気候変動・千夜一話

地球温暖化の研究に真面目に取り組む科学者たちの日記です。

2008年12月

変曲点

マイケル・トービス (Michael Tobis)さんの個人blog Only In It For The Gold から、2008年12月14日(日) 午後3時16分の投稿lnflectionをわたしが日本語に訳したものです。わたし自身がなんとなく考えていたのに近いことをもっと明確に表現されていたので紹介したくなりました。

著者もわたしも気候研究者ですが、この内容は気候の科学に関する専門的議論ではなく、社会に関するコメントです。

しかし、数理モデルを作ったり使ったりしている科学者のうちには賛同する人が多いのではないか、とも思います。

--
変曲点 (Inflection)

持続可能でないものごとは結局は止まる。われわれの生活様式全体が持続不可能であるとすれば、次の問いは「いつ」止まるかだ。この惑星に対する人間のインパクトの指数関数型成長は結局は終わるだろう。そして曲線は何か他の形をとるだろう。成長曲線はいつこわれるだろうか?

【[数学指向の人たちのためのささやかな説明]
指数関数型のものが成長するのをやめるとき、曲線がどんな形をとることになるか、われわれは知らない。しかしそれはとにかく指数関数型成長以外の形をとるはずだ。変曲点を過ぎると、地球に対する人間のインパクトの長期平均値は、必ず安定化するかあるいは低下しければならない。ただしそれに重なってさまざまなゆらぎや振動がありうる。成長が継続すると、ある時点で、人間のインパクトが長期持続可能な平均値に達するか、あるいはそれを越える。そこで必ず、継続した成長以外の何かが起きる。われわれはそのとき何が起こるのかを判断しなければならない。もしかするとすでにその時点に達しているのかもしれない。実はわたしはそう思っている。】

さて、いつなのか? もっと具体的に言うと、それは今なのか?

今起きている経済の事件はすでにじゅうぶん大きいので、次の世代の歴史家の目にいちじるしいできごととして現われる可能性が高いとわたしは思う。それは、人間のインパクトの曲線に重なった単なる大きな乱れというよりも、その曲線に生じた最初の主要な中断のように見えるだろう。もしそうならば、もし重大な変曲点が今であるならば、この変曲点を不景気と混同することは深刻なまちがいだ。不景気ならば、われわれはたぶん過去にしていたことをしつづければよい。それでなんとかそれから抜け出すことができるだろう。けれどももしこれが変曲点ならば、将来何が起きるかは、われわれがそれをどれだけよく認識して行動するかによって変わる。温室効果気体によるものだけでなく全体としての人間のインパクトが、すでにピークに達したか、あるいはまもなく達する、という事実を受け入れることが必要だ。

じゅうぶん巧妙な計略を使えば、「お金」を「インパクト」から切り離すことは不可能ではない。わたしが言いたいことは、持続可能性を高める人々に利益があり、それをそこねている人たちがお金を払うように、われわれの社会の動機づけシステムを変えるということだ。

確かに、その方向に向かう身ぶりは見られる。しかし世の中のシステム全体としては、動機づけはほとんどみな持続可能性にさからっている。逆向きの動機づけには歴史的理由がたっぷりある。それをひっくりかえすことは、非常にややこしい問題だ。

持続可能性がむくわれるようにすることが、われわれの社会の混乱を最小にする道だ。人はたやすく変わらない。そして時間は短い。もし急ぐのでなかったら、まず、文化を、お金関係の動機づけによって駆動されることが少ないものに変えるという考えがよさそうだ。しかし時間の制約がきびしい条件のもとではその考えはうまく働かないだろう。最も有望な抜け道は、動機づけに細工して、人々がよりよい行動をとれば報酬を与えられ、さもなければ罰せられるようにすることだと、わたしは思う。

これはたやすいことではない。しかしわたしが見る限り、ほかの選択肢はもっときびしい。
--
(紹介・訳) masudako

「温暖化ガス」とか「低炭素社会」とか

こんにちは、じゅんきちです。
地球温暖化関連の用語で、日本語としてイマイチと思う言葉がいくつかあります。

例えば、新聞記事で「温暖化ガス」という用語が用いられることがあります。たぶん京都議定書の対象となっている6種類のガス(CO2, CH4, N2O, HFCs, PFC, SF6)を主として念頭においた表現なのだろうと思いますが、定義がよく分からないので、私としてはちょっと気持ちの悪い言葉だと感じています。気象学の業界で古くから使われている「温室効果ガス (greenhouse gas)」という用語ならば、温室効果をもたらす気体をすべて含むということで定義は明確です。しかし、代表的な温室効果ガスである水蒸気については(対流圏では)基本的に自然界の水循環によって濃度が増減しますので、「温暖化ガス」という人為的な温暖化の直接的な原因というイメージのある言葉で表現するのは無理があるでしょう。人間活動(フロン放出など)によって減少してきた成層圏オゾンについては、むしろ「寒冷化ガス」と呼んでみたい気にもなります(でも、変な表現ですね)。

最近は、研究者が書く文章にまで「温暖化ガス」という言葉が登場することがあって驚かされますが、なるべくこのような不明確な用語は使ってほしくないと思います。新聞や雑誌の見出しでは、1字分でも2字分でもスペースを節約したいという場合があるのでしょうが、すでに一部の新聞で使われている「温室ガス」という略が適切だと思います。英語表現 greenhouse gas を直訳したことになり、すっきりしますよね。

最近かなり広く使われるようになった「低炭素社会」という言葉にも違和感が残ります。英語の low-carbon society という表現はとてもカッコいいと感じますし、それが意味する社会のあり方も必然的なことだとは思うのですが、日本語で「炭素」と言うとどうしても真っ黒な「炭」をイメージしてしまいます。実際、石炭はそのイメージですが、石油製品や天然ガスまで含めるというのはちょっと不自然な感じがします。英文等の翻訳であれば、あえて「低炭素社会」と直訳するのも良いでしょうが、最初から日本語で表現するのであれば、例えば、「低炭素」を「脱化石燃料」といった表現に置き換えてみるのが良いだろうと思っています。

では、みなさま、良いお年を。

吉村じゅんきち

COP14と化石賞と日本

先週までポーランドで開かれていたCOP14では、温室効果ガス排出削減をめぐる交渉は、中期目標(2020年頃)も長期目標(2050年頃)も大して進展がないまま終わってしまったようです。少しでも前進させておけば米国のオバマ次期政権への貴重なメッセージとなり、来年末までの交渉に弾みを付ける大きなステップになったはずなのですが、残念です。

日本は、今回のCOP14期間中だけで合計4回も「本日の化石賞」第1位の栄誉に輝いた(?)そうです。毎年のCOPに参加する世界中の環境NGO関係者が選ぶ化石賞については、日本のマスコミで報道されることも多くなり、すでにご存じの方も多いと思いますが、その日の交渉姿勢が後ろ向きであると見なされた国が受賞するものです。「すぐれた環境技術を持つ日本に、このような不名誉な賞が与えられるのはおかしい!」と不快感を持つ向きもあるようですが、それは単なる誤解で、温暖化対策への取り組み全般を評価するものではありません。あくまで、その日の各国代表団の発言内容等が交渉の進展の妨げになったかどうかが選定基準になっているはずですし、そもそも交渉を前進させてほしいという願望に皮肉を混ぜたジョークにすぎませんので、とりあえず苦笑いしながら楽しむのが「正しい化石賞の味わい方」だと思います。その上で、翌日以降の交渉姿勢を見直すための良いきっかけとしてほしいものです。

今回の会議では、日本をはじめとするいくつかの先進国が、中期目標を具体化することに抵抗する姿勢ばかりが目立っていたようですので、化石賞をつづけて受けることになったのも、まあ当然なのだろうと思います。中国やインドは長期目標の設定に激しく抵抗したそうですが、1人あたり排出量の多い先進国が具体的な中期目標を打ち出していかないことには、中国・インドを説得できそうにもない、と理解すべきでしょう。

日本の斉藤鉄夫環境大臣はCOP14終了直後の記者会見で、来年12月のCOP15での「ポスト京都」合意に向けて、「日本が野心的な中期目標を示すことが、リーダーシップを発揮する第1条件」と述べたそうです(引用は12月13日の時事通信の記事より)。化石賞受賞が「良いきっかけ」になったということでしょうか。

吉村じゅんきち

本の紹介 -- 地球温暖化の予測は「正しい」か?

本の紹介、今度は日本語圏です。

江守正多 (2008): 地球温暖化の予測は「正しい」か? -- 不確かな未来に科学が挑む。京都:化学同人 (DOJIN選書)。

いわゆる温暖化予測について、実際にその研究の中心のひとりとして働いておられる江守さんが、専門知識のない一般の読者に向けて解説した本です。
「予測」ということばを使ってしまいましたが、その意味には注意が必要です。それを正しく理解していただくためにも、この本はお勧めできると思います。
もう少し、[読書ノート]のページで紹介しました。(「教材関係」のほうに置いたのは、来年度、大学の講師として授業をする場合には、学生に読むように勧めようと思ったからです。)[2011-03-31リンク先を変更しました。]

masudako

本の紹介 -- 一冊でわかる(?) 地球温暖化

本の紹介です。まず英語圏の話ですが、Oxford University PressのVery Short Introductionシリーズの「Global Warming」(Mark Maslin著)の第2版が出ました。
このシリーズの日本語版は、岩波書店から「一冊でわかる」という名前で出ていますが、この本はまだ出ていません。
初版(2004年)にはいろいろ不満がありましたが、第2版はよくなりました。正しい意味で「一冊でわかる地球温暖化」と言えるかどうかは疑問ですが、商品名としてはそうつけてもよいものになったと思います。[読書ノート][2011-03-31リンク先変更]を第2版の内容を含めて書きなおしました。(それで少しこみいったものになってしまいましたが。)

masudako

ご無沙汰してます

しばらく更新をさぼっておりましたが、ブログ訪問者数のカウンターは毎日ちょっとずつ増えているようで、ありがたく思うと同時に、申し訳ない気持ちです。少しは反省して、今後、原則として週1回程度は何か書き込むことにします。とはいえ、持ちネタが豊富にあるわけでもありませんが・・・。

私がブログ更新を怠っている間に、ポーランドのポズナニ(英語風に読むとポズナン)では気候変動枠組み条約の締約国会議 COP14 が始まりました。世界は金融危機に端を発した経済混乱のただなかですし、米国はオバマ政権への移行に向けて準備中という、難しいタイミングではありますが、1年後に設定された「ポスト京都」合意成立の期限に向けて、がんばってほしいです。むしろ経済危機克服の手段として、温暖化防止関連のビジネスを活発化させることに期待する声も強まっているようで、いくつかの新聞で社説としても取り上げられているようです(朝日 11月25日日経 12月2日朝日 12月7日)。

ところで、ブログ再開の記念?に、書き込みに使うペンネームを「吉村じゅん」から「吉村じゅんきち」に変えてみることにします。少し特徴的な名前の方がインターネット検索で引っかかりやすくなるかも、という期待も込めています。気象研究家の根本順吉氏を意識したわけではありません(念のため)。

では、また。

吉村じゅんきち
記事検索
訪問者数
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

Recent Comments
  • ライブドアブログ