環境技術学会(http://www.jriet.net/)という学会があります。わたしは会員ではないのですが、その雑誌「環境技術」(http://www.jriet.net/magazine/index.html)で「地球温暖化を評価する技術と課題」に関する特集をするということで頼まれて解説を書きました。学会ウェブサイトの特集号の目次から、特集の部分を引用しておきます。
この雑誌の記事はオンラインに置かれていません。研究論文は数か月のうちにJ-Stageのhttp://www.jstage.jst.go.jp/browse/jriet/-char/ja/の下に置かれていますが、特集記事はそれに含まれないようです。わたしは特集号はもらいましたが他の号を読みたくて、東京付近の公共図書館にあるかどうか少し調べてみたところ、東京都立多摩図書館(立川)に(目録情報によれば)あります。もちろん、環境技術学会から直接購入することはできます。
== 引用 ==
「環境技術」2011年4月号
[特集のねらい] 「「地球温暖化」を評価する技術と課題」特集
‥‥大阪工業大学 駒井幸雄
[特集記事] 地球温暖化の科学的認識はどのように発達してきたか
‥‥(独)海洋研究開発機構 増田耕一
[特集記事] 人工衛星による温室効果気体の全球分布観測技術とその展望
‥‥東京大学大気海洋研究所 今須良一
[特集記事] 過去における地球規模の気候変動
‥‥国立極地研究所 川村賢二
[特集記事] 地球全体の平均気温の評価手法
‥‥気象庁気象研究所 石原幸司
[特集記事] 氷床質量収支に関する研究の現状と課題−衛星データによるグリーンランド氷床と南極氷床の最近の変動−
‥‥国立極地研究所 三浦英樹
[特集記事] 気候モデルとそれによるシミュレーション
‥‥(独)海洋研究開発機構 近藤洋輝
== 引用 ここまで ==
masudako
この雑誌の記事はオンラインに置かれていません。研究論文は数か月のうちにJ-Stageのhttp://www.jstage.jst.go.jp/browse/jriet/-char/ja/の下に置かれていますが、特集記事はそれに含まれないようです。わたしは特集号はもらいましたが他の号を読みたくて、東京付近の公共図書館にあるかどうか少し調べてみたところ、東京都立多摩図書館(立川)に(目録情報によれば)あります。もちろん、環境技術学会から直接購入することはできます。
== 引用 ==
「環境技術」2011年4月号
[特集のねらい] 「「地球温暖化」を評価する技術と課題」特集
‥‥大阪工業大学 駒井幸雄
[特集記事] 地球温暖化の科学的認識はどのように発達してきたか
‥‥(独)海洋研究開発機構 増田耕一
[特集記事] 人工衛星による温室効果気体の全球分布観測技術とその展望
‥‥東京大学大気海洋研究所 今須良一
[特集記事] 過去における地球規模の気候変動
‥‥国立極地研究所 川村賢二
[特集記事] 地球全体の平均気温の評価手法
‥‥気象庁気象研究所 石原幸司
[特集記事] 氷床質量収支に関する研究の現状と課題−衛星データによるグリーンランド氷床と南極氷床の最近の変動−
‥‥国立極地研究所 三浦英樹
[特集記事] 気候モデルとそれによるシミュレーション
‥‥(独)海洋研究開発機構 近藤洋輝
== 引用 ここまで ==
masudako