気づけば変わる!気持ちの持ち方☆ヒント集


こんにちは!ワークライフバランスコーチのたにかわともです。仕事と家庭をバランスよく、いい感じで回していく人のためのエネルギーチャージングブログです。明日もエネルギー満タンで出発!

最後だとわかっていたなら…

よく訪れているピアノ屋さんのHPで、拝見しました。



あなたが眠りにつくのを見るのが
最後だとわかっていたら
わたしはもっとちゃんとカバーをかけて
神様にその魂を守ってくださるように祈っただろう

あなたがドアを出て行くのを見るのが
最後だとわかっていたら
わたしはあなたを抱きしめて キスをして
そしてまたもう一度呼び寄せて 抱きしめただろう

あなたが喜びに満ちた声をあげるのを聞くのが
最後だとわかっていたら
わたしはその一部始終をビデオにとって
毎日繰り返し見ただろう

あなたは言わなくても
わかってくれていたかもしれないけれど
最後だとわかっていたら
一言だけでもいい…
「あなたを愛してる」と
わたしは伝えただろう

たしかにいつも明日はやってくる
でももしそれがわたしの勘違いで
今日で全てが終わるのだとしたら、

わたしは 今日
どんなにあなたを愛しているか 伝えたい

そしてわたしたちは忘れないようにしたい

若い人にも年老いた人にも
明日は誰にも
約束されていないのだということを

愛する人を抱きしめられるのは今日が最後になるかもしれないことを

明日が来るのを待っているなら今日でもいいはず

もし明日が来ないとしたら
あなたは今日を後悔するだろうから

微笑みや抱擁やキスをするための
ほんのちょっとの時間を
どうして惜しんだのかと

忙しさを理由に
その人の最後の願いとなってしまったことを
どうしてしてあげられなかったのかと

だから 今日
あなたの大切な人たちを
しっかりと抱きしめよう

そしてその人を愛していること
いつでも いつまでも
大切な存在だということを
そっと伝えよう

「ごめんね」や「許してね」や「ありがとう」や「気にしないで」を
伝える時を持とう

そうすれば
もし明日が来ないとしても
あなたは今日を後悔しないだろうから

               <ノーマ・コーネット・マレック 作>



これは、10歳で溺死した長男を思って書いた詩だそうです。


長男の送迎が煩わしいと思ったり、「さっさとしなさい!」と

怒鳴りつつ、家を出ることも多いのですが、


もし、それが最後だったら、どんなにその光景が辛く

呼び起こされ、後悔することとなるでしょう。


一瞬一瞬を大事にしたいと思う気持ちになりました。

みなさんはいかがですか?

気が進まないことをするとき

誰でも気が進まないけど、やらなくちゃいけないと思うときって

ありますよね。


特に対人関係で、これをやると相手がどう思うだろうかと

危惧する時など、なかなか前に踏み出せないものです。

う〜んと唸ったきり、そのまま放置を決め込んだりしてませんか?


勿論、それでよいのなら一向に構わないのですが、

そこをクリアにしないと、自分のしたいことができないとなると、

放っておくのは時間の無駄ですよね。

何とか解決しないと。


昨日のコーチングはまさにそれでした。


時間をかけて遠くに行ってセミナーを開催するSさんは

何のためにやってるんだろう、私がしたいのはこれじゃないと

思いながらも、パートナーに悪いかな、私が抜けたら

どうなるんだろうと危惧し、なかなか前に踏み出せません。


考えることは、2つ。

「本当は何をしたいの?」

「自分が抜けると切り出した時、起こり得る最悪の状態は?」


しっかりとしたいことを持っておられたSさんは、

それを実行するにはやはり現状を打開しないと

いけないことに気づかれました。


そして、最悪の状態は…

「まぁ、死ぬことはないし…」とおっしゃいました。


確かに、死ぬことはないよな〜。


最悪の状態を考えると、案外大したことないと

自分自身受け入れられることがあります。


特段、縁が切れるわけでなく、切れたとしても大したことでなく…とか。


小さな引っ掛かりのために、できないでいることって

皆さんもありませんか?



ナチュナルなコーチング

コーチングの勉強をしていると、

コーチングカンバセーションと申しますか、

コーチング独特の会話があることを知ります。


例えば、「今のあなたの心は何色?」だとか、

「心の中のザワザワしてるのってどんな大きさ?」だとか。


こういうのって何ていうのでしょうか、一般的に言うと「引く」会話

だと、私は思っております。


私自身の経験で言いますと、

ちょっとコーチング中に、娘が騒いだのに気がいって、

間が空いた時に、「今、心の中に何か変化が起こった?」とか。

何もないっちゅうねん。


今日のクライアントさんはコーチングの勉強中で、

私よりもはるかにしっかりとした勉強をされているようでした。

だからなのか、たまたまなのか、そういった

引いてしまうようなコーチング会話がご自分にしっくり

こなくなったのだが、それから抜けるにはどうすれば良かろうか

というものでした。


いやぁ、共感できましたねぇ。

私もどこからそんな質問が湧き出てくるねんと思うような、

突拍子もない質問をして、コーチングしている気分になっている

コーチ族に警鐘を鳴らしたい一員なので、

普通の会話でコーチングした方が、ギョッと思われずに

いいんじゃないかと思っています。


ある種、コーチングって右脳の働きだとか、イメージだとかを

取り扱うので、スピリチュラル系になってしまう部分が

あるのですよ。


しかし、あんまりスピリチュラルなのは、私としては

地に足がついてなくなるようで、好きじゃないのです。


コーチ同士だとか、その方がおっしゃるにはヨガをされる方とかには

良いのかもしれません。


というわけで、やはり私と同じく、普通の会話でコーチングするのが

いいと言って下さる方がいて、ちょっと嬉しくなりました。

「強み」か「弱み」か

コーチングをしていると、自分の強みは何かという命題に

よく出くわします。


これは、苦手だと思っていることを克服するための

ひとつの質問になるのですが、

まさに、Tさんも「営業」が苦手とおっしゃいました。


そしてそのことが、今後とるべき選択肢に大きく関わりそうだと。


営業が苦手である、自分の弱点だとおっしゃりつつも、

その話し方は、万人が受け入れやすいマイルドな話しぶり。

そして、これまでのキャリアを考えると、

「苦手」なのではなく、「苦手意識」があるだけのような気がしました。


「弱み」こそ「強み」になるというのは、

弁護士の大平光代さんに代表していただくのが、

よいと思っているのですが、

彼女は自殺未遂の経験もあり、極道の妻、

クラブホステスとなかなか激しい道を歩んでこられましたが、

その後更正され、弁護士、大阪市助役に就任されています。


大平さんの著書はベストセラーとなりましたが、

著者プロフィールには必ず、更正される以前の

数々の遍歴が載っています。


これこそ、「弱み」が「強み」になる一例でしょう。

弱みがなければ、ただの頭が良い弁護士、やり手の

助役ですもんね。


私も自分のプロフィールを考えた時、

営業で優績であったのと同時に、その前年はどん底の成績で

あったことを載せました。


逆転の発想ができれば、「弱み」は「強み」に変わります。


あなたの「弱み」は何ですか?






ゆかた完成!

ついにRのゆかたが完成しました!

ゆかたあまり布でカゴ付きの巾着も作ってしまいました。

材料のカゴは、おままごとのお皿にしていた100均のです。

これで夏祭りに行くんだ〜♪とはりきっていたのですが、

試着してみたRはいまいちなのか、即、脱ぐ〜〜っと

却下していました。

せっかく、きみの好きな黄色で作ったのに…




さて、コーチングですが、相互コーチング

無料のコーチングをしています。

tomorinで出ているのが私です。


コーチ役で募集を出すのは初めてなのですが、

既に全部うまっちゃいました。


また募集をかける時はお知らせします。


単発のコーチングなのですが、面白いです。


今日は、とってもマイルドなお声のTさんとお話しました。

Tさんはコーチ資格はお持ちですが、コーチでない仕事でも

できるだろうし、独立したコーチとしてやっていこうか、

はたまた、やはり企業に勤めようかとお考え中でした。


そして、結論は…

また次回、書きますね。







充実感と価値観(2)

昨日は【価値観】の話でしたね。


価値観が明確になると何が変わるか?


価値観が明確になることで、何が大切で、何が大切でないかが

よくわかるようになります。

そして人生でなくてはならないものは何か、

充実した人生を生きるために何を信じ、

何を選べば良いかも自ずから明らかになるはずです。


【何が本当に自分を充実させるのか】を見つけるには、

あなたが何に価値を感じるのかを見つけることと表裏一体です。


【価値観】を明確にすることは、

あなたが人生における重要な決断を下そうとしているとき、

さまざまな行動を選択する中で、とても役に立つことなのです。


例えば、子育てのために退職をしようか考えている時、

本当にやりたい仕事は違うかもしれないと転職を考える時など、

行動を起こす前にもう一度あなたの【価値観】を確認してみませんか。


コーチングは、あなたがイキイキとした人生を過ごせるために、

あなたの【価値観】を明確にするサポートをします。

充実感と価値観

あなたにとって「充実した人生」とはどのようなものですか?

おそらくご自分なりに「充実した人生」とはどのようなものか

というイメージを持っておられるのではないでしょうか。


お金があって好きな時に好きなことができるとか、

子どもや夫に感謝され、必要な人だと思ってもらえるとか…


大抵の場合、ご自分のイメージする「充実した人生」は

漠然としたもので、この人生で何を手に入れたいのか、

どうしたらより充実した人生が送れるのかわからずに悩んでいる人が

多いのも事実ですね。


その問いに答えを出すべく、コーチングを受ける人も

多くおられます。


「充実する」ということは、その人が100%その人らしく

イキイキと過ごしているということです。

そしてそのイキイキと過ごしている時はまさに、

あなたが人生でもっとも【価値】を置いているものにしたがって

生きている時なのです。


【価値観】とは、あなたが生まれてから今までの間、

生きている中で、あなた固有に備わったものですから、

それぞれの人で異なりますし、何が正しくて何が間違っている

というわけではないものです。


では、価値観が明確になると、何が変わるでしょう?


続きはまた今度…

同じ地図を持つ


今日は、うちのアップライトピアノの調律師さんに来ていただきました。


コーチングの話になり、私も久しぶりにコーチングとは何ぞやという

話ができて、いろいろ語ってしまったのですが、

一番、理解していただけた部分はというと、

「人それぞれ、違う地図を見ながら歩んでいるんだ」という

ところでした。


若い職人さんを抱えられている調律師さんなので、

最近の若い子とはホント価値観が違って…ということを

話されたのですが、「一人前の調律師になる」という

目標をとってみても、そのためのプロセス=地図は

それぞれ違っている。


例えば、社長は日本地図を見ながら歩み方を教えようとしても、

従業員は市内地図しかもっていない。

となると、同じ目標を掲げていても、まったく見ているところが

違っていたりする。


コーチングでは「同じ地図を見る」ことが

前提になってくるので、どちらの地図が正しいかということでなく、

まず社長が従業員の市内地図を覗き込んで、

「ほら今ここに立ってるだろ? だから、次はここを目指して、

こう行って…」と相手の視線に立って話してやらないと、

日本地図を見たまま、「どこ見てんだっ!」と

怒ったところで何も生まれないんですよ、という話をしました。


相手の価値観を変える必要があるのか、あるいは

そのままで良いのかという質問をされましたので、

必要に応じて、「やっぱり市内地図じゃダメだ、

日本地図を持ってこよう」と相手に【気づかせる】ことは

できるでしょうが、価値観は変えろといっても変えられる

わけでなく、ただ【気づかせる】ことができるだけ

ですよ、とも話しました。



これは、ビジネスの場面でも、日常子どもや家族と接する時でも

使えますね。 よく「相手の立場になって考えなさい」という

フレーズが使われますけど、目標に到達するために、

お互いバラバラの地図を持っていては、

うまくプロセスが統一できない、するとお互いの

コミュニケーションが取れなくなって、

到達までの時間がかかる、あるいは到達できない。


ミスコミュニケーションを減らし、目標到達までの時間を短くする。


それが【コーチング】なんですね。



調律の後、子どもの発表会のビデオを見ていただいたのですが、

この辺りでとか、中部地区でとかって考えず、

それこそ「日本地図」を見ながら進めていく方が

いいんじゃないですか? と、言われました。

どんなもんだか…

亀とザリガニ

運動会明けの代休の日、近所の池にYとザリガニ釣りに行きました。

収穫↓

bdce565d.bmp


えっと、バケツの中ですが、

ザリガニに混じって、カメが見えるでしょうか。

甲羅10センチほどの中型?で、

図鑑によると「ニホンイシガメ」です。






ザリガニはのべ50匹は釣ったかな。

小さいのは池に戻しながら釣ったので、2度以上エサに食いついた

ザリもいると思います。


エサは「あたりめ」。

始めはフワフワっとしている「さきいか」でしていたのですが、

小魚がつつくばかりでザリがかからないので、

隣で釣っていた小学生に聞くと、

固い「あたりめ」の方がよいとのことで、

即、買出しに行き、エサを付け替えると、もう入れ食い状態。


そのうち、大きいザリを2匹と、

どうしてもカメも持って帰りたいとYが言うので、

カメもバケツに入れて、自転車の後ろでちゃぷちゃぷさせながら

帰りました。


ザリは大きいのが「大ちゃん」、小さいのが「小ちゃん」。

カメは「カメ吉」にしようと提案したのですが、

どうしても「クリスティ」にするということで、

「クリスティ・カメ吉」というハイカラな名前になりました。


早速、水槽も購入し、下駄箱の上で飼うことにしました。


結構、癒されますね。




えっと、コーチングのほうですが、HPを11月までに

完成させます(宣言!!)。


宣言でもしなけりゃ、なかなか進まないっ!

まずは「コーチングコラム」を書き溜めます。

これは、ブログ記事にして、まとめるという方向で。


ということで、ブログもコラムちっくなテーマが増えます。

増えるはずです。いや、増やさねば!


カメの話なんて書かないぞっと!


皆さま、お楽しみに〜!


赤シソジュース

今シーズン初 赤シソジュースです。

赤しそジュース







作り始めてもう4,5年になるでしょうか。

毎年この時期、赤シソがでる頃になると作ります。



うちでは酸っぱい好きなので、クエン酸をたっぷり入れます。

普通のレシピは↓

赤シソ      1袋
砂糖       450グラム
クエン酸 大さじ 1

なのですが、さじになんてとらず、瓶からザザァ〜と振り入れます。

クエン酸














大さじ 10 くらい?

おかげで無くなってしまいました。

イエ、今回だけで無くなった訳ではないのですよ。

これまでの4,5年分、他にお酢だとかレモン汁とかにも

浮気しましたが、クエン酸が一番癖がなくて好きです。



昨年は砂糖を少なくしすぎたようで失敗しました。

部屋に置いといたら、カビが…

いくらかも飲まずに捨てました。


今年は砂糖は分量どおりタップリめ。クエン酸も多めなので、

かなり濃いジュースになっています。

2リットル分作りましたが、どれくらい持つかな…


うちは子ども達2人とも大好きなのですが、

遊びに来るお友達にはうけませんね〜

今まで飲めた子いなかったかもしれません…

アレルギー持ちさん、花粉症など、免疫力アップによいのですが。


お試しください!


ワークライフバランスのこと
ここ↓↓クリックしてね★
Nishikawa Tomo

こんにちは! 谷川...

わたしのこと

自己紹介1
自己紹介2
自己紹介3
それから、それから・・・
自己紹介4
自己紹介5
自己紹介7
自己紹介8
自己紹介9
自己紹介10
自己紹介11
自己紹介12
いい本を読もう!
QRコード
QRコード
Recent Comments
  • ライブドアブログ