2021年01月10日
無題 Name としあき 21/01/02(土)20:20:00No.13876292+
キタ━━━(゚∀゚)━━━!!

無題 Name としあき 21/01/02(土)20:26:20No.13876306+
大学入って初めてPC触れたとか言ってたし大学の教授か同級生に軽く教えてもらってあとは独学じゃないの
無題 Name としあき 21/01/02(土)20:28:19No.13876309+
会社入ってから学んだんじゃないのか…
無題 Name としあき 21/01/02(土)20:29:17No.13876313+
電機大同人サークルの先輩
無題 Name としあき 21/01/02(土)20:52:32No.13876413+
何故ここで答えが得られると思った
無題 Name としあき 21/01/02(土)21:56:06No.13876668+
>大学入って初めてPC触れたとか言ってたし大学の教授か同級生に軽く教えてもらってあとは独学じゃないの
あの時代今みたいに分かりやすいプログラミングの解説書も少なかったから大変だったろうな
無題 Name としあき 21/01/02(土)23:05:38No.13876940+
>会社入ってから学んだんじゃないのか…
そりゃ会社でも学んだだろう
無題 Name としあき 21/01/02(土)23:55:24No.13877136+
ゲームプログラミングになると80年代前半ならマイコンBASICマガジンとかの雑誌に付いてたコードを見て勉強するくらいしかなかった
90年代になるとインターネットが使えるようになったので学校や個人サイトで調べられるようになった
この間にあったらしいパソコン通信と草の根BBSについてはしらない
無題 Name としあき 21/01/03(日)00:01:23No.13877151+
90年代のインターネットて今の感覚からすると学習用としてはほとんど用をなさなかったな
無題 Name としあき 21/01/03(日)00:13:31No.13877177+
>90年代のインターネットて今の感覚からすると学習用としてはほとんど用をなさなかったな
検索エンジンが出来たのが90年代中頃だもんな
それ以前はフリーウェアとシェアウェアの開発者のサイト見に行ってた覚えがあるわ
無題 Name としあき 21/01/03(日)00:15:04No.13877186+
プログラミングができるやつは誰かが教えなくても勝手に始めるって年末の二軒目で言ってた
無題 Name としあき 21/01/03(日)01:22:58No.13877319+
年代に関係なく自学じゃない?音楽作りたいなーからゲームのbgmにした人だし
無題 Name としあき 21/01/03(日)03:09:13No.13877409+
大学時代から旧作作ってたわけだしプログラミングは当然していたはず
>プログラミングができるやつは誰かが教えなくても勝手に始めるって年末の二軒目で言ってた
これは本当にそう
できる人は教えなくても勝手に覚えていく
ZUNさんみたいにこれを作りたいって明確な目標があればさらに
無題 Name としあき 21/01/03(日)04:47:45No.13877453+
ゲームセンターあらしの作者の「こんにちはマイコン」が入り口なとしあきは多い…かもしれない

無題 Name としあき 21/01/03(日)04:52:40No.13877458+
あの時代に男子がコンピュータに触れる理由はエロよ!
今も大して変わってない可能性もあるけど
無題 Name としあき 21/01/03(日)04:56:27No.13877459+
マイコン(マイクロコンピュータ)って言葉もとんと見なくなったなあ
無題 Name としあき 21/01/03(日)08:00:19No.13877514+
プログラミングは本人が覚える努力をしないとどうにもならないんで
誰かから少しだけ入り口や断片的な知識を教えてもらうことはあっても
9割以上の部分は独学で身につけていく世界だと思うぞ俺
無題 Name としあき 21/01/03(日)08:31:47No.13877541+
ただ独学で身に着けた技法は洗練されてない場合も多いかな
とりあえず動くけど何か不安定だったり無駄が多かったりする
無題 Name としあき 21/01/03(日)09:34:10No.13877610+
zunのいた東京電機大学はKUNI-Softの同人サークルが同人ゲームで有名じゃないかな
そのサークルと関連性があるかは不明
無題 Name としあき 21/01/03(日)09:58:40No.13877637+
普通に電大理工の教員とAmusementMakesのメンバーからじゃないの
無題 Name としあき 21/01/03(日)10:05:13No.13877647+
80~90年代のコンピュータ史を垣間見える流れになるのはわりと好き
無題 Name としあき 21/01/03(日)11:30:52No.13877791+
今の時代は何から勉強すればいいの?って疑問にも色々な答えがありすぎて分からない
自由すぎて不自由
コメント一覧
1 Name 名無しさん 2021年01月10日 15:04 ID:rp6p.lw00
タイトーじゃないのん
2 Name 名無しさん 2021年01月10日 15:08 ID:hKSw9E6A0
旧あみゅめのホームページ管理してるAOTAKAさんとかかも
3 Name 名無しさん 2021年01月10日 15:19 ID:xCAlsgG90
旧作でどんなライブラリが使われているかはある程度判明している
https://github.com/nmlgc/ReC98#is-this-even-viable
https://github.com/nmlgc/ReC98#is-this-even-viable
4 Name 名無しさん 2021年01月10日 15:26 ID:IbFd0Vej0
出身からしてタイトーの先輩とか同僚かなぁ
タイトーのゲームで遊んだ思い出ある作品て何と聞かれても答えれないのにかよとなりそうだけど…
そのくらい神主さんの事を知る時にてっきり任天堂とかスクウェア、エニックス、ナムコ、コナミとか僕らがゲームで遊ぶ時に通り、知りそうなブランドかと思ったからつい…
タイトーのゲームで遊んだ思い出ある作品て何と聞かれても答えれないのにかよとなりそうだけど…
そのくらい神主さんの事を知る時にてっきり任天堂とかスクウェア、エニックス、ナムコ、コナミとか僕らがゲームで遊ぶ時に通り、知りそうなブランドかと思ったからつい…
5 Name 名無しさん 2021年01月10日 15:53 ID:fY9u52nY0
ネットどころか、売ってるマイコンすら無かった時代には、
半田ゴテを片手に、コンピューターを自作してたんだよ
あの時代のマニアは、すごいレベルのが多い
半田ゴテを片手に、コンピューターを自作してたんだよ
あの時代のマニアは、すごいレベルのが多い
6 Name 名無しさん 2021年01月10日 15:54 ID:nBiZMqHJ0
堀江貴文だぞ
その後ひろゆきとの繋がりも出来た
その後ひろゆきとの繋がりも出来た
7 Name 名無しさん 2021年01月10日 16:09 ID:wFz9sJcZ0
インタビューで言ってたけどほとんど独学らしいね
8 Name 名無しさん 2021年01月10日 16:14 ID:St6qI8h70
ハワイあたりで親父に教わったんやろ(笑)
9 Name 名無しさん 2021年01月10日 16:21 ID:HvUkJKx90
98時代のプログラマーって独学ばっかだろ、参考にしたゲームは挙げているけど
10 Name 名無しさん 2021年01月10日 17:18 ID:TiTIMUQq0
パソコンパラダイスとかバグバグ読んで勉強したんだろ
11 Name 名無しさん 2021年01月10日 17:27 ID:zzHAgfj.0
タイトーの入社前に作ってたのが東方旧作だぞ
時系列を考えたら大学在学中にはプログラミングができてたってこと
時系列を考えたら大学在学中にはプログラミングができてたってこと
12 Name 名無しさん 2021年01月10日 19:01 ID:.jNWbPKY0
この流れ見るにAmusement Makers出身ってことすら知らない人の方が多いのか・・・
13 Name 名無しさん 2021年01月10日 19:38 ID:vUk60G9X0
今は独学でもある程度スムーズに勉強できる環境も情報も揃ってるけど
上の世代の先輩たちは独学でやってたって人が多かったな
上の世代の先輩たちは独学でやってたって人が多かったな
14 Name 名無しさん 2021年01月10日 22:18 ID:vgoMw6Pl0
実家帰ったら比較的末期のベーマガ数冊残ってたは
15 Name 名無しさん 2021年01月11日 00:38 ID:GGhEGDTc0
その時代でもインターネットでフリーゲームを流す人もいた
ZUNは小遣いをもらってもあまり使わない子供だったそうで
機材をいっぺんにそろえたらしい
ZUNは小遣いをもらってもあまり使わない子供だったそうで
機材をいっぺんにそろえたらしい
16 Name 名無しさん 2021年01月11日 02:18 ID:ySAC6rzi0
私だ
17 Name 名無しさん 2021年01月11日 09:05 ID:HTWTeAUj0
最初は機械語を学んだってどっかで言ってた
18 Name 名無しさん 2021年01月11日 09:28 ID:8KiXG07e0
作ってる作品の規模考えたら師匠っていうほどのものいないで独学だろう
個人で凄まじく作りこんである作品はインディーにいろいろあるけど少なくとも神主作品はそういうのではない
本人もプログラムの技術ないから黄昏の手伝いしようと思ってもテキスト入力しかできないぐらいの知識しかないって笑ってた
個人で凄まじく作りこんである作品はインディーにいろいろあるけど少なくとも神主作品はそういうのではない
本人もプログラムの技術ないから黄昏の手伝いしようと思ってもテキスト入力しかできないぐらいの知識しかないって笑ってた
19 Name 名無しさん 2021年01月11日 12:52 ID:QQ90ntLg0
ワシが育てた
20 Name 名無しさん 2021年01月12日 20:54 ID:.EIG2oXq0
専門学校の先生やろ