経済ニュースゼミ

小笠原誠治の、経済ニュースを通して世の中の動きを考察するブログです。地球温暖化阻止のために石油・石炭産出権取引を提唱します。産出権取引は排出権取引とは違います。みんな勘違いするのです。

2009年03月

 オバマ大統領が、GMとクライスラーの身の処し方について、話をし
ました。

 GMは、もう1回リストラ策を考え直せ!

 クライスラーは、フィアットと一緒になれ!

 GMには、60日間の猶予と、その間の運転資金を供与しよう。

 クライスラーには、30日間の猶予と、その間の運転資金を供与しよ
う、と。

 

 One of the challenges we've confronted from the  
beginning of this administration is what to do with the
state of the struggling auto industry. 

「現政権が直面している、発足当初からの難問の一つが、窮状に陥っ
ている自動車業界にどう対処すべきか、ということである」


 In recent months, my Auto Task Force has been
reviewing requests by General Motors and Chrysler for
additional government assistance, as well as plans
developed by each of these companies to restructure, to
modernize, and to make themselves more competitive. 

「ここ数か月、私のタスクホース(検討チーム)が、GMとクライスラーか
ら寄せられた政府に対する追加支援の内容を精査してきた。また、リ
ストラ策、近代化策、競争力強化策についても精査してきた」


 Our evaluation is now complete.  But before I lay out
what needs to be done going forward, I want to say a few
words about where we are and what led us to this point.

「精査は、完了した。しかし、私は、何をすることが必要であるかを明ら
かにする前に、どうしてこうなったかについて、少し話をしたい」

 It will come as no surprise that some Americans who
have suffered most during this recession have been those
in the auto industry and those working for companies
that support it.
 
「この不景気の中で一番苦しんでいる人々が自動車業界や、その下
請け企業の人々であるということは、驚くべきことではないだろう」


 Over the past year, our auto industry has shed over
400,000 jobs, not only at plants that produce cars, but at
the businesses that produce the parts that go into them
and the dealers that sell and repair them.  More than one
in 10 Michigan residents is out of work -- the most of any
state. 

「昨年、自動車業界は、40万人のリストラを実施した。これは、自動車
工場で働く人々だけではなく、部品工場で働く人々やカーディーラー
を含む。ミシガンでは、10人に1人以上が失業している。他のどの州
よりも高い失業率だ」

 And towns and cities across the great Midwest have
watched unemployment climb higher than it's been in
decades.

「中西部の町では、数十年ぶりの高い失業率になっている」


 The pain being felt in places that rely on our auto
industry is not the fault of our workers; they labor
tirelessly and desperately want to see their companies
succeed.  It's not the fault of all the families and
communities that supported manufacturing plants
throughout the generations.  Rather, it's a failure of
leadership -- from Washington to Detroit -- that led our
auto companies to this point.

「自動車産業に依存している町の苦しみは、そこで働く人々の過ちに
よるものではない。彼らは一生懸命働き、会社のために尽くした。ま
た、自動車工場を支えてきた家族や地域のせいでもない。それは、ワ
シントンからデトロイトに至るまでリーダーシップの過ちによるものだ。
その結果、自動車会社が、こうなってしまったのだ」


 Year after year, decade after decade, we've seen
problems papered over and tough choices kicked down
the road, even as foreign competitors outpaced us.  Well,
we've reached the end of that road.  And we, as a nation,
cannot afford to shirk responsibility any longer. 

「毎年毎年、或いは、何十年にも渡って、我々は、問題が覆い隠され、
厳しい選択が回避されるのを見てきた。海外の競争相手が、我々を追
い抜いてしまったのにである。我々は、国家として、もはや責任を転嫁
することはできない」


 Now is the time to confront our problems head-on and do
what’s necessary to solve them.

「今こそ、問題に立ち向かい、必要なことをなすべき時なのだ」

 We cannot, and must not, and we will not let our auto
industry simply vanish.  This industry is like no other --
it's an emblem of the American spirit; a once and future
symbol of America’s success.

「我々は、自動車産業を、消失させることはできない、否、させるべき
ではないし、させないであろう。この産業は、他とは違うのだ。アメリカ
精神の象徴であり、かつてそうであったように、将来もアメリカの成功
のシンボルなのだ」 


 It's what helped build the middle class and sustained
it throughout the 20th century.  It's a source of deep
pride for the generations of American workers whose
hard work and imagination led to some of the finest
cars the world has ever known. 

「この産業が20世紀において、中流階級を支援したのだ。それは、ア
メリカの労働者のプライドの源であって、そうした労働者の勤勉さと想
像力がかつて最も素晴らしい車をもたらしたのだ」


 It's a pillar of our economy that has held up the dreams 
of millions of our people.  And we cannot continue to
excuse poor decisions.  We cannot make the survival of
our auto industry dependent on an unending flow of
taxpayer dollars. 

「それは、何百万人もの夢を支えた我が国経済の大黒柱である。そし
て、不適切な決定について言い訳を言い続けることはできない。納税
者のお金に頼り続けて、自動車会社を生き延びらせることはできない」

 These companies -- and this industry -- must ultimately
stand on their own, not as wards of the state.

「これらの会社は、そして、この業界は、自分の足で立たなければなら
ない。国家に頼ることではなく」

 And that's why the federal government provided General
Motors and Chrysler with emergency loans to prevent
their sudden collapse at the end of last year -- only on
the condition that they would develop plans to
restructure. 

「そして、それこそが、政府が、急な破綻を回避するために、GMとクラ
イスラーに昨年末緊急融資を行った理由である。但し、リストラ計画を
策定するという条件付きで」

 In keeping with that agreement, each company has
submitted a plan to restructure.  But after careful
analysis, we've determined that neither goes far enough
to warrant the substantial new investments that these
companies are requesting.

「その合意に沿って、両社は、リストラ計画を提出した。しかし、よく分
析した結果、まだまだ不十分な内容であり、追加資金の要請には応え
ることができない」

 And so today I'm announcing that my administration will 
offer GM and Chrysler a limited additional period of time
to work with creditors, unions, and other stakeholders 
to fundamentally restructure in a way that would justify 
an investment of additional taxpayer dollars. 

「そこで、本日、私は明らかにしたい。政府が、GMとクライスラーに、
債権者、組合、そして、それ以外の利害関係者とさらに話し合う時間
を与えることにする、と。納税者の追加的な資金を得るには、根本的
なリストラが必要なのだ」


 During this period they must produce plans that would
give the American people confidence in their long-term
prospects for success.

「その与えられた時間において、アメリカの国民が納得するような計画
を策定しなければならない」


 Now, what we're asking for is difficult.  It will require
hard choices by companies.  It will require unions and
workers who have already made extraordinarily painful
concessions to do more. 

「我々が求めているのは、困難なことだ。難しい選択をする必要があ
るだろう。既に大変な譲歩を行った組合や労働者に、さらなる譲歩を
求めるものだ」


 It'll require creditors to recognize that they can't hold out
for the prospect of endless government bailouts. 

「債権者は、政府の際限のない支援が見込めないことを理解する必要
がある」

 It'll have to -- it will require efforts from a whole host
of other stakeholders, including dealers and suppliers. 
Only then can we ask American taxpayers who have
already put up so much of their hard-earned money to
once more invest in a revitalized auto industry.

「カーディーラーから部品納品業者まで、全ての利害関係者の努力も
求められる。そのときになって初めて、既に多額の資金をつぎ込んで
いる納税者に対し、再度の資金投入をお願いすることができる」

 But I'm confident that if each are willing to do their 
part, if all of us are doing our part, then thisrestructuring,
as painful as it will be in the short term, will mark not
an end, but a new beginning for a great American
industry -- an auto industry that is once more out-
competing the world; a 21st century auto industry that is
creating new jobs, unleashing new prosperity, and
manufacturing the fuel-efficient cars and trucks that will
carry us towards an energy-independent future. 

「しかし、もし、各自がその義務を果たせば、このリストラは、終わりで
はなく、偉大なアメリカ産業の幕開けを飾ることになる、と私は確信す
る。もう一度、競争力を取り戻した自動車産業として。新しい雇用を創
造し、新しい繁栄をもたらし、そして、エネルギー効率のいい乗用車や
トラックを生産する21世紀の自動車産業は、我々を、エネルギー依存
度を引き下げた未来へと導くであろう」

 I am absolutely committed to working with Congress and
the auto companies to meet one goal:  The United States
of America will lead the world in building the next
generation of clean cars.

「我々の目標を達成するために、私は、議会や自動車会社と、一緒に
汗を流すことを誓う。米国は、クリーンな次世代自動車製造をリードす
る」

 And no one can deny that our auto industry has made
meaningful progress in recent years -- and this doesn't
get talked about often enough.  Some of the cars made
by American workers right now are outperforming the
best cars made abroad. 

「米国の自動車産業が、近年、有意義な進歩を遂げていることを否定
するものはいない。ただ、多くが語られていないだけだ。アメリカの労
働者によって生産された幾つかの車は、海外で作られた一番いい性
能の車を上回っている」


 In 2008, the North American Car of the Year was a GM. 
This year, Buick tied for first place as the most reliable
car in the world.  Our companies are investing in
breakthrough technologies that hold the promise of new
vehicles that will help America end its addiction to foreign
oil.

「2008年の北アメリカのカーオブザイヤーは、GM製の車である。今
年は、ビュイックが、世界の最も信頼できる車として、他の車とともに
一位になった。米国の会社は、これまでにない新しい車をもたらす新
技術の開発に向け投資している。そのような車が実現すると、海外の
石油に依存しっぱなしのアメリカの中毒症状にピリオッドを打つ一助と
なるであろう」

 But our auto industry is not moving in the right direction
fast enough to succeed in a very tough environment.  So
let me discuss what measures need to be taken by each
of the auto companies requesting taxpayer assistance,
and I'll start with General Motors.

「しかし、自動車産業は、この厳しい状況のなかで、素早く正しい方向
に向かっているとは言えない。そこで、今からどのような措置が必要な
のかを明らかにしたい。先ずは、GMから」


 GM has made a good faith effort to restructure over the
past several months -- but the plan that they've put
forward is, in its current form, not strong enough. 
However, after broad consultation with a range of
industry experts and financial advisors, I'm absolutely
confident that GM can rise again, providing that it
undergoes a fundamental restructuring. 

「GMは、過去数か月、リストラの努力をしてきた。しかし、彼らが策定
した計画は、まだ十分とは言えない。ただ、自動車産業の専門家や金
融のアドバイザーと話をした結果、GMは、蘇ることができると確信し
ている。徹底したリストラを実施すればの話ではあるが」


 As an initial step, GM is announcing today that Rick
Wagoner is stepping aside as Chairman and CEO.  This is
not meant as a condemnation of Mr. Wagoner, who's
devoted his life to this company and has had a
distinguished career; rather, it's a recognition that will
take new vision and new direction to create the GM of the
future.

「先ず、第一に、GMは、本日、ワゴナー氏がCEOを辞めると発表し
た。これは、ワゴナー氏を責めるものではない。ワゴナー氏は、生涯を
この会社に捧げ、立派な実績を有している。この決定は、将来のGM
を創造するための新しいビジョンを開くことを認めたものだ」


 In this context, my administration will offer General
Motors adequate working capital over the next 60 days. 
And during this time, my team will be working closely
with GM to produce a better business plan.

「この関係で、政府は、GMに対し60日間分の運転資金を供与するこ
とにする。この期間に私のチームが、GMと検討を重ね、よりよい計画
を策定するであろう」


 They must ask themselves:  Have they consolidated
enough unprofitable brands?  Have they cleaned up their
balance sheets, or are they still saddled with so much
debt that they can'tmake future investments?  Above all,
have they created a credible model for how not only to
survive, but to succeed in this competitive global market?

「彼らは、自らに問わなければならない。不採算車は、統合が十分に
できたか? バランスシートをきれいにしたか? さもなければ、多額
の債務を抱えたままで、将来の投資ができないであろう。なかでも、生
き延びるだけではなく、この厳しい世界のマーケットで成功するため
の、信頼できるビジネスモデルを構築することができたか、と」

 Let me be clear:  The United States government has no
interest in running GM.  We have no intention of running
GM.  What we are interested in is giving GM an
opportunity to finally make those much-needed changes
that will let them emerge from this crisis a stronger and
more competitive company.

「1つ、明確にしたい。米国政府は、GMを経営することには、何の関心
もない。GMを経営する意図はないということだ。我々が、関心を持っ
ているのは、彼らが、必要とされる変革を成し遂げ、今まで以上の競
争力を有した会社として蘇る機会を与えることだ」

  The situation at Chrysler is more challenging.  It's with
deep reluctance but also a clear-eyed recognition of the
facts that we've determined, after careful review, that
Chrysler needs a partner to remain viable.  Recently,
Chrysler reached out and found what could be a potential
partner -- the international car company Fiat, where the
current management team has executed an impressive
 turnaround.

「クライスラーの場合は、もっと問題が大きい。認めたくはないが、クラ
イスラーが生き延びるためには、パートナーが必要だという事実は明
らかだ。最近、クライスラーはパートナー候補を見つけた。現在の経
営チームが、再建策を実行中のフィアット社だ」


 Fiat is prepared to transfer its cutting-edge technology to
Chrysler and, after working closely with my team, has
committed to build -- building new fuel-efficient cars and
engines right here in the United States. 

「フィアットは、最新技術をクライスラーの供与する用意がある。そし
て、私のチームとよく話し合った後、エネルギー効率がいい新車と車
のエンジンを米国で生産することを言明した」


 We've also secured an agreement that will ensure that
Chrysler repays taxpayers for any new investments that
are made before Fiat is allowed to take a majority
ownership stake in Chrysler.

「我々は、フィアットがクライスラーの経営権を確保する前に、クライス
ラーが公的資金を返済するという合意を確認した」


 Still, such a deal would require an additional investment
of taxpayer dollars, and there are a number of hurdles
that must be overcome to make it work.  I'm committed
to doing all I can to see if a deal can be struck in a way
that upholds the interests of American taxpayers. 

「ただ、それでも、納税者の追加資金が必要であろう。そうした状態に
至るまでには、まだまだ問題があるからだ。納税者の利益が守られる
ような方法で取り引きがなされるように、私は、できる限りのことをする
と約束する」


 And that's why we'll give Chrysler and Fiat 30 days to
overcome these hurdles and reach a final agreement --
and we will provide Chrysler with adequate capital to
continue operating during that time. 

「それが、クライスラーとフィアットに30日間の猶予を与える理由だ。そ
の間に問題を処理し、最終合意に至って欲しい。その間に、クライスラ
ーには、十分な運転資金を供与する」

 If they are able to come to a sound agreement that
protects American taxpayers, we will consider lending up
to $6 billion to help their plan succeed.  But if they and
their stakeholders are unable to reach such an
agreement, and in the absence of any other viable
partnership, we will not be able to justify investing
additional tax dollars to keep Chrysler in business.

「もし、納税者の利益を守ることができるような合意に至れば、最大限
60億ドルの貸付を行うことを検討しよう。しかし、そうした合意ができ
なかったら、また、パートナーが見つからなかったら、クライスラーに
追加的な支援を行うことはできない」


 Now, while Chrysler and GM are very different
companies with very different paths forward, both need a
fresh start to implement the restructuring plan they
develop.  That may mean using our bankruptcy code as a
mechanism to help them restructure quickly and emerge 
stronger. 

「クライスラーとGMは、非常に違う会社であり、進むべき道も違うが、
共に新しいスタートを切ることが必要だ。それは、迅速にリストラを行
い、蘇るためにには、破産法を利用することもあり得る」

 Now, I want everybody to be clear about this.  I know
that when people hear the word "bankruptcy" it can be
unsettling, so let me explain exactly what I mean.  What
I'm talking about is using our existing legal structure as a
tool that, with the backing of the U.S. government, can 
make it easier for General Motors and Chrysler to quickly
clear away old debts that are weighing them down so
that they can get back on their feet and onto a path
to success; a tool that we can use, even as workers
staying on the job building cars that are being sold.

「皆に、このことについて明らかにしておきたい。人々が「破産」という
言葉を聞く時、何を意味するのか分からないことがあり得る。そこで、
私が、どういう意味で使っているのかを明らかにしたい。私が、話して
いるのは、現に存在する法的組織を道具として利用するということだ。
その道具というのは、政府の支援の下で、GMやクライスラーが、彼ら
に重くのしかかっている債務を迅速に除去することを容易にするもの
であり、そうすることにより、自らの足で立つことができ、成功の道へ戻
ることが可能になる。また、労働者は車を作り続けることが出来る」

 What I'm not talking about is a process where a
company is simply broken up, sold off, and no longer
exists.  We're not talking about that.  And what I'm not
talking about is a company that's stuck in court for years,
unable to get out.

「破産といっても、会社が破綻して、売却され、もはな存在しない、とい
うようなことは、私は意味していないのだ。そういうことを言っているの
だはない。また、会社が裁判所に何年も拘束され、そこから抜け出す
ことができないというようなことも意味していない」

 So it's my hope that the steps I'm announcing today will
have a salutary effect -- will go a long way forward
towards answering many of the questions that people
have about the future of GM and Chrysler.

「従って、本日の発表した措置が、いい効果を生むことを期待する。
GMとクライスラーの将来に対して国民が持つ多くの質問に答えること
ができるようになって欲しい」

 

 さあ、アメリカの自動車業界、どうなることでしょう。


 かつてより強固になって蘇ることを予想するのは、少数ではないか
な、と思った方、クリックをお願いします。
 ↓↓↓
 人気blogランキングへ

このエントリーをはてなブックマークに追加

 東洋大学の高橋洋一教授が、窃盗の容疑で書類送検されたとか。

 このニュース、驚いたでしょ?

 それは、そうですよね。

 別にお金に困っていた訳でもないと思うのに、お風呂の脱衣場で時
計と財布を盗むなんて‥

 捕まって有罪になってしまえば、失うものが余りにも大きすぎるからで
す。

 そんな簡単な計算さえできなかったのか、と。


 ただ、どうも不自然な点があるのです。

 この事件が起きたのは、3月24日(火)の午後8時頃のことだとか。

 現場は、練馬区の温泉施設「豊島園庭の湯」の脱衣所。

 この庭の湯というのは、露天ゾーン、お風呂ゾーン、サウナゾーン、
バーデゾーンなどを完備していて、一般の入館料は、大人2250円。
小学生以下の子供は、入館できないとなっています。

 で、被害者の男性は、脱衣所のロッカーに入れていた時計と財布が
なくなっていたので、警察に連絡したのだとか。

 で、警察が、防犯カメラに映っていた映像をチェックしたところ、高橋
氏に似た人物が確認できたと。

 そして、その施設から午後11時ごろ出てきた高橋氏に事情を聴いた
ところ、事実を認めたというのです。

 皆さん、どう思いますか?

 私、脱衣所に防犯カメラが備えられているなんて知りませんでした。

 私たちは、着替えている姿を、防犯カメラによって見られていたので
すね。

 防犯カメラを設置していますと、その脱衣所には注意書きがしてあっ
たのでしょうか。

 そして、高橋氏は、その注意書きやカメラに気が付かなかったのでし
ょうか。

 カメラに気がついていたら‥

 それに、どうして、被害者の方はロッカーの施錠をし忘れたのでしょ
うか。

 普通、忘れませんよね。

 そして、仮に施錠がされてないロッカーに気がついても、他人が使用
しているロッカーを開けてみる人など、普通はいないですよね。

 だとすれば、高橋氏は、その人が施錠をせず、お風呂に向かったこ
とを見ていたということでしょうか。


 どうも不自然です。

 これは全く仮定の話ですが、仮に高橋氏が何者かの罠にはまったと
したら‥


 しかし、やっぱり引っかかった高橋氏に問題があることは否定できま
せん。

 取り敢えず高橋氏は容疑を認めているといいますが、裁判になった
ときに、これは仕組まれた罠だ、なんて言い出すことはないのでしょう
か。

 それとも‥

 鍵のかかっていないロッカーがあって、中をみたら財布と時計があっ
たので、盗難にあったらいけないと思い、預かっていただけなのです
よ、なーんちゃったりして。

 だから、感謝されてしかるべきだ、なんて‥。



 植草に続いて、高橋か、と思った方、クリックをお願いします。
 ↓↓↓
 人気blogランキングへ

このエントリーをはてなブックマークに追加

 昨日は、高速道路の通行料金が1000円になったニュースが多かっ
たですね。

 あっちこっちの状況が、いろいろ紹介されていました。

 如何にもテレビ局らしいです、節操がないところが‥

 本当は、いろいろなことが議論されてしかるべきです。

 

 何故、民間会社になった高速道路(株)の料金について、政府がいち
いち口を出すのか?

 何故、乗用車だけで、トラックなどは対象外なのか?

 何故、ETC搭載車だけなのか?

 料金値下げ分は、誰が負担するのか?


 でも、料金が安くなって皆、喜んでいるときに、そんな無粋なことをい
うと嫌われそうで‥

 しかし、一人、怒っている人がいました。

 ちょっとばかしお品がよろしくない印象のある、勝谷氏が、怒ってい
るのです。

 通行料金を1000円にしたといっても、結局、天下り会社のためにや
っているだけではないか、と。

 確かに、そういう面がありますよね。

 普段は、天下りについて厳しく批判するテレビ局も、今回は、どういう
わけか黙っています。

 何故?

 それは、皆が喜んでいるときに、そんなことを言うのが無粋に思える
からです。

 変なことを言って、視聴者から嫌われたくないから‥

 それが、テレビ局関係者が考えたことです。


 で、話は、戻りますが‥

 勝谷氏は、値下げに反対なのでしょうか?

 ところがそうでもなさそうなのです。

 値下げなどするのではなく、全部タダにしろ、と仰るのです。

 高速道路のゲートを全部撤廃しろ、と。

 そうなれば、そこで働く人間も要らなくなると。

 高速道路の通行料金がタダになれば、それは大きな効果があるでし
ょう。

 なんといっても、物流コストの大幅な削減が可能になり、宅配便の料
金が安くなるばかりでなく、大半の商品の価格が安くなることでしょう。


 確かに、その面では効果は絶大。

 しかし、高速道路を建設するには、それなりのコストがかかっている
わけで、もし、その建設費を、全て税金で負担するということになると、
益々必要性が乏しい道路が建設される可能性が出てきます。

 高速道路の料金を、利用者が払う必要があればこそ、必要性の乏し
い道路の建設が抑制されるわけです。

 ただ、全国には、既に建設資金を十分に回収済みの高速道路が多
数存在しています。

 そういうところは、勝谷氏がいうように、ゲートを撤廃して無料化すべ
きだと思います。

 しかし、新規開通の道路については、これまで同様料金を徴収すべ
きです。

 一部無料化によって道路事業の収支は厳しくなることが見込まれま
すが、そうすることによって真に必要な道路だけが建設されることにな
るのです。


 一部の高速道路は、無料化すべきだ、と思った方、クリックをお願い
します。
 ↓↓↓
 人気blogランキングへ

このエントリーをはてなブックマークに追加

 贈与税減税を、麻生総理が検討を指示したとあります。

 へーっ、という感じですね。

 どうしてかといえば、件の有識者会合で、「相続人の平均的な年齢
層は60歳代くらいで、もう子育てが終わっていて、お金をそんなに使う
とは思われない。30歳代とか40歳代であれば違うだろうが‥」と述べ
ていたからです。

 余談になりますが、それにしても、あの「有識者会合」というのは、あ
る意味サプライズでしたね。

 新聞やテレビは、殆ど反応を示しませんが‥

 どうしてかといえば、有識者会合というのは、3月16日から21日にか
けて開かれたのですが、最終日の21日には、何と朝の9時15分から
夕方の17時15分までほとんどぶっ続けで行われたからです。

 しかも、そのヒアリングを、総理自ら行うわけですから。

 こんなこと、過去に例がない出来事ではないでしょうか。

 言ってみれば、麻生「主査」が、経済関係部門の84人から概算要求
を出させ、それを査定したといってもいいでしょう。

 つまり、麻生総理が、主査なみに働いたということです。

 いずれにしても、麻生「主査」のとりあえずの反応は、あまり芳しく思
えなかったのに、
贈与税減税を検討しようと。

 因みに、この案を出したのは、伊藤元重教授。


 私は、あまり賛成しないのですが‥

 だいたい、お年寄りが、こつこつと貯めたお金を、減税とかなんだと
かの人参をぶらさげて、引き出そうという魂胆が「さもしい」

 新聞報道によると、贈与を受けた人が、そのお金でハイブリッドカー
や省エネルギー住宅を購入した場合、贈与税をゼロにするか、大幅に
軽減すれば、そうした省エネ製品の購入が促されるだろう、としていま
す。

 でも、お金に色がついているわけではないので、贈与されたお金で
買ったのか、そもそも自分で持っていたお金で買ったのかは、判断が
つかないのです。

 それに‥

 大きな声では言いませんが、大体、お金持ちの家庭の場合、子供や
孫が自動車を欲しいと言えば、ほいほいと買ってあげるのではないで
しょうか。

 贈与税もくそもないと、思います。

 皆、ちゃんと申告しているのでしょうか。

 結局、贈与税減税は、お金持ち優遇するだけのことではないでしょう
か。


 私は、反対に、贈与税とか相続税を上げるべきだと思います。

 よく1400兆円もの家計の金融資産が遊んでいると言われます。

 そして、その多くを高齢者の世帯が保有していると。

 だからこそ、それを「さもしい」根性で、引き出そうとしているのでしょ
うが‥。

 しかし、それらの資産が、子や孫に移転しても、すぐ使われるかどう
かは疑わしいと思います。

 何故なら、そうした若い世代でも、将来に不安を抱いているからで
す。

 だとすれば、相続したり、贈与を受けても、すぐに使わない可能性が
大です。

 
 むしろ、相続税を上げた方がいい。

 そうすれば、その財源で、医療費や年金の財源不足の問題を少しで
も改善することが可能です。

 つまり、高齢者が保有している資産を、後期高齢者医療のために使
用するのです。

 しかし、今政府がやっているのは、後期高齢者の医療費の負担の増
加分を貧しい高齢者に押し付けているということです。

 生前に税金を取られるのは嫌なものでしょうが、自分たちのお金持
が、相続税という形で徴収され、そして、同じく高齢者の医療費に使わ
れることに反対する、お金持ちの高齢者は少ないと思うのですが。


 
 贈与税の減税くらいでは効果はないだろうな、とお感じの方、クリック
をお願いします。
 ↓↓↓
 人気blogランキングへ
 

このエントリーをはてなブックマークに追加

 オバマ政権が、自動車業界の追加支援を近日中に発表するとか。

 ここまできて、見捨てることもできないということでしょう。

 かつてのダイエーみたいなものでしょうか。

 確かに、混乱を避けるためには、そうした選択肢しかないかもしれま
せん。


 いずれにしても、よっぽどのことがなければ、米国の自動車業界が
不死鳥のごとく蘇ることを期待するのは困難だと思います。

 米国の製造業一般に、そういうことが言えるのではないでしょうか。
最先端の技術力を有しているものは除くわけですが。

 ということで、オバマ大統領が言うように、アメリカ経済が今まで以上
に強力になって蘇るということは期待できません。

 それに、オバマ大統領は、4年間の任期中に財政赤字を縮小させる
と言明していますよね。

 そうなると、今回の財政出動の反動が、3−4年後に出てくることは
確実です。

 つまり、今回の財政出動の分が、ストーンと抜けるわけですから、何
もしなくても、それだけ経済成長の伸び率を引き下げるわけです。

 その辺のところを、オバマ政権はどう考えているのでしょうか。

 
 話は変わりますが、バンカメが、公的資金を返済したいと言っています。

 AIGのボーナス問題で、すっかり嫌気をさしているのでしょうか。

 でも、1か月や2か月で、公的資金を返済できるほど、急激に財務内
容が改善することなどあり得るのでしょうか。

 金融機関のストレステストの結果は、まだ明らかになっていません
が、多額の償却が必要になり、さらなる公的資本の投入が行われるこ
とになるのではないでしょうか。

 ただ、その一方で、住宅販売が反転したというようなニュースも入っ
てきています。


 アメリカの住宅市場は、本当に回復しだしたのかな、と思った方、クリ
ックをお願いします。
 ↓↓↓
 人気blogランキングへ

このエントリーをはてなブックマークに追加

 福岡は、本日は晴天なり、です。

 格好のお花見日和。人出も多くなっています。

 桜が咲き誇ると、本当に、気持ちが明るくなりますね。

 これこそが、最大の景気刺激策かも‥。

 ところで、お花見といえば、お酒が付きものですが‥

 酔っぱらいのおじさんに、「酔ってんじゃない?」なんて言おうものな
ら、「酔ってなんかいませんよ〜だ」と言われてしまいますが、それと同
じようなことを、オバマ大統領やガイトナー財務長官が言っています。


<オバマ大統領>

 As far as confidence in the US economy or
the dollar, I would just point out that the dollar
is extraordinarily strong right now.

「米国経済、即ちドルの信認に関する限り、ドルは、現在、異常なくら
い強いことを指摘したい」


<ガイトナー財務長官>

 I want to say this very clearly, a strong dollar is
in America's interest. We are going to make sure
to pursue policies that improve the long-term
fundamentals of the U.S. economy.

「このことは、はっきりさせておきたい。強いドルは、アメリカの利益だ。
我々は、米国経済の長期的ファンダメンタルズを改善するための政策
を追及していくことを確実なものにしていく」


 どうしたこんなことを言っているかといえば‥

 中国人民銀行の周小川総裁が、ドル以外の基軸通貨を創設するこ
とを提案しているからです。

 
 確かに、米国経済の相対的地位は、少しずつ落ちてきています。

 一方、そうはいっても、当分の間は、米国が世界一の経済であり続
けることは間違いがなく、米ドルの他に基軸通貨が現れる可能性は小
さいように思われます。

 では、アメリカ側が言うように、ドルは今後も強いままで居続けること
ができるのか。

 そうなると、答えは別です。

 「酔っているのじゃ?」

 「酔ってなんかいませんよ〜だ」

 「やっぱり酔っている」


 「ドルは弱くなるのじゃ?」

 「ドルが弱くなることなんてないですよ〜だ」

 「やっぱり弱くなるのね」


 ただ、日本が、急に米国国債を手放すようなことはしないでしょう。

 中国だって、急に米国債を手放すことは、しないでしょう。もっとも、少
しずつ短期の債券に乗り換えることは考えられますが‥


 でも、お金儲けだけを考えるヘッジファンドのなかには、ドルが弱くな
るとみるや、ドルを見捨てるところが出てくるかもしれません。

 彼らにしたら、別に見捨てるという訳ではないのですよね。ドルが弱
くなりそうだから、弱くなる方に賭けて、一儲けするだけだと。

 
 では、何故ドル安に賭けるか?

 それは、少しずつ新興国が追い上げているからです。

 確かに最先端の分野まで追い付かれることはないでしょうが、鉄鋼
を作ったり、車を作ったりというような分野では、もはや差は小さくなっ
ていると考えた方がいいでしょう。

 ですから、今後、金融危機が収まり、米国経済が回復に向かったとし
ても、米国の製造業の地位低下は続くと考えた方がよさそうなので
す。

 それに、中国などは、今は、まだまだドルを貯め込むことに喜びを感
じているようですが、いずれ貯まりに貯まったドルの山に、それほどの
有難味を感じなくなる日が来るはずです。


 そういう日が、そろそろ近づきつつあるのではないでしょうか。

 プラザ合意みたいな出来事が、また起こりそうな気配です。

 

 長期的にはドル安だな、とお感じの方、クリックをお願いします。
 ↓↓↓
 人気blogランキングへ

このエントリーをはてなブックマークに追加

 先日、株は怪しい?と書きましたところ、いろいろコメントを頂きまし
た。

 一番の反応は、麻生総理のことを悪くいうことについての反発でしょ
う。

 で、次に、私の計算式が間違っていたことの指摘。

 計算方法が間違っていたのは、そのとおりで恥ずかしい限りです。

 
 で、いくつかのコメントのなかで、あの麻生総理の発言で気分を害す
る人が想像できないのですが、如何でしょうというのがありました。

 で、丁寧に、政府インターネットテレビのアクセ先まで紹介されていま
した。

 で、すぐに見ようと思ったのですが、1時間をゆうに超えているのです
よね。

 とても全部見ることができなくて、どんな雰囲気だったのか確認でき
ませんでした。

 しかし、その後ちゃんと見ました。

 で、実際には、どうだったか。

 本日の日経新聞には、東証の社長が、麻生総理の株屋発言は愉快
ではないと感じているとの記事がありました。


 やっぱり、少し気を悪くする人がいてもおかしくないと思います。

 これ、テレビカメラが入っていないならいいのでしょうが、ご丁寧にイ
ンターネットテレビで誰でも見ることができるわけですから、内心はそう
でなくても、あるいはそういう発言にすっかり慣れていて何とも思わな
い証券界の人でも、皆がみている前で言われると、いい感じがしない
のでは‥


 というのが、率直な感想です。

 でも、株屋さんって、世間からどう思われているか、なんて、あまり気
にしないものです。

 
 それはそうと、この方が政府インターネットテレビを紹介してくれたお
陰で、「有識者会合」でどんなことが話し合われたかを知ることができ、
大変参考になりました。

 テレビなどでは、ゴールデンウィークの休みを地域によって違う日に
すればいい、というようなことが紹介されていました。

 私、それを聞いて、変なことを言う人がいるものだ、程度に感じてい
ました。

 しかし、実際に、インターネットテレビでその人の意見を聴くと、結構
説得力もあったのです。

 最初に、有識者会合の参加者の紹介が官房長官からあるのです
が‥、一人だけノーネクタイの変わった雰囲気の人がいたので気にな
っていたのですが、その人がゴールデンウィークを分散させれば‥と
いう意見の提案者だったのです。

 その人、星野リゾートの社長とかで、旅館やリゾートホテルには、
100の黒字と265の赤字があるのだ、と言うのです。

 100の黒字と、265の赤字、何のことでしょう?

 つまり、1年は365日で、そのうちの土日や祝祭日が年間100日あ
り、残りがウイークデー。

 で、その100日間は、お客さんが多く黒字になるが、残りの265日
は、お客が少なくどうしても赤字になってしまうという、大変分かりやす
いお話でした。

 で、実は、その100日には、部屋が取れずに諦める人もいるわけだ
から、休みの日を分散させることによって、もっとお客を集めることがで
きるのだと‥。

 ということで、大変参考になりました。

 後は、エコノミストたちの提案も聞きましたが、とんでもないことを提
案する人もいました。

 私が、支持したいと思うことをいったのは、モルガン・スタンレーのロ
バート・フェルドマン氏ともう一人位でした。


 皆様にも、政府インターネットテレビをご覧になることをお薦めしま
す。

 全部見るのも大変でしょうから、後半の討論のところだけでもいいか
もしれません。

 麻生総理の欠点も魅力も、よく分かると思います。

 
 じゃあ、インターネットテレビを見てみようか、と思った方、クリックを
お願いします。
 ↓↓↓
 人気blogランキングへ

このエントリーをはてなブックマークに追加

 米財務省が、23日、民間銀行が保有する不良資産の買い取り構想
を発表しました。

 買い取りの対象になる不良債権の規模は、最大1兆ドルだとか。

 買い取りの仕組みは、2つに分かれていて、ローン債権を対象とする
ものと、住宅ローン担保証券などの証券化商品を対象とするものとか
らなります。

 
 で、政府が拠出するお金は、1000億ドルといいます。

 約10兆円です。

 政府もお金がないのですね。それに、AIGのボーナス支給問題もあ
り、なかなかお金を出しにくいのかもしれません。

 では、残りの9000億ドル分は、民間が出すというのでしょうか。

 そうではありません。

 民間が出すお金も、少しだけのようです。

 では、どうやって?

  ローン債権の官民ファンドの場合には、ファンド自身が誰かからお
金を借りてその資金でローン債権を買い取ると。ただ、資金調達を容
易にするために、連邦預金保険公社が保証をつけるとなっています。

 そして、証券化商品の官民ファンドの場合には、FRBが購入資金を
融資するとなっています。

 ということで、官民が共同で少しずつお金を出し合い、そして、そのフ
ァンドが外部から資金を借り入れて、不良資産を買い取る仕組みで
す。

 相変わらずレバレッジを効かせるというわけです。

 いずれにしても、この決定のお陰で、NY株価は、500ドル近くも上昇
し、メデタシ、メデタシ‥

 
 ということで、世間の関心は、この不良資産買い取りファンドに集まっ
ているのですが、実は、同じ日に、米財務省とFRBは、連銀の役割に
ついての共同声明というのを発表しています。

 このタイミングで、連銀の役割についての共同声明?

 一体、何を目的にしたものでしょう。

 
 共同声明は、4本柱からなっています。

(1)金融市場の機能回復と金融安定化促進のために、財務省と連
   銀は協力

  これ、別に変ったことが書いてあるわけではありません。


(2)資金リスクと資金配分を回避する連銀

  金融危機の勃発以降、連銀は、非伝統的な手法を駆使しているわ
けですが、特定の分野に資金を配分するのは、連銀の仕事ではなく、
財務省の仕事なのだ、と明記しています。


(3)連銀の財務内容の安定性を維持する必要性

 非伝統的手段の駆使によって、連銀のバランスシートが急拡大して
いるのはご承知のとおりですが、そうしたことが連銀の財務内容に疑
義をもたせないようにすることが必要だと、言っているのです。


(4)システムリスクを解決する体制確立の必要性

 どうも、この4番目が、特に重要であるように思われます。

 To reduce the risk of future crises, the Treasury
and the Federal Reserve will work with the Congress
to develop a regime that will allow the U.S. government
to address effectively at an early stage the potential
failure of any systemically critical financial institution.

「将来のリスクを軽減するために、財務省と連銀は、議会とも連携し
て、米国政府が今後起こり得るシステムリスクにつながりかねない金
融機関の破たんに対して、早い段階で効果的に対処することができる
体制を作っていく」

 

  As part of the framework set forth, the legislation
should spell out to the extent possible the expected
role of the Federal Reserve and other U.S. government
agencies in such resolutions.

「既にあるフレームワークの一部として、議会は、連銀と政府機関の期
待されるべき役割について、明記すべきである」

 In the longer term and as its authorities permit,
the Treasury will seek to remove from the Federal
Reserve's balance sheet, or to liquidate, the so-called
Maiden Lane facilities made by the Federal Reserve
as part of efforts to stabilize systemically critical
financial institutions.

「長期的に、そしてまた、権限が許す範囲で、財務省は、連銀のバラン
スシートから、システムリスクに結びつく金融機関を安定化させる努力
の一つとして行った、所謂メイデン・レーンと呼ばれる融資を取り除くよ
う努めていく」


 メイデン・レーンって、一体何なのでしょう?

 NY連銀が面している通りがメイデン・レーンと呼ばれるものです。

 ニューヨークの地図をみると出ています。近くには、AIGがあり、グラ
ンドゼロもみつかります。

 まあ、それはそれとして、このメイデン・レーンというのは、ベアスター
ンズを救済した際に連銀が取得した債権であり、また、AIGを救済し
た際の債権であるのです。

 いってみれば、連銀が保有する不良資産ということです。

 
 民間銀行が保有する不良資産の買い取り策を発表したばかりでは
なく、連銀が保有する不良資産も買い取ってくれと、政府や議会に訴
えているわけです。

 そうしないと、連銀の信用力に陰りが生じますよと、脅かしているの
ですね。

 

  これで、本当に、アメリカの銀行は元気になるのだろうか、と思った
方、クリックをお願いします。
 ↓↓↓
 人気blogランキングへ

このエントリーをはてなブックマークに追加

 麻生総理が、また、言ってくれました。

 「株をやっていると、田舎では怪しい」

 となると、当然、批判も出ます。

 以前は、お医者さんは常識がない人が多いとか、言いましたね。

 あの時もブーイングが。

 幼稚園で、子供たちの親たちを前にした講演の際は、最近の親は‥
などと。


 これらの発言に共通することは、麻生さんというのは、ホテルのバー
通いと高級中国料理店が好きな割には、割と庶民的なものの感じ方を
しているということです。

 言ってみれば、井戸端会議や床屋さんでよく聞かれるようなご意見
です。


 さすがに最近では、株をやっている人は怪しい、と口に出して言う人
は田舎でも少ないと思うのですが、でも、中高年のなかには、そうした
考えの人も多いと思うのです。

 その意味では、麻生さんの発言は、庶民感覚からすれば、それほど
ずれているとは思えません。

 ただ、問題なのは、それをTPOをわきまえずに、皆の前で喋ってしま
う状況判断の甘さです。

 そこのところが、所謂おぼっちゃんかも‥


 ただ、私としては、もう1つ言いたいことがあります。

 株をやっているのは怪しいとまでは言わなくても、リスクの大きい投
資だとは、誰もが思うことです。

 では、ここで質問をしてみたいと思います。

 株式に投資していた資金を回収して、それを国債に投資すれば、も
う危ないと思われることはないのでしょうか?


 さあ、如何でしょう。

 圧倒的多数の方々は、国債への投資なら一番安全だ、と答えるので
はないでしょうか。

 どうしてですか、と聞くと、

 低リスク低リターンで、安全だから利回りも低いではないか、と言わ
れそうですね。

 
 皆、そんな風に考えています。

 麻生さんもそうなのかもしれません。

 でも、もう少し、理解を深めることが必要です。


 ここで、さらに質問しましょう。

 もし、貴方が、余裕資金があるので、その資金で発行されたばかり
の10年もの国債を額面価格(100円)購入したとします。クーポンレー
トは、1.5%としましょうか。

 で、1年たったところで、急に資金が必要になり、その国債を売りに出
したとします。

 貴方の国債への投資は、安全だったということができるのでしょう
か?


 「国が破産でもしない限り、国債はちゃんと償還されるから、安全じゃ
ないの」という声が聞こえてきそうです。

 確かに、元利払いは保証されています。

 でも‥

 「でも、何なのよ」

 仮に、1年後に、長期金利が、1.5%ではなく、2.5%程度まで上昇し
たとしましょう。

 その時に、貴方の保有していた国債は、幾らで売れるでしょうか。

 「わかんない」

 そんなことを言わず‥

 貴方の国債を買ってもいいという人は、2.5%以上の利回りを求める
でしょう。

 それは、そうですよね。金利が上がって、新たに発行される国債のク
ーポンレートは、1年前の1.5%から2.5%に上がっているからです。

 でも、貴方の持っている国債のクーポンレートは、1.5%。

 ですから、貴方の持っている国債を額面(100円)で買ってくれる人な
どいる訳がありません。

 いくらなら買うでしょうか。

 その価格をPとしましょう。

 1.5 ÷ P = 0.025

 P= 60

 つまり、60円の価格でしか売れないのです。

(注)追記

 お詫びと訂正

 この計算は、間違っています。ごめんなさい。
 どこが違っているかといえば、額面とPの差額分の運用利回りが考
慮されていないということです。複利運用すれば、コメント3さんに指摘
して頂いた価格になります。

 貴方の国債を買う人の立場からすれば、60円の元本に対し、1.5円
の利子が得られれば、2.5%の運用利回りを確保することができ、
2.5%のクーポンレートがついた新発の国債を買うのと同じことになり
ます。(但し、期間が異なるのは、この際無視します)

 いいですか、貴方は、もし、国債を1年後に売るとしたら、そもそも
100円で買ったものが60円でしか売れないことになり、大損です。

 しかも、金利が1.5%から2.5%に上昇するような状況とは、景気の
回復に伴って起きる場合が多いでしょうから、貴方は、景気が回復し
ているのに、国債を保有していたことによって大損することになるので
す。

 これでも、国債の投資は、リスクが小さいと常に言うことができるので
しょうか?

 本当は、「国債をやっている人も、怪しい」と言うべきではないのでし
ょうか。

 もちろん、満期まで保有すれば、そんなことはありませんが、国債に
投資したといっても、短期売買を繰り返すようなことをすれば、結局、
金利当てゲームをしていることになり、大変リスクが高いものなので
す。

 そんなことを麻生総理が仰れば、麻生さんは、経済に詳しいという評
価が高まると思うのですが‥



 国債の価格って、そんなに変動するものなのか、と思った方、クリック
をお願いします。
 ↓↓↓
 人気blogランキングへ

このエントリーをはてなブックマークに追加

 皆さん、ホワイトハウスのホームページにアクセスしたことがあります
か?

 ブッシュ大統領の時代とは、随分雰囲気が違ってきています。

 オバマ大統領は、景気対策法を成立させた時、税金が無駄に使わ
れないようにするため、情報公開を徹底すると言いました。

 しかし、情報の開示が進んでいるとは思えないのですよね。

 ホワイトハウスのホームページは、確かにおしゃれな感じにはなって
います。

 でも、国民の、或いは海外の人々の知りたいというニーズには余り応
えていない気がするのです。

 ただ、格好いい写真で、スライドショーを行っているだけのような‥


 では、米財務省のホームページを訪れたことがありますか?

 こちらも、ガイトナー財務長官になってから、随分雰囲気が変わって
います。

 ガイトナー財務長官の露出度がめっきり少なくなっているような‥

 長官の人物紹介のための写真も、拡大しなければ、とても小さい
し‥

 
 ガイトナー財務長官、今回のAIGのボーナス支給の件では、いろい
ろと不手際が指摘されていますね。

 なんかもう、ろれつの回らない会見をした財務大臣のように、元気が
なくなってしまったようです。

 この人、AIGが高額のボーナスを支給するのを知っていたのです
ね。

 しかも、それを阻止することができなかった。

 それは、既に会社側と従業員側で合意された事項であったから
と‥。

 もし、それをストップさせたら、国が訴訟を起こされる可能性があるか
らと。

 要するに、判断ミスを犯したのです。

 つまり、こんなに国民が怒ることを予想できなかった、或いは、予想し
たとしても、では、どういう手段でAIG側を説得することができるか、分
からなかった。

 でも、仕方がない面もあります。

 何故なら、彼は政治家ではないから‥。

 つまり、選挙民が考えていることが分からないのです。

 政治家が財務長官になっていたのであれば、恐らく職業的な感で、
これは何としてもストップさせないと、えらいことになると予想できたと
思うのです。

 でも、それができなかった。

 ということで、ガイトナー財務長官の評価が大きく落ちています。

 そもそも、就任のときにも税金の不払いが問題になっていましたか
ら、彼を支持する人は少ないはずです。

 ただ、アメリカは、金融危機をどう収束させるかで大変な時です。

 不良債権の買い取りについても、まだ、具体的なアイデアは示されて
いません。

 そんなときに、こんなことになっては‥



 日本も、早く兼務状態を解いてあげたらどうなのでしょうか。

 いつまでも与謝野さんに3つもの大臣を兼務させておく意味が分かり
ません。


 アメリカも、金融危機で大変だというのに、何をやっているのだろう、
と思った方、クリックをお願いします。
 ↓↓↓
 人気blogランキングへ

このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ