昨日は先の震災で大きな被害を受けた湯布院へのランチポタでした。
別府から湯布院へ行くためには極上の(笑)ヒルクライムがもれなくついてきます・・・。最近は平地巡航が多かったので、久しぶりのヒルクライムに挑戦です。
今回のヒルクライムフルコースメニューです。
前菜 : くるみ坂
スープ : 十文字原
魚料理 : アフリカンサファリ料金所
ソルベ : 高速沿い裏道
肉料理 : エコーライン
生野菜 : 雨乞牧場
甘味 : 由布院駅から道の駅
果物 : 金谷迫
コーヒー : 別大国道TT(あ、これは平地だ・・・w)
詳しくはコチラを見てね!
CLX 湯布院ライド
今回のルートは、緑一杯の高原と山間のヒルクライムルートは汗が吹き出る坂とその汗を冷やしてくれる木陰が続く上質なものでした。
野焼きで真っ黒だった扇山もすっかり新緑に覆われていま
別府湾を見下ろす十文字原展望台は別府の代表的な観光名
ここからアフリカンサファリへ向けてアップダウンが続きます。
ここからは料金所までのヒルクライムを堪能します。
実は未だにアフリカンサファリの中に足を踏み入れたことはありません・・・(笑)
料金所で折り返して一路湯布院へ向かいます
その高原をのんびり走って由布岳の麓までやってきました。
のんびりと高原の風景の中を走った後は、由布岳と鶴見岳の間を走るほぼ直登のヒルクライムコース、エコーラインを登ります。
ヒルクライムでほてった体を冷やしてくれる山間の木陰のありがたさを実感できるのはサイクリストの特権です!
いくつかのヒルクライムを経て湯布院へ到着。
いくつかのヒルクライムを経て湯布院へ到着。
震災直後は閉まっていた駅前通りの店はすっかり以前と同じように営業を開始しています。それでも観光客の数はまばらで、前回来た時の4分の1位かな?元通りになった湯布院。またちょくちょく遊びにくるとしましょう。
観光客の数が少ないので、湯布院の町をじっくり堪能する
さて、上質のヒルクライムをこなし、おなかもすいてきたので今日のランチポイントへ移動です。
と、ここで、自転車に異常発生!
STIレバーの故障か、フロントギアがアウターにかからなくなりました・・・。湯布院から大分市内へ向かう道は約30km、平均2%の極上のダウンヒルだというのに・・・(>_<)
しかたがないので、とりあえずランチ。お店は友人に教えてもらった燻製工場併設のレスト&カフェ「燻家(IBUSUKE)」です。友人のお勧め、ポトフのセットを食べました。美味しかった~!ポトフはもちろんですが、サイドメニューのパンとスモークチーズが美味しかった~!もちろん、デザートのフルーツタルトと湯布院サイダーも美味しかったです!!
どう見ても怪しい・・・
たっぷりの栄養と休息の後は極上のダウンヒル!のはずでしたが、生憎のトラブルでインナー縛り。お陰でハイケイデンスの練習になりました(笑)
極上のヒルクライムと上質のランチ。過酷なダウンヒルで締めくくった湯布院ライドは、とても楽しかったです!
次回はどのお店でランチを食べるか、お店選びも楽しみです。
CLX 湯布院ライド
走行距離:98.08 km
走行時間:5:11:43
平均速度:18.9 km/h
獲得標高:1,601 m
消費カロリー:2,962 C
過去、2度の天候不良による中止を経て、ようやく実現したヒルクライムです!
大阪、神戸近郊だけでなく、淡路島や堺市からも駆けつけてくれたメンバーと自転車談議だけでなく色々な話題で盛り上がり、あっという間に時間が過ぎました。
楽しい時間をありがとうございました!これからもお互い安全運転で自転車ライフを楽しみましょう!
さて、4月12日の初ビワイチでは初めて見る景色や食べ物を楽しみました。その1つがつるやパンのサラダパンです。サラダパンをつるやパンの店の前で食べている時に目に入ったのがお店の道向かいにある古い建物でした。
本編はこちらへ続きます
↓ ↓ ↓
続きを読む
それと同時に以前訪れたことのあるお店に挨拶がてら寄り道をするのも楽しいですね。
今回のビワイチで楽しみにしていたのが、滋賀県大津市石山寺のにある茶丈藤村で和菓子を食べることでした。「和菓子と甘味 茶丈藤村」へは、今年の2月に訪れました。多くの自転車乗りが訪れるこのお店、甘い和菓子と自転車フリークの素敵な女将、スタッフ達が疲れた体に元気を与えてくれます。
紛うことなきつぶ餡派です!
本編はこちらへ続きます
↓ ↓ ↓
続きを読む
関西地方でも北部に位置する琵琶湖は春の訪れが少しだけ遅く、ちょうど桜が満開でした。
初のビワイチに加え、前回紹介した新しい相棒もついに実戦投入です。
本編はこちらへ続きます
↓ ↓ ↓
続きを読む
三田方面へ行くとかならず寄るのですが、ソロライドだと食事をせずにパンだけ買って帰ります。しかし、今月のマンスリーバーガーが美味しそうなので、自転車仲間のららさんにお付き合いいただき、ランチポタリングにしました。
本編はこちらへ続きます
↓ ↓ ↓続きを読む
七蔵(ななぞう)
- 今日:
- 昨日:
- 累計: