ソーシャル・ネットワーク
- author: cocacocacoca
- April 02, 2011
ソーシャル・ネットワーク
SNSのFacebook 創設者マーク・ザッカーバークと周辺の人間を
描いた一応ノンフィクションの映画である。
これは本人の了解の下で作成された映画ではない。
面白かった点
(1) 振られた女性エリカが原動力であったように描かれている。
まず、フェイスマッシュという女の子の顔の格付けを行なう
サイト立ち上げた。そして、SNSをハーバード以外の大学まで
広げたところ。
ショーンというマークに影響力を与えた若き企業家も、一人の
女の子の関心を引きたいことが原動力だったというような発言
をしている。若い男の子たちが、実はそんな些細なことから
凄いことをする、とでもしたかったのだろうか?
(2) マークやショーンというのは、コンピューターを駆使して、
コンピューターの威力故の影響力の大きさに自らが圧倒されな
がらもただそれに打ち込んで、
あっという間に世界規模の仕事を成し遂げていく様子を
描いている。他のことなど、何も気にしていない。
コンピューターは、使用してくれる人がいるだけで
あっという間に何かを作り出していくスケールの
大きさがあったから、
彼らはただコンピューターに没頭すればよかったわけだ。
それが他のものづくりとは異なるのだろう。
(3) マークは確かに、ハーバード在籍の優秀な学生であっただろう。しかし、ハーバードの価値というものを十分に享受するような恵まれた、かつ典型的なハーバードの学生ではなかった。
だから、ハーバード流というような、
伝統的な考え方も振舞い方も持ち合わせておらず、
だからこそ、ただ没頭してFacebook の成功があった。
(4) しかし、Facebook はハーバード的な排他的な基準を組み込むことで成功したのであり、そのアイディアは、
まさに典型的なハーバードの学生とも言える
ボート部の学生達から提供されたと言うことは可能だろう。
(5) コンピュータプログラムを作る頭脳というのは
確かに必要だろう。
しかし、その頭脳と、プログラムのアイディアは別物である。
アメリカのような特許王国であれば、知的所有権として
アイディアを高く評価するのは事実である。
ビルゲイツが評価しているとは、初めて知りました。
- cocacocacoca at 22:47
- │ 映画
- │ Comments(0)
- │ TrackBack(0)
- | clip!
計画停電がこのまま起こらないように
- author: cocacocacoca
- March 31, 2011
明日も計画停電が無い。
ありがたいことだと思う。
被災地の方々のことを考えたらどうってことないのだが、
ガスでさえ電気でスイッチを入れることになっているので、
停電というのは相当生活を制限される。
このまま暖かくなっていけばなんとか計画停電は
しばらくは起こらずに済むのかもしれない。
これも、多くのご家庭が節電の仕方を徹底しているからだろうし、
企業は各企業での対策を行なっているからであろう。
問題は夏である。
夏の暑さを思い出すと、確かにあの暑さに耐えるのはつらい。
ところで、冷房というのは、外に熱を出して室内を涼しくする。
もしかしたら、一度クーラーを使うことを禁止してもいいかもしれない。
それで、クーラーでどれだけ外部が実は暑くなるのかを
調べられるかもしれない。
クーラー禁止に代わるものとして、
植物のカーテンをあらゆるところに作ること。
皆で夏はゴーヤを食べて沖縄の人のように暑さをのり切りたい。
さらに、氷を使ったクーラーを関東で試してみるのはどうか?
電力使用の少ない時間帯に大量に氷を作り、
それを使った冷房機を使う。
または蓄電器で蓄積した分だけクーラーに使用する。
スプリングクーラーや打ち水で、涼を取る牧歌的な生活に
一時的に戻ってみようではないか。
もう、こうなったら、背広は禁止。
それでもだめならシエスタの導入というのはどうだろう?
全国からアイディアを募って、なんとかしないと。
- cocacocacoca at 20:57
- │ Comments(0)
- │ TrackBack(0)
- | clip!
東電が国有化されるかも
- author: cocacocacoca
- March 29, 2011
東電株が売るに売れない状態らしい。
資産株として長期保有している方々もいらっしゃるだろう。
そういう方々は、この状況で直ぐに売却することは
思いつかないかもしれない。
株は自己責任のもとリスクを伴うとはいえ、
十分に情報公開をしていたとは言えず、
増してや学者の忠告も聞かずに津波対策を怠っていたり、
その他の不手際もあるようで、企業責任は重い。
株を所有していないと言っても、問題はそれではすまない。
それなりの資産株として所有者は幅広く、
公的な機関がずいぶん所有しているからである。
例えば東京都は代株主であるが、
もし国有化となると、株券は紙切れとなるわけで
東京都が大きな損失を被ることになる。
さらには、年金などにも組み込まれているわけで、
そこでも損金ということになるだろう。
東電の社長、他の役員たちは
過去に遡って、それなりの経済損失への償いも
追求されるべきではないか。
刑事罰は当然であろう。
もちろん、政治家も許可をした立場としての
責任を追及されるべきである。
- cocacocacoca at 21:15
- │ ニュースに思う
- │ Comments(0)
- │ TrackBack(0)
- | clip!
企業に望む
- author: cocacocacoca
- March 19, 2011
被災地は連日の寒さに耐えなければならない状況で
本当に大変なことと思う。
それでもやっと物資が届き始めたようで、多少ほっとしている。
これからは、長期定住する住宅の確保ということになるだろう。
自分の住む地域を離れ、仕事の無い状態での移住であり、
それでも不安は大きいはずだ。
被災地の復興のために何が必要か
基本的なところでは政府が検討することになるのだろうが、
全国展開の企業は是非東北地方での
雇用を考えて行動していただきたいものである。
故郷を離れている間に研修を行い、
復興と共に東北地方に工場を作るなどの大規模な計画を
立ち上げてくれる企業が出てくれないものだろうか。
東北地方が過疎化しないように、
若者が地元に残って再建につくせるように、
日本に貢献する企業があったならば、
国民が率先してその企業を応援するはずである。
- cocacocacoca at 13:20
- │ ニュースに思う
- │ Comments(2)
- │ TrackBack(0)
- | clip!
計画停電は一定の時間、一斉に
- author: cocacocacoca
- March 14, 2011
計画停電の時間やグループを分ける理由がわからない。
電力のことがわかっていないから、勝手なことを考えてみました。
いっそのこと、朝10時から12時、午後3時から5時、夜8時から9時などというように、一斉に停電にすることは無理なんだろうか?
もちろん、23区内は停電なしでも良いと思う。
緊急速報が届かなくて困るなら、10時から4時までは毎時10分から25分、及び45分から60分というように小刻みにはできないものなんだろうか?(それ以外は停電無しというように。)
最大使用電力がある一定以上になると停電になってしまうというのであれば、夕方5時から8時までは、料理する時間を分散するとか(5時から6時、6時から7時、8時から9時)と場所によって変えるとか。(これはモラルの問題が生じるが、それを守らない人が多いと停電になることを示せば、普通はしない。)電気使用の多い電気釜、電子レンジの問題をコントロールすれば、かなり問題は回避できるかと思うのだが。。。。
- cocacocacoca at 15:37
- │ Comments(0)
- │ TrackBack(0)
- | clip!