「めざせ イグ・ノーベル賞 傾向と対策」と題した本(久我羅内 著)が発売されたそうです。私はまだ入手していませんが、asahi.comの書評を読みました。本家のノーベル賞では、今年は日本人がまとめて4人(日本国籍は3人)も受賞が決まったということで話題になっていますが、イグ・ノーベル賞の方も日本人が受賞したそうなので、「アベック受賞(笑)」になりますね! どちらも客観的な授与基準があるわけではなく、狙って取れるようなものではないとも言われていますが、一人の日本人として、どちらの受賞もうれしいニュースだと思ったので紹介しておきます。
ちなみに、イグ・ノーベル賞の「認知科学賞」(中垣俊之 北海道大学准教授ら6人)の対象となったのは、単細胞生物である粘菌に迷路の最短ルートを見つける能力があるという驚くべき発見でした。何カ月か前、NHK教育テレビ「サイエンスゼロ」でその映像を見たのですが、にゅるにゅるとした黄色い粘菌が、迷路の入口と出口に置いたエサ(砂糖?)に向かって体を伸ばし、エサ場を見つけたら、エサに関係ない場所から体を縮めはじめるので、結果として「迷路を解いた」ことになるわけです。行き止まりのルートから体を引っ込めるのはまあ当然と思えますが、エサ場を結ぶのに長いルートと短いルートとがある場合にも一定時間後には長い方のルートから撤退を始めるということなので、「なかなかの賢者」と呼んでもおおげさではありませんよね。
では、また。
吉村じゅん
ちなみに、イグ・ノーベル賞の「認知科学賞」(中垣俊之 北海道大学准教授ら6人)の対象となったのは、単細胞生物である粘菌に迷路の最短ルートを見つける能力があるという驚くべき発見でした。何カ月か前、NHK教育テレビ「サイエンスゼロ」でその映像を見たのですが、にゅるにゅるとした黄色い粘菌が、迷路の入口と出口に置いたエサ(砂糖?)に向かって体を伸ばし、エサ場を見つけたら、エサに関係ない場所から体を縮めはじめるので、結果として「迷路を解いた」ことになるわけです。行き止まりのルートから体を引っ込めるのはまあ当然と思えますが、エサ場を結ぶのに長いルートと短いルートとがある場合にも一定時間後には長い方のルートから撤退を始めるということなので、「なかなかの賢者」と呼んでもおおげさではありませんよね。
では、また。
吉村じゅん