Q.これはなんでしょう?

A.なんなんでしょうこれは。
P1310160

てか見たまんま消火器が二つ合わさっただけの物ですけどw
ア理工の改造消火器タンクを二つ作って、それぞれに水と空気を
分けて入れ、更なるモアパワーハイパワー!て構造な訳w

これを作った理由は、実は稀有な事に何と学校関連での事なんですよ!
今学校の課題研究として塩水MHD発電ってのをやっているんですけど、
システムのバージョンアップ版として圧縮空気で水を流す装置を製作
する予定だったんですね。
だけど先生に出来るのかよと渋られてしまい、どうするかと考えた結果
もう試しに作って見せてやれー!とww
で、それが今日(22日)の事。
まー俺にかかればこんなの数十分でやってやらあw

とまあ明日は水鉄砲大会でもやるとしますかな。ここはエクストリーム
打ち水って事でどうか一つ。


蒸気タービンのボイラーですが、今こんな感じです。
前も言ったとおり火力が弱く圧力が上がらんのですなー。
台もアルコールランプ用に作っちゃったんでばらすのは勿体無いし。
見た目は結構気に入ってるんですけどね~。
P1310051

試しにメタノールを加熱してみる。
勝手に発火するのは誤差の範囲です。
P1300764

先日買った消火器ってのはこんなもんです。
前から
横にした状態
CAUTION!!なブツ

大家族
比較は普通の10型消火器と。まるで親子なみの差だなーw
加圧用ガスのタンクなんて超取り扱い注意です。
ちなみに、ちょっとしたベンチに最適な大きさ。
もうイスとして置こうかなw


そうそう、学校から貰ったブツってのはこれ(※画像内の全て)ですw
正直家に置けない量かも・・・。


さらにその後、何と電子レンジ(完動品)拾っちゃいましたww
中身も綺麗で、古い型なので分解しやすくてよかった。
とりまこんな感じに分解。配線はそのままなんで、やろうと思えばいつでも
電波法違反もとい自爆可能ですw

後、こないだ偶然発見した謎(でもないか)現象。
アルミのパンチングメタルを二枚重ね、そこにライトを当てると
フラーレンっぽい球みたいな模様が。
P1300802
P1300804
これどっちの板の穴の模様って訳ではなく、どうも強い所と弱い所で
干渉模様やモアレみたいになってる感じです。
まあそれだけの事ですが。

ぎゃふん

とリアルで言いそうなくらい忙しいです。
塾とか家の掃除だとかで・・・。
正直まとまった時間があまり取れないので、実験はやってても
中々書けないのが実情ですはい。

何か完成したという事は無いんですけど、とりあえず中間報告でも。

蒸気タービン
ボイラーはほとんど完成。もっと火力の強い熱源が用意できたら
タービンのスタンドを用意して完成ですな。

ミニチュアキャノン
パーツの切り出しが終わったのであとは穴あけ・接続くらい。
といってもそれがまた面倒なんだよなーw

他にはミニSSTC用にパーツ買ったり、キャノン用にこんなの(¥500で)
買っちゃったりといった感じです。

あと昨日、学校の大掃除で巨大真空管やら真空管ラジオキット、対数軸
黒板、電動丸ノコ盤(完動品)、マウスボール、アクリル・アルミ材、
太陽電池、ハードディスク、ブラウン管とかを大量に貰っちゃいましたw
一体どこに置こうww

まーその辺の事は余裕ができたらまた詳しく書くかもです。
では。


それとそうそう、ちょっとした時間とかにちまちま出来るので、こんなの
始めてみました。

追記完了

キャノンの記事、いくつか追加しておきました。
ただまだ書き足しなどはするかもしれませんので。

自作ミニ電子鍵盤

どうもこんにちはー。
人生のサブアカウントが欲しいぐらい忙しいです面倒ですcoilerです。

先日学校でやっている課題研究の中間発表があったのですが、そこで
電子オルガンを作っている班が面白そうだったので早速作ってみる
ことにしましたw
その班のは555発振の1オクターブ半音なしのもろエレキジャックの
まんまだろwってな感じだったので、自分はそれ以上、フル2オクターブ
のを目指してみました。

P1300325
で、これが完成品。
突貫で作ったので色々適当ですけど、暇つぶしとかには丁度いい
レベルかなw
本当は基板二枚を横に並べて使う予定だったんだけど鍵盤を
うまく分けられず、仕方なく圧縮してこんな感じに。
でも両手で持って親指で押すようにするとまあまあ使い易いので、
下手に大きくするよりは良かったかな。

P1300326
材料費は約2000円。
先週の土日で作りました。

最大の問題点は自分がろくに弾けない事ぐらい?
今は練習して、ドロンボーのイントロ程度はできるようになりましたw

P1300329
発振は定番555でエレキジャックのモロパクw
スピーカは千石の50円圧電のを使用で、可変抵抗は千石に無かった
から鈴商で買いました。
意外に良い色のものがあったので良かったです。

P1300327
裏面には電池と外部出力端子。
電池は家にあった2025を2個使用で、消費電力があまり無いから
これだけでも良い感じ。
製作中はもし電力が足らなかったらどうしようかと心配だったりw

外部出力は後付けだったので、圧電以外のスピーカだと意外と
音が大きすぎで困る事にw
一応可変抵抗を付けたけども、まだイヤホンを接続すると十センチ程
離れた位が丁度良いレベルの音量なので要改善ですな。

あと空きスペースがまだあるのでそこをどうしようか。
555をいくつか並べて限定的だけど和音対応にするとか、なにかEMP
発生装置でも取り付けるか、エフェクターとかでも載せるか?

P1300331
裏面。

とにかく配線が面倒だった。そして何よりそれを考えるのが一番面倒
だったw
次やるならもう少し大きい基板を見つけてからだね。

結果としてはレベルの割にまあまあ楽しめる物ができたかなー。
今までこういう音楽っぽい物に縁がなかったので、おもしろい経験に
なったです。

あと今週からテストなので、工作とかは暫く休みです。
受験もあるので新規プロジェクトとかの方も多分まあ。
エグゾーストキャノンは今ミニチュアキャノンとかスケルトンキャノン
なるものも製作中なんですけど、そんな訳で詳細はまた今度で。

なにこれ

あのwicked lasersからこんなのが出たそうです。
http://www.wickedlasers.com/lasers/JP_Spyder_III_Pro_Arctic_Series-96-0.html
だれかレポよろw
記事検索
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

プロフィール

coiler555

記事検索
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ