2009年11月26日

オーケストラ・アンサンブル西湘写真アップ&第一回定期演奏会メイン曲決定!「新世界」

こんばんわ 如月りんです

こんな時間に書いているけど、明日は会社休みじゃぁありません(・・;)
夜更かしは日課ですねぇ(--;) 昔からなんですが最近は特に(^^;

実は、バイオリンかかえたまま居眠りしちゃっていた(^^;)
まぁよくあります・・・ 押しつぶさないといいな(笑)


さて!!
私が所属している、アマチュアオーケストラ「オーケストラ・アンサンブル西湘(せいしょう)」の写真をアップしました!
見たい方は、サイトに飛んで下さいね(^^)

先日、11月7日の秦野ジャスコにて行われたデビュー演奏会の模様です。

アマチュアオーケストラを頭上から撮影なんて、なかなかないです カンドー☆

さて、私はどれかといいますと、
「ファーストバイオリンに女性は二人いるが、コンミスじゃない方が私」です

専門用語がわからない方は、ウィキとかで調べて下さいね(^^)


あと・・・
来年秋、およそ1年後に、第一回定期演奏会を予定しているのですが、
そのメイン曲が先日決定いたしました!

ドボルザーク作曲「交響曲第9番〜新世界より〜」です!

「曲名だけいわれてもわからん」という人へ
こんな曲です↓


1,2年ぐらい前にこのCMたまに流れてましたよね
この女性指揮者さんは、私も一度演奏会を聴きに行ったことがありますけど、いわゆる”宝塚ファン”の方面の皆さんに、多くの支持がある・・らしい・・
カッコイイですからね(西本智美さんといいます)

まぁとにかく、この曲をメイン曲にもってくることになりました!
時間は35分ぐらいの曲でしょうか
(演奏会というのはたいてい3曲あって、ほかの2曲はまだ未定です)

私はセカンドバイオリンになりました。バイオリンの場合、パートが変わることがあります。
というか、コンミスが、配分したのですが。

私、ぶっちゃけ、楽譜が実はあんまり読めなくて・・ なんでセカンドになっちゃったのかなぁ
ファーストをクビになったのだろうか とか
まさか楽譜読めると思われたのかな?とか
他の人との割合や、消去法によって、セカンドになったのかなぁとか 色々考えた(少し悩んだ)のですが・・(笑)

そこはもう開き直って!取り組んでいます。

こういう、オケによくあるらしいのですがいわゆる”パート争い”・・・

それはちょっとしたくないので、もちろん全然するつもりはなく。
まるで昼ドラですか そんなのw マンガノネタニナリソウダ。

なんにしても、新世界が弾けるぞ ワーイ(^▽^)ノ という気持ちで練習しています。

だから楽譜読むのが大変で・・・ ここまでサボってきたツケか(笑)
そうか「楽譜読めるようにしなさい」という命令だったのだ。

ま、1年後ですから。
なんとかなりますよ(コラコラ) 

もう第一楽章は、半分ぐらいは、弾けている(と思う)ので・・
物理的に難しい部分もあるのですけどね それはどうしても。

団員のみんな、いい人たちだから・・ 楽しいです(^ー^)

なんか、オケに入るというのは「第二の家庭を持つ」という感じがする。
2週間に一回ぐらいですが、会って、みんなで呼吸を合わせて、他の楽器のことを考えながら演奏し、
毎日のように団員の誰かしらと、メールのやりとりなんかして、
こうやってブログ書いたり、サイト更新したり、メンバー募集の呼びかけをしたり・・

もう一つの生活みたいになってるのですよね。

忙しいけど楽しいです 実に(^^)

というわけで(?) メンバー募集です

○弦楽器(ヴァイオリン,ヴィオラ,チェロ,コントラバス)
○管楽器(クラリネット,オーボエ,ファゴット,ホルン,
トランペット,トロンボーン)
○打楽器
※弦楽器・管楽器は楽器が持参できる方を募集します

ここでコメント下さってもいいですし、私にメールでもいいですし rin_kisaragi@orange.zero.jp
オケのメールでもいいです yumeoke@yahoo.co.jp

楽器は楽しいです。
オケに入って、バイオリンじゃない楽器のことも知るように、気を配るようになって、
「その楽器とその持ち主」が、ペアっていうか、「持ち主とその恋人」みたいな そんな気がする。

ってもうこんな時間だぁ(^^; 寝ます〜 では、定期的にサイトチェックしてみて下さい
ほかの2曲もそのうち決定すると思いますし

classic_moe at 03:01|PermalinkComments(24) クラシック 

2009年11月12日

オーケストラ・アンサンブル西湘デビュー致しました

如月りんです こんにちは

先日もブログに書きました通り、私が所属しているアマチュアオーケストラ 「オーケストラ・アンサンブル西湘」のデビューが、11月7日土曜日、無事終わりましたっ!


場所は神奈川県秦野市にある、ジャスコ一階。
秦野にある古い建築物を残そう というチャリティーイベントでの出演でした

このお話をもってきたのは、クラリネットの団長さん。約2ヶ月前のことでした
団長さんが、このイベント主催の方とお知り合いだったのです(主催の方もチェロを弾かれる方です)

2ヶ月前…
曲は なんにも決まっておらず、持ち曲と呼べる「ディズニーメドレー」も、まだまだ未完成で途中。
ジャスコというスーパーには 例えばベートーベンのような重厚な曲はふさわしくないし、現在の人数で、編成で、なんの曲が出来るのか?
選択肢はほとんどなく(笑)、楽譜を取り寄せるにも日数がかかるし…
そんな中出て来たのが ケテルビーという、おそらく一般の人はあまりきいたことのない作曲家の「ペルシャの市場にて」というユニークな曲です(^-^)

で、私達はこの一曲だろうな〜 と思っていましたら、「もう一曲やったらどうか」とのお声があり、その後もまたイロイロあって(笑)、結局、ディズニーメドレーをやることになったのでした!

楽器が足りない部分は、他のパートが補ったりして

このディズニーメドレーは、編曲が大変かっこよく、弾く側としては大変難しい曲になってます(-_-)
そのためにやや、変更した部分もありましたが、なんとか当日まで間に合いました


当日は、椅子も自分たちで出し、楽屋と呼べるものは隣りにある公民館で、我々弦楽器はケースに入れたまま移動しましたが、金管楽器はむき出しのままテクテク移動(笑)

まず初めに、トレーナー陣による、モーツァルトのクラリネット五重奏。
さすがはプロ歴が長い先生たち。
美しいモーツァルトでございました(*^_^*)

この間、団員の何人かと「うちらもさ、クラリネット五重奏やろうと思えばできるよね。物理的には無理だけど頭数は…!」などと会話(笑)
(編成はクラリネット一人、ヴァイオリン二人、ヴィオラ一人、チェロ一人。クラリネットが主人公の曲です)


で、いよいよ 我々の出番となりました。
曲は
「ペルシャの市場にて」
「ディズニーメドレー」
私は全然緊張しませんでした
オケ慣れしたのか、オケだから他の楽器に助けられてると考えているのか、みんなと合わせられることが楽しくてしかたないのか
おそらくどれも正解。

あぁ 学生時代から、ヴァイオリンに出会っていればなぁ…


ただ、箇所箇所間違ってしまった部分が実はあります(-_-)
でもオケだから バレないバレない(笑)
それがオケの、しかも多数いるヴァイオリンのいいトコロ(笑)


あと個人的に、スーパーマーケットという場所ですから、店内放送やBGMなどが気になって集中できない部分もありました。

コンミスのソロ部分がきこえづらいとか、いつもと違うなぁとか。

さすがは秦野の市場にて(笑)

でもそんな時は「生音がCDに負けるか ちくしょー」という気持ちで演奏しました(`ε´)


ところで、ディズニーメドレーの「スモールワールド」の冒頭部分で、なんと、つっかかってしまい、一瞬止まってしまうんじゃないかというアクシデントがあり、かなりヒヤッとしました

しかし指揮者をみたら続行していたので、そのまま皆で突っ切りました

演奏中にはどんどんお客さんが集まってきて(拍手がそのままアンコールに変わり、団長さんが「先ほど間違えてしまった、スモールワールドを演奏します」とアナウンスし、再度スモールワールドを演奏しました!

アンコール曲など最初から用意してないのも、いかにも手作り。
まさかアンコールがあるとは思わなかった
なんだか感動しちゃいました

スモールワールドのヒヤリも、よい思い出です。

そして、このブログ及び、インターネットクラシックラジオ「Ottva」でもたびたびメールを取り上げて頂き、今回の演奏会を告知をしてきたわけですが、
なんとOttvaリスナーの方が聴きに来て下さいました(*ロ*)

皆様、遠いところを恐縮です〜

私が把握している限りでは そば屋のたぬ吉さん(知り合いが撮影してくれた写真の中にいらっしゃいました!)、プチトマトちゃん親子です

特にプチトマトちゃん親子には お声までかけて頂き、恐縮ですー

演奏が終わったあと、私のPNとかを知ってる団員から
「あなたのファンが来てるわよ」と言われ、ファン…?? と思っていたら
なんとプチトマトちゃん親子さんでした

プチトマトちゃん、バレエ教室の帰りがけにわざわざ寄って下さったそうで、ありがとうございました〜
なんだかすみません たった15分ぐらいの演奏なのに

Ottvaでいつもメールを読まれているように、どこか芯が強そうなお嬢さんでした

あまり会話できなくてごめんなさい
一年後の定期演奏会では遠いところからいらっしゃっても、もっと楽しんでいただける…
曲とかを…

できたら…

いいなぁ……

(笑)


一年後の定期演奏会向けの曲は 今週末あたりに発表になるかもしれないのです。

決まりましたらオケブログなりサイトなりで、お知らせします(^-^)


今回の写真もいくつか撮影しましたので、団員の許可が降りれば、サイトにアップします。

たった15分の間に沢山の角度から撮って頂き、漫画みたいなカッコイイシーンになってます


一つ演奏会があると、一致団結するのですね
のだめカンタービレならぬ
はだのカンタービレでございます

一年後の定期演奏会の間にまたこういったイベントが、ちょくちょくあるかもしれませんので、また何かありましたら告知します。


さて、そんなオーケストラ・アンサンブル西湘ですが団員を募集しております
詳しくはサイトにて
http://orchestra.musicinfo.co.jp/~yumeoke/index.html

最近ではトレーナー、アドバイザー陣、共に充実してきております。
特にヴァイオリンのプロは五人もいらっしゃいますよ

弦楽器を大事にする楽団です
他の楽団さんでは、あまりない魅力です

あ、もちろん、木管、金管楽器さんも大事にしていますよ(笑)

ではでは長くなりましたが




classic_moe at 08:46|PermalinkComments(7) クラシック 

2009年11月03日

【秦野】オーケストラ・アンサンブル西湘 いよいよデビュー

こんにちは 如月りんです
お久しぶりです

私が所属している、最近発足したばかりのアマチュアオーケストラ「オーケストラ・アンサンブル西湘」http://orchestra.musicinfo.co.jp/~yumeoke/
のデビューがいよいよ やってきました~ヽ('ー`)ノ~


11/7(土)19時〜予定 
神奈川県秦野ジ゙ャスコ1F広場にて演奏予定!
【ペルシャの市場にて(ケテルビー作曲)、ディズニー・ファンタスティック・メドレー(和田薫編曲)】
高橋勇太先生指揮

です

秦野にある古い建築物を残そう!というチャリティーイベントでの出演で、私達以外にもいくつかの団体が出演なさるのですが、実はトリなんです
ピアノやパーカッションなども入って盛り上がります

ディズニーのメドレーに関しては、(ファンタジー)アニメ系BGMの作曲家、和田薫さん編曲なので、かなりカッコヨイ仕上がりになってます(ΘoΘ;)

というか 弾くのが大変なんですけど(笑)

9連符だの10連符だのが、箇所箇所に沢山あって タラララッ タラララッと、速くやらねばならんのです(-_-)

最初は0%だった出来もだいぶ出来るようになりましたよ

って「だいぶ」じゃだめか(笑)


というわけでお近くにお住まいの方は 聴きに来てみて下さいね


ところで 和田薫さんといえば犬夜叉のBGMを作曲されていますが、最近になって犬夜叉のアニメ再開したんですね!(^-^)

数話遅れましたが、見ていますo(^o^)o

実はアニメ見るの久し振りなので 一瞬ついていけなかったんですが(ストーリーじゃなくて、空気に…(笑))
2回目でだいぶオタクの勘を取り戻しました


あと、最近、久々にGペンを持つ機会があったんですが
どれぐらい持っていなかったんだっけ 思い出せない(笑)
最初の5分間は 「私はなぜこんな細いモノの上に立ち、格闘しているのか?」なんて冷めたこと思ってましたが すぐに勘を取り戻しました ヨカッタヨカッタ

ここ最近は(バイオリンの)弓しか持ってなかったからなぁー('`;)


classic_moe at 08:52|PermalinkComments(5) クラシック 

2009年09月25日

ottava conbrioで我がオケが紹介されたよ

如月りんです こんにちわ

先日の日記でお話した、オーケストラ作ってる件ですが、
私が以前から聴いている、ネットクラシックラジオ「ottava conbrio」で紹介してもらっちゃいました(^-^)ノ

9月23日(水)放送、18:50あたり(番組開始50分後あたり)から私のお便りが読まれましたので聴いてみて下さいね(^-^)

私は「約1年後の定期演奏会に向けて、弦楽器が難しくなくて小編成でできる曲なんかありますか〜」ってリクエストしたんですけど、
かけていただいた曲は、ヴィラ=ロボスという作曲家の曲なんだけど、

これはちょっと聴く人が難しいなんじゃないかな〜(><) って感じでした..

聴く人が楽しくて、あぁ知ってるとかで、なおかつ小編成で..
なんてあるわけないですよねぇ..
どんだけわがままなんだか(笑)

やっぱり弦楽器にはとことん練習に励んでもらうしかないんだけど..
見学に来た人の中には「難しいので入団辞めます..」という人がいたりして....
なかなか難しいですね(--;)

今度発表するケテルビーという作曲家の「ペルシャの市場にて」という曲なんですけどね
どの人でも、たとえば1年とか2年でも弾ける曲ってのは、ないですよねぇ..

はたしてどちらが我慢(がんばる)か、なんですが、
弾ける人と、弾けない人と。

だけど、このオケはどなたでも受け入れ体制ですんで!!
団費は、入団してからですから、見学の時にいきなりお金とったりしないので(笑)見学はどうぞお気軽にお問い合わせ下さいね(^-^)ノ

「オーケストラ・アンサンブル西湘」

・・・とかいってるうちに、今日のconbrioにて、私のおたよりに反応してくださった方がいました!

ビゼー作曲「子供の戯れ」 イベール作曲「ディベルティメント」
なんていいんじゃないかっていう・・・

おぉ、さすがはシフリンさん!

・・でもどんな曲だったっけ?(・・;) NHKFMやらクラシック番組を網羅している私でさえ、曲が出てこない・・・

ネットで音源さがしてみた。

あぁ・・・聴いたことはある・・・けど・・・・
うーーん パッとしない・・・かも(=×=;;)

ごめんなさい シフリンさん!!!!!!(><)



・・・先日の・・・・
私の初の演奏会・・・・一番最初にやった曲、
フンパーディンク作曲の「ヘンゼルとグレーテル」っていう、8分ぐらいの曲なんですけど
正直パッとしなくて、私は好きになれなかった(爆)

私なりに、この4ヶ月間、この曲のイイトコを探そうとした。
「あっ ここいいじゃん」っていう部分はありました。

でもその気持ちも一瞬で終わる・・・(・・;)

なんか・・・サビがないんですよね ヘングレ(ヘンゼルとグレーテルの略)
ってこんなこと言っちゃいけないんだけど(^^;;)

演奏会に行った友人何人かに聞いてみました
「ヘングレどうだった?」

A「印象は薄いね」
B「もう覚えてないっすね」←笑・・・
C「退屈はしなかったよ」

うーむ(-×-)・・・ いや、うん 一般の人の意見ってこうなのです。
漫画でも同じで、「つまんなかった」で、終わるじゃないッスか(笑)


あぁ なんか愚痴が多い、日記になってしまった(--;;)スンマセン


だけど、ヘングレ、すんごい速くてついていけない部分があって、結局やっと弾けるようになったのは、演奏会一週間前だったのです(--;)(当日はちょっとエアーだった)
あの部分は・・約40秒でしょうか、もう何百回そこだけ練習したかわからない。

何百回も練習して練習して、好きじゃないんだけど、苦労して・・
だけど

「もう覚えてないっすね」

(笑)

うん でも仕方ないですよ。そういう曲なんだもの。原因は曲にある。

だから なんていうか あぁまた長くなってしまったけど、
お客さんが楽しい曲・・・ 選ばなきゃ・・・いけないんですよね


だから ごめんなさい 斎藤さん、シフリンさん
やはり自分たちで探します(--;;)

というか弦楽器が、バイオリン部隊が、レベルの底上げしてくれれば話は早いんだけど(笑)

とゆーわけで色々苦労してます

だけど団員募集中です!!
「オーケストラ・アンサンブル西湘」

協奏曲やりたいな・・・(如月の昔からの夢です) 人数そろえば出来ますよね・・

協奏曲やりたい人いませんか
ラフマニノフピアノ協奏曲2番 メンデルスゾーンバイオリン協奏曲 モーツァルトクラリネット協奏曲 モーツァルトホルン協奏曲 シューマンピアノ協奏曲 ベートーベンピアノ協奏曲 グリーグピアノ協奏曲・・・
あぁもう書ききれない(笑)

classic_moe at 01:17|PermalinkComments(6) クラシック 

2009年09月21日

オーケストラ製作中!

如月りんです こんにちわ
昨日の宴のあとで、早くも..なのですが、
次の移籍先のオーケストラのことを書きます
てっとり早く言うと、オーケストラを作っています(^^)
まず、金管楽器アンサンブルの方たちが立ち上げまして、私がやっている弦楽器サークルにお声がかかったのです。
今年の5月のことでした。
最初は「完全に合同になりませんか?」って誘われましたが、弦楽器サークルの中には、弦楽器だけにこだわりたい人や、
まだオケはちょっとレベルが追いつかない..という人もいて、
結果、何人か、やりたい人だけがそちらのオケに参加することになったのです。
初参加はたしか7月下旬だったと思う。
オケ名をCMしちゃうぞ。

オーケストラ・アンサンブル西湘(せいしょう)といいます

このサイトは私が作りました〜〜 だから8月は忙しかったですよ(笑)

しかも私は 弦楽器サークルと、こちらのオケと、...昨日までいたオケの三股かけてました(笑)
まぁ どれか 行ったり行けなかったり、話し合いだけ参加したり、昼間はこっちで夜はあっちなどなど。うまくやってました(と思う)

ハリポタのハーマイオニーが持っていた、時間が巻き戻る道具(時計?)だったっけ。
あれが欲しかったです。
「両方に出席したいな〜〜」ってことがよくありました。

さて、活動拠点は、サイトをみていただければ分かるとおもうのですが、主に、神奈川県西部あたりっていうのかな。

メンバーの中には、一部東京の方もいらっしゃって、広く集めていきたいです(^^)

現在の団員(と、いわねばならんのだ)は、20人弱というかんじでしょうか

現在練習している曲は
「ディズニーメドレー」(和田薫編曲・アニメBGMの作曲家 だと私は思っている(笑))
「ペルシャの市場にて」(ケテルビー作曲)

まずはこの二つです。他にも候補が、ありはしたんですが、今のとこ、ケテルビーを急がねばならないので保留になってます。

というわけで 何がいいたいのかと言うと、
団員募集中です!!

バイオリン、ビオラ、チェロ、コントラバス、オーボエ、ホルン、ファゴット、トランペット、トロンボーン..

こんなところでしょうか
クラリネットと、フルートは今のことろ足りてきています.. が、まだお問い合わせいただければ、OKですよ! お近くにお住まいの方、どうでしょうか(^^)

なかなかないと、ききますよ 金管楽器の枠があるとこ(^^)

このオケの目指すところは、初心者でも上達し、なおかつ、できることならエキストラは呼ばない。そんな方向なのです。
つまり.. 昨日の私はありえないなぁ(^^;

私はこのオケでは、バイオリンファーストを、もしかして引っ張っていかねばならないかもしれません(--;;)
私よりうまい人が入ることを望んでいます(特に私が)

講師の先生はいらっしゃいます(サイト参照) 間近で教えて貰えますし、演奏会にも参加していただける予定です。
ただ「団員」ではないので、先生は..。

というわけで、私はどなたが来ても恥ずかしくないように、さらなる猛練習をしていく予定です。
サイトに練習予定表があるのですが今週、日曜に練習があります。
ケテルビーをできるだけ完璧にしておく予定ですので、..見学ご希望の方は、サイトの「メール」から、お問い合わせ下さい

【初お披露目があります!】
2009年11月7日(土) 19時〜 ジャスコ秦野店1F広場にて 
ケテルビー作曲「ペルシャの市場にて」 高橋勇太先生指揮

です!!これがデビューとなりますね あぁドキドキ

昨日までお世話になっていた先生です。音楽の世界は漫画より狭いです。顔が出るし(笑)


そうそう ブログにて「1stVn M」と名乗っているのは私です(^^)
よろしくお願いします

ps 楽器は楽しいですよ。昨日の演奏でもそうでしたが、音楽をやっていると、生活が充実してきます。
「いつかあの楽器やりたいなぁ〜・・・」という方は、若いうちに、今が若いのですから(笑)、やったほうがいいと思います。

年齢と経るごとに、音感などが・・無い人は・・ますます厳しくなっちゃいます。
誰しもが、弾きたい曲はあるけど、生きてるうちに弾ける技術が身に付くかどうか(笑)

今が一番若いのです。 勧誘じゃなくて、本当にそう思うのですよ。

私のバイオリンなんて安い(笑) ヤフ○クで、2万以下という掘り出し物をみつけました(笑)
弦は、切れなきゃ替えません。弓の毛も限界まで使います。
楽譜はネットの無料楽譜からDLします。
昨日の演奏会のブラウスは安いのを偶然ゲットしました。 ねっ お金かからないでしょう(^^)

って、あんまり言うと夢壊すからやめます ではでは(^^)ノ

classic_moe at 21:29|PermalinkComments(3) クラシック 

アマチュアオーケストラデビューが終わりました

こんばんわ 如月りんです!

私が今年5月から入団した アマオケの定期演奏会が終わりましたよ!
私のデビューでございました(^^)笑

ほんとは漫画で描きたいところですが うーん いつか描くとして・・(多分)
次にやるべきことが控えていますので、ひとまずかいつまんで文章だけ(笑)

BlogPaint

まず 昨夜はリハーサルでした
今日も朝9時集合 ハードですねぇ〜 オケってそういうもんです(^^;)

リハ終了。うん まだ緊張していなかった

私にとっての”難所”は、まだいくつかあって、弾けたり弾けなかったり。
それはもうしょうがない。”エアー”をやるしかない(笑)

そうそう私の席は「この中ほどにしてください!!」って頼んだんだ。
お客さん側だと絶対緊張しちゃって手がプルプル震えちゃうから無理(>_<)

で。本番まで昼休憩があり・・お昼を食べていたら
腹痛が起こるというハプニング(=_=;)

私・・・数年前に腸の病気を患って以来、ただでさえあがり症なのに、腸が痛くなるようになってしまった(--;

しかしなんとか薬を飲んで回復。だから薬はいつも手放せないんです。オケのみんなに迷惑かけちゃいけないしね。

で、この時楽屋ではじめで女子のみなさんと打ち解けた気がします。

もちろんそれまでも、仲の良いコはいました。同時期に入った人で。(この人は激ウマ)

だけど私はファーストバイオリンの中で一番下手だから、引け目に感じちゃって、みんなと打ち解けられなかった部分があります。
けれど 音楽のこととかバイオリンのこととか 話せてよかったです。
これがまたリラックスできたのだと思う。


さて!!1ベルが鳴りましたよーー!!?(=ロ=;)
舞台袖に集合 少しドキドキしてきた。何かリラックスしたいと思い、できるだけみんなと会話する。 ここで調弦。(音程を合わせる)

さて2ベル!! は・・・始まる・・・
あぁ・・・ どうなるんだ・・・ ドキドキ どうしよう バックンバックン・・
いや 落ち着け落ち着け。 おぉぉお客さん結構入ってなー(1000人の客席数のなか800人は入ったらしい)
顔を見ないようにする(笑) 見ないフリ←コラ

入場 着席・・・ 意外に心臓は落ち着いている なぜだ

きっと、
?私は一番下手だから、エキストラのみなさんにまかせればいいしね!!(笑)
?弾けない箇所に関してはエアーでいいじゃん バレないバレない
?最初で最後だし
?好きな曲を弾ける喜びを感じよう

と、思っていたからかな。

指揮者入場。全員起立。パチパチパチ・・・・ 着席・・・

さて始まった。
フンパーディンク作曲「ヘンゼルとグレーテル」

この曲さ・・・一番弾けない箇所があるのに、8月まで一番練習してこなかった曲でした(笑)
理由は好きになれなかった(・・;)
退屈なんだもん。サビとかイマイチないし。8分ぐらいの曲なんですが・・・ 抑揚がないっていうか・・(コラコラ

だけど、めちゃめちゃ速くてむずかし〜〜とこ、ここ一ヶ月は必死でやってましたよ
そのおかげか、あまりエアーにならず、クリア(笑)

実は、今までの弦楽器だけの”発表会”では私は両手がプルプル震えちゃって話にならなかったんです
汗で、ポジション移動がうまくできないし。

だけど、あれですね 「私に責任はない」←コラ「みんなうまいし」「最後だし」「ベト7弾けてうれしい」そう思う、開きなおる心が、緊張をなくしたんだと思います

だから間違えてもぜんぜんパニクらないのです アラ不思議☆
「あーぁまた間違えちゃった ここ、クリアできなかったなーついに」こんな軽い気持ちでした(笑)


さて、ヘングレが終わり..

ハチャトゥリアン作曲「仮面舞踏会」

おーおー真央ちゃんの曲だ〜 今期もこれ使って踊ってくれるんだよね〜 来年のオリンピック楽しみだな(^^) ってヨユーなこと考えながら演奏してました(笑)

さて、私は「譜めくりの女」に徹してました(去年だかそんな題名の映画あったよね)
基本的にオケとゆーのは 二人で一つの楽譜をみるのですが、内側にいる人が楽譜をめくるのです。
手が震えてなくてよかった〜

仮面舞踏会はめんどくさいことに5楽章まであるが、1楽章の時点で拍手が起こる。
つまり真央ちゃんのワルツのみで。 うん、予測はしていた(笑)

だってみんな 真央ちゃんを聞きにきたんでしょ。他の楽章とか、はっきりいってお客さんにとっては いらない(爆)

でも、今回の演奏会では、全部やるんです すんません。私も3楽章と5楽章が速すぎてついていけないから 好きではありません(笑)
1楽章のワルツだけでいいよ でもやるんだよ もう〜 必死で練習しましたよ

結果、まだ弾けない箇所もありましたが なんとかやりすごす
かなり平常心で弾いてました 信じらんない。奇跡だ(笑)


さて、休憩15分


私の知り合い何人来てるのかなー チケットノルマは10枚だし、10枚配ったし、他にも来るっていってた人がいるから もしかしたら14,5人・・・・

客席は見ない。友人が昨夜「ジャガイモと思え!」っていってた そうだ(笑)

それでいて私はヴィルトゥオーゾ!!! 私は素晴らしい。聴かせてあ・げ・る☆
見た目堂々と弾くのが大事!! そうだ行くぞ!!
そう思って、最後のベト7にのぞみました

っていうかエキストラのみんながいるから 大丈夫だよ〜というのが本音ですが(笑)

ベト7、楽しかったです!!
おそらく、もうやることはないんじゃないかな・・・ またやりたいけど(^^)
途中途中、間違えたり、エアーになった瞬間とか、弓の動きミスったりした部分はありましたが、大きなミスもなく、ミスをしても修正できるという平常心の奇跡が常に起こっていて、自分でもびっくりしました。

最後の一ヶ月は、毎日一回ベト7を練習していたからでしょうか。

練習は裏切らないと、いつも思っているので、たとえば体が緊張してしまっても、どうにかなるように練習してきましたから。

かなり大変だったし、かなり苦労しました。時には、バイオリンをかかえたまま畳の上で寝ていたこともよくありました(笑)

終わった瞬間は、すごく嬉しかったです。とにかく楽しかった〜♪(^^)

見に来てくれた友人は「余裕の表情だったね」とか「なんにもできないかもれないなんていってたけど、弓、ちゃんと動いてたじゃん!」とかでした

あぁよかったー 堂々と弾くことは大事なのですよね。

アンコールは「仮面舞踏会」の中から一曲(5楽章)
やっぱりエアーの箇所があるのよ いつか弾けるようになりたいな・・と思う。

さて、終わったら、近くのレストランで打ち上げ☆
そこで「今回で・・・最後に・・・シマス・・・・」ってことを何人かに言いました

「えぇ〜????辞めちゃうの??」とか
「セカンドに行けば?」と、たいてい引き止められた(笑)

真剣に「説得」にあたる人もいた。あぁ そうご熱心に言われると名残惜しいけど・・

うーん 私がどんなに苦労してしまったか・・・・ みんな知らない・・・

レストランを出るときにファーストのトップの人にも言いました
その人は同年代の男性で バイオリン職人で、今日の調弦の時にも調弦してもらった。
弓の毛替えをやってもらったこともある(もちろん無料じゃないですよ)
ボーイング(弓の動き)をメールで質問したことも。

だから「もう少し考えて下さい」と言われてしまった(^^;)

いや、ここまで来るの大変だったんですよ・・・ 次回の曲は今回以上に難しいし 無理ですよ 私・・・

「もう少し考えて下さい」

うぅ・・・・;;; 考えてきたよ これまで。

いえ あの・・・ うん 移籍するんで・・・(このことを話した人もいる)

うん まぁ いい思い出になりました いい経験でした レベルアップもしましたm(__)m


というわけでいい思い出になりました(^^)

今回の演奏 録音したようなので、それ、編集終わったら買いたいな(^^)と思います

あー長くなっちゃった;

最後に・・
花束二つ届いてましたよ!!私は花束なんかもらえるほどの演奏なんかできてないですが。
下さった 弦楽器サークルのMさん、そしてMoomligtさんありがとうございました!!
(一枚目がMoomlightさん なにやらDVDつき?(^^))

花束1花束2

classic_moe at 03:25|PermalinkComments(2) クラシック 

2009年09月12日

「アマチュアオーケストラ入りましたvol,4」

こんばんわ 如月りんです
「アマチュアオーケストラ入りましたvol4」更新です
2ヶ月ぶりですか(笑)

しかも・・・ すみません もう時間ないんで白黒でお届けします(--)

すみません 塗り絵ってことで(オイ)

>アマオケ4_1

アマオケ4_2

アマオケ4_3

というわけで・・
来週本番です(^-^;)

そこまで忙しいったらw よりによってリサイタルにききに行くんですけどw

明日は、ピアノリサイタルを聞きに行き、そのあとは公民館で練習 
あさってはオケの練習
来週の土曜は、ゲネプロといっていわゆるリハーサルなんですが
その直前に私はまたもよりによって コンサートを聞きに行きます
新聞で先日広告みて・・ ききたくなっちゃったんだもん
オール チャイコフスキー プログラム(^^)

だから会場にはバイオリンもちこみます
で、終わったらゲネプロ。
その翌日が本番です。

本番前にリサイタルなんぞいってないで練習しろよと言われそうなんですが
とりあえずもうやれるだけのことはやってます(笑)
あとは当日、大幅に緊張しないといいな・・・と。

直前に生の音楽に触れることによって、テンションを高めようかな なんて
本当はただききたいだけー

当日はおそらく多くのお客さん入るだろうな と思います。有名で人気の曲なので。(↓ベートーベンの交響曲7番はこんな曲です これが”カラヤン”です)

私は以前にも書きましたが 今回の演奏で、退団しちゃう予定です(早)
理由はレベルが高すぎるからです。毎回これはキツイ
で、移籍するアマオケももう決まってます 誰にも言ってないけど(笑)

けど、こんな大規模な曲ができる団ではない。

だから こんな曲ができるのも、最後かもしれないと思って、頑張ります(^^)
ベト7が演奏できるのも最初で最後かもしれないね。 ちなみに第一楽章が一番難しいよ〜

ではでは この続きは本番終わってから(^^)



classic_moe at 03:55|PermalinkComments(4) クラシック漫画・アニメ 

2009年08月13日

OTTAVAのアルバムジャケットのデザインをしました 他色々

なんかやっと夏らしい暑さがやってきたんでしょうか 如月りんです こんにちわ

私が以前からこのブログでもたまに書いている、「OTTAVA conbrio」というクラシック専門のネットラジオにて、このたびitunesストアでアルバムがリリースされました

話せば長くなるんですが、OTTAVAは以前からアルバムを何度か出しています。

それで、今回、急遽発売が決まったということで、7月はみんなで
「テーマはなんにしようか?」「何の曲を入れようか?」というお便りでものすごい盛り上がったわけです

で、テーマはこの二つになりました

「納涼!恨めしクラシック」
納涼

「宇宙を感じるクラシック」
宇宙

それで、アルバムジャケットデザインも募集していたので、軽い気持ちで(オイオイ)
応募してみたら なんと採用されてしまったのでした
「納涼!恨めしクラシック」 のほうに。

ネットラジオですから、リスナーの中にはプロの漫画家とかデザイナーさんも沢山いるようで、その人たちが応募するだろう 私は採用されないから まぁ適当でいいか(オイ)とか思って描いたら採用になりました(^^;)

・・・ あぁそうか プロの人たちはきっと本業のほうが忙しかったのかな。

で、あるときコンブリオからメールが来まして
「採用します、ただ、これこれこのように直して下さい。締め切りは明日昼間までです」
アシタァ???Σ(=ロ=;)

鬼編集か いやいや(笑) というわけで仕事から帰ったら慌てて直して送りましたとさ。
あぁ驚いた(--;)

というわけでですね、こわ〜〜〜いクラシック曲が、1曲150円でDLできますよん
全部だと17曲で900円だからパックの方がお得でしょう。ってCMかw

あぁ ちなみに、このデザインは原稿料とか出てませんので、
私の漫画関連の視点でこのブログを読んでいる人は「デザインの仕事もしたのね!!」とか思わないように(笑)

これは、ノリで応募したものであり、みんなで楽しんで実になった企画ですから。

7月中に、みんなから寄せられて、コンブリオ内で放送された怖い曲の中には
ひじょ〜〜〜〜に怖い曲が何曲かあり、苦情のメールがいくつか来たらしい(笑)
私もあれはさすがに怖かった。
テノールで、おどろおどろしい歌でした・・・ さすがにそれは収録されてないようですね・・

そんなわけで曲目は以下のとおりです
1.「エリーゼのために」ベートーベン作曲 ←古い録音だからでしょうか ノイズのような音が走ってて、こう聴くと怖いわぁなんか

2.「カルミナ・ブラーナ〜おお、運命の女神よ〜」オルフ作曲 ←昔のホラー映画「オーメン」に使われていたっけなぁ

3.「カルミナ・ブラーナ〜昔は湖に住んでいた〜」オルフ作曲 ←この題名からしてなんともw

4.「バイオリンソナタ2番 4楽章〜復習の女神たち〜」イザイ作曲←男性は特にこういうのお好きかと

5.「展覧会の絵組曲〜小人〜」 ムソルグスキー作曲←かわいい小人ではありません 怖い怖い 怖いですよ

6.「弦楽器、打楽器とチェレスタの音楽 三楽章」 バルトーク作曲←日本のホラー映画を思わせます

7.「魔王」 シューベルト作曲 ←中学校の時に誰しもが聴かされたと思います 「お父さ〜ん こわいよ〜魔王が来るよ〜〜〜」の歌です

8.「交響曲第7番〜夜の歌〜三楽章」 マーラー作曲 ←オーケストラの怖さを味わって下さい

9.組曲「動物の謝肉祭〜水族館〜」 サン=サーンス作曲 ←かわいいと、こわいの中間ってかんじでしょうか

10.組曲「動物の謝肉祭〜耳の長い登場人物〜」 サン=サーンス作曲 ←バイオリンの音が怖いです

11.「病気の鷲のように」 アイブズ作曲 ←だんだん病んできましたね・・

12.「スペイン狂詩曲〜夜への前奏曲〜」ラヴェル作曲←時計をずっとみつめているような怖さ

13.「歌劇 子供と魔法〜猫の二重唱〜」ラヴェル作曲←人間が猫の鳴きまねをしています

14.「鳥と管弦楽のための協奏曲」ラウタヴァーラ作曲←こんな作曲家知らないでしょう。私も今年に入って初めて知りました 鳥が不気味に鳴いてます

15.「レクイエム〜呪われた子供を罰し〜」モーツァルト作曲 ←知ってる作曲家だと安心しますね。しかしモーツァルトはエレガントな曲ばかりではないのです。

16.「はげ山の一夜」 ムソルグスキー作曲 ←怖いド迫力の真骨頂

17.「幽霊のメロディ」 ケテルビー作曲 ←この曲初めてしりましたよ でも、バイオリンのロマンティックな曲だと思います 弾いてみたいと思いました

宇宙の方のCMが細かく説明できなくてすみませんー
聴きたい人は聞いて見て下さいね(^^) 

さて私はこれからバイオリンの練習します

classic_moe at 15:58|PermalinkComments(4) クラシック 

2009年08月11日

今朝の地震…

今朝の地震怖かったー(ΘoΘ;)

こちらは震度4でした
なんか 昼間と夕方にも余震を感じたし

いやはや 恐い縦揺れでした

この世の終わりかと思った(笑)

先日 日曜の地震の時は アマオケの最中でした
しかも狭い密室の(-_-)

一オーケストラが全滅かと思いましたよ(笑)


今後でかい地震が来たら…
愛犬とバイオリンだけ持って逃げます。
あぁ考えたくない。


あ、今 夏休みでして。練習してます。


classic_moe at 19:17|PermalinkComments(6) その他 

2009年08月09日

一日中弾きっぱなし(笑)

どんだけ合奏が好きなんだよってかんじなんですが(笑)

今日は 昼間は 弦楽器のみのサークル。三年前からやってるやつね。

で、それが終えたら アマオケ(アマチュアオーケストラ)。
こちらは三か月前から始めたやつ。

先ほど帰宅しました(笑)

…、
辞める件は まだ 話さなかった。

けど バイオリンファーストの人に それとなく匂わせる発言をしておいた。抽象的な…(笑)


そして 今日 初めて本指揮者に会いました
今更… 気まずい(-_-;)

指揮者さんも「ン?君は? 初めてだね?」みたいな感じでした

タイミングが…弦楽サークルと重なってて 今まで



しかも帰りのタイミングが一緒になって さらに大雨で
「ひどい雨ですね」的な会話(?)をした。




先生とは もしかしたら 違う場所でも お世話になるかもしれないのだ。



ここだけの話(笑)


classic_moe at 22:25|PermalinkComments(2) クラシック 
Profile

如月りん

訪問者数
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

楽天市場