気候変動・千夜一話

地球温暖化の研究に真面目に取り組む科学者たちの日記です。

2011年02月

放射対流平衡とCO2による温暖化

「このブログについて」という記事にコメントがありました。このブログを始める前の、2006年2月18日にあった討論会のことが話題になっています。

その討論会に、わたしは講演者ではなく聴衆のひとりとして出席していました。全体討論の時間に、槌田敦さんの講演について、放射対流平衡というのは熱力学的平衡ではない、地球が宇宙空間に出す放射の代表高さは固定されていない、という2つのコメントをしたと記憶しています。しかし、短くそれだけ述べただけでしたので、槌田さんにはその意味をわかっていただけなかったようですし、ほかの聴衆のかたにもわかっていただけなかったのではないかと思います。ここで説明をしなおしてみることにします。

二酸化炭素がふえるとどのくらい気候が温暖化するかという定量的見通しに関して、多くの専門家が認める数値を出したのは、真鍋さんとWetherald (ウェザラルド)さんの1967年の論文(アメリカのNational Science Digital Libraryに説明とPDFファイルがあります)です。これは、鉛直1次元モデルによって、二酸化炭素倍増に対する定常応答(1月20日の記事参照)を計算したものです。

放射対流平衡は熱力学的平衡ではない

この論文の題名にはthermal equilibriumということばが使われており、直訳すれば「熱平衡」となりますので、これだけを見れば、熱力学的平衡状態のことと思うのももっともです。しかし、科学者の用語体系は専門ごとに少しずつ違っています。これがのったのはアメリカ気象学会の雑誌です。気象学、とくにその理論的部分は物理学を基礎としていますのでその用語は物理学者のものと重なりが大きいですが、思わぬところでずれていることがあります。気象学者はふつうthermal equilibriumを熱力学的平衡のことだと思いません。それが何を意味するかは自明ではなく、文脈によります。真鍋さんの論文の文脈では、エネルギーの出入りがつりあっている(出て行くエネルギーの流れとはいってくるエネルギーの流れの量が等しい)ことをさします。基本的物理法則のひとつであるエネルギー保存則(熱力学の第1法則)を前提としていますので、エネルギーの出入りがつりあっているということは、系内のエネルギーが定常状態にあることでもあります。

熱はエネルギー伝達の方法のうちで仕事以外のものです。熱伝達の形は、伝導、対流、放射に分けられます。伝導とは接触した物体どうしの間で分子運動のエネルギーが伝わることです。対流とは(熱伝達の文脈では)物体の移動に伴ってエネルギーが動くことです。放射とは光や赤外線などの電磁波に伴ってエネルギーが動くことです。

大気の温度が決まるしくみを考えるうえでは、大気を鉛直にいくつもの層に分けて考えることが必要でしたが、ひとまず水平の緯度・経度にはよらず一様とみなすことができます。鉛直方向のエネルギー伝達として、まず放射だけを考え、各層それぞれについてエネルギーの出入りがつりあった状態を「放射平衡」と呼びました。しかし大気のうち地表に近い部分(対流圏と呼ばれる)の鉛直温度分布はそれだけではうまく説明できません。そこで対流も考慮し、各層について放射と対流によるエネルギーの出入りの合計がつりあった状態を考えました。これが「放射対流平衡」ですが、熱伝達が(熱力学第1法則の意味で)つりあった状態という意味でthermal equilibriumとも呼んだのです。

熱力学の用語を使えば、この状態は非平衡定常状態の一種です。したがって、わたしはこの状態をさすのに「定常」という用語を使い「平衡」を避けるように心がけています。しかし、これが「平衡」と表現されていても、気象学者が熱力学を誤解しているわけではなく、用語に関する習慣の違いであるとして理解していただきたいと思います。

(なお、「対流」ということばにも意味の広がりの違いがあります。「放射対流平衡」では大気の運動のすべてを含んでいますが、気象学のうちでも別の文脈では、もっと限定された種類の運動をさすことが多いです。)

大気が放射を出す高さは固定されていない

地球のエネルギーの支出は、地球が宇宙空間に赤外線を主とする放射を出すことによります。これには地表面(地面・海面)と大気のいろいろな高さの雲や気体成分とから出るものが混ざっていますが、概算としては、ひとつの温度の黒体放射で近似し、ひとつの代表的な高さから出ると考えることができます。

槌田さんはこの高さが固定されていると考えておられるようです。2006年の時点ではわたしはその考えの筋道を追うことができていなかったのですが、槌田さんが2008年に「at (あっと)」という雑誌の11号65-83ページに出された「温暖化の脅威を語る気象学者のこじつけ論理」という文章の「気温は何によって決まるのか」という部分を見てだいぶわかりました。その中には「5900メートル高度で放熱、その気温は-23℃」と書かれています。

この代表温度は今の知識からすると-18℃というべきですが、1970年代には地球の太陽放射反射率が36%と見積もられていたので、それを前提とするともっともな値です。代表高さのほうもいくらか修正が必要だと思いますが、対流圏中層の高さであることはまちがいありません。この温度と地上気温の関係をつけるのは「断熱圧縮」とされています。これは真鍋・Wetherald (1967)の論文で対流圏の鉛直温度勾配を与えた根拠が基本的に断熱変化であるのと同じです。したがって、気候の変化を考えない限り、槌田さんによる地球の気候の基本の説明は正しいと思います。

しかし、それから槌田さんが大気の成分が変わっても温暖化は起こらないとされる理屈は、この5900メートルという高さが変わらないことを前提としているように思われます。しかしこの高さは、今の気候のもとで平均気温が地球の出す放射の代表温度に一致する高さであるにすぎません。気候が変わってもこの高さが固定される理由はないのです。

大気が赤外線に対して今よりも不透明になれば、地球を赤外線の目で外から見て見えるところは、外から見て近いところ、つまり地表から見て高いところにずれるでしょう。しかし、太陽が出す放射と地球の太陽放射反射率が変わらなければ、エネルギーの出入りがつりあう放射の代表温度は変わりません。代表高さが高いほうにずれて、鉛直温度勾配を決めるしくみが変わらなければ、高さゼロでの気温は高くなることになります。

大気のうち赤外線を吸収・射出する成分の濃度が変わることは、放射を出す代表高さの変化を通じて、気候の温暖化・寒冷化を起こすことができるのです。

masudako

悲しいつまみ食い (Harrison SchmittとHeartland Institute)

英語圏でよくcherry pickingという表現を見ます。「さくらんぼ摘み」では意味がよくわかりませんが、たくさんある材料のうちで自分の議論につごうのよいものだけを拾い出して根拠に使うことをさします。日本語の表現としては「つまみ食い」が近いでしょうか。

最近、その典型とも言える話題がありました。2月5日の「温暖化は加速している?」の記事でふれた北半球の海氷に関するものです。

2009年、Harrison Schmitt (ハリソン・シュミット)さんがNASAに提出した意見書[PDF]の中に、「北極海の海氷の広がりは1989年のレベルにもどった」という記述がありました。

今年の1月24日に、Schmittさんの地元のSanta Fe New Mexicanという新聞に、Mark Boslough (読みかたがよくわかりませんが「ボスロー」かと思います)さんという科学者による「この記述は国立雪氷データセンター(NSIDC, http://nsidc.org )が提供しているデータにてらして明らかにおかしい、そのことをSchmittさんに指摘したのだがまちがいを認めてくれなかった」という投書がありました。

それに対して1月31日には、Schmittさんが仕事をしているところのひとつであるシカゴに本拠がある(ワシントンDCでも活動している)シンクタンク(むしろロビイスト団体) Heartland Instituteの代表Joseph Bast (バスト)さんの、Schmittさんが正しくBosloughさんのほうがまちがっていると主張する投書がのりました。「NSIDCのデータで2009年4月の海氷域面積は1989年4月よりも大きい」というのです。

この「...」の中身は事実でした。しかしこれを根拠に海氷は減少傾向にないと主張するのは、いかにもcherry pickingです。このことをみごとに指摘したのは水資源研究で知られたPeter H. Gleick (グライク)さんの2月7日にHuffington Postのサイトに出した記事の図です。この2つの年を月ごとに比べると、4月以外の11か月の海氷域面積はいずれも2009年のほうが少ないのです。そして年を通して見ればだれでも2009年のほうが全般に少ないと判断するでしょう。[2011-02-11補足: Schmittさんが2009年途中の段階で使うことができたデータではどう見えるか確認していませんが、次の年平均値を見る限り2008年の値でも1989年よりも明らかに少ないです。] また、年平均の海氷域面積の約30年間の毎年の値のグラフを見れば、年々変動のゆらぎはあるものの減少傾向は明らかです。「Skeptical Science」ウェブサイトのJohn Cook (クック)さんも2月7日の記事でとりあげています。その図のうち上の2つの図はグラフデザインのプロであるCookさんがくふうした表現です。

2月7日にはSanta Fe New MexicanにNSIDCのMaier (マイアー)さんとSerreze (セリーズ)さんの投書ものりました。

さて、わたしにとってこの件がとても悲しいのは、Schmittさんは(Jack Schmittという通称のほうが有名ですが)、アポロ計画で月面を歩いた宇宙飛行士のうちたぶん唯一の地質学の専門家なのです。こういう人がいなくても宇宙飛行士は地球で待っている地質学者のために月の石のサンプルをとったとは思いますが、アポロ計画が、お祭り騒ぎや潜在的軍事力の誇示だけではなく確かに科学研究事業でもあったのだと言えるのは、こういう人を内にかかえる度量があったからではないかと、Beattie (2001)やChaikin (1994)の本を読んで思ったのでした。

その人が、有名でしかも科学者と目されていることを利用して、気候変化に関するまちがった認識を宣伝する先頭に立つとは....

しかもSchmittさんはニューメキシコ州の知事から州のエネルギー長官に指名されているのです。地下資源は専門なのでしょうが、更新可能エネルギーも含むエネルギー行政をこういう言動をする人にまかせられるのか、州の住民が決めることではありますが、とても心配です。

[2011-02-11 追記] Santa Fe New Mexican2月10日づけ記事によると、Schmittさんは州エネルギー長官への指名を辞退することになったそうです。直接には、議会が審査のために求めた資料を出すことに合意しなかった、ということです。州の仕事に特殊な利害関係がからむとよくないため、これまでしてきた仕事の資金源について問われたようです。Heartland Instituteが(2005年ごろ以後)資金源の情報を伏せていることと関係あるかもしれません。

文献

  • Donald A. Beattie, 2001: Taking Science to the Moon -- Lunar Experiments and the Apollo Program. Johns Hopkins University Press, 301 pp. ISBN 0-8018-6599-3.

  • Andrew Chaikin, 1994: A Man on the Moon -- The Voyages of the Apollo Astronauts. Penguin Books.



masudako

太陽変動と気候変動に関する議論

太陽の変動が気候におよぼす影響に関して、内容があまりありませんが、コメントを受けるために記事をたてます。

2010年12月31日の記事「寒い! 温暖化なんかしてないだろう ... という議論について」のコメント欄で太陽変動の議論があり、このままだとわかりにくいので移動して続けたいのです。

昨年秋には、わたしは別の個人ブログに2010年11月18日の記事「太陽活動と気候変動の関係」に関する名古屋ワークショップ(出席後の覚え書き)」を書いていたのですが、このブログではたまたま話題にしなかったのでした。

太陽の変動が気候に影響をおよぼすしくみとしては、大きく分けて次のものが考えられています。

  • 電磁波(光子)として届くエネルギーの変動

    • 1. 全放射の変動
    • 2. 紫外線部分の変動

  • 太陽磁場の変動

    • 3. 銀河宇宙線の変動 (太陽磁場が強いと宇宙線が地球に達しにくくなる)
    • 4. その他(太陽風粒子、全球電流系など)



masudako

温暖化は加速している?

西暦2000年ごろ以後、地球温暖化が止まったという議論とは反対に、その進行が速まっているという議論をする人もいます。

温暖化の原因(外因)は強まっている
その議論の一部は、原因のほうに関するものです。

大気中の二酸化炭素濃度の1年あたりの増加量はふえています。そのふえかたは今のところ、温暖化が進んでほしくない立場からは残念ながら、IPCCが2000年に作ったSRESシナリオ群の中ではいちばん排出の多いA1FIシナリオに近いようです。メタンの増加はしばらくにぶっていましたが、また速まってきたようです。また、硫酸などのエーロゾルが、少なくとも北半球中高緯度の多くの地域では、ローカルな大気汚染対策が進んだおかげで、減っていますが、その結果として地球全体としては太陽光の反射が減る(吸収がふえる)ので、温度を上げるように働きます。

個別のことがらの不確かさは大きいですが、総合して、温暖化の原因は、驚くほどではないのですが、強まり続けている、と言ってよいと思います。

ただし、ここまでの議論では、原因として「外因」つまり気候システムの外からの強制作用となるものを考えました。気候システムに何を含めるかは議論の文脈によって違うのですが、この場合は、気温・水温・氷の量などは気候システム内に含みますが、二酸化炭素やメタンやエーロゾルの濃度などはシステム外と考えています。

どんな指標に注目するか? -- 気候変化の原因(内因)ともなるもの
他方、(ここで気候システム内としたものに関する)観測事実に基づく議論もあります。しかし、前の記事で述べたように、全球平均地上気温に注目する限り、最近の10年ほどは、温暖化が止まったというのは不適切だと思いますが、にぶっています。海洋の深さ700mまでがたくわえているエネルギー量もはっきりした増加を示していません。深さ2000mまででは増加しているという報告がありますが、「増加が加速している」という証拠はなさそうです。

温暖化が加速したという議論は、もっとちがった指標を根拠としたものです。全球の総量や平均値ではなく特定の地域での観測値がおもになります。気候の変数はたくさんありますから、そのうちには変化が加速しているものも見つかるでしょう。そのような指標で温暖化の加速が見られたとしても、その地域の温暖化であって全球規模の温暖化であるかどうかわからない、という批判はもっともです。

それでもとりあげる価値があるのは、気候システムの中の因果関係の中で原因として働くと考えられている要素に関連する指標です。ただし、原因と言ってもさきほどの外からの強制作用とは区別される「内因」です。正のフィードバックとなる要素が強まっていたり、負のフィードバックとなる要素が弱まっていたら、それは気候変化を加速するように働くだろうと期待されます。

雪氷に注目
それでおもに問題になるのは、地球の雪氷のいろいろな部分が減っているということです。水(H2O)について質量保存がほぼ成り立っていますので、これは、固体が液体に変わっているということです。

地球上の雪氷のおもなものとして、海氷、積雪、氷河・氷床、凍土中の氷があります。海氷は海水が凍ったもので、塩分を含み、厚さは数メートル以内です。積雪は雪として降ったものが陸上(海氷上もありますが)に積もったもので、ほとんどのところでは厚さは数メートル以内で季節によって消えます。しかし一部のところでは年を越えて残り、圧密によって結晶間のすきまが少なくなって「氷」になり、さらに氷自体に働く重力によって(液体よりはずっとゆっくりと)流動します。これが氷河です。氷河のうち大陸規模(大陸よりやや小さいグリーンランドも含めます)に広がるものを氷床と言います。南極とグリーンランドの氷床は厚さ約3 kmあります。凍土は土壌水分や地下水が凍るような地中の状態をさします。

雪や氷が白いということは、太陽光をよく反射するということです。したがって、海氷・積雪・氷河・氷床の面積が減ることは、気候を温暖化させる要因(気候システム内因)の重要なもののひとつです。その減りかたが加速していれば、温暖化が加速するだろうと考えるのはもっともです。

また、地球温暖化と呼ばれる現象は温度上昇だけではなく海水面の上昇を含んでいます。海水面上昇の原因の一部は水温(と塩分)の変化に伴う海水の密度変化、いわゆる熱膨張ですが、他の重要な部分は海水の質量変化で、それはおもに陸上にある氷河・氷床がとけた水が海水に加わることによります。この観点で、氷河・氷床の融解が加速しているならば、海水面上昇が加速しているにちがいないと考えるのももっともです。

海氷
よく話題になるデータのひとつは、北極海の海氷域面積[注]です。そのうちでも、9月のものがよくとりあげられます。これは北極海の海氷がいちばん少なくなる季節で、このとき氷があるところには年を通じて氷があることが多いという意味では重要な指標です。これが2000年ごろ以後急に減り、とくに2007年に小さくなりました。

[注] 海氷は海面のすべてを覆っているわけではなくすきまがあります。海面をたとえば30km四方の升目に区切って、升目の内でどれだけが氷に覆われているかを「海氷密接度」(sea ice concentration)と言います。気象での雲量と似た考えです。そして、たとえば北極海全体のような広域で、たとえば密接度が15%以上の升目の面積を集計したものが、「sea ice extent」として発表されています。わたしはこれを「海氷域面積」と呼びます。これを「海氷面積」という人が多いのですが、「海氷面積」(sea ice area)は氷に覆われた部分だけの面積をさすとしたほうがよいでしょう。密接度が15%ならば海氷面積は海氷域面積×0.15です。いずれにしても、人工衛星で地球からのマイクロ波を観測した情報に基づいていますが、データを発表しているチームごとに升目のとりかたなどが違い、別々のデータの数値の大小を単純に比べることはできません。また、「海氷体積」(sea ice volume)の情報も発表されており、氷の厚さも考慮されていることは有意義なのですが、面積の推定よりもむずかしい厚さの推定を含んだ結果であることに注意して見る必要があります。

9月の海氷域面積の減りかたは、IPCC第4次報告書にとりあげられた温暖化予測型シミュレーションの結果から想定された範囲(どういう意味の範囲か、わたしはまだ確認していませんが)に含まれないくらい急だった、ということも話題になりました。これを根拠として温暖化は予想以上に速く進むと主張する文章もあちこちで見られました。(多くは環境運動家によるものですが、科学者によるものとしては、James Lovelock (ラブロック)さんが2009年に出した本「The Vanishing Face of Gaia」があります。ただしLovelockさんはすでに90歳であり、今も発想の源としては注目にあたいしますが、最近の学問的知見についてのレビューはできていないように思われます[わたしの読書ノート])。

これは注目すべきことではありますが、予測型シミュレーションに与えられるのは全球規模の外因(のうちなんとか予測可能なもの)だけなので、地域規模の気候要素に関するこの程度のはずれをもとに「温暖化が加速した」と言うことも「IPCC報告書の温暖化予測ははずれた」と言うこともちょっと早がてんしすぎではないかと、わたしは思います。

北極海の海氷の変動は、海流の変化も伴っていて、複雑です。「地学雑誌」に2010年に島田浩二さんによる論説が出ていますが、簡単にまとめることができません。小木雅世さん(論文リスト)の2010年の論文によれば、海氷の減少傾向の約3分の1は、大西洋側へ氷を流し出すような海流を作りやすい風のパターンがふえたことで説明できるそうです。ただしそのようなパターンと全球規模の温暖化とは関係があるともないとも言っていません(今後の研究課題です)。残りの原因は温度上昇らしく、全球規模の温暖化と無関係とは思えませんが、どの程度密接な関係があるかは簡単ではありません。

南半球の南極大陸のまわりの海氷域面積はふえているそうです。ただしそのふえかたはあまり大きくなく、全球で集計すれば北半球の減少傾向のほうが勝ちます。

氷床
もうひとつ重要なのは、グリーンランド氷床、および、南極氷床のうち西経側の西南極氷床の氷の量が減っているのではないか、とくに最近その減りかたが加速しているのではないか、という指摘です。

氷床の質量収支を知ることもなかなかむずかしい課題です。「地学雑誌」の同じ号に大村纂(あつむ)さんによる論説があります。

2003年ごろから、重力の分布をはかるGRACEという衛星(実際には複数の衛星の組)による観測が始まって、(表面や側面の質量の出入りではなく)その場にある質量の変化が論じられるようになりました。その結果、グリーンランドと西南極の氷の量が減っているという結果が得られ、その減りかたはそれ以前の予想よりも激しかったようです。まだ結果が出ている対象期間が5年程度なので、変化傾向が速まったのか一時的ゆらぎなのかしぼれません。

そこで...
寺田寅彦(1935年)ののこした名言[別ページ参照(2011-03-31リンク先変更)]にあるように、むずかしいことですが、こわがりすぎず、こわがらなさすぎず、このような情報を受け止めておく必要があると思います。

masudako
記事検索
訪問者数
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

Recent Comments
  • ライブドアブログ