気候変動・千夜一話

地球温暖化の研究に真面目に取り組む科学者たちの日記です。

雑記帳

オーケストラ (2)

9月8日の記事のたとえ話の途中をふくらませます。

ロッキー山麓には全国音楽院がつくられ、その交響学科には東京スクール正統派でシカゴで教えていたKasahara (笠原)が採用されて、Richardsonのスコアに忠実なオーケストラ演奏ができるようになるための技法を研究した。管楽科に仙台スクールからSasamori (笹森)が来て、オーケストラづくりに参加した。

西海岸のロサンゼルスには、G線技法の演奏を長時間続けるたびに起きた爆発を防いだ東京弦楽合奏団の調律師Arakawa (荒川)が招かれて、オーケストラ演奏中に爆発を起こす心配のない楽器を設計した。管のパートは、東京音楽院から来たKatayama (片山)が担当した。手本はやはり仙台スクールだった。UCLAオーケストラがひととおり完成すると、KatayamaはArakawa工房製の楽器を持って日本に帰り、MRIオーケストラ発足をめざして働いた。Arakawaはオーケストラ用の打楽器の設計にとりかかった。ひとつでアフリカ・カリブ・太平洋諸島・日本の太鼓の代わりができるものにしたかった。それでうまくいくかの目ききのために、東京スクールから民族音楽研究家 Yanai (柳井)を呼んだ。

同じころ(1970年代なかば)、ニューヨーク・ブロードウェーではミュージカル「ヴィーナスのヴェール」が千秋楽を迎えようとしていた。そこで働いていた管楽器奏者Hansen (ハンセン)とLacis (レイシス)は、次はオーケストラをやろうと決意した。Arakawa工房から取り寄せた弦楽器とヴィーナスの仕事で鍛えた管楽器を組み合わせた。オーケストラのデビュー前に、まず管楽合奏曲「アグン火山の響き」を世に出した。1963年、その噴火は二人が加わっていた合唱のじゃまになった。そのうらみを、騒音も音楽として表現することで晴らしたのだった。

そして1980年ごろには、世界じゅうでRichardsonの交響曲を聞けるようになった。先進国にはそれぞれオーケストラがあり、その演奏が国境を越えて放送されていた。

1990年代、アグンの曲も、「ピナツボ火山の響き」と変わり、各地のオーケストラのレパートリーに加えられた。

そして2000年代、日本では、打楽器が主役となった「正二十面体オーケストラ」が結成され、....

masudako

オーケストラ

クラシック音楽のキーワードを含むトラックバックに直接こたえてはおりませんが、わたしもクラシック音楽のたとえ話をしてみることにします。

* * *

イギリスの孤高の作曲家Richardson (リチャードソン)は第1次大戦の戦場で「6万人の交響曲」を書いた。スコアは1922年に出版されたが、それを演奏できるオーケストラはどこにも存在しなかった。作曲家自身が演奏を試みた練習曲は、パート譜が出版社に託されていたので演奏家もためしてみることができたのだが、すさまじい爆発音が聞こえるだけだった。

第2次大戦直後アメリカ東部のプリンストンで、ハンガリーから来た起業家von Neumann (フォンノイマン)がIAS合奏団を結成し、数人の演奏家を雇ってみたものの、それぞれがパートを練習しているだけで合奏にならなかった。ベルゲンスクール育ちでシカゴに来ていた弦楽教師Rossby (ロスビー)が編み出した「G線上のアリア」[注1]技法が鍵だった。ロサンゼルスでG線技法と系統的編曲法を身につけたCharney (チャーニー)をコンサートマスターに迎えて、ようやく合奏が始まった。しかしRichardsonの第1主題はひとりで演奏するにはむずかしく、第2バイオリンにもG線技法を知る人を確保しなければならなかった。ノルウェーからEliassen (エリアッセン)、入れかわりにFjörtoft (フョルトフト)がやってきた。ビオラPlatzman (プラッツマン)、チェロPhillips (フィリップス)といっしょに音合わせを重ねて、Charneyの「G線上のRichardsonの主題による弦楽四重奏曲」は完成し、世界のあちこちにそれを演奏する楽団がつくられていった。

von Neumannはそれで満足せず、Richardsonの原曲が演奏できるオーケストラがほしかった。Phillipsの弦楽合奏「常動曲」もオーケストラ向けに編曲されるべき素材だと思われた。GFDL合奏団が結成され、IAS合奏団では補欠奏者だったSmagorinsky (スマゴリンスキー)が音楽監督を引き受けることになった。

Smagorinskyは考えた。弦楽器だけでなく、打楽器を入れなければならない。Richardsonの楽譜を理解できる打楽器奏者はどこにいるだろう? 補欠奏者なかまの東京から来ていたGambo (岸保)がピチカートでひいてくれた「雨の曲」を思い出した。あれはもともと打楽器の曲だったはずだ。東京弦楽合奏団のコンサートマスターになってCharneyの曲を演奏していたGamboの縁で、東京スクールの異才Manabe (真鍋)がアメリカ東海岸にやってきた。Manabeは、Richardsonの楽譜から装飾音を取りはらって基本的リズムを浮かび上がらせ、爆発をなんとかおさえこみ、G線技法を使わずに第1主題を再現した。さらに、仙台スクールの教材を参考にしながら、管楽器と打楽器によるブラスバンド演奏を試み、それをとりこんでなんとかオーケストラといえるものを完成させた。

ロッキー山麓には全国音楽院がつくられ、その交響学科には東京スクール正統派でシカゴで教えていたKasahara (笠原)が採用されて、Richardsonのスコアに忠実なオーケストラ演奏ができるようになるための技法を研究した。

西海岸のロサンゼルスには、G線技法の演奏を長時間続けるたびに起きた爆発を防いだ東京弦楽合奏団の調律師Arakawa (荒川)が招かれて、オーケストラ演奏中に爆発を起こす心配のない楽器を設計した。

. . .

それから20年あまりたった1980年ごろには、世界じゅうでRichardsonの交響曲を聞けるようになった。先進国にはそれぞれオーケストラがあり、その演奏が国境を越えて放送されていた。

. . .

さらに20年あまり。日本では、打楽器が主役となった「正二十面体オーケストラ」が結成され、雨の主題と赤道波動の主題が響きあう交響詩「Madden (マデン)とJulian (ジュリアン)のうねり」で世界にデビューした。(Madden とJulianは1970年代にアメリカ全国音楽院で活躍した声楽家である。) Richardsonを越える交響曲を作る試みが続いている。


  • [注1] 「G線上のアリア」という表現は股野(1977)による。

文献

  • Kristine C. HARPER (ハーパー), 2008: Weather by the Numbers -- The Genesis of Modern Meteorology. Cambridge MA USA: MIT Press, 308 pp. [読書ノート]
  • 股野 宏志, 1977: 天気予報 -- その学問的背景と実際的側面. 天気(日本気象学会), 24:587-595. http://www.metsoc.jp/tenki/ の下にPDF版がある。
  • Lewis Fry RICHARDSON, 1922; second edition 2007: Weather Prediction by Numerical Process. Cambridge Univ. Press, 236 pp. [読書ノート]
  • Joseph SMAGORINSKY, 1983: The beginnings of numerical weather prediction and general circulation modeling: Early recollections. Advances in Geophysics 25: 3-37.
  • Spencer WEART (ワート), (2011): General Circulation Models of Climate. (The Discovery of Global Warmingの一部). American Institute of Physics. http://www.aip.org/history/climate/GCM.htm

masudako

歌う地球科学者

日本では「歌う生物学者」本川達雄教授が有名ですね。「歌う生物学」のウェブサイト http://www.motokawa.bio.titech.ac.jp/song.html も作っておられます。

Youtubeには「歌う地球科学者」がいます。アメリカのペンシルバニア州立大学(PSU)のRichard Alley (リチャード・アレイ)教授です。気候変化の専門家としても有名です。グリーンランド氷床のコアサンプルから過去の気候の復元推定をした研究者であり、その話題を一般向けの本(日本語版の題名は『氷に刻まれた地球11万年の記憶』、[わたしの読書ノート])として書いた人でもあります。また、その氷の記録に見られたような急激な気候変化が今後もありうるかについて、2002年に報告書([わたしの読書ノート])を出したアメリカ科学アカデミーの委員会のまとめ役になり、その後も検討や発言を続けています。1年前(2009年12月)のAGU (アメリカ地球物理学連合)大会では、地球の気候変化にとっての二酸化炭素の役割に関する講演をしました。今もAGUのこのウェブサイトにビデオがあります。

しかし、Youtubeに出ている歌のビデオは、専門外の学生のための地質学の一般教育の教材の一部として作られたものなので、話題は(気候ではなく)地球の固体部分に関するものです。これがほんとうのrock musicというわけです。(音楽のジャンルとしてもロックに属するものが多いようですが、わたしにはよくわかりません。) 映像を編集しているのは、奥さんで地質学者のCindy Alleyさんで、Youtubeに psucalley という名前で投稿しているので、この名前で検索すると、いくつも見つかります。

[2010-12-28 追記: PSUの広報サイトでも紹介されていますが(2009年1月30日)、残念ながらリンク先のページはその学期限りだったようです。しかし、John A. Dutton e-Education Instituteのウェブサイトは健在で、その中にAlleyさんの担当の授業の紹介もあります。PSUの地球科学科の仕事の一部として、WWWを利用した授業をしているのです。Duttonさんは今は大学からは引退されていますが、この活動を始めた当時の学科長で、気象学者です。]

ただし、Alleyさんの歌は、すでに有名な曲に歌詞をつけなおした、かえ歌です。アメリカ合衆国の著作権法にはfair use (公正使用)という条項があり、その詳しい意味は判例で決まるわけですが、このようなかえ歌のビデオを無料で公開することはfair useとみなされることが多いようです。日本の著作権制度のもとでは、現代のプロ作曲者による曲のかえ歌を公開することは、原作者自身からの積極的応援がなければ、困難でしょう。本川先生のように、歌詞も曲も自作ならば、もんくはないのですが。

* 歌としてよくできていると思ったのは「GeoMan」です。Billy Joelの「Piano Man」のかえ歌で、46億年の地球の歴史を語るとともに、地球科学を学ぶことを勧めているようです。
* 題名をそのまま使っているのは「Ring of Fire」(もと歌はJohnny Cashによる)です。もと歌の題名の意味をわたしは知りませんが、地学者の間では環太平洋火山帯をさします。
* 「Watch the Line」もJohnny Cashのかえ歌、もとは「I Walk the Line」です。地震計の記録(線)をいつも監視する人がいて、(目立たないが)世の中の役にたっているのだという話になっています。
* 「Rocking Around the Silicates」はBill Haley and the Cometsの「Rock around the Clock」のかえ歌で、岩石を構成するさまざまな珪酸塩鉱物の原子配列の説明になっています(速すぎて、ときどき止めないとついていけませんが)。
* 「Down Doo Bee Doo」はNeil Sedakaの「Breaking Up Is Hard To Do」のかえ歌で、地層を見てもともとどちらが上だったのかはどうやってわかるのかという話です。
* 「Rollin' to the Future」は「Proud Mary」のかえ歌で、化石燃料と更新可能エネルギー資源について歌っています。

Youtubeの別のところには、Alleyさんが踊っているというような見出しのついたビデオもありましたが、これは文字通りの踊りではなく、地球の軌道要素の変化による気候の変化(いわゆるミランコビッチ理論)を説明する道具として自分のからだを使ったパフォーマンスをした、というものでした。

masudako

質問箱

この記事のコメント欄で、質問や情報提供を受けつけます。このブログの主題に関連するが、すでに投稿された記事への直接のコメントではないものを想定しております。

ただし、ご質問に必ず答えるという約束はできませんのでどうかご了解ください。また、答えないとしても、その理由は

  • だれにも答えられない問題である

  • 世の中に答えられる人はいるが、少人数のclimate_writersの能力がおよばない

  • 答える能力があるが時間がとれない


などいろいろありえますので、どれかに決めつけないようお願いします。

また、このブログにふさわしくないと判断したコメントは消すことがあります。ご不満のこともあると思いますが、その判断は管理人(climate_writers)におまかせくださいますようお願いします。

***

「このブログの執筆者について」の記事のコメント欄での sf777 さんの質問の話題は、ここに移動して続けたいと思います。

masudako (climate_writersのひとり)

めざせ! イグ・ノーベル賞

「めざせ イグ・ノーベル賞 傾向と対策」と題した本(久我羅内 著)が発売されたそうです。私はまだ入手していませんが、asahi.comの書評を読みました。本家のノーベル賞では、今年は日本人がまとめて4人(日本国籍は3人)も受賞が決まったということで話題になっていますが、イグ・ノーベル賞の方も日本人が受賞したそうなので、「アベック受賞(笑)」になりますね! どちらも客観的な授与基準があるわけではなく、狙って取れるようなものではないとも言われていますが、一人の日本人として、どちらの受賞もうれしいニュースだと思ったので紹介しておきます。

ちなみに、イグ・ノーベル賞の「認知科学賞」(中垣俊之 北海道大学准教授ら6人)の対象となったのは、単細胞生物である粘菌に迷路の最短ルートを見つける能力があるという驚くべき発見でした。何カ月か前、NHK教育テレビ「サイエンスゼロ」でその映像を見たのですが、にゅるにゅるとした黄色い粘菌が、迷路の入口と出口に置いたエサ(砂糖?)に向かって体を伸ばし、エサ場を見つけたら、エサに関係ない場所から体を縮めはじめるので、結果として「迷路を解いた」ことになるわけです。行き止まりのルートから体を引っ込めるのはまあ当然と思えますが、エサ場を結ぶのに長いルートと短いルートとがある場合にも一定時間後には長い方のルートから撤退を始めるということなので、「なかなかの賢者」と呼んでもおおげさではありませんよね。

では、また。

吉村じゅん
記事検索
訪問者数
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

Recent Comments
  • ライブドアブログ