たくさんの色が並んでいるのが好きだ、と気づいたのは
大人になってからだと思う。

確かに、子供のころ、絵の教室に通っていたから
絵をかくこと、色を塗ることは好きだったけれど。

別に、持ち物や服装にカラフルなものを取り入れる、とか
そういう”好き”ではなく。

たくさんの色をそろえ、眺めるのが好きなのだ。
そういえば小学生の時はたくさんの色ペンを持ち歩くのが好きだった。
大人になってからは懐かしくて
パステルを箱買いしたり、
色鉛筆はついつい買ってしまう。
さすがに100色以上の色鉛筆にはまだ手が出せなくて
でもチェックは常にしている(笑)

絵も描きたいとは思うけれど、
最近は、書かなくても、いろんな色を集めるだけでも
私はいいんじゃないか、とも思う。


そんな今日、新たなアイテムが届いた。
いや・・・買いました(^^;


IMG_5683
IMG_5684

【40周年限定商品】ポストイット 付箋 強粘着 ふせん マルチカラー スペシャルセット 500SS-MC-SP
スリーエムジャパン
2020-04-06



Amazonのおすすめで出てきて、この色の美しさに釘づけになった。
しかも、ふせん大好き(笑)な私としては、
買うしかないでしょ、ということで買ってしまった。

うん、満足。
これはたぶん、使えない。
だって色が少なくなるから(笑)

これからもそうやって衝動買いは増えそうだ。



余談だけれど。

音楽を演奏するとき、
学生でも大人でも、先生方に
「様々な音色を出せるように」とよく言われると思う。

私もそうやって育ってきたし、今でも大事だと思っている。

私は音色という。。。言葉の響きも好きだ。
目に見えない音に色彩をつける、という
日本人の繊細な言葉使いが素敵だなと思う。

学生時代、ピアノのレッスンで
ハノンの某曲を「緑色のイメージの調で弾いて」と先生に言われて
なんだかすごくうれしかったことは今でも忘れられない。
曲をイメージするときに、風景だったり、出来事だったり、
人それぞれだと思うけれど、
そういえば、私は色だなぁ・・・と今気づいた(笑)

ちなみに、私が緑色のイメージで弾いたのはト長調。

みなさんはいかがだろうか?