2023年12月

早いものでもう年末、そして今年最後の更新ですよ。

あっっっという間に今年も終わっちゃうのね。

そうですね、今年もあと約1週間程度になりました。

今年1年を振り返ろうかと思ったんですが、ほとんど覚えていないですね。

ありがたいことに今年も1年忙しかったってことね。

ブログも昨年から内容は変わりましたが、無事4種続けられています。

いつも見ていただいている方、ありがとうございます。

ありがとうございます。

ありがとうございます。

来年も引き続きよろしくお願いいたします。

お願いします!

お願いいたします。

それでは、良いお年を!!

良いお年を~!

~今日の格言~

今年もありがとうございました、来年もよろしくお願いいたします。



ではまた。

開発道中記



 もうすぐクリスマスですが、クリスマスが過ぎるとすぐに大晦日で、その翌日からは正月です。なにか予定があるワケでもないですが、クリスマスや大晦日の楽しい雰囲気と、年が変わってしまうという絶望で揺れる、年末独特の雰囲気がぼくは好きです。はやいもので、今年のぼくの更新は最後になりますので、今年のブログの振り返りでもしていこうかなと思います。

 過去の投稿を見返すと、開発に関する内容がどんどん減っていき、途中から個人ブログみたいな内容になってましたね。言い訳をさせてもらうと、考え方や意識の話は、切り口が違っても同じ結論に集約しがちなんです。結論だけ見ると「同じこと言ってね?」となるのが嫌なので、同じ結論にたどり着くような内容はなるべく避けていました。その結果、ぼくのプライベートをつづるハートフルブログになり果てたワケです。

 とはいえ、ぼくもまだまだ未熟者ですので、新たに得た知見はどんどん発信していけたらなと思います。来年のこのブログの目標は、ブログのフォーマットを企画X/Y/Zと統一する(あっちのほうが読みやすいですよね)、ぼくのイラストを更新する、です。すぐ達成できそうな目標ですが、目標の細分化は大事です。大きな目標に加え、そこに向かうための小さな目標をいくつか設定することで、今やらなければいけない事が明確になります。開発においてもマイルストーンを設定することが定石です。また、その小さな目標を「達成」することが重要で、達成したという成功体験は「自信」につながります。小さな目標をコツコツ達成していくことで、今は大きく見える目標もいつか達成できてしまうというワケですね。

 まるで開発ブログのようなことを言ってしまいましたが、来年も引き続き、ハシのハートフルブログをお楽しみください。それでは、良いお年を。





3ヶ月ぶりにやるわよ!

12/14(木)、12/15(金)に!

24年度卒業予定の方向けの会社説明会をおこないます。
両日ともに対面式となります。
※感染予防対策を徹底した上で開催いたします。

遊技機業界へ興味のある方や弊社に興味のある方、クリエイティブな仕事をしたい方はぜひご応募をお待ちしております!

説明会に関する情報は弊社HPX(旧Twitter)から随時更新いたします。あわせてご確認ください。

皆様のご応募を心よりお待ちしております!

お待ちしております!

お待ちしております。

~今日の格言~

感染予防対策のため、対面式説明会には人数制限がございます。
大変申し訳ございませんが、ご応募される方はお早めに応募いただきますよう、よろしくお願いいたします。



会社説明会案内2023_12月
ではまた。

開発道中記



 一泊二日の草津旅行に行ってきました。草津に限らず、温泉街というところ自体はじめて行きましたが、とても良かったです。ぼくは同じ旅行先に行くより、初めての場所に行くほうが好きですが、草津はまた行きたいです。おススメの時期は夏らしいので、夏に行ってみたいですね。※夏場の平均気温は避暑地で有名な軽井沢より低いらしく、過ごしやすいそうです

 旅行中なにをしたかというと、食べて飲んで温泉入って、草津を満喫していました。湯畑は正直期待していませんでしたが、思ったより迫力があり、硫黄のにおいもあって温泉街らしさが演出されていて良かったです。温泉街のグルメも充実していて、甘味から惣菜系までどれも視覚的、味覚的に楽しめました。宿泊先も良いところで、部屋、サービス、食事など、どれをとっても料金以上の質でした。

 というキレイな理由を並べていますが、正直一番良かったのは温泉街周辺の喫煙所の多さです。常にお酒を持ってウロウロしていましたが、喫煙者という生き物はお酒を飲むと吸いたくなる習性を持っています。その習性を見透かしたかのように、良いところに喫煙所があるんです。温泉街の中心である湯畑の真横にも2か所あるので、湯畑を一望しながらお酒を飲んで吸うという、ぜいたくな経験もできました。

 ただ、吸わない人からしたら、紙たばこの臭いがいたるところからするのは迷惑千万だとも思いますし、電子たばこユーザーのぼくからしても気分が良いモノではありませんね。いまどき珍しく観光地のド真ん中で吸えることにおどろきつつ、喫煙者の未来を憂う草津でした。





このページのトップヘ