またジテツウのクロスバイクで落車

最近ブログはほとんど放置状態ですが、久しぶりの記事がまたもや落車とはトホホです。

交差点を左に曲がろうと車体を傾けたところ、「がんっ」という衝撃とともに体が投げ出されました。
最初は何が起こったか分からなかったけど、打ち付けた膝の部分が見事に破けて血が付いた作業用ズボンを見て現実を受け入れることが出来ました。

冷静にケガの状態を確かめていきます。一番ひどいのは膝のようでした。そして右手のひら、みぎひじ、右肩を擦りむいてしまったようです。右ひざはちょっと深刻かもしれないと感じましたが、痛いのに自転車のペダルは漕げました。家までは5~6キロの所だったので何とか家まで辿り着こうとノロノロ運転で走り始めます。
2キロぐらい走ったところでさすがに膝が激痛だったので、電信柱に近くの整形外科の広告を見つけわらにもすがる思いでとりあえず飛び込みました。

すぐに傷の手当をしてくれてさらにレントゲンを撮ったところ、右膝のお皿に二か所亀裂が入ってました。
診断は全治一か月。ギプス固定するか、固めの包帯で巻くかの選択を迫られたので大げさではない包帯にしました。
その代わり、亀裂がずれたりした場合は手術になるよと医師に脅されました…。

今日で三日目、杖をついて歩くのがやっとでしたが、家の中なら杖なしでも歩くことは何とか出来つつあります。ただし、少しの曲げ伸ばしでも非常に痛みがあり、トイレで便器に座るのが一苦労です。
仕事は一週間休みなさいという医師の言葉に従い、今週いっぱい休ませてほしいと職場には連絡しました。

一年半前も落車で左手人差し指を痛めて(今でも曲げると痛みがあります)たいして日にちも経ってないのにまた落車…。なんか情けなくなってきます。

さて、冒頭の落車の原因ですが、思い返してみると自転車初心者のミスを犯しているんですよね。
それは
左カーブで左に車体を傾けているのに、左ペダルを下にしていた!
です。
「がんっ」という衝撃はペダルが地面に弾かれた時のものです。制御不能になり体が吹っ飛んだということです。乗っていたクロスバイクはロードバイクよりペダルが地面に近いんですよね…。まあだとしても左に曲がるときは左ペダルは上にあげるのが常識。何を血迷ったか。大きな代償を払ってしまいました。

クロスバイクに三ヶ島ペダルを投入

またまた間が開いて約8ヵ月ぶりの更新です。
12年前にクロスバイクを買ってからすぐ始めたこのブログも、最近はネタもないしそろそろ潮時かなーなんて思わなくもないんですが、未だにクロスバイクとロードバイクは所有しているし、一応サイクリストの端くれのつもりなので、まあもうしばらくは閉じずにいようかってところです。

しかしながら、この2年間ぐらいロードバイクには全く乗っていません。たまにジテツウで乗るぐらい。そのジテツウ、ほぼ毎日ですがもっぱらクロスバイクのジャイアントエスケープR3.1を使っています。
IMG_20211130_070650
ジテツウ経路では至る所から富士山が見えます

つい先日にはブレーキ本体とチェーンを交換してさらにグリップも新調。
そして今日はペダルを三ヶ嶋ペダルに替えました!
IMG_20211212_084828

通販で6,140円だったかな?うーむ、なかなか良い値段です(汗)
古いペダルを上手く外せるかなと気をもみましたが、意外とあっさり外れてホッとしました。
IMG_20211212_085436
古いペダル
IMG_20211212_090210
カッチョイイ三ヶ嶋ペダル

12年物の薄汚れたクロスバイクにキラキラのペダルが少々浮き気味ですが、それはそれとして。
ちょっと近所を走ってみましたが何だかペダルが軽くなった!!気がする、、(笑)
これで毎日のジテツウも楽しくなること請け合いだな!

ジテツウのクロスバイクで落車

八か月ぶりのブログ更新がこんなタイトルになるとは‥

最近復活したゴルフの練習場通い、26日金曜日の仕事が終わってからも100球ほど打っての帰り道でした。
辺りはやや暗くなりかけていました。自転車も走れる歩道で浮いている砂にタイヤを滑らせ顔面から落車。
右頬を擦りむき、メガネは全壊。
IMG_20210326_190512
IMG_20210326_190650

自転車はチェーンが外れましたが問題は無さそうだったので、家まで5分ほどの距離を慎重に帰りました。
玄関に着き、グローブを外すとなんだか左手の指が変です。
IMG_20210326_190555

痛みは無かったのですが、人差し指の第一関節から先が伸びません。
とりあえず持っていたテーピングテープを巻いて翌日朝一で整形外科へ行きました。

レントゲンを撮って診察を聞きますと、人差し指は骨折はしていないが腱が切れている。いわゆる「つちゆび」で全治するまでおよそ1ヵ月半。伸ばしておくように装具を付けます。
IMG_20210328_100120

親指の付け根は捻挫、ということでした。

いや~、その日はゴルフの打ちっ放しの調子が良く、浮かれ気分で走っていたので注意力散漫だったなあと今になって思います‥。
自転車生活十年と少し、立ちごけは何度も経験していますが走行途中の転倒は初めてだったので少しショックですが、大怪我にならずにホッとしています。
それから、壊れたメガネはその前日に受け取ったばかりのおニューだったんですよね。おろしたその日に壊れるってどんだけ(笑)
ただありがたいことに買ったときの半額でまた作れる保証があるので(ありがとう眼鏡市場!)また作ろうかなあ。

皆さんも道路の浮き砂には十分注意しましょうね~。

新しい携帯ポンプとツールケースを買った

つい先日のことです。
朝のジテツウで田んぼの中の道(一応舗装路)を鼻歌交じりでよそ見をして走っていると
『ボコッ』
道路に開いた穴の上をものの見事に通過。後輪がパンクしました‥。
100%自分の不注意ですからねぇ。仕方ないっす。
ま、幸いにも職場まで2~300メートルのところだったので、その場では修理しないで自転車を押しながら残りは歩いて行きました。

昼休みにパンク修理をしたわけですが、時間があったのでチューブ交換した後は携帯のミニポンプで空気の充填をしました。(Co2ボンベも携帯していますが非常時用にとっておきたいので)
それがなんとも心もとないというか、シュコシュコシュコシュコ‥と汗だくでポンピングしてもなかなか思うように空気圧が上がりません。
そのうち暑いし嫌気がさしてきて「ある程度の空気圧」になるだいぶ前の段階でポンピング終了~。帰り道は13kmだし、そーっと走れば何とかなるはず!
そして夕方、恐る恐る走って無事帰宅出来ましたが、空気圧を見てみると2barちょっとしか入っていませんでした(汗)
そんなこともあり早速ネットで携帯ポンプを物色してみると、なかなか評判の良いものがありました。
DSC02808

LAND CAST18mmコンパクトモデル。上の白いのが今まで使っていたエアボーンです。携帯性を第一に考えてエアボーンを使っていましたが、多少大きくてもある程度までは空気圧が入らないとポンプの役割を果たしていませんからね‥。
そしてさらに、今まで使っていたツールボトルではこのLAND CASTがギリギリ入らなかったので、こちらも新調!
DSC02817

PWTのツールケース これは実は2年前ぐらいからAmazonのほしいものリストに入れてました(笑)ジッパーで観音開き出来るのもいいですね。普段携帯する様々なものもきれいに収まりました。
DSC02818

携帯ポンプもツールケースも出番が少なければそれに越したことは無い自転車ツールですが、いざという時のために使い勝手の良いものがやっぱりいいですもんね!
早くまたパンクしないかな~。もちろん冗談ですよ(苦笑)

ホリゾンタルフレームがやっぱり美しい

4ヶ月のご無沙汰でした。残暑お見舞い申し上げます。
自転車には乗っておりません!いや、正確にはジテツウでは往復26kmの道のりをちょいちょい乗っていますが、いわゆる週末サイクリングは今年になってから一度もありません‥。

まあ、2月ごろから例のウイルスのお陰であらゆる面で大なり小なりの規制がかかっていますよね。
サイクリングに関しては集団で行動しなければいわゆる三密状態にもならないし、別に咎められることもないとは思いますが、やはり何となく気持ちよく出かけることは出来ない感じなんですよね~。
それに今年は梅雨も長かったし、やっと開けたと思ったら猛暑の8月。
今は無理せず秋になって涼しくなれば近場から週末サイクリングを始動しようかなと思っております。

さてそんな折、所有のロードバイクCAAD10も2011年11月の納車からそろそろ丸9年を迎えます。
1CAAD10_5_105_red

続きを読む
最新コメント
プロフィール

ケント

神奈川県在住
1965年生まれ

CANNONDALE CAAD10(2011)と
GIANT ESCAPE R3.1(2009)を所有

ブログ開始
2009年9月1日

月別アーカイブ
記事検索
アクセスカウンター

    非公開メールはこちらから
    QRコード
    QRコード
    • ライブドアブログ