書道

「かみさまのかけたたべもののまほう」・「おしえて!かみさま!」
幻冬舎¥1,000(税別)

好評発売中

筆の持ち方あってる?

**えみこの日常と陰陽五行**
勝手に元気になる人をふやしたい!
COCOemi代表 永露江未子

毎朝6時のCOCOemiブログ(2016~)
今日も皆さんの笑顔を願って♡

詳しいプロフィールは➡こちら
人気記事一覧は➡こちら

一発で探している記事にたどり着く方法➡こちら


      

おはようございます!
本日満月ですよ!
小豆と感謝を!

NHK大河ドラマ、
いつも以上にハマってみているシーンがあります。

それは、筆を持つシーン

FullSizeRender

FullSizeRender


吉高由里子さん、左利きだそうです。

すごく練習して、筆のシーンを撮っているそうです。


めっちゃ練習した感じが見てとれて、
肩に力入ってるわ、と思ってみてしまいます。


筆なんて、小学校以来持っていない人も多いかもしれませんね。



ですが、筆で文字を書く感触、
好きな人も多いのではないでしょうか?

と言っても、今更筆をどう持って良いかもわからないんじゃない?


私が子どもたちに指導していて、
筆が立ち、良い字が書きやすい方法をお教えしますね。

筆を立てなさい!といくら言っても、
普通、こんな風な筆の持ち方になります


IMG_8840

それは、ペンの持ち方がこうだからです。

筆は立たないと書けないけど、
ペンを立てて書いたら、力が入って書きにくいです。

だから、ペンや鉛筆は、
寝かして書かないといけません。


筆は、指を2本書けて、こう持ちますね。

IMG_8841



この時、よーくみて!

筆が、人さし指の第2関節に当たっています。

子どもたちには、第2関節に印をつけてあげることもあります。


ここに、筆をあてて書きなさい、と。


少し学年が上がってきたら、
手の形をこんな風に表現します。

「蛇が鎌首をもたげた形」


IMG_8842


まさに、こちらがそんな感じ


IMG_8839

第2関節に筆をあて、
蛇が鎌首をもたげた形にすると、
筆は寝ることができないのです。

つまり、しっかり筆を立てて書くことができます。

snake



これは特に、小筆で文字を書く時は
この筆の持ち方でないと書けません。


IMG_8843


手首をぐいと曲げているので、
筆先に反発するばねの力が伝わります。

だから、線が強い文字が書けるのです。


その点に目を向けながら、
大河ドラマを見たら、
線が強い人の字かどうかわかって、
また、おもしろさが増しますよ!




 ☆たまきのストレス解消☆


試験勉強に飽きてきたら
筆を持って何か書きたがります。

IMG_8899
書いてる文字は「福岡くん。」
福岡の人気ローカル番組です😉




絵本「かみさまのかけたたべもののまほう」ご購入お問い合わせは➡こちら







下の画像をタップするとアチコチ情報に飛べます


リットリンク

 

麒麟 2

**えみこの日常と陰陽五行**
勝手に元気になる人をふやしたい!
COCOemi代表 永露江未子

毎朝6時のCOCOemiブログ(2016~)
今日も皆さんの笑顔を願って♡

詳しいプロフィールは➡こちら
人気記事一覧は➡こちら


『産婆SANBA』上映会7月30日(日)13:00~
私もパネラーで参加します!
是非、会場でお会いしましょう!
zoom配信もありますよ!





      

おはようございます!


麒麟 1


昨日の続きです。

さて、麒麟って何か知ってる?


キリンさんのキリンじゃないんですよ。

実は陰陽五行ともとっても関係深いのです。



高校の体育祭で、私は初めて知りました。

青ブロックは青龍

白ブロックが白虎

赤ブロックが朱雀

黄ブロックが麒麟

のパネルを作ったりしますよね。


ちなみに、玄武もあります。


これ、完全に陰陽五行で、
色体表の霊獣という分類の中にあります。


青は木性、東の方位ですから、
青龍が守っているのは東。

赤は火性、南の方位ですから、
朱雀が守っているのは、南。

朱雀大路は都の中で、
南に向かう大通り、という意味です。


白は金性、西の方位ですから、
白虎が守っているのは西。


黒は水性、北の方位。
玄武の、玄は、黒の意味です。
玄武は北を守っています。

素人(しろうと)に対して、
玄人(くろうと)って読みますよね。



最後に黄色は土性、中央です。
真ん中を守っているのが麒麟です。


それを踏まえて、もういちどみわさんのヒーリング読んでみてください。


麒麟1麒麟2



今日のヒーリングは『麒麟』

穏やかな朝とともに

平和を運ぶもの

幸福の遣いといわれしもの

『麒麟』

仁を重んじ

真中に位置するもの

あなたの元に今、来たる。

『麒麟』

#麒麟
#五霊
#五徳
#中央
#仁
#空
#空が好き
#空が好きな人と繋がりたい
#今空
#自然
#自然が好き
#自然が好きな人と繋がりたい
#ヒーリング
#リーディング
#ありがとう
#のなかみわ
#今日も素晴らしい一日



ハッシュタグにもすごく意味があって。


真ん中をどんと整える、
胆をすえる、
胎が座る、

そんなイメージにピッタリの麒麟でした。


麒麟って、とっても仁徳が高く、優しいそうです。

他者を傷つけないように、
角の先も丸いんだって。

虫も殺さないそうですよ。


麒麟のように生きていきたい、
改めて、そう思いました。







うたっておどって元気になろう!

「かみさまのかけたたべもののまほう」振り付けアドバイス
👇








下の画像をタップするとアチコチ情報に飛べます


リットリンク

 

麒麟 1

**えみこの日常と陰陽五行**
勝手に元気になる人をふやしたい!
COCOemi代表 永露江未子

毎朝6時のCOCOemiブログ(2016~)
今日も皆さんの笑顔を願って♡

詳しいプロフィールは➡こちら
人気記事一覧は➡こちら


『産婆SANBA』上映会7月30日(日)13:00~
私もパネラーで参加します!
是非、会場でお会いしましょう!
zoom配信もありますよ!





      

おはようございます!


さち子さんが分かりやすく記事にしてくださいました。






文字の成り立ちについて。

文字は最初、絵から発展した、
象形文字で誕生しました。

スクリーンショット 2023-06-30 085912



小学校に入学したらすぐに習うのはひらがなですが、
文字の出来方からすると、
実はひらがなはかなり発達した文字で、
それをいきなり習うのは難しいんです。


小さい子ほど、漢字の方がピンと来たりします。

ウチの娘も、ひらがなを覚えたか覚えないか分からない時に、
大 という感じは意味も分かっていました。

トイレにあるしね。

大きい方したら、流す、って分かるんです。

手足を横に大きく開いて、 大!って教えたら、
一発で覚えます。

意味と形がちゃんとリンクしています。

それが文字の最初のでき方なんです。

それを簡略化していくうちに、
音だけを取り出したのが仮名で、
ひらがなとカタカナとあります。

文字1つずつに意味はないです。




以前、美文字の書き方を特集して書きました。


漢字の草書体が平仮名なんです。

印鑑でよく使われる、篆書は、
文字の赤ちゃん。

だから、すごくパワフルなんです。




ちょっと長くなるので、また明日。



✨✨✨続く✨✨✨



うたっておどって元気になろう!

「かみさまのかけたたべもののまほう」振り付けアドバイス
👇








下の画像をタップするとアチコチ情報に飛べます


リットリンク

 

パソコンにはできない事

おはようございます!
毎朝6時のCOCOemiブログ。

今日も皆さんの笑顔を願って!


毎日健康情報を知りたい方はアメブロ➡こちらより




親子講座のリクエストは➡こちら







今日もお聞きください!!





今日は久しぶりに、書道の話です。


私のところにお稽古に来ていたMくん。

今度高校2年生です。

高校では書道選択してくれてるそうです。



ウチに来ていた時にはね・・・

小学校で後ろに貼りだされている作品を見て、
「私から習ってるって言わないでね」

って言ってました。


それでもね、
小学6年まで通ってきて、
卒業時には、ずいぶん上手になりましたよ。


で、高校の書道では、
なんと、4をもらっているそうです。
作品によってはA+ももらってるんだって!



作品をママが見せてくれました。

なかなか良い字を書いていました。


キレイな字は、今時パソコンで出せばいいんです。

キレイに書くことももちろん大事だけれども、

筆と紙と墨に親しみ、楽しみ、
白と黒の世界を味わうことが
書の楽しみ。



私は指導するときには、

子どもの良さを殺さないようにしよう

そこに気を付けて指導しています。


文字の形にだけとらわれると、
腕が小さく動き、筆を文字の途中で整え整え書いて、
面白くない字ができてしまいます。


ちょっとくらいアウトロー?!でも、
腕を大きく動かして、
何とか作品にしようと集中した字は
何とも言えない良い字ができるのです。


学校の書写では味わえないのが
書道教室の良さなんです。


だからね、ウチにお稽古に来ている子は
みんな口をそろえて言います。


「学校の習字はつまらーん!!」


「ここの習字が楽しい!」って。


そして、小学校の書写では評価されなかった子が、
高校の書道になった時に、
A+をもらえるんです。


書道は芸術です。

看板屋さんの字じゃいかん、と師はいつもおっしゃっていました。


子どもたちが育ってきて、
こうやって高校で評価されていることで、
私も間違ってなかったなとうれしく思いました。


M君は、ちっとも真面目に練習する子じゃなかったけどね



子どもたちの作品集、
良かったら見てくださいね





のびのびして良い字がたくさんです!




 ☆たまきのひと言☆


私は書道は未だに楽しさが分からん。

バレエや歌が好きな人





サムネイル イベント





最初無音で数分後から音が出ます。
過去映像もそのまま続けて見れます!




これだけは読んでほしい記事
 

COCO emiYouTube チャンネル登録お願いします

 

書道脳


おはようございます!
毎朝6時のCOCOemiブログ。

今日も皆さんの笑顔を願って!



毎日健康情報を知りたい方はアメブロ➡こちらより


親子講座のリクエストは➡こちら




娘のDVDコレクション


IMG_8171


これをみて、私 気になった。

ファントムの ト 
中心から外れてない?って。


たまきに言ったら、
たまき:「ト、の真ん中の1画目を真ん中に書くんやない?」

って言うから、

えみこ:「エリザベーもアンワネッもグレイテスショーマンも
ちゃんと左にちょっとだけよっとるよ。」

たまき:「ファントム古いけんやない?」

えみこ:「サウンオブミュージックはもっと古いよ」

たまき:「ほんとやね。むしろ、ロミオとジュリエットみたいに
横書きにしたらいいのにね」


と、ただ ト だけで盛り上がっていましたが、
書は、中心をそろえる、ってのが大切なんです。

文字自体というよりも、
文章の背骨、という感じかな。


どんなに一字一字がきれいでも、
中心がブレていると気持ちが悪い。


行書などみると、ブレているように見えて、
1行を見ればちゃんと左右のバランスがとれ、
背骨が一本入っています。


ファントムだって、
もし ン  ム が左に寄っていれば、
むしろバランスよくて、面白い表題に見えたかもしれません。
だけが右に寄っているから気持ちが悪い。


お店のメニュー表も
中心がとれてないメニュー表だと
気持ちが悪いです。


ついつい、活字であっても
中心とれてないと気持ちが悪い、
書道脳です。





 ☆たまきのひと言☆
たまき:次買いたいのはレディベスかマタハリ

えみこ:ト がないね。

たまき:ト が絶対?!



今日もクリッククリック!!

最初無音で数分後から音が出ます。
過去映像もそのまま続けて見れます!




スライド1


サイン本のお申し込みは


こちらからお申し込みください。

こちら
何冊からでもお申込みいただけます。


1000円で受けられるストアカ講座はこちら






おしえて!かみさま! [ 永露 江未子 ]
おしえて!かみさま! [ 永露 江未子 ]



  毎日更新中! 健康系の話題、インスタの投稿は
こちらの→アメブロより

 
 
現在ご提供中のメニューはこちら


  

これだけは読んでほしい記事

 
COCO emiYouTube チャンネル登録お願いします
 
記事検索
月別アーカイブ
  • ライブドアブログ