表題の記事を参照したいかたは、必ず改訂版[英語オリジナルサイトはここ]をごらんください。
[2011-03-17 追記] 改訂版のarc@dmzさんほかによる日本語訳「MIT原子力理工学部による改訂版・福島第一原発事故解説」があります。
[注(2011-03-16): 改訂版(英語)のページにJapaneseと書かれたリンクがありますが、その先にあるのは旧版の日本語訳です。改訂版の内容になっていないのでご注意ください。 2011-03-18 これはなくなりました。]
***
Brave New Climateというブログがあります。オーストラリアのBarry Brook (ブルック)さんがやっています。地球温暖化問題を論じるウェブ上のグループでの評判では、地球温暖化の科学の理解はしっかりしているそうです。しかし主題はむしろ温暖化問題を解決する手段で、そのうちでも原子力をひいきしていることが特徴となっているブログです。
3月11日に起きた東北日本の地震に伴う福島の原子力発電所の事故についても、Brookさんはさっそくとりあげています。参考になりますが、ちょっと楽観しすぎているのではないかと感じられるところもありました。
とくに、13日に投稿されたFukushima Nuclear Accident - a simple and accurate explanationという記事は、確かにわかりやすそうなので読んでみたくなりますし、山中翔太さんによる日本語訳「福島原発事故-簡潔で正確な解説」(PDFファイル)も置かれています。これは、アメリカのMIT (マサチューセッツ工科大学)の研究員のJosef Oehmen (ドイツ語圏の出身なのでヨーゼフ・エーメンと読むのでしょう)博士による文章をそのまま紹介したものです。
[注(2011-03-17): その後、Brookさんのブログの上記記事は改訂版の内容にさしかえられたようです。その記事からリンクされた山中さんの日本語訳はversion 3になり基本は旧版の訳ですが改訂版にもふれられています。]
ところがこの記事について、温暖化問題を論じるウェブ英語圏のあるグループのメンバーが、あまり正確でないようだと言っていました。Oehmenさんは工学系の博士ではあるが原子力が専門ではないことも指摘していました。
わたしは原子力についての専門知識はありませんが、ざっと読んでみて、外にもれる放射性物質のうちセシウムとヨウ素の量はわずかでありその他のものは短時間で消えるとしているところなどはまずいと思いました。
上記グループの情報でOehmenさんのウェブページがわかりましたがそれは著作リストでした。著作の表題にはリスク管理というキーワードが使われてはいますが、ものづくり企業が材料供給を確実に得るしくみなどを研究しているようです。そのページの初めのほうに「CV」というリンクがあります。履歴書ですね。そのリンク先はLAI (Lean Advancement Initiative)という研究室のサイトのうちでOehmenさんを紹介するページですが、そこに今回の記事に関することわりがきがありました。ざっと訳してみます。[その後も少し書きかえがありましたがこれは2011-03-16現在の内容です。]
「原子核情報ハブ」のウェブサイトには、Oehmenさんの記事の改訂版 Modified version of original post written by Josef Oehmenもあり、さらに別の記事もあります。
最初に投稿されたMorgsatlargeというブログのOehmenさんの記事のあったところの内容は、「原子核情報ハブ」へのリンクとOehmenさんによる事情説明に置きかえられています。
ここまで見てから、ウェブの日本語圏を見てみたところ、Oehmenさんの記事を参照しているところがあちこち見られました。
Wikipedia日本語版の「福島第一原子力発電所事故」は、「専門家からの指摘」という節で、山中さんの日本語訳に基づいた記述をしていました。そのままではまずいと思いましたので、わたしが、MITの改訂版に沿って書きかえました。
また、この「気候変動・千夜一話」と同じライブドアのホストにあるA Successful Failureというブログで、LM-7さんが3月14日「MIT研究者Dr. Josef Oehmenによる福島第一原発事故解説」という表題で山中さんとは別の日本語訳をしておられます。これもBrave New Climateにあったものに基づいているそうです。これはライブドアのブログまとめのサイトBlogosにも同じ表題の記事で出ています。いずれも、専門家のチェックがはいる前の旧版の訳です。
[以下2011-03-17改訂] 改訂版のarc@dmzさんほかによる日本語訳「MIT原子力理工学部による改訂版・福島第一原発事故解説」へのリンクが追加されました。LM-7さんも訳に参加されたとのことです。
まだ旧版の訳が出まわっています。旧版は、しろうとによる解説としてはよくできたものですが、専門家によるものではなく、いくつか不正確なところがあり、危険を軽視するほうに偏る傾向があった、ということにご注意ください。
[2011-03-29追記, 2011-03-31改訂] Oehmenさんの記事が広まってしまった件は、イギリスのNew Scientistという雑誌のサイトのFerris Jabrさんによる3月21日づけの記事でもとりあげられました。MITの大学新聞Techにも3月29日づけの記事があります。また、Brave New Climateの3月29日づけの記事として、Oehmenさん自身による、「自分がもし別人として自分の投稿を見たら信頼しただろうか」という考察Would I have believed myself?が出ています。
masudako
[2011-03-17 追記] 改訂版のarc@dmzさんほかによる日本語訳「MIT原子力理工学部による改訂版・福島第一原発事故解説」があります。
[
***
Brave New Climateというブログがあります。オーストラリアのBarry Brook (ブルック)さんがやっています。地球温暖化問題を論じるウェブ上のグループでの評判では、地球温暖化の科学の理解はしっかりしているそうです。しかし主題はむしろ温暖化問題を解決する手段で、そのうちでも原子力をひいきしていることが特徴となっているブログです。
3月11日に起きた東北日本の地震に伴う福島の原子力発電所の事故についても、Brookさんはさっそくとりあげています。参考になりますが、ちょっと楽観しすぎているのではないかと感じられるところもありました。
とくに、13日に投稿されたFukushima Nuclear Accident - a simple and accurate explanationという記事は、確かにわかりやすそうなので読んでみたくなりますし、山中翔太さんによる日本語訳「福島原発事故-簡潔で正確な解説」(PDFファイル)も置かれています。これは、アメリカのMIT (マサチューセッツ工科大学)の研究員のJosef Oehmen (ドイツ語圏の出身なのでヨーゼフ・エーメンと読むのでしょう)博士による文章をそのまま紹介したものです。
[注(2011-03-17): その後、Brookさんのブログの上記記事は改訂版の内容にさしかえられたようです。その記事からリンクされた山中さんの日本語訳はversion 3になり基本は旧版の訳ですが改訂版にもふれられています。]
ところがこの記事について、温暖化問題を論じるウェブ英語圏のあるグループのメンバーが、あまり正確でないようだと言っていました。Oehmenさんは工学系の博士ではあるが原子力が専門ではないことも指摘していました。
わたしは原子力についての専門知識はありませんが、ざっと読んでみて、外にもれる放射性物質のうちセシウムとヨウ素の量はわずかでありその他のものは短時間で消えるとしているところなどはまずいと思いました。
上記グループの情報でOehmenさんのウェブページがわかりましたがそれは著作リストでした。著作の表題にはリスク管理というキーワードが使われてはいますが、ものづくり企業が材料供給を確実に得るしくみなどを研究しているようです。そのページの初めのほうに「CV」というリンクがあります。履歴書ですね。そのリンク先はLAI (Lean Advancement Initiative)という研究室のサイトのうちでOehmenさんを紹介するページですが、そこに今回の記事に関することわりがきがありました。ざっと訳してみます。[その後も少し書きかえがありましたがこれは2011-03-16現在の内容です。]
Josefは「日本の原子炉についてわたしが心配していないわけ」というエッセイの著者です。それは彼が日本にいる親族に送った電子メールでした。彼のいとこがそれを自分のブログにポストしてから、それはウィルスのように広まりました。
その投稿が引き起こした関心にこたえるとともに、時を得た正確な情報に対する明らかな需要にこたえるため、MITの人々によるチームが働いています。もとのブログ記事はMITの原子核理工学科(NSE)の教職員のチームが管理するサイトに移されました。新しく発足したMIT原子核理工学科の原子核情報ハブをごらんください。
報道機関からの問い合わせはMITの報道室(News Office)にしてください。
「原子核情報ハブ」のウェブサイトには、Oehmenさんの記事の改訂版 Modified version of original post written by Josef Oehmenもあり、さらに別の記事もあります。
最初に投稿されたMorgsatlargeというブログのOehmenさんの記事のあったところの内容は、「原子核情報ハブ」へのリンクとOehmenさんによる事情説明に置きかえられています。
ここまで見てから、ウェブの日本語圏を見てみたところ、Oehmenさんの記事を参照しているところがあちこち見られました。
Wikipedia日本語版の「福島第一原子力発電所事故」は、「専門家からの指摘」という節で、山中さんの日本語訳に基づいた記述をしていました。そのままではまずいと思いましたので、わたしが、MITの改訂版に沿って書きかえました。
また、この「気候変動・千夜一話」と同じライブドアのホストにあるA Successful Failureというブログで、LM-7さんが3月14日「MIT研究者Dr. Josef Oehmenによる福島第一原発事故解説」という表題で山中さんとは別の日本語訳をしておられます。これもBrave New Climateにあったものに基づいているそうです。これはライブドアのブログまとめのサイトBlogosにも同じ表題の記事で出ています。いずれも、専門家のチェックがはいる前の旧版の訳です。
[以下2011-03-17改訂] 改訂版のarc@dmzさんほかによる日本語訳「MIT原子力理工学部による改訂版・福島第一原発事故解説」へのリンクが追加されました。LM-7さんも訳に参加されたとのことです。
まだ旧版の訳が出まわっています。旧版は、しろうとによる解説としてはよくできたものですが、専門家によるものではなく、いくつか不正確なところがあり、危険を軽視するほうに偏る傾向があった、ということにご注意ください。
[2011-03-29追記, 2011-03-31改訂] Oehmenさんの記事が広まってしまった件は、イギリスのNew Scientistという雑誌のサイトのFerris Jabrさんによる3月21日づけの記事でもとりあげられました。MITの大学新聞Techにも3月29日づけの記事があります。また、Brave New Climateの3月29日づけの記事として、Oehmenさん自身による、「自分がもし別人として自分の投稿を見たら信頼しただろうか」という考察Would I have believed myself?が出ています。
masudako