オリンピックを東京で開こうとしている人たちがいることは前から知っていました。2016年の開催については競争に負けて、今は2020年の開催をめざしているのですね[2012-02-25訂正]。大震災からの復興を旗印にして東北か茨城県ならともかく東京で開くことには、わたしは積極的に賛同はしませんが、積極的に反対もしません。
しかし、予定された会期が7月2924日から8月149日と聞いてあきれました。気候学者のひとりとして許せません。(これはわたし個人の意見であり、気候学者を代表するものではありませんが、たぶん多くの気候学者が似た意見をもっていると思います。)
日本のほとんどの地点の地上気温の季節変化にサインカーブをあてはめてみると、その極大は1月1日から数えて220日ごろ、つまり8月7日ごろにあたります。(いずれ東京のデータでも作図したいと思いますが、とりあえずこのページの下のほうの「Nara (奈良)」のグラフをごらんください。) 中国内陸のシーアン(Xi'an, 唐の長安)あたりならば二十四節季の大暑に気温の極大になるのですが、海にかこまれた日本では位相が遅れて立秋ころになるのです。実際の気温はサインカーブどおりではなく毎日の天気にもよります。7月末の関東は、つゆあけがとても遅れた年にはくもりが続くこともありますが、多くの年はすでにつゆがあけているので、夕立はあるかもしれませんが、一日の大部分晴れて暑い日が多くなります。しかし、砂漠の暑さとは違って、湿度は高いです。ということは、からだの熱が蒸発によって奪われにくいので、体内のエネルギー変換が激しいときに体温が上がりすぎないように保つのは楽ではありません。
さらに、東京のような都市では都市気候が加わります。人工熱源や人工的地表面被覆のせいで、自然植生や農地の地域に比べて気温が高くなります。(湿度は低めになるかもしれませんが。) また、(1970年代よりは改善されたとはいえ)大気汚染もあり、夏の晴れた日には光化学スモッグのおそれもあります。
このような気候(の時期)が、スポーツの祭典に向いているとは思えません。少なくとも、野外で行なうスポーツには適さないでしょう。欧米の選手に比べれば日本の選手のほうが有利になるかもしれませんが、熱帯諸国の選手にはかなわないでしょう。熱帯諸国から欧米に移住した選手も多いので、国単位で強いのはやはり欧米かもしれません。
室内の競技場では冷房が欠かせないでしょう。選手と審判員だけを迎えて競技会をするだけならば、必要なエネルギー量はたいしたことはないかもしれません。しかし、オリンピック大会をやりたい人は、おおぜいの観客のいる競技場でやることを想定しているはずです。そこでは、ふだんよりも強力な冷房が必要になります。
そして、その時期は、最近の日本では、冷房需要のために、年でいちばん電力需要が多くなっている季節なのです。2011年にはピーク時の発電能力がふだんの需要量に達しなかったので、みんなが節電をしなければなりませんでした。(研究用の計算機も止められたものが多数あり、シミュレーション型の研究はだいぶとどこおったのです。) 再生可能エネルギーの開発が強力に進められていますが、20162020年までに東京の消費電力の大きな割合をまかなえる見通しはありません。化石燃料を燃やす火力発電をふやすしかありません。人びとが食っていくために必要な発電ならばそれもしかたないと言えるかもしれませんが、もともと需要ピークになる時期にオリンピックができるように発電能力をふやせというのはぜいたくすぎます。
東京でオリンピックを開くならば、少なくとも、いちばん暑い季節をはずすべきです。たとえば1964年のときと同じように10月10日から24日にすることが考えられます。
masudako
しかし、予定された会期が7月
日本のほとんどの地点の地上気温の季節変化にサインカーブをあてはめてみると、その極大は1月1日から数えて220日ごろ、つまり8月7日ごろにあたります。(いずれ東京のデータでも作図したいと思いますが、とりあえずこのページの下のほうの「Nara (奈良)」のグラフをごらんください。) 中国内陸のシーアン(Xi'an, 唐の長安)あたりならば二十四節季の大暑に気温の極大になるのですが、海にかこまれた日本では位相が遅れて立秋ころになるのです。実際の気温はサインカーブどおりではなく毎日の天気にもよります。7月末の関東は、つゆあけがとても遅れた年にはくもりが続くこともありますが、多くの年はすでにつゆがあけているので、夕立はあるかもしれませんが、一日の大部分晴れて暑い日が多くなります。しかし、砂漠の暑さとは違って、湿度は高いです。ということは、からだの熱が蒸発によって奪われにくいので、体内のエネルギー変換が激しいときに体温が上がりすぎないように保つのは楽ではありません。
さらに、東京のような都市では都市気候が加わります。人工熱源や人工的地表面被覆のせいで、自然植生や農地の地域に比べて気温が高くなります。(湿度は低めになるかもしれませんが。) また、(1970年代よりは改善されたとはいえ)大気汚染もあり、夏の晴れた日には光化学スモッグのおそれもあります。
このような気候(の時期)が、スポーツの祭典に向いているとは思えません。少なくとも、野外で行なうスポーツには適さないでしょう。欧米の選手に比べれば日本の選手のほうが有利になるかもしれませんが、熱帯諸国の選手にはかなわないでしょう。熱帯諸国から欧米に移住した選手も多いので、国単位で強いのはやはり欧米かもしれません。
室内の競技場では冷房が欠かせないでしょう。選手と審判員だけを迎えて競技会をするだけならば、必要なエネルギー量はたいしたことはないかもしれません。しかし、オリンピック大会をやりたい人は、おおぜいの観客のいる競技場でやることを想定しているはずです。そこでは、ふだんよりも強力な冷房が必要になります。
そして、その時期は、最近の日本では、冷房需要のために、年でいちばん電力需要が多くなっている季節なのです。2011年にはピーク時の発電能力がふだんの需要量に達しなかったので、みんなが節電をしなければなりませんでした。(研究用の計算機も止められたものが多数あり、シミュレーション型の研究はだいぶとどこおったのです。) 再生可能エネルギーの開発が強力に進められていますが、
東京でオリンピックを開くならば、少なくとも、いちばん暑い季節をはずすべきです。たとえば1964年のときと同じように10月10日から24日にすることが考えられます。
masudako