水郷の町として知られる近江八幡。
安土桃山時代のこと。
豊臣秀次が近江八幡城を築城。
城下町の水路を整備したのが始まり。

樹々が紅葉する堀川を、屋形船が。

深まりゆく秋を、ゆったりと感じ入る。
川の縁には商家の蔵が立ち並ぶ。

近江商人の町として、大いに栄えた面影が。
町の景観が、時代劇によく似あう。
NHKの「雲霧仁左衛門」などにも登場。

川沿いには、石の遊歩道が。
TUMAと景色を楽しみながら、散歩。
2011年の4月に訪れた時が、懐かしい。

万朶の桜と屋形船。
春の八幡掘も良い。
思い出深い散歩でした。
(2022年11月17日訪問)

- タグ :
- お弁当と散歩の手帳
- 近江八幡
- 八幡掘り
- ロケ地
- 散歩
- 花見
- 紅葉
- 屋形船
- 絶景
↑このページのトップヘ
コメント