2019年11月07日
2019年11月07日
「今の担当楽器で初めて人前で演奏した曲は?」
…ヲレの担当楽器って…、ナニ?w
まあ、なけなしのプライドをかき集めて
saxということにさせていただきましょうかねw
ということであれば、中学に入ってブラスバンドを
やりはじめてからっちゅうことになります。
人前で吹くのは文化祭よりも運動会のほうが先で
しょうから、つまりはこういう曲になると思います。
行進曲の譜面って、こういう楽譜クリップで楽器に取り付けて
立奏しながらでも見られるようにしているB5かA6サイズの
ちっちゃいのが多くて、いまだと多分、老眼でまったく
読めないと思いますねw そんなことを思い出しました。

saxでした、
ウチの中学校のブラスバンド部は人数が少なくて
大会とかにはあまり出た記憶がないんですが、
その分、指導もユルくて、上下関係もユルくて
居心地のいい部活動でした。
人数が少ない分、けっこう掛け持ちで色んな楽器を
吹かせてもらえたから、今でも色んな調の譜面読むときとか
役に立ってるかもしれないですねぇw
なつかしや、なつかしやww
…ヲレの担当楽器って…、ナニ?w
まあ、なけなしのプライドをかき集めて
saxということにさせていただきましょうかねw
ということであれば、中学に入ってブラスバンドを
やりはじめてからっちゅうことになります。
人前で吹くのは文化祭よりも運動会のほうが先で
しょうから、つまりはこういう曲になると思います。
行進曲の譜面って、こういう楽譜クリップで楽器に取り付けて
立奏しながらでも見られるようにしているB5かA6サイズの
ちっちゃいのが多くて、いまだと多分、老眼でまったく
読めないと思いますねw そんなことを思い出しました。

saxでした、
ウチの中学校のブラスバンド部は人数が少なくて
大会とかにはあまり出た記憶がないんですが、
その分、指導もユルくて、上下関係もユルくて
居心地のいい部活動でした。
人数が少ない分、けっこう掛け持ちで色んな楽器を
吹かせてもらえたから、今でも色んな調の譜面読むときとか
役に立ってるかもしれないですねぇw
なつかしや、なつかしやww
(16:06)