civil_eの気まぐれ山行記

徒然なるままに、又、勝手気ままに(気まぐれに)漫遊闊歩した山歩きの記録です

「野蒜周辺」漫遊散歩!

250419131729212
奥松島の「石彫り女神」散策後、ブラット散歩がてら野蒜周辺をドライブしていたら思わず素敵な処があったので下車して散策する事に、、、
続きを読む

石彫り女神~鮫ヶ浦周回ハイキング

250419103020564
漁港手前の駐車スペースに車を止めてここから「石彫り女神」そして復路は鮫が浦漁港~真っ暗な「手彫りトンネル」を辿る周回コースです。続きを読む

「村田オルレ」コースハイキング

20250416_115502
16日(水)予てから探訪して見たいなと想いを馳せていた「村田オルレ」コースを村田町在住のエビアンさんの案内で歩く機会に恵まれましたのでマロさん・ジュンコさんの4名でハイキング!続きを読む

チョコット登米散歩!

20250417_111238
登米の「平筒沼」周辺の桜が見頃&登米市内に何やら美味しいと評判の定食屋さんがあると云う情報をキャッチしたのでチョコット散歩がてら下見に訪れました。桜並木が満開状態で何処もかしこも駐車場が満杯状態なのでゆっくりと湖畔をドライブ、、
続きを読む

村田町等漫遊ドライブ

先週の木曜日、小春日和のお天気に誘われフラット村田方面にドライブに出かけてみました。
250410103747808
村田インターを降りて近くの「道の駅村田」に立ち寄ったら宮城オルレ村田コースの大きな案内板が有りました。今まで宮城オルレ「松島・唐桑・鳴子・登米」と全部歩いたつもりだったのですが、昨年度開設された村田は未だ未踏でした。
続きを読む

花見山公園ハイキング

午前中、信夫山公園を周回ハイキングしてランチ後「花見山公園」に行こうと思いマイカーの臨時駐車場へ向かいました。
250405125553330
ヘルシーランド福島向かいの臨時駐車場は600台駐車可能ですが既に満車状態でした。駐車して河原を覗きますと、渡り鳥が羽根を休めていました。続きを読む

信夫山公園ハイキング

信夫山ハイキングコースマップ
先日、本当に久しぶりに福島の「信夫山公園」を訪れましたこれはその時のGPS軌跡ログです。この信夫山の真下には国道13号線の「信夫山トンネル」がそして、新幹線のトンネルも通っているんです!続きを読む

伊豆半島「天城越え」

今から数年前、伊豆半島を二度ほど訪れましたがその都度旧道の「天城越え」をしました。最近長い闘病生活からやっと解放されたので近いうちに「踊り子歩道」をトレイルしたいなと想いを馳せています
P1040775
天城トンネル手前にある「道の駅」天城越えにやって来ました。
続きを読む

秘湯&古刹巡り紀行

去る紅葉の時期、過去に何度か訪れたお気に入りの「秘湯&古刹巡り」に久しぶりに山仲間と訪れた時の事を思い出しながら徒然に記す事にします。
20201031_001900153_iOS
ここ福島と山形県の県境にある山奥のある「峠駅」にやって来ました。
続きを読む

山岳写真クラブ仙台写真展「東北の山2025」

先日、せんだいメデイアテーク5階で開催された「東北の山2025」山岳写真クラブ仙台の写真展を鑑賞しに行ってきました。その時の様子と、甥っ子が経営している「和菜しば田」に2年ぶりにランチを食べにいった様子をアップする事にします。
250325112600445
せんだいメデイアテーク5階、広々とした展望広場続きを読む

「城山公園」ぶらり探訪

暫くぶりに岩出山の「有備館」の庭園を鑑賞しようと訪れたのですが、生憎月曜日とあって休館でしたので裏山の「城山公園」をぶらりと探訪する事にしました。
250324152052536
急な坂道を登り詰めた箇所に駐車スペースがあり「SL機関車」が展示されていました。このSLは解体撤去の予定でしたが、地域住民の要望により整備・塗装がなされ最近公開されました。続きを読む

定禅寺ジャズフェス「キャラバン2025」

今年の3月から原則月に1回の演奏イベント、定禅寺ジャズフェス「キャラバン2025」が仙台市近郊各地で開催する事になった。初回となる3月の開場は仙台市営地下鉄東西線「荒井」駅舎内「せんだい3.11メモリアル交流会」で開催される情報をキャッチしたので聴きに行ってみる事にしました。
250322115835638
開演は13時からなので、その前にランチを食べに近くの「かねたの牛たん」を食べに、、続きを読む

「化女沼湖畔」周回ハイク

ここ数年「闘病生活」を余儀なくされ「山歩き」もままならく相当ストレスが溜まっていたのですが、最近やっと最後の「狭心症」治療も終わったのでソロソロ歩き始めようかと思い、近場の比較的平らで歩きやすい「化女沼湖畔」を周回ハイキングする事にしました。
250318123710542
東北自動車道「下り線」の長者原SAの駐車スペースから歩きはじめます。
続きを読む

東松島「道の駅・きさく苑・滝山公園」

昨年11月末、地域住民待望の「道の駅」が東松島市にオープンし、又、涌谷町でハンバーグが人気の「なかみち」東松島店が近くにオープン、農家手打ちそば「きさく苑」そしてその先に春先に桜の見所でブルーインパレスの飛行が見られる「滝山公園」があるので時々訪れています。
250307122041164
三陸自動車道の「東松島パーキング」入口から「道の駅」入店


続きを読む

酒田つれづれ紀行

以前、この季節になると毎年のように酒田に「雛飾り」と「美味しい寿司」を食べに訪れていたのですが、コロナ化以降暫くご無沙汰しておりましたが、今回ぶらっと訪れて見ようと思いロングドライブを楽しみながら訪れて見る事にしました。
250302075741847
朝8時、隣の叔母さん家の「マンサク」の花が満開状態でした。さあ~自宅出発!続きを読む

湯巡り(瀬見温泉)紀行

250215124804626
ひっそりと佇む「瀬見温泉駅」にやって来ました。大崎地方の今冬はたいした積雪もありませんが、矢っ張り山形方面は1m程の積雪がある様子でした。続きを読む

「勘七湯旅館」湯巡り

250123152501776
私、昨年暮れ「脊髄の圧迫骨折」になって暫く安静療養を強いられていたのですが、最近やっと痛みが薄れて来たので近場の温泉に「湯治」を兼ねて湯巡りをしている今日この頃です。本日は東鳴子温泉の湯治場である「勘七湯旅館」にやって来ました。続きを読む

新春JAZZ GARDEN in仙台2025

20250119-1317
先週の土曜日、久しぶりにジャズガーデンを聴きに訪れました。続きを読む

「古刹」詣&「秘湯」巡り

先日、久しぶりに登米の「柳津虚空蔵尊&横山不動尊」にお参りして、以前良く訪れていた山奥の秘湯「追分温泉」に入湯しようと思い湯治を兼ねて訪れました。
250113182630082
柳津虚空蔵尊にて、「愛娘と愛孫娘」の干支である白蛇の切り絵を購入しました。
続きを読む

令和7年「初詣&初湯治」

明けましてお目出度うございます。「マイブログ」を書き始めてかれこれ今年で14年を迎えようとしております、そして今年は私「喜寿」を迎えます。そんな訳で久しぶりに初詣に行く事にしました。
DSCN2619
場所は大崎市田尻にある「大崎八幡神社」にやって来ました。ここ大崎八幡神社はあまり知られておらず知る人ぞ知る由緒ある神社なのです。ここ大崎八幡神社は、実は仙台の国宝「大崎八幡宮」古川の「八幡神社」岩出山の「八幡神社」の本家本元に当たる神社なのです。
続きを読む

「出島大橋&島内」探訪ドライブ

出島大橋&島内探訪マップ
今月の19日、出島島民にとって長年の悲願であった「出島大橋架橋」が完成し開通式がありました。続きを読む

「東鳴子温泉」なんぶ屋旅館で湯治

DSC_0194
暫くぶりに東鳴子温泉の「なんぶ屋旅館」に入湯して「湯治」しようと思いやって来ました。この旅館は過去に何度か訪れているのですが、その内ゆっくりと湯治目的で逗留しようかなと思っています。続きを読む

「肘折温泉街」探訪ハイク

肘折温泉探訪マップ
過年度に何度か、「十部一峠」から葉山登山をした時、一泊二日で二三度訪れた事のある「肘折温泉」に湯治を兼ねて探訪に訪れて見たくなり、ゆっくりと行き当たりばったりの探訪の旅に出かけました。続きを読む

大沢温泉「体験湯治」紀行

何処か鄙びた秘湯と云えるような温泉に「湯治」に行きたいな~と思ってあっちこっちネット上を彷徨っていたら花巻温泉の近くに「大沢温泉」を見つけました。出来れば四~五日ぐらいの予定でと考えていたのですが、とえあえずどんなところか「体験湯治」をする事にしました。
万寿山&滝巡りハイクマップ
今回は急ぐ旅でもないので、自宅を9時ころ出発し高速道では無くひたすら国道4号を北上する事に、、それでもチェックインの3時までは余裕があるので以前訪れた事(万寿山)のある「花巻温泉」に立ち寄り時間つぶしに散策する事にしました。
続きを読む

山形紀行「熊野大社・千里庵・慈恩寺」

何時の日か伊勢の「熊野大社」にお参りしたいなと思っておりますが、何せ遠すぎるので近場に分社が無いかと探し回っていたら南陽市に同名の「熊野大社」を見つけ参拝に訪れました。
241124100915570
東北道そして山形道経由で約2時間で南陽市に到着。初めにウサギの駅長さんで噂の高い「宮内駅」に立ち寄って見ることにしました。続きを読む

「中尊寺・達谷窟・厳美渓」紅葉ハイク

先月中旬、平泉の「中尊寺・達谷窟・厳美渓」の紅葉が見頃であろうと思い散歩気分で出かけました。
20241116_191645
本日は週末と云う事もあって中尊寺の駐車場はほとんど満車状態でした。歩行距離3.2㎞を約1時間40分で素晴らしい紅葉を堪能する事が出来ました。続きを読む

丸森の巨岩「立石」探訪

先日、暫くぶりに丸森町を訪れて見ようと想い観光マップや見所を調べていたところ興味深いブログ記事「立石日本一の道祖神」を見つけ、探訪して見たくなり急遽訪れて見る事にしました。
小富士山・丸森富士登山マップ
そこで、大凡の「位置図」及び「登山ルートマップ」がネット上にないか色々調べていたら、何とSONEさんが三年前に訪れているではありませんか。凄いですね~、流石「人間GPS」地形図にない路をいとも簡単に歩けるなんて、、
続きを読む

「加護坊山」ハイキング

20241201_121105
先日の日曜日、足慣らしに田尻の「加籠坊山」に登って来ました。5.8㎞の道程を登り約1時間半、下り約1時間の標準タイムで歩く事が出来ました。
続きを読む

加美町宮崎「漫遊散歩」

先日、小春日和のお天気に誘われ加美町宮崎にある「陶芸の里」に出かけて見ました。
20241122_123407
「陶芸の里」駐車場には車1台の駐車も無くひっそりしていましたので反対側の温泉施設に、、続きを読む

松島「扇谷」周回ハイキング

先日、河北新報の記事に扇谷山の紅葉が見頃と云う記事に踊らされ久しぶりに訪れて見る事に
20241121_140149
今日は平日だと云うのに扇谷山の入口付近から車の渋滞、、仕方無く右折して駐車スペースが有りそうな箇所に車をデポしてグルット周回する事にしました。続きを読む

リニアール「サンファン館」探訪

先月、女川にある「サンファン館」がリニアールオープンするという噂を聴いて早速オープン当日訪れる事にしました。
DSCN4386
10時頃開館かなと思って訪れたのですが、本日は入館無料とあって12時開館とのこと、、、続きを読む

加美町風車&銀山温泉探訪ハイク

以前、加美町に風力発電の風車建設に反対と噂を耳にしていました、今年その施設が完成したと云う噂を小耳に挟んだのでこの目で確かめたく成り訪れて見る事にしました。
DSCN4511
先ず、10基の風車が見えると云うスポットの漆沢ダムに向かう事に、、
続きを読む

「二ツ石ダム」探訪

先日、河北新報記事に「二ツ石ダム」付近の紅葉がそろそろ見頃と云う記事に誘われドライブに行って見る事にしました。ついでに宮崎町の門間菓子店の「がんずき」も購入出来ればなと思って、さらに帰路旧役場の近くにある美味しいラーメンでも久ぶりに食べようかな?
DSCN4450
と思いながら加美町宮崎に向かってのんびりと車を走らせていたら、やたらと交通量が多いなと思っていたら「マルシェ」が催されているようでした、小一時間で「二ツ石ダム」の展望台に到着!続きを読む

「金華山」ハイキング!

来るゴールデンウイークに山仲間から「金華山」に行き、巨木・鹿・猿等を愛でたいとの要望があり、私も去る大震災後一度も訪れていなかったので一泊二日の予定で行こうかなと思い現在日程等を企画中です。そこで過去に訪れた時の記憶を辿り工程を記す事にします。
2010_04250306
金華山の島内周遊案内コース全体図です。
続きを読む

「久能山東照宮」探訪

今年のNHK大河ドラマの「どうする家康」も昨日で最終回でしたが、何と視聴率ワースト2とか?全く最近の大河ドラマは「どうする」で困ったものです。それはさておき、家康の遺言で建立された「久能山東照宮」に過年度2度訪れているのでこの機会に記して見ようと思います。
P1040877
見渡す山の上に「久能山東照宮」があるようです。
続きを読む

「東鳴子温泉」久田旅館に行こう!

大腸癌ステージⅢと診断「腹腔鏡」による手術痕を一日でも早く癒やそうと、日々湯治に勤めている毎日ですが最も傷に効きそうな温泉を探し求めていたら、東鳴子温泉駅付近に「久田旅館」を見つけ入湯に訪れました。
DSC_0320
「久田旅館」どうも過去に何度か訪れたような気がしますが、最近リニアールした様子で綺麗な外観です!続きを読む

岬巡り「御箱崎&千畳敷」

何時の日か釜石の先端にある「千畳敷」を探訪し、ついでに「カモメ森山」に登って見たいなと想っていたのですがなかなか機会に恵まれず今日まで来たのですが思い切って探訪に出かける事にしました。
DSCN3597
自宅を朝6時に出発し、三陸道をひた走り約3時間程で駐車場まで辿り着くことが出来ました。以前下見に訪れた時は、箱崎白浜入口付近が土砂崩れで通行止めだったので約3㎞を歩く覚悟で来たのですが無事通る事ができ安堵しました。おや前方に車が一台駐車しているようで先客がいるようですね!
続きを読む

孫娘との日々「蕎麦・こもれびの森・バーベキュー」

先々週末、暫くぶりに我家に孫娘がやって来たので、喜ばれそうな事を色々とやってあげようと思案、丁度お昼時に来たので、山菜と蕎麦が大好きなので花山の「ざらぼう」に行く事に、、、
DSCN3529
ここ、ざらぼうは週末と祝日のみの営業で、限定40食限定!
続きを読む

「滝山公園」お花見ハイキング

先月、「河北新報」に東松島市の滝山公園の桜が見頃と云う記事に興味を覚えハイキングに行ってきました。今までこんな素敵な散策路があって展望の良い処があったなんて知りませんでした。
DSCN3239
桜が満開の駐車場に到着、人気スポットの様子で満車状態でございました。
続きを読む

「素掘りのトンネル」と、その先は?

先日「石彫りの女神様」を探訪した折り、尾根から眼下に見下ろした「素掘りのトンネル」とその先がどのようになっているのか気になっていたので真相を確かめるべく探訪に行く事にしました。
DSCN3299
嵯峨見台登口のちょっ先に通行止めの標識があり、その先は薄暗くて何やら怪しい雰囲気が、、、続きを読む

手打ち蕎麦処「蕎壽庵」

DSCN3206
確か今から11年程前だったでしょうか?川渡温泉の山間に美味しい手打ち蕎麦処が開店したと云う噂を耳にして一度食べに訪れた事があった「蕎壽庵」が最近人気店になったとか?小春日和のお天気に誘われ再訪して見る事にしました。続きを読む

「中ノ岳&胡桃ヶ岳」周回ハイキング

二年前の「河北新報」に胡桃ヶ岳から中ノ岳へ通じるルートを切り開いたと云う記事に興味をいだき二回ほど歩きましたが、その後より良く整備されたらしい?と風の便りを耳にしたので、散歩気分で歩いて見ようと訪れました。
DSCN3105
AM11:00 潟沼湖畔にやって来ました。誰~もいない湖、なんて歌があったような?今日の湖の色は、魅惑的なスカイブルー!左が「胡桃ヶ岳」そして中央に見えるのが「中ノ岳」湖畔に駐車してスタート続きを読む

「鮫ヶ浦岬」&「石彫り女神」探訪トレッキング

小春日和の好天に誘われ「ナニコレ珍百景」で一躍脚光をあび、最近訪れる人が多いと云う宮戸島の岬にある「石彫りの女神様」を拝顔しようと東松島市の宮戸島を訪れました。
DSCN3086
AM10:30 宮戸島の「潜ヶ浦漁港」にやって来ました。さて、登口は何処だろ~、、小舟が沢山並んでいますが、電柱付近にそれらしき箇所を発見。手前の広場に車を駐車する事にしました。
続きを読む

鳥海山嶺「元滝伏流水」探訪紀行

確か昨年、暑い盛りに「鳥海山嶺の滝巡り」探訪紀行ブログを記したと思いますが、業務多忙の為スッカリ続きを書くの忘れていましたので続編を記する事にします。
DSCN2257
「元滝伏流水」の案内板のある駐車場にやって来ました。先ず順路を確認!続きを読む

「旧姉取山街道」探訪ハイキング

小春日和の暖かい陽気に誘われ、「松島方面」に何時の日か訪れて見たい旧街道があったので行って見ることにしました。
DSCN2796
松島の中でもっとも景色の良い「西行戻しの松」それから紅葉の時期、絶景の「紅葉スポット」である「扇谷山」を結んで歩いて見ようと思いました。以前、山仲間と浜田駅まで歩いた時にも挑戦して見ようと想いましたが、姉取山付近は凄い藪状態でしたので諦めたのですが、最近、綺麗に藪が刈り払われた様子なので周回して見ようと訪れました。続きを読む

「出島探訪トレッキング」

来年度末には「出島架橋」が完成して、車で女川町の離島「出島」までいけるようになるとか、前々から一度で良いから渡航して島内を散策して見たいなと云う思いを抱いていたのですが、どうも週末天気が良いらしので「探訪トレッキング」に出かけて見る事にしました。
出島トレッキングコース(その1)
上記のGPSデータは、出島架橋の開通を控え、関係者が観光の目玉にしようと、韓国版トレッキング「宮城オルレ」の認定を目指してコースを整備した時の地形図です。続きを読む

「不動滝&地蔵滝」巡り

今日の「河北新報」の新聞記事に掲載された「不動滝」ですが、確か以前訪れた事があったなと思い以前アップしたブログを見つけたんでリメイクしてアップします。丸森町の山深い処にある「不動滝&地蔵滝」の凍りついた滝
秘境「不動滝&地蔵滝」探訪マップ
GPS軌跡ログです。左下の右上の滝が「不動滝」で左下の滝が「地蔵滝」です。この付近には明治維新時の「古戦場」旗巻峠などがあります。続きを読む

「平泉ウオーキングトレイル」紅葉ハイク

わたくし、古希を過ぎてから体力の衰えを感じていましたが、健康診断で「不整脈」と云われ再検査の結果「心房細動」で手術が必要と云われましたので、今後は無理な「山歩き」が出来なくなってしまいました。そんな訳でウオーキング程度ならと「中尊寺」の紅葉を愛でに行く事にしました。
DSCN0537
上記の案内図を参考に「毛越寺」付近に車を駐車し辿る事にしました。続きを読む

鳥海山嶺「滝巡り」探訪紀行

盛夏、冷涼を求めて鳥海山嶺にある数々の「名瀑」を探訪して来ました。
DSCN2212
真夏でも「鳥海山」は残雪が所々に見られました。
続きを読む

「鶯沢マインパーク」探訪

真夏の暑い盛りに孫娘と涼みに行こうと思い、年中涼しいで有ろう旧鉱山跡を訪れる事にしました。
DSCN2380
本日は平日なのでそんなに混雑していないだろ~うと思って来たのですが、何と駐車場は満杯状態でした続きを読む
  • ライブドアブログ