中国MBA(長江商学院MBA2010)留学ブログ

アジアで最も成功した企業家として知られている李嘉誠氏が創立者である長江商学院のMBA留学ブログです。 北京での1年間の奮闘生活を綴っています。

7/12(日) 第3回アジアMBA夏祭り開催!!!

今年で第3回目になります『アジアMBA夏祭り』を7月12日(日)午後に渋谷で開催致します。

一昨年、昨年とこのイベントをきっかけにアジアへMBA留学を検討はじめ、
実際に留学を実現する方々が増えてきております!

アジアのMBA卒業生30名以上が一堂に会する日本で唯一のイベント。
海外で働く卒業生も各地からこのイベントのために駆けつけます!
一年に一度だけの開催となりますので、アジアへのMBA留学に興味のある方はこの機会をぜひお見逃しなく!

卒業生一同、心よりお待ちしております!

イベントの詳細・予約は共催しますアゴスジャパンのイベントページ

7/12(土)夜、第2回アジアMBA夏祭り開催!

「7/12(土)夜、第2回アジアMBA夏祭り開催!
アジアトップMBA12校の日本人卒業生40名以上との気軽な留学相談会」

◇こんなアナタへ◇
・アジアを代表するトップMBA卒業生から直接、体験談が聴きたい
・アジアトップMBAの実力や将来性に興味がある
・海外で働きたいが、海外赴任の機会に恵まれず、転職かMBA留学か悩んでいる。

◆◆◆◇◇-------------------------------------------------------
香港、シンガポール、インド、中国、韓国からアジアの
トップMBA12校の日本人卒業生・在校生が集結
第2回「アゴス・ジャパン アジアMBA夏祭り」開催
-------------------------------------------------------◇◇◆◆◆

【開催概要】
◆日時:2014年7月12日(土) 17:30-21:00(17:00受付開始)

◆会場:渋谷 渋東シネタワー13階
 会場地図:http://www.ap-shibuyadougenzaka.com/info/access.html

◆参加お申込みはアゴス・ジャパンの以下のサイトよりお願いします。
http://www.agos.co.jp/e.php?e=2991

この夏に日本で初めてアジアMBAを紹介する書籍『アジアでMBA』(英治出版)が出版されます。
「アジアMBA夏祭り」では『アジアでMBA』の出版を記念して、執筆に参加したアジアMBA卒業生たちを招きパネルディスカッションを開催します。

【プログラム】
<<第1部>> パネルディスカッション:17:30-19:00

総合司会兼モデレーター:
○大内昭典(日興シティグループ証券投資銀行本部→ソーシャルワイヤー株式会社インキュベーション事業部→中国長江商学院MBA卒業(私費)→現在、オリックス中国本社にて中華圏企業への事業投資に従事(北京在住4年))

モデレーター:
○梶並千春(オールアバウト→NY長期語学留学→香港中文大学MBA卒業・北京大学光華管理学院交換留学(私費)→現在、博報堂にてグローバル企業のマーケティングに従事)

パネリスト5名:
○石川尚(海上自衛官→ワークスアプリケーションズ→中国長江商学院MBA卒業(私費)→現在、ファーストリテイリングにてグローバルな情報システム統合業務に従事)

○山田亮太(東京海上日動火災保険→中欧国際工商学院(CEIBS)MBA卒業・香港科技大学交換留学(私費)→現在、米国ナスダック上場のカナディアン・ソーラー・ジャパンにて太陽光発電事業に従事)

○大前敬祥(NTTコミュニケーションズにて中国(上海)勤務→香港科技大学MBA卒業(社費)→卒業後、同社インド現地法人の南インド支店長を経て、現在、同社東京勤務)

○太田剛史(田辺三菱製薬 国際事業部→シンガポール国立大学MBA卒業(私費)→現在、デンマークに本社を置く糖尿病ケアのグローバル企業のノボノルディスクファーマ マーケティング本部所属)

○向井秀明(童夢 開発部→外資系IT企業→早稲田・ナンヤンダブルMBA卒業(私費)→現在、楽天 グローバルプロダクトマネジメントグループ所属)


◆アジェンダ:
1.プレゼンテーション:パネリスト5名×ひとり3分=15分
各パネリストがMBA留学を決断した理由→留学体験記→卒業後のキャリアの一連のストーリーをプレゼンします。

2.パネルディスカッション:50分
(主要論点)
「なぜ今、アジアのMBAなのか」
「アジアのMBAの特徴は何か。投資対効果に満足しているか。」
「アジアのMBAはキャリアアップに役立つのか。採用企業は卒業生に何を期待しているのか。」

3.質疑応答:20分
来場者からの質問をパネリストがお答えします。


<<第2部>> ビジネススクール個別相談会:19:00-21:00

各校ブース設置による個別相談会。各校2名-7名程度の卒業生がブースで参加者ひとりひとりの留学相談を受け付けます。学校主催の正式な説明会とは異なり、気取らない雰囲気の中で、卒業生・在校生に直接質問できます。


◆卒業生・在校生出身校:12校 (2014/6/26現在)

・清華大学経済管理学院
・北京大学光華管理学院
・長江商学院
・中欧国際工商学院(CEIBS)
・香港中文大学
・香港科技大学
・香港大学
・シンガポール国立大学
・ナンヤン工科大学/早稲田大学
・シンガポール経営大学
・インド商科大学院
・ソウル大学校

◆参加費:無料

◆定員:250名


<<特設販売コーナー>>
『アジアでMBA』の出版を記念して、会場では発売日に先駆け特別価格にて先行販売を実施します。


◆主催:アゴス・ジャパン

◆協力:チャイナMBAマネジメント協会 (CMMA)
「チャイナMBAマネジメント協会 (英文表記:CMMA: China MBA & Management Association、理事長:大内昭典)」は、清華大学、北京大学、長江商学院、CEIBS、中山大学など中国トップビジネススクールの現役学生および卒業生を中心とし、メンバー同士の交流や研鑚を通じて、中国文化圏および日本中国間で活躍するトップ経営者人材の輩出を目指し活動する団体です。上述の『アジアでMBA』(英治出版)の共著者であります。URL:http://cmma.biz/

第1回 『アジアMBA夏祭り』 イベントレポートはこちら
http://blog.goo.ne.jp/cmmabiz/e/79a75dc349a249abf0f95f91040cccd4

◆参加お申込みはアゴス・ジャパンのサイトよりお願いします。
http://www.agos.co.jp/e.php?e=2991

◆株式会社アゴス・ジャパンについて
アゴス・ジャパンは、MBA/LLM/大学院/大学留学指導、TOEFL(R)TEST/IELTS/GMAT(R)/GRE(R)TEST/SAT(R)/TOEIC(R)TEST対策のエキスパートです。トップ校合格のために必要な各種英語テストの攻略法および出願カウンセリング指導により、海外トップスクールへ1万件以上(2000年以降の累計)という、圧倒的な合格実績を誇ります。また、国内70社以上の企業派遣生への特別テスト対策講座・留学指導、東京大学を始めとする大学でのテスト対策講座等も行っています。

以上

東洋経済掲載:元外資系金融エリートの転職、なぜ中国へ?

東洋経済オンライン連載「世界の募集要項」シリーズに私のインタビュー記事を掲載頂きました!

元外資系金融エリートの転職、なぜ中国へ?

この連載は、インド進出コンサルタントとしてインドでご活躍の石崎弘典さんが若き海外出稼ぎ日本人(現地採用、20-30代、帰国子女以外)へのインタビューを通して、世界がこれから若き日本人に何を求めているのか、いわば「世界の募集要項」を明らかにしていくシリーズです。

私はMBA卒業から海外現地雇用を得るまで、海外での仕事内容、ワークライフバランス等をお伝えしておりますので、ご笑覧頂ければ幸いです。海外で失敗続きの恋愛体験も一部披露しておりますので、クスッと笑ってやってください!

今後、世界でスゴい挑戦をされている同世代の海外出稼ぎ日本人(世界銀行勤務、スタンフォード大学経済学部准教授、ブータン首相フェロー等)へのインタビューが更新されていきますので、乞うご期待!

人民中国 中日国交正常化40周年記念特集「40人が語るこの40年」

こんにちは!

人民中国インターネット版による中日国交正常化40周年記念特集「40人が語るこの40年」に私も協力させて頂き、私の中国MBAでの体験談と今後の目標を執筆いたしましたので、シェアさせて頂きます。

私のページ 以下抜粋

リーマンショックを経て留学先を米国から中国へ変更

留学前に働いていた米国系投資銀行では東京、ニューヨーク、ロンドンを舞台に企業の資金調達やM&Aのアドバイザリーに従事しており、29歳で中国にMBA留学するまで全く中国とは接点はありませんでした。ところが2008年9月にリーマンショックが発生し、欧米など先進国の衰退と中国など新興国の台頭という歴史的な世界経済の大転換が起こりました。私は「金融・証券ビジネスもこれからは中国がアジアの中心になっていく」と感じ、中国語は全くできず多少の不安はありましたが、そこは若さが勝り、会社を辞めMBAを切り口に中国に一人で飛び込むことに決めました。


MBA留学で得た一番の宝物は「知識」ではなく「仲間」

日本人のMBA留学先は欧米が中心で、2010年に中国大陸にMBA留学に来た日本人は数人でした。私が留学した長江商学院は「香港の超人」と称される李嘉誠氏が2002年に設立したビジネススクールで、MBAとEMBAの卒業生は既に5千人を超え、中国で高い知名度を築いています。私のクラスは平均年齢29歳、59名で構成され、8割は中国人、他は欧米人、韓国人など、日本人は私一人だけでした。長江の教授陣は米国で博士号を取得後、米国MBAで教鞭を執っていた中国人でほぼ構成されています。授業はすべて英語で行われ、米国ハーバードビジネススクールが作成した日米欧企業のケースと長江の教授陣自らが作成した中国企業のケースを用い、ディスカッション及びグループワーク形式で、戦略、マーケティングなど経営に必要な知識を1年間で学びました。このように、中国大陸で欧米に引けを取らない授業を受けつつ、中国の文化・習慣を経験し、英語・中国語を習得できるのは中国MBAにしかない魅力だと思います。特に、クラスメイトとは1年間同じマンションで寝食を共にし、30歳になってから深い付き合いができる異国の仲間ができたことは私の一番の宝物です。学んだ知識自体は使わなければすぐに忘れてしまいますが、クラスメイトとの絆は一生続くものと信じています。


日本企業の中国での金融・証券ビジネスを牽引できるリーダーになりたい。

中国MBAで得た知識や仲間を最大限に活かすために、日本に帰らず大陸で働くと決め、現在は北京にあるオリックス中国本社で働いています。オリックスの中国ビジネスはリースと事業投資の両輪で、リース顧客の過半数は中国企業、事業投資はオリックスと協業可能な中国企業にフォーカスし、既に数件実行しています。また、政府は「人民元の国際化」戦略の下に、香港市場での人民元建て社債の発行、人民元の中国本土への持ち込み規制の緩和、上海証券取引所の国際版の創設などを進めており、日本企業は拡大する中国事業を支えるために人民元での資金調達・M&Aが重要な課題となっています。このような環境の下、私は日本で培ったリースや資金調達・M&Aの実務経験と中国MBAで得た知識・仲間をフル活用し、日本企業の中国での金融・証券ビジネスを牽引できるリーダーになるのが今後の目標です。

2013年1月19日(土) 第6回中国トップMBA留学説明会 in 上海

こんにちは!
次は上海で「中国トップMBA留学説明会」を開催することにしましたので、ご関心のある皆様はぜひご参加ください。

<内容>
中国MBA校の日本人卒業生&在校生による以下プレゼンテーション(各約20-30分)
・MBAプログラムの概要説明
・留学を通して得た知識・経験・人脈
・卒業後のキャリアディベロプメント 等

<対象者>
中国ビジネスに従事している以下ビジネスパーソン及び人事担当者の方
・将来のビジネスパートナーとなる優秀な同世代の中国人や欧米等外国人仲間を得たい方
・中国ビジネスを理論的、体系的に学びたい方(中国事業戦略、マーケティング、投資・ファイナンス、人事組織管理など)
・英語と中国語をマスターし、トリリンガル人材として中国を基点に世界中で活躍したい方
・中国MBAを自社社員の育成機会として検討しておられる人事担当者 等

<開催概要>
日付:2013年1月19日(土)
時間:13:30開場, 14:00開始 17:00終了
場所:長江商学院 上海キャンパス 上海市虹桥路 2419 号
行き方:地下鉄10号線 上海動物園駅より徒歩10分 (代表TEL:021-6269 6677 中国語のみ)

【発表予定プログラム】
・清華大学経済管理学院(英語MBA)
・長江商学院(英語MBA)
・中欧国際工商学院(英語MBA)
・中山大学嶺南学院(英語MBA)

【卒業生・在校生の在籍・出身企業】
三菱商事、テルモ、三井倉庫、野村総合研究所、リクルート、東京海上日動火災保険、オリックス、日興シティグループ証券、BNPパリバ証券、矢崎総業、国土交通省等

参加費:無料
使用言語:日本語
主催者:チャイナMBAマネジメント協会
協賛者:長江商学院
問合せ先:菊地 敬 ask.tuck[アット]gmail.com([アット]を半角の@に変更して送信ください)
プロフィール

ckmba2010

タグクラウド
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ