水路である大里幹線用水路、玉井堰幹線用水路、奈良堰幹線用水路に分配されます。それぞれ六堰頭首工に統合される前に造られていた用水路です。用水はさらに枝線の水路へと広がっていき、熊谷から深谷にかけての広大な農地を潤しています。

P1060922P1060923
武川駅から住宅地を抜けると用水路があり、用水路沿いに歩いて行きます。

P1060932P1060934
しばらく進んでいくと、菅沼沈砂池と呼ばれる施設に出ました。六堰頭首工から導水管を通ってきた水は、ここからさらに次の導水管へと流れていきます。菅沼沈砂池は、現在は沈砂池としては使われておらず、導水管の管理のための施設となっているとのことでした。

P1060936P1060935
沈砂池の横には菅沼天神社があります。

P1060941P1060946
しばらく、畑の中の道を進んでいきます。

P1060942
畑の下を大里用水の導水管が通っており、写真は流量調節をするための施設です。

P1060951P1060952
源流から河口へと歩く中で、初めて歩く荒川堤防です。海まで、83.2kmの距離標。まだまだ、これからです。

P1060955P1060960
堤防の上を進んでいくと、明戸床止め工があります。荒川の河床の低下を防ぐために設けれた施設です。かつては、この場所に左岸側の水を右岸側に送るためのサイフォンがあったそうです。

P1060962
地蔵橋と書かれた親柱。旧橋のものでしょうか。橋のたもとにポツンと建っていました。

P1060963
P1060965P1060969
P1060970
川原明戸分水工。導水されてきた水を、荒川左岸の3つの用水へと分水します。

P1060976P1060977
大麻生用水。分水工から配水される用水の一つです。さらに進んでいくと、やがて押切橋です。


◆押切橋~荒川大橋◆

 押切橋を右岸側へと渡り、荒川大橋へと向かいます。右岸側には御正吉見堰幹線用水路があり、六堰頭首工から取水された灌漑用水が供給されています。荒川沿いに上押切、下押切、樋春の集落が並んでおり、集落を通り抜け荒川堤防や広大な農地を歩くことをしばらく繰り返します。用水路は吉見堰幹線用水路と名前を変え、集落と用水が調和した原風景とも言える景色を見ることができます。
  
P1060978P1060986
押切橋を右岸側へと渡ります。

P1060988P1060991
P1060990
御正吉見堰幹線水路。六堰頭首工に統合される前の御正堰から取水されていた用水路です。農村と用水路の景色は、好きな景色の一つです。

P1060994P1060995
集落を抜けると、荒川の堤防に出ました。

P1070015P1070014
P1070007P1070019
用水路は吉見堰幹線用水路となり、樋春集落の中を流れていきます。

P1070023P1070025
集落を抜けると、広大な農地が広がり、支線の用水路が農地を潤しています。

P1070027P1070028
荒川から少し離れたところにある集落にも立ち寄ってみました。

P1070031P1070038
荒川大橋に到着。上流と比べ、川幅もずいぶんと広くなってきました。


◆熊谷の風景◆
 荒川大橋から熊谷駅へと向かいます。今日のゴールです。熊谷市街の真ん中を星川が流れています。もともとは、市内にある池を水源としていましたが、今は大里用水の水が流れています。熊谷のシンボルとして市民に親しまれている川です。

P1070053P1070057

◆歩き終えて◆
 今回のウォーキングは、大里用水がテーマでした。地中にある導水管の流量調節をする施設や分水工などのかんがい施設を見れたほか、用水により潤される広大な農地の中を歩きました。川と人々の関わりにはさまざな側面があると思うのですが、その中でも農業用水は地域の暮らしを支える上で重要な役割を果たしています。この地域では、六つの堰と用水を設け、時には水争い繰り広げながら水の確保に格闘してきましたが、そのような歴史を経て建設された近代用水に直に触れることができました。荒川を巡るウォーキングの中でも、一つの収穫であったような気がしています。
(今回の歩行距離 15.6km / 源流からの距離 111.7km)