カテゴリ: 旅/静岡

FullSizeRender
.
美しい白砂が続く白浜海岸の中央に鎮座する白濱神社の傍らに、朱塗りの浜鳥居が映える岩礁があります。
この岩礁は大明神岩と呼ばれる磐座(いわくら)の一つで、伊豆の島々の神を迎え、そして送るという祭事が行われる神聖な場所です。

FullSizeRender
見晴広場からの白浜海岸…ゆるく弧を描く白い砂浜とエメラルドグリーンの海。
どちらというと素通りすることが多くなりましたが、やはり伊豆を代表する美しい浜です。

FullSizeRender
.
IMG_7717
白濱神社が鎮座する火達山(ひたちやま)をはさんで南側が白浜大浜、北側が長田浜(白浜中央海水浴場)。

FullSizeRender
2,400年の歴史を刻む伊豆最古の宮と伝わる白濱神社の正式名称は主祭神の名を冠する『伊古奈比咩命(いこなひめのみこと)神社』。
「伊古奈比咩命」は“愛と知恵と美の女神”で、伊豆の島々を作ったとされる「三嶋大明神」の后神。
そして三嶋大明神と、その随神である「見目」「若宮」「剣の御子」が本殿の相殿に合祀されています。
延喜式神名帳にも名のある格式の高い神社でありながら、境内はいかにも女神を祀る場所らしい明るく爽やかな雰囲気に満ちています。

FullSizeRender
境内に群生しているビャクシン(柏槙)の巨木は静岡県の天然記念物です。
手水舎の隣に立つ樹齢二千年というビャクシンの老木…幹の空洞には薬師如来が祀られています。
上部は双幹になっており、南側の幹は枯れていますが北側は葉を茂らせておりまだまだ健在です。
御神木に相応しい風格のある立姿だと思います。

FullSizeRender
社務所の手前に立つ、アロエに囲まれたビャクシンは既に枯死していますが、内部に根を張った大きな藤のツルが絡み付いています。
藤の花が咲く頃には老木が蘇ったようになるのではないでしょうか。
ちなみにビャクシンですが、場所によっては幹が力強くねじれ、枝は燃え上がる炎のようにうねったダイナミックな奇木もあります。
次回はそんな神秘的なビャクシンを取り上げてみます。

FullSizeRender
境内正面の拝殿。
装飾性に優れた狛犬や拝殿向拝の精緻な彫刻が見事です。

IMG_7722
白濱神社は、参道から拝殿そしてその背後の丘の上にある本殿、さらに古代祭祀場までが一直線に配置されており、南向きには建てられていません。 
参道から本殿を見ると夏至の朝日が本殿から昇り、逆に本殿から参道を見ると冬至の夕陽が沈んでいきます。
社殿は過去何度も建て替えられてきたでしょうが、向きは今日まで変わることはなかったはず…太陽信仰を取り入れて建てられたことが推測できます。

FullSizeRender
拝殿の左側にある本殿へ続く参道。

FullSizeRender

明るく爽やかな雰囲気の境内とは対照的に、南伊豆らしく亜熱帯の濃い緑に包まれた厳粛な雰囲気の参道。
晩冬だというのに南の島の香りがします。

FullSizeRender
本殿入口の鳥居。
場所柄、ふらっと訪れる海水浴客も多いようで注意書きが目立ちます。

FullSizeRender
火達山の頂にある透かし塀に囲まれた本殿。
この本殿の裏手は禁足地となっていて、関係者以外は立ち入り禁止となっていますが、磐座を中心とした縄文時代まで遡れる古代の祭祀遺跡があるそうです。
古代の人々はそこで太陽を祀り、火を焚いて、神事を行なっていたと考えられています。
また海側にある海食洞の奥には御釜(みかま)と呼ばれる洞窟があります。

IMG_7743
Google mapsで見てみると…
田牛の龍宮窟のように天井が崩れたような窪みが確認できます。
洞窟は本殿の真下辺りまで続き、漆塗りの祠があったそうです。御釜は、伊豆の島々へ通じる神の道と考えられていたのでは…という説もあります。

FullSizeRender
本殿をあとにし、境内を抜け、浜鳥居へ向かいます。

FullSizeRender
.
FullSizeRender
.
FullSizeRender
.
FullSizeRender
朱色の鳥居が立つ岩礁は大明神岩と呼ばれ、御釜入口の岩場と太い注連縄で繋がっています。
ここは、白濱神社例大祭の前日に七つの大松明を焚き、伊豆七島の神々に祭りの始まりを告げる“火達祭”と、例大祭の翌日に祭の終わりを告げる“御幣流し”が行われる場所…伊豆諸島の神々を遥拝する霊場です。

FullSizeRender
.
FullSizeRender
.
FullSizeRender
鳥居の真ん中に浮かんでいるのは利島…右側に見えるのは新島です。
伊古奈比咩命と三嶋大明神ゆかりの三宅島は、新島の奥なのでこの画像でははっきりと確認できません。
それにしてもフォトジェニック…神聖な場所にしては開放的過ぎますね。

FullSizeRender
ジオパークの案内板には、
『白浜の地からは、海に浮かぶいくつもの火山島を見渡すことができます。こうした火山の噴火は伊豆では“島焼き”と呼ばれていました。当時の人々は“島焼き”を神業と考え、やがて神社などに祀るようになりました。
白濱神社は、人々が海の恵みを受けつつ、火山に対する畏れをもって、自然とともに暮らしてきた証と言えます』と、書かれています。

FullSizeRender
白浜海岸から一番大きく見えるのは伊豆大島です。

FullSizeRender
三原山では、約2万年前から現在まで、100年ないし200年毎に合計100回前後の大噴火が起きたと考えられています。
石器時代…大海原の海底火山が突然噴火し、天空に噴火雲が立ち、真っ赤な溶岩が白煙とともに吹き上げ、みるみると大きな島が誕生していった…。
当時の石器人は、白浜海岸の火達山に登り、その恐ろしい光景を何日も何ヶ月も何年も見つめながら、かがり火を焚いて鎮まるのをひたすら祈った……。
大明神岩に立つとそんな光景が目に浮かんできます。

FullSizeRender
.
森の妖精・ミツマタの群生地である天城山南麓の森の中に、“天城のおばけ杉”と呼ばれる異様な姿をした暴れ杉の巨樹があります。
幹回りや樹高はびっくりするほど太く高くはありませんが、無数の枝が空に向かって伸びる姿は、魔法の杖を振りかざした魔法使い…。
古木に姿を変えた『ロード・オブ・ザ・リング』の“ガンダルフ”のように見えてしまい、不気味さよりも人を惹きつける温かさを感じました。

FullSizeRender
.
FullSizeRender
R135の白田交差点から約10km、入り組んだ天城ハイランドの別荘地を抜け林道を北上します。

FullSizeRender
2019年の台風19号の土砂災害により、
シラヌタの池へは遊歩道の吊り橋が、シラヌタの大杉へはワサビ田の前に掛かった小さな橋が崩壊しており、現在もそれぞれ通行止めになっています。
正規のルートではアクセス出来ません。

FullSizeRender

車をシラヌタの大杉入口に止め、30分ほど林道を歩きます。
前回アップした“はさみ石”と同じく、アクセスが容易でないせいか、ひと気は一切ありません。

FullSizeRender
.
FullSizeRender
通行止ゲートを越え、奈良本林道へ。

FullSizeRender
この辺りは、日本百名山にも選ばれている天城山の南麓…実際は天城山という山はなく、伊豆半島最高峰の万三郎岳(1,406m)・万二郎岳などの複数の峰が連なっています。天城山というのはこれら複数の峰の総称です。
天城連山周辺は雲が集まりやすく、この日は厚い雲に覆われていました。

FullSizeRender
ワサビ農家さんの為の舗装路でしょうか、林道分岐を左へ進みます。

FullSizeRender
.
FullSizeRender
.
FullSizeRender
林道沿いのワサビ田を過ぎると広い敷地にでます。
画像右手に片瀬峠・万三郎岳へつながる地蔵堂歩道…目印の少ない沢筋を登るようで、地元のハイカーさん以外は利用しない方がよいでしょう。

FullSizeRender
網囲いの先、左手がおばけ杉へ向かう入口です。

FullSizeRender
網囲い沿いに歩き始めると、ミツマタの甘い香りがしてきました。

FullSizeRender
.
FullSizeRender
4月上旬でしたので見頃は過ぎ色褪せています。

FullSizeRender
そして、森の妖精たちに囲まれたおばけ杉。

FullSizeRender
大量の枯れた下枝を含め、ほとんどの枝が天に向かって伸び、たしかにおばけのような不気味さ…。
しかし、主幹は上部でやや先細りする一本の直幹という素直な樹形です。

FullSizeRender
近年では“千手観音杉”と呼ばれ始め、定着しつつあるようで、たしかにその愛称の方がしっくりします。

FullSizeRender
下枝はほとんど枯れており、上枝に葉を付けているにすぎなないのですが、主幹に目立った損傷はありません。
むしろびっしりと張り付いた苔のおかげで若々しく、樹皮に潤いを感じます。

FullSizeRender
鬱蒼とした森を見廻すと、遠巻きに見つめてくるミツマタの花。

FullSizeRender
木洩れ日を受けて輝いているように見える白い花が印象的です。

FullSizeRender
株は密集しておらず、花が重ならないよう、ある程度の間隔をあけて、沢伝いに奥の奥まで広がっています。

FullSizeRender
だからでしょうか、花ひとつひとつがより一層際立ち、宙を舞う妖精のように見えてしまいます。
今後、間伐が適切に行われれば、さらに広がっていくことでしょう。

FullSizeRender
ちなみにミツマタは、シカが嫌う植物の一つです。
つまり裏を返せば、今の日本ではシカが嫌う植物が繁茂するともいえます。

FullSizeRender
そんな森の妖精たちをじっと動かず優しく見守っているのがおばけ杉…いや、千手観音杉。

FullSizeRender
.
FullSizeRender
シラヌタの大杉ほど強い威厳を放つわけではなく、千手観音のように生きるものすべてに救いの手を差し伸べる温かさを感じる巨樹。
千手観音杉と名付けてくれた人に感謝しているのではないでしょうか。
ただ、ミツマタの花が咲く季節に限り、魔法の杖を持つ杉と勝手に呼ばせていただきます。

FullSizeRender
.
ゴロタ石で埋め尽くされた伊豆稲取の海岸に聳え立つ高さ約10mもある二つの巨岩。
しめ縄がはられた巨岩の間には、長方形の岩塊が挟まっています。
落ちそうで落ちない石…自然の神秘を体感できる景勝地にもかかわらず、観光客にあまり知られていないのは何故なのでしょう。

FullSizeRender
.
FullSizeRender
稲取の黒根岬と釣り場の名所であるトモロ岬の間にあるゴロタ石が転がる名もない浜。
北も南も切り立った岩場になっている陸の孤島…隔絶されたジオスポットです。

FullSizeRender
この浜へ降りるまでのアクセスは容易ではありません。

FullSizeRender
国道駐車場からトモロ(友路)トンネルの稲取側坑口へ向かうと、山側に、浜へ向かう木段があります(Googleマップストリートビューより)。

FullSizeRender
この木段を降りると…

FullSizeRender

右側にあるのが“東伊豆町隔離病舎”。
廃墟ブームが訪れる遥か以前より知られていた廃病院です…入口照明はまだ残っていました。

FullSizeRender
1979(昭和54)年には殆どの業務が終了していたそうです。以降、40年以上放置され続けてきましたが、度重なる台風や暴風雨でご覧のように朽ち果てており倒壊寸前です。

FullSizeRender
廃病院から舗装された下り坂を道なりに進むと、頭上には先程歩いたR135…トモロ橋が。

FullSizeRender
そして突き当たりに木造の立派な展望デッキが見えてきました。

FullSizeRender
.
FullSizeRender
これから向かう、はさみ石と、

FullSizeRender
トモロ岬とカグラ岩と呼ばれる岩礁…この時間、釣り人は居ないみたい。

FullSizeRender
ところで展望デッキの左手にみえる錆びたガードレール…ここは、“1978年伊豆大島近海の地震”で崖崩れが起き、その後廃道となった旧国道135号でした。

FullSizeRender
右の稲取側に進むと…はさみ石に熱い情熱を持つ地元ボランティアの方々によってキレイに整備されています。

FullSizeRender
海岸へ通じる山道入口には、2020年6月に建てられた鳥居があります。
そして廃道の先には、地震によって取り残され、朽ち果てた車両が残る“黒根隧道”が…はさみ石に向かう前に今年2月の様子をアップしてみます。

FullSizeRender
カーブミラーや速度標識はすでに倒れており、

FullSizeRender
.
FullSizeRender
.
FullSizeRender
崩落した岩の上に生い茂った猛烈な藪を漕ぎ分けて行くと…

FullSizeRender
地震の一撃によって復旧不可能なダメージを受けた、この区間に三本ある隧道のうちの一つ…全長40mほどの黒根隧道が姿を現します。

FullSizeRender
前後の坑口をふさがれ、身動きが取れなくなった1台の車。

FullSizeRender
この車はスズキ・フロンテ7-S…1973年から1979年にかけて生産された、スズキを代表する軽乗用車フロンテの4代目モデルです。
40年も経つとこんな姿になってしまうのか…バッテリーだけが新品同様というのがなんとも皮肉です。

FullSizeRender
.
FullSizeRender
地震当時の爪痕を残す生々しい空間ですが…今となっては、廃道となった区間の中で一番穏やかな空間なのかもしれません。

FullSizeRender
“ハサミ石神社”…浜まで無事に降りて戻って来れるよう願います。

FullSizeRender
鳥居の裏から海岸へ通じる山道。
2019年の台風で荒れてしまい危険な状態でしたが、安全に降りれるよう復旧作業をしてくれました。

FullSizeRender
木製の梯子、多少グラつく箇所があるので慎重に。

FullSizeRender
最後の梯子に辿り着くと、急に視界が開けます…想像以上に巨大なゴロタ石の中で、より一層の圧倒的な存在感で聳え立つはさみ石。

FullSizeRender
この光景にちょっと身震いしました。

FullSizeRender
鳥居から5分ほどで浜へ。

FullSizeRender
降りてきた崖を振り返ります…ロープや梯子が無ければ到底降りられません。

FullSizeRender
ゴロタ石は安定感の悪い浮き石が多いので、焦らずゆっくりはさみ石に近づくと、かなり厚みのある巨岩だとわかります。山にあったら、金庫岩と命名されそう。

FullSizeRender
ところが、正面からだとスマートなモニュメントのように見えるので、こんな広い海岸の波打ち際に誰が何の為に置いたの?…という非現実的な気持ちになってしまいます。

FullSizeRender
伊豆半島ジオパークのHPによると、
《昔、付近の海岸はサザエやアワビの宝庫であったため、漁場をめぐる争いが絶えませんでした。
この争いを見かねた天城山の天狗が石を運び、間に石をはさんで争いをおさめたという伝承が残っています。
20万年前頃まで活動していた天城火山の溶岩が波の浸食をうけ、大きな二つの岩が小さな岩をはさみこむ奇岩を作り出しました》
…伝承の方が説得力あるような気が…。

FullSizeRender
今年1月に付け替えられたばかりのしめ縄…有志の方々が力を合わせ、ここまで一所懸命下ろしたそうです。
神々しいですね。

FullSizeRender
見事に挟まった岩塊…挟まるために切り出された岩のように、きれいな長方形をしています。
よく観察すると山や渓谷で見られるチョックストーンとは違うようです。

FullSizeRender
これは2018年9月にアップした福岡県添田町の“岩石山”にあるチョックストーン。

FullSizeRender
二つの巨岩の足元に転がる崩れ落ちたような岩は、廻りのゴロタ石とは形状も岩質も明らかに違います。
もしかしたら、かつてこの岩は一つの海食洞(洞門)だったのかもしれません。
挟まっている長方形の岩は、海食洞の天井の一部で、天井が崩壊した際に偶然挟まってしまった…のかもしれません。

FullSizeRender
これは南伊豆の逢ヶ浜…ハイヒールのようなエビ穴。
元はこのような洞門だったのかも。

FullSizeRender
斜め後ろから見ると、だいぶ印象が変わります…まさに逞しい巨岩という感じ…ほんとうに不思議。

FullSizeRender
波に濡れながら背後に廻ってみます。
見事なはさまり具合…絶対に落ちないという強い意志が伝わってきます。
この景色になるまで一体どれほどの長い年月がかかったのだろう…。

FullSizeRender
二つのモノリスが繋がっているようです。
東伊豆は朝日が綺麗な場所…日の出の太陽を、二つの巨岩の間に収めた美しい画像をアップされている方もいらっしゃいます。
いつかそんな神々しい光景を見てみたいものです。

容易でないアクセスと誰もが目にしてしまう廃病院…。
故に観光船による「海ルート」を薦める動きもあります。
それでも展望デッキを作り、鳥居まで建て、浜へ降りる山道を整備してくださる地元ボランティアの方々のおかげで、細心の注意をはらえば陸路でも辿り着けるようになりました。
ボランティアの方々の熱い情熱に頭が下がります。
“はさみ石”は、心に響くパワースポットでした。

FullSizeRender
.
まるでティグラウンドからグリーンまで続く桜並木に包まれたフェアウェイを歩いているかのようなロケーションです。
毎年10月に稲取高原で開催される“東伊豆クロスカントリー大会”で使われるコースのスタート地点から約400m続く桜回廊は、観光客にはあまり知られていない穴場の桜スポット。
河津桜とは一味違った、穏やかな伊豆の春を感じることができました。

FullSizeRender
.

FullSizeRender
R135号からアニマルキングダムや東伊豆町風力発電所へ向かう途中に、稲取高原の隠れた桜の名所“東伊豆町クロスカントリーコース”があります。

FullSizeRender
そういえば…東伊豆町風力発電所は細野高原とならぶ東伊豆の人気絶景スポットのひとつ。近年では、ゆるキャン△の聖地としても話題になりました。

FullSizeRender

過去にアップしたことがありますが、最近は落雷や台風などの影響で全基停止中という状態が続いていました。
以前より噂があったように、風車及び発電施設を撤去する事が正式に決定しています。
4月1日以降、稲取高原は立入禁止になっていますのでご注意下さい。

FullSizeRender
駐車場の目の前…すでにこんな風景が広がっています。

FullSizeRender
ここはゴルフ場?…広々として開放感が抜群です。

FullSizeRender
.

FullSizeRender
芝生を這うように広がる枝…約110本のソメイヨシノが桜回廊をつくっています。

FullSizeRender
.
FullSizeRender
.
DSCN7882
暖冬で例年より早くほころび始め、あっという間に満開になりました。

FullSizeRender
.
FullSizeRender
.
FullSizeRender
コロナ禍だからこそ、桜の季節になると「日本に生まれて良かった」としみじみ感じ、四季の移り変わりに感謝します。

FullSizeRender
伊豆には素敵な場所がたくさんありますね。

FullSizeRender
.
柱状節理の岩盤がオーバーハングするように張り出し、水が豪快に音を立てて滝壺へ落ちています。落差は20mほど…水量が多いと小さい滝でも迫力があります。一度目にしたら忘れられない姿です。

FullSizeRender
天城の山奥…狩野川の支流のひとつ地蔵堂川上流にかかる萬城の滝(ばんじょうのたき)は伊豆市にある名瀑。

FullSizeRender
R59(伊東西伊豆線)は、伊豆半島を横切る一見便利そうなルートですが、ほぼ全線を通して険しく狭い舗装林道的な路線です。

FullSizeRender
よって、萬城の滝へのアクセスは修善寺からか伊豆スカイライン冷川ICからが一般的となる為、観光ルートに組みづらく…夏場以外はひっそりとしています。

FullSizeRender
萬城の滝キャンプ場の大きな駐車場に辿り着いたら、滝までは徒歩数分です。

FullSizeRender
轟音とともに姿を現したのは、オーバーハングした柱状節理の岩盤から流れ落ちる滝…。
ポピュラーな浄蓮の滝や河津七滝の大滝などもそうですけど、伊豆半島は山が険しいせいか水量がハンパないですね。

FullSizeRender
滝壺には橋がかかっており、いろんな角度から滝を眺められるようになっています……飛沫の威力は凄まじくカメラがびしょ濡れになりますのでご注意を。

FullSizeRender
.
FullSizeRender

FullSizeRender
下流に目を向けると寒冷紗で覆われたワサビ田が。天城の清らかな水は美味しいワサビを栽培してくれます(R59沿いには、世界農業遺産に認定されている“筏場のわさび田”があります)。

FullSizeRender
右下に見える苔むした石段は遊歩道の名残り…かつては滝の裏側から眺めることができた裏見の滝でした。

FullSizeRender
ところでこのオーバーハングした柱状節理の岩盤ですが、よく見るとなにか違和感を感じませんか。
実は2010年〜2011年にかけて、岩盤の崩落を防ぐために、岩盤の隙間や崖の一部をモルタルで固めた補強工事を行っています。
人の手が加わったことにより、伊豆半島ジオパークのジオサイトに指定されず、今日に至ります。

FullSizeRender
ユネスコ世界ジオパークに認定されている伊豆半島(現在、日本ジオパーク委員会が認定した日本ジオパークは43地域あり、その内9地域がユネスコ世界ジオパークにも認定されています)。

本来、ジオサイトとは『地質・地形としての“価値”がある場所』のこと…あくまでも管理上の扱いです。
ところが、その場所がどのような価値を持っているのかが観光客や地域の人たちに伝わりにくいことから、多くのジオパークは案内板などを設置し、『ジオサイト=パークの見どころ』と扱っているようです。
これでは、「ジオパークには、ジオサイトという何だか特別な場所があって、そこを訪ねると楽しめるらしいよ…」と誤解する人がいるかもしれません。

伊豆半島ジオパークには魅力的な景観をもつジオサイトが多く、過去には、田牛の龍宮窟・入間千畳敷・烏帽子山・千貫門・室岩洞・ユウスゲ公園…などをアップしてきました。
しかし伊豆半島全体がジオパークですからね…ジオサイトに指定されていなくても、魅力的な場所はたくさんありますし、むしろ多い……ジオサイトにこだわる必要はないかもしれません。

FullSizeRender
萬城の滝の岩盤補強工事に関して賛否両論があるのは当然です。
この画像は2019年ですが岩盤に関しては工事前の面影はありませんでした。
でも補強しなかったら、ここに立つことはできなかったかもしれませんし…。
こういう問題はほんとうに難しい。
いろんな意見や考え方をぶつけ合って、今後に役立てていければいいのかな?

それでも、今もなお見ごたえのある名瀑であり、滝の音を聞きながらワサビ田を眺めるだけで癒されます。なにより観光地化されてなく、周囲の雰囲気が良いのです。自然に囲まれた静かなキャンプサイトもあり、中伊豆で何度も訪れる場所のひとつです。

↑このページのトップヘ