先日、この春大学を卒業して新社会人になる予定の長男から、

「引越しするので少し費用を助けて欲しい…」という電話をもらいました。

 

一年前から、卒業があやしいという話を聞いていたので、

「引越」=「卒業」だと思い、チョットほっとしながら数分話をしたのですが、

なんか様子がおかしいのに気付きました。聞いてみると、

 

「卒業できないかもしれない…。」

 

単位がギリギリの彼は、3月中旬まで卒業か否かの発表を待たなければいけなくなり、

情緒不安定の中、このピンチを切り抜けるべく、一生懸命「良からぬ事」を考えます。

 

親にも就職先にも内緒にして、簡単に取れる単位を働きながら取って、

何事もなかったように卒業すれば、誰にもばれないかもしれない。

 

そう結論を出した彼は、何事もないふりをして、
私に引越費用の援助を求める電話をしてきたのでした。

 

「嘘は必ずばれる」そう言って聞かせてきたはずなのに…、なかなか人は変われません。

 

 

彼に二つ質問しました。

 

「大学を卒業したいか?」

「内定をもらった会社に就職したいか?」

 

二つともイエスでした。

 

私はこう伝えました。

 

「みんなに、正直に、全てを話しなさい。」

「相手に迷惑を掛けることがあるなら、謝りなさい。」

「頼みたい事、お願いする事があるなら、頭を下げて助けを乞いなさい。」

 

そしてアドバイスをひとつ、

 

「卒業の結果を待つまで落ち着かないだろうし、身の置き場がないだろうから、

いっそのこと、会社に行って現状の報告しながら、自分の思いを伝えてきたら。」

 

最初は腑に落ちない様子でしたが、最終的には直接担当者に会いに行ったようでした。

数日後、すっきりした様子で電話をくれました。

 

「会って話をしてよかった。」

「正直に伝えられてよかった。」

「背中を押してもらってよかった。」


「ありがとうございました。」

  

 

結果はどうなるかは誰にも分かりません

でも、あなたの現状は、今まで自身がやってきた結果です。

誰のせいでもありません。自分がやったことの積み重ねでしかありません。

 

嘘はばれます。誤魔化しもばれます。

でもまれに、思い描いた筋書き通りに事が進むこともあります。

そして、事が進んでしまうと、嘘をついたり誤魔化したりすることに、躊躇しなくなります。

癖になります。繰り返します。最終的には、それを正当化します。
そういう人になってしまいます。

 

 

新年度を迎えます。

新たに与えられた役割は、あなたの仕事に取り組む考え方や姿勢、
これまで積み重ねた結果を、会社が判断したものです。

もし、より良い結果、今以上の仕事したいと求めるのであれば、
自分考え方や行動を変える必要があります。

しっかり、覚悟を持たないといけません。

 

誰もやってくれません。

みんな自分のことで精一杯です。

他人になんて構ってられません。

だから、頭を下げてお願いするのです。

 

他人の時間を使うから。

他人の力を借りるから。

 

教えてもらうこと、協力してもらうこと、やってもらうこと、

時間をとってもらうこと、話をきいてもらうこと、

すべて、当たり前じゃありません。

 

「当たり前」という気持ちがなくなれれば、

自然に感謝の言葉になるはずです。

 

 

「ありがとう」

10年先、30年先、100年先まで繋げられますか?