この記事のコメント欄で、質問や情報提供を受けつけます。このブログの主題に関連するが、すでに投稿された記事への直接のコメントではないものを想定しております。
ただし、ご質問に必ず答えるという約束はできませんのでどうかご了解ください。また、答えないとしても、その理由は
などいろいろありえますので、どれかに決めつけないようお願いします。
また、このブログにふさわしくないと判断したコメントは消すことがあります。ご不満のこともあると思いますが、その判断は管理人(climate_writers)におまかせくださいますようお願いします。
***
「このブログの執筆者について」の記事のコメント欄での sf777 さんの質問の話題は、ここに移動して続けたいと思います。
masudako (climate_writersのひとり)
ただし、ご質問に必ず答えるという約束はできませんのでどうかご了解ください。また、答えないとしても、その理由は
- だれにも答えられない問題である
- 世の中に答えられる人はいるが、少人数のclimate_writersの能力がおよばない
- 答える能力があるが時間がとれない
などいろいろありえますので、どれかに決めつけないようお願いします。
また、このブログにふさわしくないと判断したコメントは消すことがあります。ご不満のこともあると思いますが、その判断は管理人(climate_writers)におまかせくださいますようお願いします。
***
「このブログの執筆者について」の記事のコメント欄での sf777 さんの質問の話題は、ここに移動して続けたいと思います。
masudako (climate_writersのひとり)
(地球温暖化関連の文脈で使われる)統合評価モデル(integrated assessment model)は、自然環境と人間社会とを相互作用しあう部分として扱い、人間社会の行動が自然改変を経て人間社会に与えるインパクトを評価するものと言ってよいと思います。
sf777さんの(i)と(ii)はどちらもこの自然環境のほうをさしているように思われるのですが....
代表的な例として、国立環境研究所のAIM (アジア太平洋統合評価モデル)があります。
http://www-iam.nies.go.jp/aim/index_ja.htm が
http://www.nies.go.jp/kanko/kankyogi/02/02-03.html
Stern Reviewについても、AIMチームによる紹介と批評が参考になると思います。http://www-iam.nies.go.jp/aim/stern/index.htm