気候変動・千夜一話

地球温暖化の研究に真面目に取り組む科学者たちの日記です。

地球温暖化脅威論について

『パリティ』連載の温暖化問題の企画と安井至さんの評論へのコメント

3月11日(震災前でした)に書いた記事「『パリティ』3月号の温暖化問題の企画と松田卓也さんの評論へのコメント」に続くものです。

3月号で、連載されるように予告された企画「温暖化問題、討論のすすめ」ですが、おそらく編集部の態勢がなかなか整わなかったらしく、次の記事がのったのは11月号からでした。毎号ひとりずつの文章をのせていく方針だそうです。すでに来年7月号までの原稿が集まっているらしいので、それぞれの著者の主張を知ることは価値があると思いますが、雑誌に出た記事を見て言いたいことがあっても、雑誌上で討論する、というふうには、残念ながら進みそうもありません。

これまでにのった記事は次のとおりです。
松田 卓也: 地球温暖化と現代科学の問題点。2011年3月号53-57ページ。
近藤 洋輝: 地球温暖化に関する科学的知見と展望。2011年11月号56-60ページ。.
安井 至: 単純な物理現象が否定される不思議。2011年12月号52-55ページ。

12月号に示された今後の予定(確定ではありません)は次のとおりです。
伊藤 公紀: 地球温暖化論のメンタリティ -- 社会心理学的に見た気候変動問題。2012年1月号
江守 正多: いまさら温暖化論争? 2012年2月号
伊勢 武史: 地球温暖化は事実なのか -- よくある誤解と簡潔な答。2012年3月号
渡邊 正: 「CO2排出削減」という妄想・偽善。2012年4月号
御園生 誠: 地球温暖化のリスクと現実的対策を考える。2012年5月号
桜井 邦朋: 太陽活動の長期変動からみた地球温暖化 -- 過去120年にわたる観測結果。2012年6月号
吉田 英生: エンジニアから見た熱流体力学の数値シミュレーション。2012年7月号

11月号の近藤洋輝(ひろき)さんは、IPCC (とくに第1部会)に、日本政府代表団のメンバーという(報告書の著者とは違った)立場で参加してこられたかたで、「地球温暖化予測の最前線」(2009年、成山堂書店)という著書もあります。11月号の記事もその著書と同様に、IPCCがまとめた報告の要点を、第1部会の部分を中心に紹介したものでした。

12月号の安井至さんは工学者で、工業製品の生産・消費・廃棄にわたるライフサイクル評価などの業績があり、「市民のための環境学ガイド」のウェブサイトがよく知られています。広い見識をお持ちで、わたしとしてもおおいに尊敬しておりますが、専門にこだわらずに多くのことについて発言されているうちには、早がてんもときどき見られます。今回の記事も、意図を推測すればほとんど賛成できるのですが、もう少し落ち着いて書いていただきたかったと思うところがありました。

大槻編集長の出した「温暖化を認める常識派と認めない非常識派」というわく組みに対して、安井さんは、温暖化が人為起源であると考えるかどうかと、常識派か非常識派かとは別の問題だと考えます。そして、非人為起源派の常識派はいないようだ、と言っています。現在いるいわゆる温暖化懐疑論者は非常識だ、というわけです。

この議論は、「非常識」ということばの意味づけしだいでは、もっともだと思います。ただし安井さんは、「非常識派とは、『研究成果や著作を発表するさいに、自らの主張によって世間をいかに驚かすことができるかを最大の目的と考え、それによって、次の研究費なり印税の獲得をめざす』といった動機で行動をしている集団を意味する」と定義しています。確証はないのですが、温暖化懐疑論者のうちにはそういう態度の人もいるかもしれません。(「自らの主張」を本人も信じている場合と、うそを承知で強弁している場合の、どちらもありうるでしょう。) しかし、温暖化懐疑論者がみんなこういう態度だと決めつけるのは無理があります。温暖化抑制策を妨害するという政治的目的で動いている人もいるかもしれません。(温暖化は起こらないと思っている場合と、温暖化は起こるだろうがこれまでの経済活動を続けることのほうが大事だと思っている場合の、どちらもありうるでしょう。)

温暖化懐疑論への批判は、東京大学サステイナビリティ連携機構[12月号注の「気候」は誤植]から公開されている「地球温暖化懐疑論批判」を引用して、それとほぼ同じ議論をされていますので、ここでは詳しく述べないことにします。ひとつ、「気候モデルはすべて温暖化が算出されるようにしつけられている」という議論を追加して「研究者というものをあまりにばかにしている」と反論しています。(これではけんかになるだけなので、なぜあきれたのかの理屈を述べてくださるとよかったと思います。)

問題は、「人為起源派のなかの非常識派」のところです。わたしも、このように分類される人たちがいると思い、「温暖化脅威論者」と表現することがあります。しかし、安井さんが想定する対象はそれと違うようで、「英国において気候ゲート事件を引き起こしたり、過去の地球の気温の推移などに細工をした人々である。ようするに、端的に表現すれば、嘘をついた人々である。」と書かれています。気候研究者のなかに、データをごまかすなどの不正をした人がいないとは言い切れません。しかし、2009年11月に暴露された電子メールが、それを書いた人たちが不正をした証拠でないことは、いくつもの審査委員会で示されています。([別ブログのわたしの2010年7月16日の記事]にまとめました。その後2011年8月には、アメリカの国立科学基金(NSF)の監査役がMannさんに研究上の不正はなかったという報告をしています。) 安井さんも脚注(実際にはページの上側にあるので頭注というべきでしょうか)に「データを捏造したことが確定したわけではない」と書いてはおられますが、捏造があった可能性が高いという推定のもとで文章を書いておられるようです。どうやら、「非人為起源派のなかの非常識派」(の一部の人々)の宣伝がとてもうまくて、安井さんも3月号の松田さんも乗せられてしまったようです。

ただし、安井さんの主張の本筋は、温暖化が起こると言っている科学者の多くは「常識派」であって、その研究成果は(個別のまちがいを含む可能性はあるが)嘘ではないということです。

次に「人為起源派の非常識派の新たな候補者」という議論をしています。これから、気候モデリングで国の予算をもらうのであれば、政策決定のためのリスク評価に役立つ研究でなければならない。理学研究者は科学研究自体を目的として意識することが多いが、それでは非常識になってしまう、ということです。「非常識」ということばがさきほどの「定義」にそって使われているとすると、気候研究者の多くが「世間をいかに驚かすことができるかを最大の目的と考え」るようになるという予想は無理があると思うのですが、もっと常識的に、予算配分の目的をわきまえないのは非常識だというのならば、研究者に向けたもっともな助言だと思います。

masudako

温暖化は加速している?

西暦2000年ごろ以後、地球温暖化が止まったという議論とは反対に、その進行が速まっているという議論をする人もいます。

温暖化の原因(外因)は強まっている
その議論の一部は、原因のほうに関するものです。

大気中の二酸化炭素濃度の1年あたりの増加量はふえています。そのふえかたは今のところ、温暖化が進んでほしくない立場からは残念ながら、IPCCが2000年に作ったSRESシナリオ群の中ではいちばん排出の多いA1FIシナリオに近いようです。メタンの増加はしばらくにぶっていましたが、また速まってきたようです。また、硫酸などのエーロゾルが、少なくとも北半球中高緯度の多くの地域では、ローカルな大気汚染対策が進んだおかげで、減っていますが、その結果として地球全体としては太陽光の反射が減る(吸収がふえる)ので、温度を上げるように働きます。

個別のことがらの不確かさは大きいですが、総合して、温暖化の原因は、驚くほどではないのですが、強まり続けている、と言ってよいと思います。

ただし、ここまでの議論では、原因として「外因」つまり気候システムの外からの強制作用となるものを考えました。気候システムに何を含めるかは議論の文脈によって違うのですが、この場合は、気温・水温・氷の量などは気候システム内に含みますが、二酸化炭素やメタンやエーロゾルの濃度などはシステム外と考えています。

どんな指標に注目するか? -- 気候変化の原因(内因)ともなるもの
他方、(ここで気候システム内としたものに関する)観測事実に基づく議論もあります。しかし、前の記事で述べたように、全球平均地上気温に注目する限り、最近の10年ほどは、温暖化が止まったというのは不適切だと思いますが、にぶっています。海洋の深さ700mまでがたくわえているエネルギー量もはっきりした増加を示していません。深さ2000mまででは増加しているという報告がありますが、「増加が加速している」という証拠はなさそうです。

温暖化が加速したという議論は、もっとちがった指標を根拠としたものです。全球の総量や平均値ではなく特定の地域での観測値がおもになります。気候の変数はたくさんありますから、そのうちには変化が加速しているものも見つかるでしょう。そのような指標で温暖化の加速が見られたとしても、その地域の温暖化であって全球規模の温暖化であるかどうかわからない、という批判はもっともです。

それでもとりあげる価値があるのは、気候システムの中の因果関係の中で原因として働くと考えられている要素に関連する指標です。ただし、原因と言ってもさきほどの外からの強制作用とは区別される「内因」です。正のフィードバックとなる要素が強まっていたり、負のフィードバックとなる要素が弱まっていたら、それは気候変化を加速するように働くだろうと期待されます。

雪氷に注目
それでおもに問題になるのは、地球の雪氷のいろいろな部分が減っているということです。水(H2O)について質量保存がほぼ成り立っていますので、これは、固体が液体に変わっているということです。

地球上の雪氷のおもなものとして、海氷、積雪、氷河・氷床、凍土中の氷があります。海氷は海水が凍ったもので、塩分を含み、厚さは数メートル以内です。積雪は雪として降ったものが陸上(海氷上もありますが)に積もったもので、ほとんどのところでは厚さは数メートル以内で季節によって消えます。しかし一部のところでは年を越えて残り、圧密によって結晶間のすきまが少なくなって「氷」になり、さらに氷自体に働く重力によって(液体よりはずっとゆっくりと)流動します。これが氷河です。氷河のうち大陸規模(大陸よりやや小さいグリーンランドも含めます)に広がるものを氷床と言います。南極とグリーンランドの氷床は厚さ約3 kmあります。凍土は土壌水分や地下水が凍るような地中の状態をさします。

雪や氷が白いということは、太陽光をよく反射するということです。したがって、海氷・積雪・氷河・氷床の面積が減ることは、気候を温暖化させる要因(気候システム内因)の重要なもののひとつです。その減りかたが加速していれば、温暖化が加速するだろうと考えるのはもっともです。

また、地球温暖化と呼ばれる現象は温度上昇だけではなく海水面の上昇を含んでいます。海水面上昇の原因の一部は水温(と塩分)の変化に伴う海水の密度変化、いわゆる熱膨張ですが、他の重要な部分は海水の質量変化で、それはおもに陸上にある氷河・氷床がとけた水が海水に加わることによります。この観点で、氷河・氷床の融解が加速しているならば、海水面上昇が加速しているにちがいないと考えるのももっともです。

海氷
よく話題になるデータのひとつは、北極海の海氷域面積[注]です。そのうちでも、9月のものがよくとりあげられます。これは北極海の海氷がいちばん少なくなる季節で、このとき氷があるところには年を通じて氷があることが多いという意味では重要な指標です。これが2000年ごろ以後急に減り、とくに2007年に小さくなりました。

[注] 海氷は海面のすべてを覆っているわけではなくすきまがあります。海面をたとえば30km四方の升目に区切って、升目の内でどれだけが氷に覆われているかを「海氷密接度」(sea ice concentration)と言います。気象での雲量と似た考えです。そして、たとえば北極海全体のような広域で、たとえば密接度が15%以上の升目の面積を集計したものが、「sea ice extent」として発表されています。わたしはこれを「海氷域面積」と呼びます。これを「海氷面積」という人が多いのですが、「海氷面積」(sea ice area)は氷に覆われた部分だけの面積をさすとしたほうがよいでしょう。密接度が15%ならば海氷面積は海氷域面積×0.15です。いずれにしても、人工衛星で地球からのマイクロ波を観測した情報に基づいていますが、データを発表しているチームごとに升目のとりかたなどが違い、別々のデータの数値の大小を単純に比べることはできません。また、「海氷体積」(sea ice volume)の情報も発表されており、氷の厚さも考慮されていることは有意義なのですが、面積の推定よりもむずかしい厚さの推定を含んだ結果であることに注意して見る必要があります。

9月の海氷域面積の減りかたは、IPCC第4次報告書にとりあげられた温暖化予測型シミュレーションの結果から想定された範囲(どういう意味の範囲か、わたしはまだ確認していませんが)に含まれないくらい急だった、ということも話題になりました。これを根拠として温暖化は予想以上に速く進むと主張する文章もあちこちで見られました。(多くは環境運動家によるものですが、科学者によるものとしては、James Lovelock (ラブロック)さんが2009年に出した本「The Vanishing Face of Gaia」があります。ただしLovelockさんはすでに90歳であり、今も発想の源としては注目にあたいしますが、最近の学問的知見についてのレビューはできていないように思われます[わたしの読書ノート])。

これは注目すべきことではありますが、予測型シミュレーションに与えられるのは全球規模の外因(のうちなんとか予測可能なもの)だけなので、地域規模の気候要素に関するこの程度のはずれをもとに「温暖化が加速した」と言うことも「IPCC報告書の温暖化予測ははずれた」と言うこともちょっと早がてんしすぎではないかと、わたしは思います。

北極海の海氷の変動は、海流の変化も伴っていて、複雑です。「地学雑誌」に2010年に島田浩二さんによる論説が出ていますが、簡単にまとめることができません。小木雅世さん(論文リスト)の2010年の論文によれば、海氷の減少傾向の約3分の1は、大西洋側へ氷を流し出すような海流を作りやすい風のパターンがふえたことで説明できるそうです。ただしそのようなパターンと全球規模の温暖化とは関係があるともないとも言っていません(今後の研究課題です)。残りの原因は温度上昇らしく、全球規模の温暖化と無関係とは思えませんが、どの程度密接な関係があるかは簡単ではありません。

南半球の南極大陸のまわりの海氷域面積はふえているそうです。ただしそのふえかたはあまり大きくなく、全球で集計すれば北半球の減少傾向のほうが勝ちます。

氷床
もうひとつ重要なのは、グリーンランド氷床、および、南極氷床のうち西経側の西南極氷床の氷の量が減っているのではないか、とくに最近その減りかたが加速しているのではないか、という指摘です。

氷床の質量収支を知ることもなかなかむずかしい課題です。「地学雑誌」の同じ号に大村纂(あつむ)さんによる論説があります。

2003年ごろから、重力の分布をはかるGRACEという衛星(実際には複数の衛星の組)による観測が始まって、(表面や側面の質量の出入りではなく)その場にある質量の変化が論じられるようになりました。その結果、グリーンランドと西南極の氷の量が減っているという結果が得られ、その減りかたはそれ以前の予想よりも激しかったようです。まだ結果が出ている対象期間が5年程度なので、変化傾向が速まったのか一時的ゆらぎなのかしぼれません。

そこで...
寺田寅彦(1935年)ののこした名言[別ページ参照(2011-03-31リンク先変更)]にあるように、むずかしいことですが、こわがりすぎず、こわがらなさすぎず、このような情報を受け止めておく必要があると思います。

masudako

ひどい日本語題名「地球の『最期』を予測する」がつけられてしまった本

本屋さんで、「地球の『最期』を予測する」という本を見ました。地球は、なん十億年かの未来に、太陽が赤色巨星となるときに、消滅するかもしれないが、消滅はしないかもしれないと言われています。ところが、この本の話題はそのことではなく、地球温暖化の話なのです。この日本語題名は内容に合っていません。

地球温暖化は対策を必要とする問題ですが、その脅威を科学的に予測できるレベルを越えて強調する議論は困ります。それに従って政策をたてれば国の支出にも社会の活動にも不適切な重みづけがされることになります。

この本の日本語題名はあしき温暖化脅威論ですが、内容は(わたしから見て)基本的にはまともな温暖化の見通しを語るものです。日本語題名にまどわされると、IPCCが予測しているならば地球の終わりが近いのだろうと思うかたもあるかもしれず、著者やIPCCは脅威論をあおるひどい連中だと思うかたもあるかもしれませんが、どうか落ち着いてください。

この本は英語から翻訳されたもので、わたしは英語版で読んで[読書ノート]を書きました。日本語版では読んでいないのですが、本文の翻訳が題名ほどひどくなければ、お勧めできると思います。

アメリカのHenry Pollack (ヘンリー・ポラック)さんという地球科学者が書いた本で、英語の題名を直訳すると「氷のない世界」です。地球上とくに南極や北極に存在する氷について生き生きと語ったうえで、人間が気候を変えているので、このままいくと地表には氷がない時代がくるかもしれない、という話になっています。

ところどころ、温暖化懐疑論者を批判しているところがあります。あなたが自分の頭で考えて地球温暖化について懐疑的になっているのでしたら、その部分の著者の論調には不満を感じられると思いますが、あなたへの批判だと考えないほうがよいでしょう。数年前に言っていたことと今言っていることのつじつまが合わないが温暖化抑制政策に反対することだけは変わっていない人々が、とくに北アメリカでは政策に大きな影響を及ぼしていることに対する批判なのです。

masudako
記事検索
訪問者数
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

Recent Comments
  • ライブドアブログ