加入している異業種交流のコスモクラブの例会で彦根に行ってきました。
今年に入って2度目の彦根です。同じ県内ですが、実際の距離より、いろんな意味で遠く感じてしまう彦根。琵琶湖は偉大です。
さて今回の例会は、彦根にあるITプログラミングの企業「㈱PRO-SEED」の代表の方のセミナーでした。
最近、毎日のように耳にするプログラミングですが、セミナーを聞く前はほとんどわかっていなかったのですが、ようやく少し理解できました。
PRO-SEED社は国内の同業とは違った道を行き、世界向けの装置メーカーのプログラミングをメインで行っており、業界では異質の存在のようです。完全にニッチ戦略、先行優位の典型でした。まだまだこれからとおっしゃっておりましたが、今の位置まで来るのにも相当な努力があったことがわかります。
介護、福祉業界と同じで、やはり課題は人材ということでした。
ITエンジニアの人材が、近い将来、国内で80万人不足するとの推定があるそうです。
ハードからソフト(アプリケーション)への転換が進む世の中で、鍵を握るのはITエンジニアのようです。
国内でも不足する人材を彦根にどうやって集めるか?来てもらうか?
その解決策として、国道沿いにおしゃれで快適な新社屋を開設。その1階には子供がプログラミングを学べるロボット教室を開いています。人が集う、知名度が上がる、彦根で未来のエンジニアを育成する。とてもロジカルで、そして大胆で魅力ある一手だと、感銘を受けました。
目線は世界に向いている方のお話は、とてもおもしろく、大きな刺激をもらいました。
青柳社長、ありがとうございました!
今年に入って2度目の彦根です。同じ県内ですが、実際の距離より、いろんな意味で遠く感じてしまう彦根。琵琶湖は偉大です。
さて今回の例会は、彦根にあるITプログラミングの企業「㈱PRO-SEED」の代表の方のセミナーでした。
最近、毎日のように耳にするプログラミングですが、セミナーを聞く前はほとんどわかっていなかったのですが、ようやく少し理解できました。
PRO-SEED社は国内の同業とは違った道を行き、世界向けの装置メーカーのプログラミングをメインで行っており、業界では異質の存在のようです。完全にニッチ戦略、先行優位の典型でした。まだまだこれからとおっしゃっておりましたが、今の位置まで来るのにも相当な努力があったことがわかります。
介護、福祉業界と同じで、やはり課題は人材ということでした。
ITエンジニアの人材が、近い将来、国内で80万人不足するとの推定があるそうです。
ハードからソフト(アプリケーション)への転換が進む世の中で、鍵を握るのはITエンジニアのようです。
国内でも不足する人材を彦根にどうやって集めるか?来てもらうか?
その解決策として、国道沿いにおしゃれで快適な新社屋を開設。その1階には子供がプログラミングを学べるロボット教室を開いています。人が集う、知名度が上がる、彦根で未来のエンジニアを育成する。とてもロジカルで、そして大胆で魅力ある一手だと、感銘を受けました。
目線は世界に向いている方のお話は、とてもおもしろく、大きな刺激をもらいました。
青柳社長、ありがとうございました!
玄関入ったところには世界地図!