きよおと-KiYOTO

興味本位、それが原動力

民芸品

薄型テレビに追いついた!超薄型の民芸品『薄型民芸』・・・液晶テレビに置ける木彫りの熊や赤べこ


26148788_o2
mingei_logo
 地デジ化をきっかけに普及した薄型テレビに対応した民芸品『薄型民芸』

concept_back
 テレビがブラウン管だった頃、テレビの上に民芸品を置き、飾るという文化がありました。 近年、テレビは、どんどん薄型化されています。そして地デジ化に向けて薄型テレビが普及していることで「テレビの上を飾る」という文化がなくなりつつあり ます。古き良き文化を守り、後世へ伝えるために、 この「薄型民芸」は誕生しました。

熊の木彫り
261487883526251dc967adbebf1c35d9538012120f80711c21953176551521855ca15b322279d81b6c56b2f1621c8f1e657b319126148788_o1
木彫りの熊 [kibori-no-kuma]
1921年、徳川義親がスイスに行った際、お土産として木彫りの熊を購入。これが北海道の 「木彫りの熊」の誕生のきっかけとされている。義親は帰国後、冬に仕事がなくなる北海道の 農民に対して、副業として熊を彫ることを勧め、北海道の民芸品となった。

赤べこ
c289303a4ad135d15d27cf0f8707f98de5735e022389b9d0e99cc4ad324b04b94ee3914da652bd7b623115d056cc038419653a0c5b780788104211ac356c5d4c78b153b0e1b6900e98efaf7ed772b590
赤べこ [aka-beko]
1807年、福島県柳津町に円蔵寺が建立。その円蔵寺「柳津虚空蔵尊」建立の際、 赤牛が大量の木材運搬に貢献。また疫病が蔓延した際にも赤牛が疫病を払ったとされた。 以来、魔除けの玩具、虚空蔵の福牛として会津地方の人々に親しまれている。 「べこ」は東北地方の方言で「牛」のことを意味する。

こけし
017e8aefd64b270d818bf39626fe4768eb46b37eb4e5f288fd91cf61b48ba313dd6bf30c74a2fb593169c3480875b812afdd2ae280da8e714a41ef91cbded4c9e3261e4d0835167a197cfab9f27bd73b
こけし [ko-ke-shi]
江戸末期、小田原〜箱根一帯に赤い染料を使った玩具や土産物が誕生。赤は天然痘から守るとされ、 湯治に訪れた東北の農民たちが、人の形をした「赤物」を子供の玩具として買って行ったことによって、 広まり、今日に至る。しかし俗説では「子消し」や「子化身」といった響きから、 流産させるための道具、水子供養という説も。

パンダ
320da8ea185caa9206918e591f445cd4291f7737320a56083cf292ac44882ab8810b7823c5b3d2f3d8aafc96e2a85a821377764df2b43ac86ffbe18631c9ffcee2b069dca328879d4b40800d82e6dd2f
パンダ [PANDA BEAR]
1972年、日中国交正常化記念として中国から2頭のパンダ、「カンカン」と「ランラン」が日本に贈られる。空前のパンダブームが起こる。このブームから「客寄せパンダ」なる言葉も誕生。2011年、「リーリー」と「シンシン」が上野動物園に登場。パンダブームが再燃。
続きを読む
 
Pin itBuffer

ぱたぱたな家具


maroma01
民芸おもちゃ”ぱたぱた”のようなシェルフ。

手首をひねって返すとパタパタ〜とひっくり返るオモチャと
同じような仕組みのバンドが各棚に取り付けられているので
ぐるぐると棚を動かせるってわけ。

maroma02
maroma03
なんで、こんな歪んだカタチにしちゃうかな?
長方形と正方形にすればいいのに〜。
[Yanko Design]:Jacob’s Ladder Storage



 
Pin itBuffer
Twitter Follow Me RSS
Tumblr Follow Me Pinterest Follow Me
記事検索
このBlogを購読する
このBlogを購読する
KiYOTO tumblr

free counters



Follow Me on Pinterest



  • ライブドアブログ

Related Posts with Thumbnails