2023年06月05日
ゆとり
おはようございます。
今日の担当は、柳原達宏です。
先日、親しくしている
北海道在住の方と
お話しする機会がありました。
その方によれば、
日頃出かけるにも
一人に1台の車が必要な状況で、
そのガソリン代や維持費、税金など
かなりの支出になるとのこと。
さらに北海道は冬の間の光熱費が
ずいぶんかかるそうで(でしょうね!)
退職後の毎日を過ごすのに
かなりの負担となっているようでした。
このところの物価高騰が
それに拍車をかけているようです。
「ゆとりのある暮らし」で検索すると
そこに出てくるのはほとんどが「お金」の話。
たしかに、上記のような費用以外にも
食料・住居・雑貨・被服・医療・
通信・教育・娯楽・交際などなど
何をするにもお金がかかります。
特に老後の「それ」は、
切実な問題だと感じます。
私の知人で、年金収入だけで
生活している方がいらっしゃいます。
住まいが物価の高い東京なのですが
無駄な出費のないように心がけて
元気でお過ごしです。
その彼にとってのゆとりというのは
お金よりも健康や気持ち。
暴飲暴食を控え、
体に良いものを食べ、
時間を共にする家族や友人
話し相手がいる。
日々歩くことを心掛け、体調は万全。
いろいろなことに興味関心があるので
話題が豊富。
よって、人間関係良好。
内なるゆとりとでもいうのでしょうか
経済的にそこそこ満たされていて
あとは健康と心のゆとりを
大切にする。
みなさんの生活における
「ゆとり」はどのくらいありますか。
まずは心のゆとりが生まれるように
コミュニケーションから、いかがでしょ?
2023年05月29日
インタビュー
2023年05月22日
[過去」に生きる人
2023年05月15日
ボランティア祭
おはようございます。今日の担当は佐藤昌宏です。
2023年5月8日から新型コロナウイルス感染症が
2類から5類に移行しました。
それに伴い、体温計測・マスク着用・三密回避などの
事項が緩和されました。
また、催し物の再開などが始まりました。
私が所属している朗読劇のボランティア団体
「アクティ工房」でも
昨日5月14日に足立区のボランティアまつりに
参加して、朗読劇を発表させていただきました。
会場の足立区役所には多くの方がお越しになり、
社会協議会などのボランティアさんなどが
多くのお客様をお迎えしていました。
私も、各ブースを見学して回り、
手話の指文字を教えてもらいました。
自分の名前「さとうまさひろ」の表現が
できるようになりました。
特に「佐藤」は「砂糖」に通じることから
口の前で平手を回すことで表現できるそうです。
(甘いことを表わしている?)
私たちの「朗読劇」はメンバーのオリジナル劇で、
介護老人施設での入居者と職員の物語でした。
ラジオドラマ形式で、
台本を読みながらの言葉での演技です。
セリフを覚える必要はないのですが、
動作ではなく、言葉の抑揚で感情を表現します。
何カ月も練習した成果を出すことが出来ました。
メンバーは皆、熟年で私が一番若年でした。
会場のお客様の多さや、
その方々の楽しそうな笑顔を見ると
コロナも一区切りしたと実感できました。
私は、もう一つ荒川区でも朗読劇のサークル
「ほっとは〜と」に所属しています。
こちらは6月に発表会をする予定になっています。
2023年05月08日
人生の贈り物
おはようございます。
今朝の担当は、柳原達宏です。
今年は、なんだか季節が展開していくのが
とっても早い気がします。
あっという間のゴールデン・ウィーク、
みなさん楽しんで過ごされましたか。
わたしは、ふだんからわりと
時間が自由になるので
ゴールデン・ウィークは遠出せずに
のんびりと過ごしています。
というか、庭に花が咲いていて、猫がいて
健康上も特に問題がなく
音楽や読書など
やりたいことをやる時間があって
おいしいご飯をいただき
何よりも、ご縁ある方たちとの
温かな時間をいただいている。
日常生活で、必要なもの、喜びのもとは
十分にいただいているのを感じます。
さだまさしさんの手になる
人生の贈り物 〜他に望むものはない〜
という曲があります。
歳を重ねた人が人生の後期になって
気づいたこと
それが歌われています。
私が最初にこの歌を聴いたのは
さださんではなく、
沢知恵さんという方による演奏。
紹介してくれたのは、
この研究会でご一緒した
先輩コーチのYさんでした。
みなさんも、よろしければ
以下をクリックして聴いてみてください。
沢 知恵×平賀正明「人生の贈り物〜他に望むものはない」 - YouTube
自分にとって
人生の贈り物と感じられるものは
人それぞれいろいろあるかと思います。
みなさんにとっての
人生の贈り物は何でしょうか。
2023年05月01日
はじめの一歩
2023年04月24日
ありがとう
2023年04月17日
生活倫理相談士養成講座
おはようございます。今日の担当は佐藤昌宏です。
私が所属している家庭倫理の会では
生活上の苦難(悩み、問題、トラブル等)を抱えている人が、
みずからの力(自覚と実践)によって、
その苦難を解決していくと共に、
苦難を契機に一層充実した人生を送れるよう、
純粋倫理を基盤に、一対一を基本とした
パーソナルな面談形式でサポート(支持・助力)する営みを
生活倫理相談と呼んでいます。
その相談を受ける人を生活倫理相談士と称します。
先日、縁があって、生活倫理相談士を養成する講座を
受けることができました。
生活倫理相談の基本は以下の通りです。
1.非指示的に対応
苦難を抱えた来談者の話を清聴し、
非指示的に対応することを基本とします。
非指示的とは「○○しなければなりません」とか
「△△を実践するように」と、
相手の心持ちや行動を指示することはしません。
パーソナルな面談形式をとりつつ、
来談者の話を聴くことを第一として、
非指示的な言葉を交わしながら、
相手自身が気づきを得て、
主体的に実践することをサポートします。
2.一般の相談との違い
来談者は「生活倫理相談を受けたい」と願い出て、
資格を有する相談士がそれを受け止めて
応じるとき、生活倫理相談が成り立ちます。
3.生活倫理相談に要する時間は
最長でも60分を目安とする。
この他にも、学ぶべきことはたくさんあるのですが
上記のことは、大まかに言って
「コーチング」とそっくりでした。
私がこの、純粋倫理を学び続けていることは
「コーチング」と通じる面がたくさんあったからだと
改めて自覚することができました。
生活倫理相談士になるためには
資格認定審査に合格する必要があります。
今年の9月に書類審査
10月に筆記試験
11月に面接試験があります。
久しぶりの資格審査に向けて
しっかりと学んでいこうと決意しました。
2023年04月10日
愛された記憶
おはようございます。
今朝の担当は、柳原達宏です。
先日、私の母方の叔父が亡くなった。
享年87歳。
少し前まで自分で車を運転して
家族旅行を楽しむほど元気だった。
それが、息苦しいと言って検査入院し
わずか10日で旅立った。
名前を呼びながら遺体にすがる叔母、
その姿に葬儀の参列者が涙した。
仲のよい夫婦。
落ち着きを取り戻した叔母が言うには
旅立つ直前まで、私のことを
気にかけてくれていたそうだ。
車で旅に連れて行ってくれたり
自分の勤める貿易会社で
高校生の私にアルバイトをさせてくれたり
海外出張の折にはお土産を持ってきてくれたり。
ここ十数年は直接会う機会がなかったけれど
叔母からの話を聞いて、
過去のことが思い出され
ありがたさが胸にしみた。
この叔父をはじめ、私はこれまで
父方と母方両方の親戚で
他人のことを悪く言う人、悪さをする人に
出会ったことがない。
笑顔で出迎え、楽しく語り、
それぞれの違いに寛容で面白がる。
困っている時には
さりげなく声をかけ、手を貸す。
弔事のおりには思い出話とともに
にぎやかさで哀しみを和らげる。
親戚とは、家族とはそういうもの、
どこの家庭でも同じ、
そう思っていた。
大学を卒業して
世の中はそうでなかったことを
痛みとともに知る。
私はこれまで
いろいろな場面でうまくいかなかったり
「ああ、やっちまった!」という
場面は数々あったけれど
そういう自分を「ダメな奴」と
思ったことは一度もない。
自分という人間の価値を感じられる
そういう私は間違いなく、
私の両親や親戚の方々によって
育まれたものだと思う。
一方で
最近ご一緒する方々の中には
子どものころから暴力を振るわれたり
経済的には裕福だが
親から放置されていたり
という方がいる。
今は社会に出て立派に
自立しているようにみえるが
みなさんなぜか共通して
自分に自信がなかったり
否定的だったりと悩んでいる。
ありのままの自分にYesと言えない。
内在しているはずの力が
思うように発揮されずにいるのは
なんとも残念だ。
子どもの頃に愛された記憶が
あるかないか、
その差は大きいのだと感じる。
微力ながらコーチとして
そういう方たちのお役に立てればと
強くそう思う。