日本独立への烽火

戦後78年たった今、米国中国の占領下にある日本および日本人。皆さん、ともに日本の独立再興を!

这个是2023年10月10日的文章的汉语版。
無論我讀多少遍道元,我仍然不理解他。空海、最澄、日蓮、法然、親鸞都能看懂大局。我所要做的就是慢慢來並解決細節。然而我根本不懂禪宗。他們說很難,這是很自然的,因為你用語言表達不符合邏輯的內容。
然而,只有臨濟宗和曹洞宗尚未完全掌握。我只感到越來越無用的感覺。為什麼我要花這麼多時間學習禪?難不成我不但不懂禪宗,而且根本不懂佛教嗎?
我感到非常苦惱和沮喪,所以我回到了基礎,嘗試閱讀一些基礎的、入門級的文獻。其中水野弘元的著作《佛教基礎知識》和《佛教基本術語基礎》是最有意義的,所以在這裡提一下。包括這幾天我學習佛教文獻,也有一些意想不到的收穫。
當我重讀佛教的基本教義時,我驚訝地發現,我的思想和行為有很大一部分是符合佛教教義的。我以為我在理智上理解了佛教的教義和哲學,但我永遠無法體驗它,我放棄了它,認為它與我無關。不過,佛教營造的氛圍似乎對我產生了很大的影響。這是一次令人耳目一新的覺醒。
例如,讓我認識自己遵守佛法的行為準則如下。我認為,如果我們具備這些條件,我們就應該被允許稱自己為佛教徒。
看來我學佛已經跨過了一大關了。
1.利己利他
即使只有你自己快樂,那也不是真正的快樂。
當你能為他人和社會做出貢獻時,真正的快樂就會到來。這種感覺從小就伴隨著我。
當我看到貪婪的富人慶祝成功的影片時,我無法掩飾我的不屑。
今後,我願進一步推動這利他慈善事業。
印度政治家安納杜萊的葬禮吸引了創紀錄的 1500 萬人參加。900萬人參加伊朗霍梅尼的葬禮。據估計,有 100 萬人參加了印度甘地的葬禮。作為一個人,我願意做讓全國人民敬佩、欣賞、哀悼的工作。
2
生命(現象)每時每刻都在變化,所以我們不能白白浪費每一刻。我們應該充分地度過這個時期。這一刻永遠不會回來。它不僅限於與人見面或分別。對我來說,每一天都是與時間流逝的持續鬥爭。
3.個人改變。把我構成的東西会變化。人們可以變得更好的。而且這也是在很短的時間內完成的。如果你準備好了,人從此就會改變。這是我過去多次經歷過的事。
4 無私法則。我一直都知道,一切事物都是不永恆的。從此我不再執著於事物。沒有收入。與其他人相比,我對事物的執著要少得多。除了書之外,我其實一無所有。書始終是不可或缺的必需品,但我不需要其他任何東西,因為沒有書我就停止成長。最近尤其如此。這也是空教。
5. 珍惜眾生的生命,不只是人類,還有動植物。雖然我還沒有達到在草蟲身上時時感受到佛性的地步,但我尊重它們的生命。一切佛性的教法總是在不知不覺中出現。
6.每天努力學習和自我提升。我是佛教学生。避免那些無法淨化和陶冶身心的事物,例如酒精、煙草、美食、與朋友的閒聊和娛樂。不是我要有耐心,而是我不想把寶貴的時間浪費在無關緊要的事情上。我应该花更多的时间学习。
7. 與西方個人主義的決裂 
我最初接觸佛教的原因是因為我正在尋找一種方法來對抗自笛卡爾以來就停滯不前的西方個人主義。
這就是克服西方近代性的主張。我從學生時代就一直在思考這個問題,但很長一段時間我都不知道答案。我以為馬克思主義可能是答案,但結果卻是個極其醜陋的魔鬼。
現在我知道正確答案了。
現代性和克服現代性都是非常有限的命題,只在狹隘的西方社會中有效。一旦走出西方社會,進入更廣闊的世界,這些就不再重要了。我們在學校裡被教導說,世界上只有西方的學術體系和西方的思想。所以,身為年輕人的我們根本無法想像外面有一個富裕的世界。
今天的學校,從孩子到學生,所教導的,是一種源自西歐、以現代個人主義為核心的學術體系。這在日本憲法中得到了象徵性的體現,該憲法是總司令部完全無視日本的文化、歷史和道德背景強加的。然而,這種西方哲學的限制太大了。換句話說,我們應該追求的是個人獨立,我們應該追求的是自由,強調自由帶來的權利、自我實現、自我掌控,人生目標是經濟財富和社會成功,社會必然的進步和繁榮。他們不懷疑基督教是絕對的善,並且傳播自由、平等和博愛和民主主義的自然權利,這是與生俱來的人權。堅持「我們有自己的世界」、抵制基督教和西方文明的人,會被視為異教徒,遭到盡可能的屠殺。他們在成功地傳播基督教、安撫當地民眾後,又用槍建立了殖民體系,貪婪地賺錢,甚至將當地民眾餓死。他們為了殖民地的鬥爭,與其親族西方列強挑起了兩次帝國主義世界大戰,奪走了全世界數千萬無辜人民的生命。
作為一種經濟制度,它創造了貨幣具有萬能力量的資本主義經濟。在這裡,不僅是消費品,所有的社會道德價值都轉化為金錢,如學術藝術、社會地位、權力、威望、人氣、男女愛情、思想信仰的內容等。在要求廢除一切管制的新自由主義經濟理論的支持下,它正在席捲全球,殘酷地蹂躪社會和人類精神。

這些西方觀念為世界上非西方的年輕人帶來了多少痛苦,讓他們的生活變得局促、貧窮。這只不過是來自現在正在衰落的西部農村的骯髒想法。這些憂慮和痛苦的發生是因為我們考慮自己。
在東方,世界上有更豐富的精神世界。除非世界上所有人都幸福,否則我不會幸福。這是大乘佛教的基本原則。如果你認清這一點,你就不會產生這樣的個人主義思維。與他人競爭是沒有意義的。我的社會成功微不足道。

這樣,我現在相信,大乘佛教中的利他、無私的觀念足以取代西方的自我觀念。缺乏實質自我的想法和親鸞關於絕對其他力量的想法將會令西方人感到震驚。讀者很快就意識到,在東方、印度、伊斯蘭教、俄羅斯(俄羅斯佔亞洲世界的一半)以及世界各地,仍然存在學校沒有教授的、他們不知道的豐富的精神世界。我要你在西欧的外面出来。我認為中國有足夠的潛力成為精神世界的領導者,但不幸的是目前的政治體係不允許這樣做。那個國家的人都快窒息了,所以我們暫時不能對中國指望什麼。
除了印度佛教思想之外,我目前關注的是俄羅斯傳統精神文​​化,不包括蘇聯時期。我正在研究俄羅斯思想和文化史。我了解到,蘇聯解體後,俄羅斯東正教使俄羅斯擺脫了祖國的生存危機。我印象最深刻的是俄羅斯東正教是人性肯定的,不承認基督教所持有的原罪觀念。(使俄羅斯得以生存的另一個因素是其自蘇聯時代以來就擁有的據說是世界上最大的核武庫。)
除了斯拉夫世界之外,另一個支柱是伊斯蘭世界。
了解伊斯蘭世界的歷史思想非常重要,伊斯蘭世界與佛教世界在對抗基督教文明方面處於類似的地位。我建議所有讀者儘早了解霍梅尼的伊朗革命及其優點和缺點。我認為伊斯蘭社會必須是人性肯定的(沒有深刻的原罪概念),有簡單而嚴格的生活方式,沒有西歐的淫穢、奢侈和狂熱(沒有酒精和音樂),並且與同胞團結一致。並禁止利用金錢牟取暴利(禁止投資活動、賭博和支付利息)。對於造成伊斯蘭社會停滯的嚴格和僵化,我認為主張政教分離和世俗主義的土耳其和印尼或許可以提供一些暗示,但伊斯蘭法適用於社會生活的各個方面,包括政治和經濟,有一個大原則在支配著它,所以很難決定是否簡單地採用它。

無論如何,如果我們把目光從西方世界移開,我們會看到豐富的精神世界正在全世界無限擴展。我希望你也要踏出一步。如果你這樣做,你就能保證擁有真正豐饒的人生。
雖然我在這裡只是簡單地談,但在西方本身,佛洛伊德的精神分析、列維-史特勞斯的結構主義和後現代思想都試圖作為西方自我的突破。被譽為20世紀最偉大哲學家的海德格的「在世存在」概念,也限制了現代自我的絕對性和全能性,並把存在先於承認行為。這可能是對西方傳統理性概念的修正。我沒有追蹤後現代主義之後的東西,所以對它不熟悉。嗯,我以後無意與西方思想有任何關係,所以無所謂。
如果我從現在開始回想起來,原來西方思想對我來說是瘟疫之神,是貧窮之神,是我人生每一個轉捩點上的爛蘋果。大約七年前,我開始對西方思想的基本原則和西方學術體系產生根本性的懷疑。現在,多虧佛法,我才得救。至此,我已經能夠徹底脫離西方思想,並沉浸在重生的喜悅之中。西歐的頹廢顯然已經達到了頂峰,而與其暴虐領袖美國結成依附聯盟的日本,正遭受著這種頹廢的煎熬,正在加速走向死亡。教育是感激西方的學術體系,毫無疑問地強加給學生和孩子們,責任是無限沉重的。我們將永遠繁衍出一群像我一樣不幸、可憐、被塵世慾望所籠罩的年輕人。目標是盡快擺脫西方的魔咒。
然而,西方文明在人類歷史上留下的不僅僅是負面污點。最後,為了西歐的榮譽,我想補充一點,自然科學學術領域為人類做出了相當大的貢獻。

以下內容摘自《自由百科全書》
。無我是指人類(眾生、眾生)不過是五蘊暫時調和的無常實體,所以是一個永恆不滅的我的存在,即「我」的存在。實質生活的主題。這意味著沒有。
這思想為大乘佛教所繼承,在般若思想中,「無我」被表述為「空性」。
印度教(婆羅門教)相信阿特曼(atman)的存在,即永恆的、不朽的、獨立的、獨立存在的個體自我,並認為這是輪迴的主體。這裡所說的“我”,並不是單純的“自我”,而是個體的自我,而是面向世界的個體的“我”,故譯為“個體的自我”。這個實體的存在是稱為種姓的階級制度的基礎。佛教否認阿特曼的存在,認為阿特曼是使個體自我成為個體的元素,並展示了使人擺脫輪迴的解脫之道。
儘管印度教和佛教對輪迴這個主題有不同的看法,但他們都相信輪迴,並且與印度哲學早期的唯物主義流派不同,他們以不同的方式強調道德責任。印度哲學中的唯物主義者被稱為末世主義者,因為他們認為死亡就是終結;不存在來世、靈魂、重生、業力等,死亡是生物完全消失、消散的狀態,等等。

佛陀批評否認輪迴和業力的唯物論觀點。佛陀說,這種信仰是不恰當和危險的,因為它們鼓勵道德上的不負責任和物質上的享樂主義。
然而,佛陀也認為,每個人體內都存在著一個不朽且永恆的精神實體(阿特曼),這一解釋不同於其他支持道德責任的印度宗教。
業力(以意志進行的行為及其結果。不僅限於前世和前世,還包括我們此時此地以意誌所做的一切,我們所想的,我們所說的,以及我們用我們的身體所做的 )。 “輪迴是確保業力(成為業力)的道德責任所必需的,而在佛教業力的框架下,從輪迴中解脫需要八正道。我不認為他所宣揚的輪迴思想是絕對的。
”雖然它是履行個人行為責任的有效手段,但我認為在實踐中並不是絕對必要的。從邏輯上講,最大的問題仍然是轉世主體的基礎尚不清楚。現在,大乘佛教在Ryuju堅持「
緣起-無我-空性」之後。從無我理論發展而來的關於存在、對象和功能的「空性思想」已經完成。印度、西藏、中國、日本等地都受這種影響,以「空性」思想為中心,發展了無我

This is the English version of the article of 10.Oct.2023
Awakening as a Buddhist and Final Farewell to Western Thought

No matter how many times I read Dogen, I still don't understand him. Kukai, Saicho, Nichiren, Honen, and Shinran , I can understand the outlines of their thought.
However, I don't understand Zen Buddhism at all. They say it's natural that it's difficult because they’re expressing something that isn't logic by means of words. However, only the Rinzai and Soto sects have not yet to be fully grasped. I only feel a growing sense of futility. Why did I spend so much time studying Zen Buddhism? I don't understand not only Zen Buddhism, but Buddhism at all?
I was extremely distressed and depressed, so I went back to the basics and tried reading some basic, introductory-level literature. Among them, Hiromoto Mizuno's works ``Basic Knowledge of Buddhism'' and ``Basic Knowledge of Essential Terms of Buddhism'' were the most meaningful, so I would like to mention them here. Including that, I had some unexpected results in the past few days as I studied Buddhist literature.
As I reread the basic tenets of Buddhism, I discovered to my surprise that a large part of my thinking and behavior was in line with Buddhist teachings. I thought I understood the doctrine and philosophy of Buddhism intellectually, but I could never experience it in my own flesh and blood, and I gave up on it, thinking it had no connection to me. However, it seems that the atmosphere created by Buddhism had already had a big influence on me. It was a refreshing awakening.
For example, the code of conduct that led me to realize that I am following Buddhist law is as follows. I think I should be allowed to call myself Buddhist.
It seems that my study of Buddhism has passed one major hurdle.
1. Self-interest and altruism
Even if only you are happy, that is not true joy.
True joy comes when you can contribute to others and society. This feeling has been with me since I was young.
I couldn't hide my disdain when I saw videos of greedy rich people celebrating their success.
In the future, I would like to further promote this work of altruism and philanthropy.
The funeral of Indian politician Annadurai was attended by a record 15 million people who adored him. 9 million people attend Iran Khomeini's funeral. An estimated 1 million people attended Gandhi's funeral in India. I would like to do a job that is admired, appreciated, and mourned by the people of the country like them.
2 Each life (phenomenon) changes from moment to moment, so we must not waste each moment in vain. We should live this time to the fullest. This moment will never come back. It is not limited to meeting people or parting . For me, every day is a continuous struggle against the passing of time.
3.People can change. What constitutes me changes. That's why people can change for the better. And that too in a very short time. The moment you are prepared, people will change from then on. This is something I have experienced many times in the past.
4. selflessness. I have always been aware that all things are not eternal.
I stopped being attached to things. No income. Compared to other people, I am far less attached to things. I don't really own anything other than books. This is always an indispensable necessity, because without books you stop growing. But you don't need anything else.
This has become especially true recently. This is also an ‘empty’ teaching.
5. cherish the lives of sentient beings, not only humans but also animals and plants. Although I have not yet reached the point where I can always feel the Buddha nature in grass and insects, I respect their lives. The teaching of All-Buddha nature is always present unconsciously.
6. pursue your studies and self-improvement every day. Avoid things that do not purify and edify your mind and body, such as alcohol, cigarettes, gourmet food, casual small talk with friends, and entertainment. It's not that I'm trying to endure , but that I don't want to waste my precious time on things that don't matter. I want to have more time to devote to my studies.
7. eternal parting with Western Individualism
The reason why I approached Buddhism at first was because I was looking for a way to confront Western individualism, which had stalled since Descartes. This is the proposition of overcoming Western modernity. I've been thinking about this since I was a student, but for a long time I didn't know the answer. I thought that Marxism might be the answer, but it turned out to be an extremely ugly devil.
Now I know the correct answer.
Both modernity and overcoming modernity were very limited propositions that were valid only within the narrow Western society. Once you step out of Western society and into the wider world, none of that matters. We have been taught in school that Western academic systems and Western thought are all there is in the world. Therefore, as young people, we could not even imagine that there was a rich world outside.
What is being taught in schools today, from children to students, is an academic system that has modern western individualism as its core, originating from Western Europe. This is symbolically expressed in the Japanese Constitution, which was imposed by GHQ with complete disregard for Japan's cultural, historical, and moral background. However, this Western philosophy is too restrictive. According to them, what we should seek is personal independence, what we should seek is freedom, the emphasis on the rights that come with freedom, self-fulfillment, and self-mastery, the goal of life is economic wealth and social success, and the obligatory progress and prosperity of society. And the propagation of Christianity, the natural rights of freedom, equality, and fraternity, democracy,which they do not doubt as an absolute good.
Ethnic groups that resist this mission will be slaughtered as many as they like, treating them as infidels who are worse than animals. After successfully propagating Christianity and placating the local people, they set up a colonial system with guns and greedily made money to the point of starving the local people to death. As a result of this struggle for colonies, they caused two imperialist world wars with their relatives, the Western powers, and robbed the lives of tens of millions of innocent people around the world. As an economic system, it created a capitalist economy in which money has omnipotent power. Here, not only consumer goods, but also all social and moral values such as art, social status, power, prestige, and love between men and women are converted into money. Supported by a neoliberal economic theory that demands the abolition of all regulations, it is sweeping the world and brutally ravaging society and the human spirit.

How much these Western concepts have caused the non-Western young people of the world to suffer, making their lives cramped and impoverished. This is nothing more than a dirty idea from the rural West, which is now in decline. These worries and sufferings occur because we think about ourselves first.
In the East, in the world, there is a richer spiritual world. I can't be happy unless all the people in the world are happy. This is the fundamental principle of Mahayana Buddhism. If you realize that, you won't develop such individualistic thinking. It is no use competing with others. My social success is insignificant.

In this way, I now believe that Mahayana Buddhism's idea of altruism and the concept of no-self are sufficient substitutes for the Western idea of self. The idea of the absence of a substantial self and Shinran's idea of absolute other power would be shocking to the Western mind. Readers quickly should realize that there is still a rich spiritual world all over the world, in the East, in India, in Islam, and in Russia (Russia is half of the Asian world). This spiritual world is not taught in schools and that you are unaware of. I think China has also enough potential to become a leader in the spiritual world, but unfortunately the current political system does not allow it. Human beings are suffocating in that country, so we can't expect anything from China for a while.
Other than Indian Buddhist thought, I am currently focusing on traditional Russian spiritual culture, excluding the Soviet period. I am studying the history of Russian thought and culture. I understood that the Russian Orthodox Church revived Russia from the existential crisis of the motherland after the collapse of the Soviet Union. What impressed me most was that Russian Orthodox Christianity is human-affirming and does not recognize the idea of original sin that Christianity holds. (Another factor that has enabled Russia to survive is its nuclear arsenal, said to be the world's largest in quantity, which it has had since the Soviet era.) And, along with the Slavic world, another pillar is the Islamic world
. It is essential to understand the thought of the Islamic world, which is in a similar position to the Buddhist world in the sense that it confronts Christian civilization. I recommend that all readers should learn about Khomeini's Iranian revolution including its merits and demerits soon.
I believe that Islamic society is human-affirming (no deep concept of original sin). It has a simple and strict lifestyle without the obscenity, extravagance, and frenzy of Western Europe (no alcohol or music), it has solidarity with fellow citizens(Zakat). It prohibits profiteering from money (prohibits investment activities, gambling, and interest payments). Regarding the strictness and rigidity that is causing the stagnation of Islamic society, I think that Turkey and Indonesia, which have advocated separation of church and state and secularism, may provide a hint. But Islamic law applies to all aspects of social life, including politics and economics, it is difficult to decide whether to simply adopt it or not.

In any case, if we turn our attention away from the Western world, we can see that the rich spiritual world is infinitely expanding throughout the world. I want you to take a step too. If you do so, you are guaranteed a truly fertile life.
Although I will mention only briefly here, in the West itself, Freud's psychoanalysis, Lévi-Strauss's structuralism, and postmodern thought have been attempted as a breakthrough for the stuck Western ego. The concept of "being-in-the-world" by M. Heidegger, who is said to be the greatest philosopher of the 20th century, also limits the absoluteness and omnipotence of the modern ego.His theory posits existence prior to the recognition, so it may also be said a revision of the traditional Western concept of reason. I haven't tracked anything after postmodernism, so I'm not familiar with it. Well, I have no intention of having anything to do with Western thought in the future, so I don't care any more.
when I look back from the present moment, it turns out that for me, Western thought has been the god of plague, the god of poverty, and the rotten apple at each turning point in my life. Around seven years ago, I began to have fundamental doubts about the fundamental principles of Western thought and the Western academic system. Now, thanks to Buddhism, I am saved. At this point, I have been able to completely break away from Western thought, and I am immersed in the joy of being reborn. The decadence of Western Europe has apparently reached its climax, and Japan, which has formed a dependent alliance with its tyrannical leader, the United States, is suffering from this decadence and is speeding toward death. The responsibility of education, which totally accepts the Western academic system and imposes it on its students and children without question, is infinitely heavy. It will continue to reproduce for eternity a group of unhappy, poor-hearted , covered in earthly desires young men like me. The important is to break free from the curse of the West at once.
However, Western civilization did not leave behind only negative stains on human history. Finally, for the sake of Western Europe's honor, I would like to add that the academic fields of natural science have made a considerable contribution to humanity.

ドイツの16州 知ってお得!健康や旅先のガイド情報サイトから転載
ドイツ


■ ドイツ連邦共和国
首都はベルリン、人口は8200万人(その内外国人約670万人)、国家形態は連邦制国家であり、16の自治権を持つ州によって構成されています。ベルリン、ブレーメン、ハンブルグは一都市で州を構成しています。

ジャパンナレッジ ラインと都市 
rhein_map



1914年のドイツ領土 図:桑原政則のブロガーより
オーストリア=ハンガリー帝国は1918年敗戦と同時に解体
1914年のドイツ



ヴェルサイユ条約の内容 :世界史の窓引用
① 国際連盟規約。
② 領土縮小
ドイツはすべての海外植民地と権益を放棄する。
山東半島のドイツ権益は日本に与えられる。
領土の割譲
アルザス・ロレーヌをフランスに返還する。
ポーランドにバルト海に通じる地域(ポーランド回廊)を割譲する。
ベルギー、デンマークにそれぞれ隣接地域を割譲する。
領土の国際管理など
ザール地方は国際連盟の管理下におき15年後に住民投票で帰属を決定する。ただし炭鉱の採掘権はフランスが有する。
ダンツィヒは自由都市とし国際連盟の管理下におく。港湾管理権はポーランドが有する。
上シュレジェンは21年の住民投票によって帰属を決定する。
以上によってドイツは国土の7分の1、人口の10分の1を失い、東部プロイセンと分断された。
軍備の制限:徴兵制は廃止され、陸軍は10万、海軍は1万6500の兵員に制限され、航空機・潜水艦の所有は禁止された。
ラインラントは非武装(ライン川西岸は連合国軍により15年間占領、右岸の50㎞は非武装)とされた。
天文学的賠償金の支払い義務を課せられる。(1921年に1320億マルクに決定)

ナチス党綱領25か条 :日本大百科全書引用
ナチ党綱領は暫定綱領である。本綱領に定めた目標を達成した後においても、単に作為的に高められた、大衆の不満を通じて党の存続を可能ならしめようとする目的のためにのみ、新しい目標を掲げることは許さない。
1.我々は、諸国民の自決権に基づき、すべてのドイツ人が大ドイツ国家を目標として結集することを要求する。
2.我々は、他の諸国民とのドイツ民族の平等権とヴェルサイユおよびサン・ジェルマンの講和条約の廃棄とを要求する。
3.我々は、ドイツ民族の食糧供給と過剰人口の移住のために、領土と土地(植民地)を要求する。
4.民族同胞たる者に限り、国家公民たることができる。信仰のいかんを問わず、ドイツ人の血統をもつ者に限り、民族同胞たることができる。したがって、ユダヤ人は民族同胞たることを得ない。
5.国家公民に非(あら)ざる者は、単に客員としてのみ、ドイツ国内に生活し得るに過ぎず、外国人関係法規を適用されねばならない。
6.国家の執行および立法の決定権は、国家公民にのみ与えられる。したがって我々は、各種の公共機関がその種類のいかんと、国・州または市町村のいずれに属するとを問わず、等しく国家公民によってのみ、担当されねばならないことを要求する。
我々は、何ら性格と能力とを顧慮することなく、単に政党的見地によってのみ、地位の占められる腐敗的議会経済に対して、抗争する。
7.我々は、国家が、国家公民の営業および生活の可能性を、第一義的に保護することを要求する。国家の全人口の食糧を充(み)たすことが不可能な場合は、他の諸国民に属する者(非国家公民)はドイツ国から追放されるべきである。
8.今後における非ドイツ人の入国来住はすべて禁じられねばならない。我々は、1914年8月2日以後ドイツに来住したすべての非ドイツ人は、これを直ちにドイツ国から強制退去せしめることを要求する。
9.すべての国家公民は平等の権利および義務を持たねばならない。
10.精神的または肉体的な労働に従事することは、国家公民各人の第一義務でなければならない。各人の活動は、全体の利害に矛盾することを許されず、全体の範囲内において、且(か)つ全体の利益のために、行われねばならない。
それ故に、我々は次のことを要求する。
11.労働によらず、努力によらない所得の廃止。利子奴隷制の打破。
12.すべての戦争で国民に強いられる、おびただしい、財産と血の犠牲を思うとき、戦争による個人的蓄財は、国民に対する犯罪とすべきである。それ故に我々は戦時利得の完全没収を要求する。
13.我々は(現在までに)すでに社会化された(トラスト)すべての企業の国有化を要求する。
14.我々は大企業の利益配当への参加を要求する。
15.我々は養老制度の大規模な拡充を要求する。
16.我々は、健全な中産階級の創設維持と、大百貨店を即時、市町村有化してこれを小企業者に低料金をもって賃貸することと、国・各州または市町村に対する物品納入に関しては、すべての小企業者を最も敏感に考慮に入れることとを要求する。
17.我々は、国民の要求に適合した土地改革と、公益を目的とする土地の無償没収に関する法律の制定と、地代の廃止、あらゆる土地投機の防止とを要求する。
18.我々は、公共の利益を害する行為をなす者に対し、仮借なき闘争を行なうことを主張する。一般の国民的犯罪人、投機業者、不正商人等は、その宗教および人種のいかんを問わず、死刑に処すべきである。
19.我々は、唯物主義的世界秩序に奉仕しつつあるローマ法を排し、ドイツ的普通法をこれに代えて採用することを要求する。
20.能力を有し、且つ勤勉なすべてのドイツ人に、より高度の教育をうけさせ、これにより、彼らを指導的な地位に進ませるためには、国家が、国民教育制度全般の根本的拡充について、考慮を払わねばならない。すべての教育施設の教課目は、実際生活の要求に適合すべきである。国家観念の育成は、理解力の始まると同時に、学校を通じて(国家公民科)行なわれねばならない。我々は、その階層または職業のいかんを問わず、貧困者の両親をもち、精神的に特に優れた資質を有する児童の教育を、国庫負担によって実施することを要求する。
21.国家は、母子保護と、幼年労働の禁止と、体操・スポーツの義務を法律で定めて肉体的訓練を実施することと、青少年の肉体訓練に従事する諸団体全部に対する最大の援助とを通じて、国民保健の向上に意を用いねばならない。
22.我々は雇兵の廃止と国民軍の編成とを要求する。
23.我々は、新聞による、故意の政治的虚報およびその流布に対する法律闘争を要求する。我々はドイツ的新聞の創始を可能ならしめるため、次のことを要求する。
a ドイツ国内で発行される新聞の編集人とその共働者はすべて、民族同胞でなければならないこと。
b 非ドイツ的な新聞は、その発行について、国家の明確な認可を受けねばならないこと。この種の新聞にはドイツ語を用いる印刷は許されないこと。
c 非ドイツ人がドイツ的新聞に対して金融的関係をもち、或いは金融的影響力をもつことを法律によって禁止すること。これに違反するときは、かかる新聞社の閉鎖と、これに関係した非ドイツ人の即時国外追放とをもって罰すること。
公共の福祉と矛盾するがごとき新聞は禁止すること。我々は、国民生活に対して分裂的影響を与えるがごとき芸術・文学的傾向に対する法律闘争と、上記の諸要求と矛盾する諸施設の閉鎖とを要求する。
24.我々は、それが国家の存立を危うくせず、またはゲルマン人種の美俗・道徳感に反しない限り、国内におけるすべての宗教的信仰の自由を要求する。

我が党は、かくのごときものとして、宗派的に一定の信仰に拘束されることなく、積極的なキリスト教精神の立場を代表する。党は我々の内外におけるユダヤ的唯物主義的な精神に対して抗争するものであり、我が民族の持続的復興が、次の原則に基づいて、専ら内面から行われ得ることを確信するものである―公益は私益に優先する
25.以上のすべてを遂行するため、我々は次のことを要求する。ドイツ国の強力な中央権力の創設。ドイツ全国およびその組織一般の上に超越する、政治的中央議会の無制限な権威。ドイツ国が各州に対して公布した構成的法律を執行するための各階層会議所および各職業会議所の創設。
我が党の指導者は、その必要あるときは、自己の生命を賭して、上記各項目の遂行のために一路邁進することを誓約する。
1920年2月24日 ミュンヘン

第二次大戦後のドイツ処理 ポツダム協定 世界史の窓
1945年8月2日、米英ソ三国首脳のポツダム会談で成立した、ドイツ戦後処理に関する協定。
1945年7~8月に開催されたポツダム会談の結果、アメリカ(トルーマン大統領)、イギリス(アトリー首相)、ソ連(スターリン書記長)の連合国三国首脳によって取り決められた協定(議定書とも言う)。1945年8月2日に発表された。1945年7月26日に発表された、日本に対する「ポツダム宣言」とは別なので注意すること。
なおドイツとの間の平和条約は1990年まで締結されなかった。

ポツダム協定の内容
①米英仏ソ四国の占領軍最高司令官が構成する管理委員会をベルリンに設け、できうるかぎり画一的に統治される。
②占領目的はドイツの完全な非軍事化と非ナチ化であり、ドイツは民主化されなければならない。
③そのため戦争犯罪人は裁判にかけられ、ナチはいっさいの公職および私企業内の重要な地位から追放され、ナチのすべての法律・制度は廃止される。
④当分の間、ドイツ人による中央政府は樹立されず、管理委員会の指揮下に若干の行政省がおかれるにとどまる。
⑤経済的にはドイツは単一の経済単位として取り扱われる。
軍事産業は禁止、戦争関連産業は管理される。経済力の過度な集中は排除される。
⑥ドイツ人の生活水準はヨーロッパ諸国の平均生活水準を超えてはならない。
⑦ドイツとポーランドの国境は将来の対ドイツ講和条約で最終的に決定されるが、それまでは東プロイセン南半分とオーデル・ナイセ線以東の地域はポーランドの管理下に置かれる。
⑧ 4国はその占領地帯から賠償を取り立て、ソ連は自己の占領地帯から得るもののほか、追加として西側占領地帯から取り立てられるものの25%を受け取ること。

ドイツの4ケ国 分割占領 画像も世界史の窓
germany-senryo

a イギリス  b フランス  c アメリカ  d ソ連  e ポーランドに編入

日本に対するマッカーサーの憎しみがよく理解できる。
ここまでの執念深さは恐れ入るばかりである。

昭和21年2・22 マッカーサー憲法草案閣議決定
←初代大統領G・ワシントンの誕生日 
彼は日本の象徴でもある桜の木を切り倒したという逸話がある

昭和21年4・29 A級戦犯起訴
←昭和天皇誕生日

昭和23年5・3  憲法記念日を創立
←憲法公布の日

昭和23年11・3 明治節を文化の日とする
←憲法施行の日
明治節は明治天皇の誕生日を祝うもの。それを押しのけて日本に文化を教える「文化の日」とした。
黒人奴隷を使い、インディアンを虐殺したアメリカに文化を教えてほしくない。
マッカーサー憲法を祝う祝日を2日も作るのは非常識すぎる。

昭和23年12・23A級戦犯処刑
←上皇陛下の誕生日

昭和21年4月3日 午前0時53分 本間中将処刑
←神武天皇例祭が施行される日
←本間に上陸侵攻されてマッカーサーがルソン島から脱走した時刻

その他2月11日「紀元節」を「建国記念の日」とするなど、GHQの不当な干渉は目に余る。
以上は高山正之氏の教示による

氏はコロナ人為発生説をとる有力論者である。
自由を標榜する京大でさえ、異論が許されない。
私は戦前の京大滝川事件を思い出した。
事態は予断を許さないものになってきた。
宮沢2

ここ数日間で読んだ関係文献を挙げておく。☆は重要度。最高は5つ 最低1つ
①ホメイニ わが革命 イスラム政府への道 共同通信 ☆☆
講演を書き起こしたもの。イランの具体的な政府組織について知るために読んだのだが、具体的な記述に乏しく参考にならない。欧米の帝国主義、植民地主義に対する激しい憎悪の言葉が続く。
②ホメイニー イラン革命の祖 富田 山川世界史リブレット ☆☆
③イスラム紀行 上下 ナイホール 岩波 TBS ☆
④イスラム文化 井筒 岩波文庫 ☆☆☆☆
これだけでイスラムについての一応の理解が可能となる
⑤ムハンマドの言葉 ハディース 小杉訳 岩波 ☆☆☆
最重要原典として、コーランとともに必ず読まなければならない。
⑥過渡期のイラン ☆☆☆
核問題と「女性、命、自由」運動に揺れるイスラーム体制の行方
WEB PDF版 貫井万里 日本国際問題研究所 
記事へのリンク
近年のイラン国内動向がよくわかる優れたレポートではあるが、アメリカのみの資料に頼るあたり、欧米的な視点に偏っているとの懸念が生じる。
1)1999年 テヘラン大学寮襲撃事件 
2)2009年以後 緑の運動
核開発、欧米敵視政策により、欧米の経済制裁を受けて、経済が困窮、国民の不満が高まる
3)2017年ー2019年 
経済悪化による抗議運動から体制批判に GDPマイナス10%
4)2020年
「ハーメネイに死を」の声が高まる
5)2022年9月「女性、命、自由」を求める運動
ヘジャーブ問題が象徴的に提起されている。
ワシントン近東政策研究所ではハメネイ後のイランの可能性としては次の四つを挙げている(2012年)。dは貫井の主張
a 革命防衛隊の傀儡政権 〇
b 世俗軍事政権
c トルコモデルの世俗政権 △
d 革命 ▲
⑦マホメット伝 イスハーク 筑摩世界文学大系 ☆
彼の思想的展開を除いた、マホメットが誕生してから没するまでの足跡の記録
⑧コーラン 世界の名著         未読
⑨イスラム生誕 井筒  人文書院    未読
⑩マホメット  井筒  講談社学術文庫 未読
⑪現代アラブ文学選 野間 創樹社    未読

道元を何回読んでもまるでわからない。空海、最澄、日蓮、法然、親鸞は全体像がわかる。あとは時間をかけて細部を詰めていけばよい。しかし、禅宗はまるでわからない。いわく、論理でないものを言葉で表現しているのだから難しいのは当然だという。しかし臨済宗、曹洞宗だけは輪郭がまったくつかめてこない。徒労感だけが募っていく。私はなんのためにこんなに長い時間を禅宗に費やしてきたのだ。禅宗だけでなく、そもそも仏教がまったくわかっていないのではないか?
相当苦しんで落ち込んだ私は、いろいろと基本的、入門書的水準の文献に原点回帰してみた。その中では水野弘元氏の著作「仏教の基礎知識」「仏教要語の基礎知識」がもっとも有意義であったので上げておく。それも含め、ここ数日の仏教文献逍遥で予想外の成果があった。
こうして仏教の基本教義を再読していったところ驚いたことに、私の思考方法や行動のかなりの部分が、仏教の教えに沿っていることを自分で発見した。仏教は教義や哲理は頭で理解していたつもりであったが、まったく血肉として体得できず、自分には縁がないものとあきらめていた。しかし仏教の醸し出す空気は、実は私にすでにおおきく影響を与えていたらしい。新鮮な覚醒であった。
仏教の法に従っていると私が今回自覚するにいたった行動規範は、たとえば次のものである。これだけそろえば、もう自ら仏教徒と名乗っても許されるのではないかと考える。
私の仏教学習は一つの大きな関門を超えることができたように思われる。
1自利利他
自分だけ幸せになってもそれは真の喜びではない。
他人や社会に貢献できた時が、真の喜びである。この思いは若いときからあった。
成功して喜ぶ強欲な金持ちを映像で見ると、若い私は軽蔑の念を隠せなかった。
今後はこの利他博愛の所業を一層推進していきたい。
インドの政治家アンナドゥライ葬儀には彼を慕う史上最高の1500万人の民衆が参列した。イランホメイニの葬儀が900万人と続く。インドのガンジーの葬儀には100万人参列とされる。ひととして生まれて、それほどまでに国民民衆に慕われ、感謝され、死を悼まれる仕事をしたいものだ。
2一期一会
有(現象)は刻々と移りゆくものであるから、この一瞬一瞬を無為に過ごしてはならない。この時を全力を尽くして生きるべきである。この一瞬は二度と戻らないのである。人との出会い、別れに限定されない。私にとっては毎日が去り行く時間との闘いの連続である。
3人は変わることができる。我を構成するものは移り行く。そこで人も良い方向に変わることができる。それもごく短時間で。覚悟すればそのときから人は変わる。これは私が過去に何度も実感したところである。
4諸法無我。万物は不永遠のものであるという意識は私には常にある。そこから私はものに執着しなくなった。無所得。私は人に比べて相当ものに執着しない方である。書物以外、本当に何も所有物がない。書物を欠かすと自分の成長が止まってしまうから、これは常に欠かすことのできない必需品であるが、その他のものは必要としない。最近特にそうなってきた。これも空の教えである。
5衆生、つまり人だけでなく動植物の生命を大切にする。草や虫けらにつねに仏性を感じることまではまだいかないが、その生は尊重し、敬意を表する。悉有仏性の教えが常に無意識にある。
6日々学問精進、自己研鑽する。心は在家、優婆塞。酒、煙草、美食、友人とのだんらん世間話、娯楽など、心身を浄化、教化しないものはできるだけたしなまない。別にやせ我慢をしているのではなくて、どうでもいいことに貴重な時間を取られたくないのである。学問に専念する時間を多くとる。
7西欧個人主義との訣別
そもそも私が仏教に近づいたのは、デカルト以来行き詰った西欧個人主義との対決軸をさがしていたからであった。近代の超克という命題である。学生時代から考えていたが、長い間答えはわからなかった。マルクス主義がその答えかとも考えたが、これがひどく醜い鬼子だった。
今なら正しい答えがわかる。
近代も近代の超克も狭い西欧社会の内だけで通用する、ごく限られた命題だったのだ。西欧社会から広い世界へ一歩踏み出してしまえば、そんなものは問題にもならなかったのだ。私たちは西欧の学問体系、西欧思想だけが全世界だと学校教育で教えられてきたのだ。だからそのほかに豊かな世界がひろがっていることを若い私たちは想像することもできなかったのだ。
今日学校で子供たちから生徒、学生に至るまで自明のものとして教えられているものは、西欧発の近代的個人主義を中核とする学問体系である。それは日本の文化的、歴史的、道徳的背景をまったく無視してGHQによって押し付けられた日本国憲法に象徴的に表れている。しかしこの西欧的理念はあまりに窮屈すぎる。いわく、求めるべきは個人の人格的独立、求めるべきは自由、自由に伴う権利の強調、自己実現、そして努力克己、人生の目標は経済的豊かさと社会的成功、義務付けられる社会の進歩繁栄。彼らが絶対善として疑わないキリスト教、また自由平等博愛民主主義という天賦人権の自然権の布教。「私達には私たちの世界がある」と当然のことを主張し、キリスト教、西欧の文明布教に抵抗する民族は畜生以下の異教徒としていくらでも虐殺する。キリスト教布教に成功し現地民族を懐柔したあとは、銃をもって植民地体制を敷き、現地の人々を飢え死にさせるほどの強欲な荒稼ぎをする。その植民地争奪戦の結果、身内の西洋列強との間で二度にわたる帝国主義世界戦争を引き起こし、世界中の数千万人という無垢の人々の生命を奪う。
そして経済システムとしては貨幣が万能の力を持つ、資本主義経済を生み出した。ここでは消費財貨にとどまらず、学問芸術、社会的地位、権力、威信人望、男女間の愛情、思想信条の内容など、すべての社会道徳的価値までもが貨幣に換算される。それは現在一切の規制の撤廃を要求する弱肉強食の新自由主義経済理論に支えられて、世界を席巻し、社会と人心を無残に荒廃させている。

これらの西洋的概念が世界の非西洋の若い人々をどれだけ苦しめ、人間の生を窮屈なものに、貧しいものにしてきたか。こんなものは西洋という片田舎の、しかも今では没落しつつある薄汚れた理念に過ぎない。自分を中心に考えるからこれらの悩みや苦しみが発生するのだ。
東洋には、世界には、もっと豊かな精神世界がある。世界中のすべての人々が幸せにならなければ自分の幸せはない。これこそが大乗仏教の根本原理だ。そう気づけばこんな個人本位の考えは生まれない。他人との競争など無益なことだ。自分の社会的成功などとるに足らぬなものだ。

こうして大乗仏教の利他の理念、無我の概念は十分に西洋的自我理念に代替しうるものであると今は考えている。実体的自我不在の思想、親鸞の絶対他力思想などは、西欧精神にとって衝撃であろう。読者も早く、学校では教えない、自分の知らない、豊かな精神世界がまだまだ東洋に、インドに、イスラムに、ロシア(ロシアは半分アジア世界である)に、世界のいたるところにあることに気づいてほしい。中国も潜在的には精神世界の指導者となる力は十分すぎるほどあると思うが、現在では残念ながら政治体制がそれを許さなくなっている。かの国では人間が窒息してしまっているので、しばらくは中国には期待できない。
今私はインド仏教思想以外ではソ連期を除く伝統的なロシアの精神文化に注目している。ロシアの思想文化歴史を学習している。ロシア正教がロシアをソ連崩壊後の祖国存亡の危機からよみがえらせたことを理解した。私がもっとも感動したのは、ロシア正教がキリスト教で言われる原罪観念を認めない、人間肯定的なものであることである。(もう一つロシアを存続させることができた要因はソ連時代から手元にあった世界一といわれる数量の核戦力である。)
そしてスラブ圏と並ぶもう一つの柱はイスラム世界である。キリスト教文明に対峙するという意味で仏教圏に似た位置にある、イスラム圏の歴史思想の理解は必須である。読者の皆さんにおいても、まずはホメイニ師のイラン革命について功罪合わせて早い時期に学習されておくことをお勧めする。私はイスラム社会に対しては、人間肯定的であること(深い原罪概念がない)西欧の猥雑さや奢侈や狂乱がなく生活が質実厳格であること(酒や音楽の禁止)、同胞への連帯の思いが強い(ザカートなど)、金銭を利殖することの禁止(投資行為、賭博、利子付与の禁止)などの点で敬意を表している。イスラム社会の停滞をもたらしている厳格性、硬直性については、政教分離、世俗主義を打ち出しているトルコ、インドネシアが一つのヒントになるかとは思うが、イスラム法は政治経済を含めて社会生活すべてを支配するところにその大原理があるので、これを簡単に採用するべきか、難しいところだ。

ともかくこのように西欧世界から目を転じると、豊かな精神世界は世界に無限に広がっている。あなたも一歩踏み出してほしい。そうすれば必ず真の意味での豊饒な生が約束される。
ここでは簡単に触れるだけにとどめるが、行き詰った西欧的自我の突破口として、西欧自身ではフロイトの精神分析、レヴィ=ストロースの構造主義、またポストモダン思想などが試みられている。20世紀最大の哲学者といわれるMハイデッガーの「世界内存在」の概念も、近代的自我の絶対性、万能性をあらかじめ制限するもの、認識行為に先立ち存在を措定するものであるから、これも伝統的な西欧的理性概念を修正するものかもしれない。ポストモダン以後は追跡していないので私は不案内である。まあ、今後西欧圏の思想とは積極的にかかわりをもつつもりはないので、どうでもいいといえばどうでもいい。
現在の時点から振り返って考えてみれば、私にとっては西洋思想は人生の節目節目の各時点でまさに疫病神、貧乏神、腐ったリンゴだったことが判明する。7年前ごろから西洋思想の根本原理、西欧の学問体系に根本的な疑念を抱き始めた。今、仏教のおかげで救われた。現在この時点で西欧思想と完全に訣別することがことができて、私は新生の喜びに浸っている。西欧の退廃はどうやら極点に達し、その暴虐な指導者アメリカと従属同盟を結んでいるわが日本はその退廃に身を侵されて死に向かって歩みを早めている。西洋の学問体系をありがたくいただいて、何の疑問もなく生徒子供たちにそれを押し付けている教育の責任は果てしなく重い。これまでの私のような不幸で煩悩にまみれた心貧しい青年群を未来永劫にわたって再生産し続けていく。西洋の呪縛を早く解き放つことだ。
ただし西欧文明も人類史に弊害汚点ばかり残したわけではない。自然科学系の学問分野については、人類に小さくはない貢献をしたことを、西欧の名誉のために最後に付け加えておく。

以下、自由百科を編集
無我とは、人間という存在(有情、衆生)は五蘊が仮に和合した無常なるものに他ならないから、恒常不滅なる自我の存在、実体的な生命の主体というようなものは無いということをいう。
これは大乗仏教にも受け継がれて、般若思想では「無我」は「空」と表現された。
ヒンドゥー教(バラモン教)では永遠不滅・独立自存の個我、個人の本体としてのアートマンの存在を信じ、これを輪廻の主体と考える。ここで言うアートマンは、単なる個人の我としての「自我」ではなく、世界に対峙する個人の我としてのアートマンであり、よって個我と訳される。この実在の存在がカーストという身分制度の根拠となっている。仏教では、個我を個我たらしめる要素としてのアートマンの実在を否定し、輪廻から解放される解脱への道を示した。
輪廻の主体については、ヒンズー教、仏教では見解が異なっているが、共に生まれ変わりを信じており、以前のインド哲学の物質主義派とは違って、道徳的責任をさまざまな方法で強調している。インド哲学での唯物論者は、死が終わりであるとするため終末論者と呼ばれ、死後の世界、魂、再生、カルマなどはなく、死とは生き物が完全に消滅して霧散した状態であるとした。

釈迦は、再生とカルマを否定した唯物論的な見解を批判している。釈迦は、そのような信念は道徳的無責任と物質的快楽主義を奨励しているから、不適切で危険だという。
しかし、釈迦はまた、それぞれの人間の中には、不滅で永遠の精神的実体(アートマン)が存在するとし、道徳的責任を支持する他のインドの宗教とも別の解釈に立つ。
カルマ(意志をもって行う行為とその結果のこと。 前世や過去世に限らず、私たちが今ここで意志をもってしている行い、考えること、しゃべること、身体を使って何かをすることも、すべて「業(カルマ)となる)の道義的責任を担保するためには輪廻が必要とされ、仏教のカルマの枠組みにおいては、輪廻からの解脱には八正道が必要とされる。
しかし私は仏陀の説いた輪廻思想は、仏教にとって必ず必要なものではないと思う。自己の行の責任を果たすうえで有効な仕掛けであるといっても、実践的にもこれがどうしても必要とは思われないし、論理的にはやはり輪廻する主体の論拠が明確でないという大きな疑問が残ってしまう。
さて、龍樹以降の大乗仏教は「縁起―無自性―空」を主張する。存在や対象や機能について、無我説から発展した「空の思想」が完成した。インド・チベット・中国・日本その他のいたるところですべてこの影響下にあり、無我説を発展させた「空の思想」をその中心に据えている。


異郷の民族、外国の人々の生活体験、生活実感、生き方、物の考え方などは歴史書を学んでもよく理解できない。そういうときは当地の記録文学、ルポルタージュ、現地の生活者が書いた小説を読むことをおすすめする。人々の心のひだまで理解できることもある。歴史を専門とする先生方も、もっとこの手法をとることをお勧めしたい。
さて、主に新中国成立前の混沌とした中国社会を描いた作品集を購入した。私が今まで読んだのは記録文学が主である。創作文学はほとんど読んでいない。
巴金はまだ読んでいないが、陳学昭「延安訪問記」老舎「みれん」茅盾マオドゥン「香港陥落」女流丁玲の「霞の村にいた時」張天翼「新生」などは読んだ。
この叢書に限っていえば、総体的にあまり文学的な香りは高くないように思われる。ただし内戦期、抗日期の切迫した状況は十分に伝わってくる。また中国人の考え方や慣習、価値観も教えられる。中国人には宗族意識は強いが民族意識がない、したがって愛国心がないと孫文などに教えられてきたのだが、中国人の中には全部ではないが、愛国心も存在することも教えられた。
一番ひきつけられたのは陳学昭「延安訪問記」だ。
延安の説明をする。毛沢東の率いる中国共産党は、1937年に拠点を延安に移し、1947年まで本拠として、国民党軍、日本軍と戦った。現在では中国共産党の「聖地」となっている。
さて「延安訪問記」はフランス留学をして西欧の近代的個人主義を体の芯まで身に着けた女性が、共産党の聖地延安に行き、共産主義者に生まれ変わろうと努力する過程を描いたものだ。しかし、彼女のフランス滞在中に身に着けた個人主義が、強固に身についており、もはや第2の本性になっているので、社会主義への献身を頭は命じても、生理的感覚的に拒絶してしまう場面もところどころに見えてきてしまう。この間の葛藤が興味深い。
私はこの魅力的な小作品を読み終えるのに、1週間もかかってしまった。まずこの女性の繊細な感性に惹きつけられた。男性では気のつかない細かな部分の描写(初対面の人間に対する観察のするどさ、家具の細かな描写、人々の服装の観察、男女の心の機微の読み方、買い物の際の値段の細かい考察、果ては現地女性の肌のきめの細かさ、粗さに関する叙述など)は、私に「女性の視線はここまで厳しいのか」と再認識させた。
延安の人々は経済的には貧しいながらも、そこには一般社会と本質駅には変わらない社会生活が行われていた。大学も3つあった。人々の息抜きのために演芸会も開催された。恋愛もあった。ただし延安は対日、対国民党抗戦の最大の拠点であったので、抗戦意識を高めるための教育、集会は重視されていた。
この山岳地域に日本の爆撃機が来襲して、延安の住民が逃げ惑う描写には、かなり考えさせられた。私は米軍による東京大空襲の悲惨な状況しか具体的なイメージがなかったので、日本軍によるこの延安爆撃はあらたな認識であった。戦争だから当然のことだが、米軍のB29爆撃に私たちの祖先が逃げ惑ったように、日本軍も中国の人を苦しめていたのだ。中国の民は日本に憎しみをもつのが当然だと教えられた。中国共産党側から見た日本への視線は、私にはこの作品がほとんど初めてだったので、その意味では大いに勉強させられた。忘れられない作品となった。ただしこの陳という知識人女性について大きな疑問は残る。これほど細部に目が行き届く女性なのに、病気で早死にした子供のことが本作品ではまったく触れられていないことである。恋愛についても長々と述べる陳女史、また中国で陳と親しくなったフランス女性作家ボーボワールが「陳さんはまったく包み隠さず、あっけらかんと話す人」と述べるようにおしゃべり好きな女性が、早死にした自分の子供と夫について何も語らないのは、この知識人女性の心の大きな闇について考えさせられる。

反日の敵愾心が中国の人々の間に強い。
戦争当事国だから当然だが、イギリスも中国を相当痛めつけているのだが、この侵略国に対する憎悪はなぜ弱いのか。
茅盾「香港陥落」から引用する。
「日本軍が来ればどんな得があるんだ」年寄りの労働者がうるさそうに聞いた。「そうだな。」〇〇柴は陰気に口をゆがめた。「そうなりゃ、工場はまた仕事をはじめられるさ。米も買えるし、みんなも--」「聞きたくねえや」若い労働者が彼の言葉を断ち切った。「お前、いつ日本人の小便を飲んだんだ。いつもやつらの宣伝ばかりしやがって!」〇〇柴はそれでも腹を立てず、冷笑してやりかえしただけだった。「お前はイギリス人の小便を飲みたいんだろう。だがお前はどんな得があったい」「馬鹿野郎、恥知らず、俺は中国人なんだ。イギリスが日本と戦争をするから、イギリスをたすけようっていうんじゃねえか」「しかしイギリスはお前を助けてくれたかね?お前をここに放り出して飢えさせているだけじゃあーー」かれは言葉を結ぶことはできなかった。そのとき若い労働者が彼にとびかかって胸に一発拳をくれたからだ」(引用終わり)
これを読むと中国人としては侵略国イギリスももちろん憎いが、日本人(ここでは鬼子と表現されている)に対する憎しみのほうが強いことが表現されている。若い労働者の愛国心も示されている。

総じて私が読んだ作品は政治的プロパガンダのにおいが強く、文学的完成度は高いとは言えないが、内戦期、抗日期の記録文学、また中国人の生活慣習考え方を知る文献として読むのも一案かもしれない。
左派女性作家丁玲の「霞の村にいた時」も女性ならではの心理描写が細やかで、この叢書で読んだ中では完成度が高いと思う。彼女は逮捕されたとき一度(偽装かもしれないが)転向声明を出したこともあるし、またその個人主義的傾向を文革四人組に指弾され下獄したこともあった。のちに復活して名誉回復して党の重責にも就いたようである。
郭沫若は変わり身が速すぎて、風見鶏という印象が強く、私には好きになれない。逃げ足の速い秀才官吏という印象である。
張天翼「新生」
日本の侵攻を背景に、地方の教員の展望のない日々を描く。主人公は日々酒に浸るだけの無力な自分と仲間教師に愛想をつかしている。小市民を風刺、軽蔑した作品ということになろう。
また「延安の毛沢東」 瞿作軍作は、毛沢東の好々爺的な側面を表している。

内戦が近いと噂されるアメリカの現状である。
行政が統治不能となった、いや行政に統治を放棄された、地獄のような街が今全米に広がりつつある。ドラッグ中毒者が集まり、リアルゾンビの街といわれる、フィラデルフィア、ケンジントン。

国内
物価指数は3%台に乗っている。
他の景気指数は好調を示している。

実質GDP    →
設備投資    ↗ 
貿易収支    ↗
外貨準備高   ↘
失業率     ↘
現況先行判断DI →

国内経済指標へのリンク

中国
中国指標へのリンク

このページのトップヘ