こんばんは、じゅんきちです。前回のブログ記事(リンク)には多大な反響をいただき、どうもありがとうございました。日経新聞の影響力の大きさを(今さらながら)思い知りました。
さて、2月2日の日経の報道に関連したフォローアップと思われる記事が2月16日付の日経新聞朝刊に載ったと聞き、じっくり読んでみました(記事の見出しは「近未来の気候 精密予測」、小見出しは「気温など自然変動 反映」「温暖化対策づくりに活用」)。東京大学気候システム研究センターなどの研究グループによる気候モデルを用いた近未来気候予測の取り組みを紹介するもので、短期的には自然変動の影響で当面は気温上昇が緩やかになるものの、長期的な温暖化傾向が止まるわけではない、といった予測結果を伝える内容です。私自身はこの研究に関わっているわけではないので詳細は把握していませんが、モデル計算の初期条件の作り方(データ同化)が自然変動を正しく表現するためには重要であるといった点も説明されており、妥当な科学報道として評価できると思います。掲載された図の下半分を引用しておきます。

2005〜2020年の曲線部分が新手法による全球平均気温変動の予測結果を示すものです。これによると、2010年頃まで寒冷化し、その後は温暖化傾向に戻っていますので、「当面、寒冷化」という表現も間違ってはいないことになります。ただし、以前も書きましたが、このような近未来予測の信頼性がどれほど高いか(低いか)は今後の検討課題と言うべきでしょうから、予測が当たるかどうかは分かりません。
1960〜2008年頃の曲線は読み取りづらいですが、実測された気温データと、新手法による予測結果を併せて示したものだと思います。過去の気候について「予測」と呼ぶのは変ですが、予測と同じ手法による計算結果のはずです(つまり、予測開始時点以降の実測データは使わない=「知らない」ことにする)。ちなみに業界用語では、過去の変動を再現しようとする実験を「ハインドキャスト (hindcast)」と呼ぶことが多いです(事前の「予報」「予測」を意味する "forecast" をもじってできた言葉なのでしょう)。
前回のブログのコメント欄では、pekohさんから、気候モデルの予測精度の検証の方法のひとつとして「ハインドキャスト」があるというご指摘がありました。上のグラフを見る限りでは、ハインドキャストがうまくいったのかどうか判断できませんが、記事中では2005〜2008年の計算結果について「観測値とよく一致」と紹介されており、成功しているという認識のようです。
ところで、UK Met Officeのウェブサイトでも、気候の近未来予測についてのプレス発表があったのでリンクを張っておきます。こちらでは、2008年に比べて2009年の方が少し高温になると予想しているようです。
"2009 is expected to be one of the top-five warmest years on record ..."
先日のコメント欄で、「21世紀の全球平均気温がIPCC予測よりも低い理由」について私が思うところを書くつもり、と予告していました。まず、基礎的な認識としては、2007年のIPCC第4次評価報告書で用いられた将来気候の予測では、近未来予測のような初期条件の作り方は採用していませんでしたので、気候システムに内在する自然変動のタイミングは合わなくても当然です(もし合っていても、それは偶然にすぎない)。そして、多数のシミュレーション結果の平均(業界用語で「アンサンブル平均」)をとると、自然変動はならされて目立たなくなってしいます。
また、一般論として、実際に起きた気候変動を「後付け」の理由で説明することは、事前に予測することに比べればずっと容易だと思います。例えば、1998年のエルニーニョ現象は観測史上最大規模で、海面水温のみならず陸上の気温をも顕著に上昇させる効果があったため、それ以降の年は少しくらい高温でも目立たなくなってしまったという事実を指摘できます。それ以外にも気候システムに内在する自然変動としては、PDO(太平洋の十年規模振動)やAMO(大西洋の数十年規模振動)といった現象が知られており、これらを組み合わせることにより、IPCC第4次評価報告書で示された「アンサンブル平均」よりも低温となった理由のかなりの部分を説明できるでしょう(未確認ですが・・・)。
いずれにしろ、今後、各国の研究グループが近未来予測に関する検証作業を進めていく中で、気候モデルによる10年規模の気候変動の表現がどの程度の信頼性を持つものかが明らかになっていくでしょう。
念のため補足しますと、10年規模の近未来の自然変動がどれほど予測可能なのかよく分かっていないのに、なぜ100年程度先の気候シミュレーション結果には(不確実性の幅の範囲ですが)ある程度の自信を持っているかというと、想定される自然変動の大きさに比べて、人為起源の強制力(例えばCO2濃度が450ppm超の場合)の大きさが圧倒的になると考えているからです。
近未来予測については、もう少し紹介したいこともあるのですが、それはまた次回ということで。
吉村じゅんきち
さて、2月2日の日経の報道に関連したフォローアップと思われる記事が2月16日付の日経新聞朝刊に載ったと聞き、じっくり読んでみました(記事の見出しは「近未来の気候 精密予測」、小見出しは「気温など自然変動 反映」「温暖化対策づくりに活用」)。東京大学気候システム研究センターなどの研究グループによる気候モデルを用いた近未来気候予測の取り組みを紹介するもので、短期的には自然変動の影響で当面は気温上昇が緩やかになるものの、長期的な温暖化傾向が止まるわけではない、といった予測結果を伝える内容です。私自身はこの研究に関わっているわけではないので詳細は把握していませんが、モデル計算の初期条件の作り方(データ同化)が自然変動を正しく表現するためには重要であるといった点も説明されており、妥当な科学報道として評価できると思います。掲載された図の下半分を引用しておきます。

2005〜2020年の曲線部分が新手法による全球平均気温変動の予測結果を示すものです。これによると、2010年頃まで寒冷化し、その後は温暖化傾向に戻っていますので、「当面、寒冷化」という表現も間違ってはいないことになります。ただし、以前も書きましたが、このような近未来予測の信頼性がどれほど高いか(低いか)は今後の検討課題と言うべきでしょうから、予測が当たるかどうかは分かりません。
1960〜2008年頃の曲線は読み取りづらいですが、実測された気温データと、新手法による予測結果を併せて示したものだと思います。過去の気候について「予測」と呼ぶのは変ですが、予測と同じ手法による計算結果のはずです(つまり、予測開始時点以降の実測データは使わない=「知らない」ことにする)。ちなみに業界用語では、過去の変動を再現しようとする実験を「ハインドキャスト (hindcast)」と呼ぶことが多いです(事前の「予報」「予測」を意味する "forecast" をもじってできた言葉なのでしょう)。
前回のブログのコメント欄では、pekohさんから、気候モデルの予測精度の検証の方法のひとつとして「ハインドキャスト」があるというご指摘がありました。上のグラフを見る限りでは、ハインドキャストがうまくいったのかどうか判断できませんが、記事中では2005〜2008年の計算結果について「観測値とよく一致」と紹介されており、成功しているという認識のようです。
ところで、UK Met Officeのウェブサイトでも、気候の近未来予測についてのプレス発表があったのでリンクを張っておきます。こちらでは、2008年に比べて2009年の方が少し高温になると予想しているようです。
"2009 is expected to be one of the top-five warmest years on record ..."
先日のコメント欄で、「21世紀の全球平均気温がIPCC予測よりも低い理由」について私が思うところを書くつもり、と予告していました。まず、基礎的な認識としては、2007年のIPCC第4次評価報告書で用いられた将来気候の予測では、近未来予測のような初期条件の作り方は採用していませんでしたので、気候システムに内在する自然変動のタイミングは合わなくても当然です(もし合っていても、それは偶然にすぎない)。そして、多数のシミュレーション結果の平均(業界用語で「アンサンブル平均」)をとると、自然変動はならされて目立たなくなってしいます。
また、一般論として、実際に起きた気候変動を「後付け」の理由で説明することは、事前に予測することに比べればずっと容易だと思います。例えば、1998年のエルニーニョ現象は観測史上最大規模で、海面水温のみならず陸上の気温をも顕著に上昇させる効果があったため、それ以降の年は少しくらい高温でも目立たなくなってしまったという事実を指摘できます。それ以外にも気候システムに内在する自然変動としては、PDO(太平洋の十年規模振動)やAMO(大西洋の数十年規模振動)といった現象が知られており、これらを組み合わせることにより、IPCC第4次評価報告書で示された「アンサンブル平均」よりも低温となった理由のかなりの部分を説明できるでしょう(未確認ですが・・・)。
いずれにしろ、今後、各国の研究グループが近未来予測に関する検証作業を進めていく中で、気候モデルによる10年規模の気候変動の表現がどの程度の信頼性を持つものかが明らかになっていくでしょう。
念のため補足しますと、10年規模の近未来の自然変動がどれほど予測可能なのかよく分かっていないのに、なぜ100年程度先の気候シミュレーション結果には(不確実性の幅の範囲ですが)ある程度の自信を持っているかというと、想定される自然変動の大きさに比べて、人為起源の強制力(例えばCO2濃度が450ppm超の場合)の大きさが圧倒的になると考えているからです。
近未来予測については、もう少し紹介したいこともあるのですが、それはまた次回ということで。
吉村じゅんきち