今回の参院選の争点は何なのでしょうね?
物価高騰なのでしょうか? 賃上げなのでしょうか?
それとも…
それにしても、歴史から何も学ばない有権者たち、何も学ばない政治家たちと言いたい!
未だに賃金を上げると声高に叫んでいる政治家がいます。
例えば、国民民主の玉キン!
どうやって上げるのでしょうね?
政府がどうやって民間部門の労働者の賃金を上げることができるのか?
手段は限られています。最低賃金を上げるとか、賃上げに応じた企業には補助金を出すとか…
しかし、過去20年間以上、そうしたことに取り組んできたけども、成果が出ない訳でしょ?
アベシンゾウは、賃金が上がるようにとインフレ目標政策を支持し、今の黒田東彦を日銀の総裁に据えたのです。
賃金が上がるようにするためには、その前提条件として、何が何でもマイルドなインフレを起こすべきだ、と。
賃金が上がるようにするためには、その前提条件として、何が何でもマイルドなインフレを起こすべきだ、と。
全然成果は出ませんでした。
少なくてもマイルドなインフレは昨年まで起きなかったし、もちろん賃金が上がったとも思えません。
インフレになりだしたのは、つい最近のこと。
では、今後、賃上げが起きることが期待できるのか?
しかし、インフレが起きている原因は、景気がよくなっているためではなく、単に石油や穀物の供給不足にある訳ですから、そうした石油や穀物の輸入国側の負担が大きくなるだけのこと。
その結果、その負担を経営者側と労働者側で分担しなければならないので、むしろ賃金が下がる圧力がかかることが懸念されるだけのことなのですね?
しかし、インフレが起きている原因は、景気がよくなっているためではなく、単に石油や穀物の供給不足にある訳ですから、そうした石油や穀物の輸入国側の負担が大きくなるだけのこと。
その結果、その負担を経営者側と労働者側で分担しなければならないので、むしろ賃金が下がる圧力がかかることが懸念されるだけのことなのですね?
まあ、最低賃金を全国一律いきなり1500円に引き上げれば、そうしたら賃金の上昇を実感するかもしれませんが…
経営者側からは悲鳴が出るでしょうし、そもそも経済の処方箋として、そうした急変は絶対に頂けません。
何度も私が繰り返し言っているでしょ?
仮に最低賃金1500円を目指すなら、長い期間をかけて少しずつ計画的に上げていくことが肝要。そうすれば、企業経営者側としてもそうした環境の変化に対応することが可能となるでしょう。
労働者側からすれば、選挙の公約として最低賃金1500円を言ってくれるのはありがたいが、実現はなかなか難しいし、そもそもそうした負担に耐えることのできない企業がいるという現実も無視することはできません。
経営者側からは悲鳴が出るでしょうし、そもそも経済の処方箋として、そうした急変は絶対に頂けません。
何度も私が繰り返し言っているでしょ?
仮に最低賃金1500円を目指すなら、長い期間をかけて少しずつ計画的に上げていくことが肝要。そうすれば、企業経営者側としてもそうした環境の変化に対応することが可能となるでしょう。
労働者側からすれば、選挙の公約として最低賃金1500円を言ってくれるのはありがたいが、実現はなかなか難しいし、そもそもそうした負担に耐えることのできない企業がいるという現実も無視することはできません。
私思うのですが…賃金が上がらない最大の理由の一つは、組合が弱くなってしまったことにあると思います。もちろん、その前提として組合に入らない労働者も増えていますよね?
組合の力が弱くて、どうして賃上げを期待することができようか、と。
それに、今の連合は、組合員のためというよりも企業経営者のために存在しているような有様ではないですか?
野党共闘にも邪魔をするし…
一方、政治家が賃上げを経営者側に要望することが増えましたが…政府が賃上げを働きかけるなんてジェスチャーに騙されてはいけないのです。
野党共闘にも邪魔をするし…
一方、政治家が賃上げを経営者側に要望することが増えましたが…政府が賃上げを働きかけるなんてジェスチャーに騙されてはいけないのです。
そりゃ、政治家だって賃上げが実現し、それによって景気がよくなれば、政治家の手柄になるという計算から、賃上げを企業側に働きかけることはあっても、どこまで本気かは分かりません。
そもそも企業経営者の味方が自民党なのですから。
だから、強力な組合にしなければいけないのに、その根本のところで労働者の団結が阻害されてしまっている、と。
これじゃ、賃金が上がる筈がありません。
そうしたことに言及する政治家っていませんよね?
日本では、大規模なストライキを見なくなって久しいと思うのですが、如何でしょうか?
組合が骨抜きにされているんだから、賃金は上がらないわな、と思った方、クリックをお願い致します。
↓↓↓
コメント
コメント一覧 (5)
日本では15年戦争の時代から、労働組合は総じて総力戦の枠組みでした。戦後も基本で変わりませんが、GHQ支配下ではよく頑張った時期もある。ただ、国民の受け皿が無かったので党派性に流れた。高度成長といわれた60年から70年にかけての民間の総評系組合つぶしはすさまじかった。今の民主系ですね。新自由主義による「連合」で日本の組合運動は終わったと思います。今の「連合」は右翼の労務屋よりも始末が悪い。私は非正規労働者の1人でも入れるユニオンを支援してますが、ここから再出発すべきです。私は開発経済政策を専門する援助官僚でしたが、小笠原さんの軸足、分かりやすさ、とても尊敬します。
昔の事情に詳しいところからすると、私よりずいぶん年上の方ですか?それでもって、経済企画庁のOB?
私も、課長補佐時代にも今はなき国際金融局にいて、メキシコ、ペルー、ロシア、フィリピン、韓国等の開発援助に携わりました。それにしても、世界史の基礎知識が恐ろしいほど欠如していたにも拘わらず、よく国際協力の仕事をしていたものだと、今になって恥ずかしいというか、反省しています。
ところで、元官庁エコノミストさんの、各党の経済政策に関する公約について、意見を聞かせてもらえると有難いです。
やはりいくつか要素が浮かんで来ます。列挙すると、
・バブル崩壊後に労働側が雇用を守るという最低限にして最も消極的な要求までハードルを
下げ過ぎてしまった事。
・景気回復が進まぬ間に派遣労働が製造業まで拡大され、賃金改善要求力が法律により
削がれてしまった。
・同時に従業員に非組合員が増加し、組織力低下に更に拍車が掛かり、経営側も組合を
脅威と思わなくなった。(御用組合化が全国隅々まで拡大)
という事でパワーバランスが明らかに経営側に傾いているのが現状だと思います。
抜本的な改善は法律整備でしょうが、現段階で出来る事としては会社単位での労働組合では
無く、複数の会社の従業員で労働組合を構成して御用組合化をとにかく防ぐ、これに
尽きると思います。ただ、この場合、いわゆるサービス残業などの労働法制違反に対する
改善要求は劇的に通りやすくなると思いますが、個人単位で経営側と交渉する形に近いので
賃金引上げのような平時の改善交渉は、その実現性は難しくなるように思え
ますが、どうで
しょうか。
現在の労働組合、連合には、資本との対峙は望むべくもないようです。
昔のように個々に組合員を弾圧するより、トップをてなづけたほうが早いですからね。まあ個々の弾圧も今もたくさん見ていますけど。
大きな組合は助けてくれず、ユニオンに助けてもらってます。