FRBが利上げを行いましたが、利上げ幅は0.25%に縮小したと報じられています。
日経の記事をご覧ください。
米連邦準備理事会(FRB)は1日開いた米連邦公開市場委員会(FOMC)で0.25%の利上げを決めた。利上げ幅は2会合連続で縮小し、通常のペースに戻った。同時に公表した声明文では政策金利の先行きについて「継続的な引き上げが適切」とした前回までの表現を維持し、利上げの停止時期がまだ先であることを示唆した。利上げ幅は市場予想通りで、政策金利の指標であるフェデラルファンド(FF)金利は4.5〜4.75%となった。市場ではFRBが声明文のなかで今後さらに複数回の利上げがあることを前提とした「継続的な引き上げ」との表現を修正するとの見方が浮上していた。2022年12月の前回会合でFOMC参加者が示した政策金利の到達点は中央値が5.1%だった。残り2回の利上げとなり、通常ペースなら5月会合で打ち止めになる計算だ。これに対し、金利先物市場は1日午前の段階で、次回の3月会合に1度だけ追加利上げをして最後にする可能性を7割近く織り込んでいた。
インフレの勢いが衰えてきていることが大きな理由だと思うのですが、それでもまだ利上げが続いているということを忘れてはいけませんね。
利上げのペースが、0.75%から0.5%、そして今回の0.25%と小幅になってきているので、引き締めが緩和に転じたかのような印象を抱く人がいるかもしれませんが、金利はまだ上がり続けているのです。
まあ、こうやって米国の政策金利が上がり続ける一方で、我が国はご承知のように黒田日銀が頑なな態度を取り続けています。
それに、もうすぐ3月の年度末を迎えますが、その時に国債の価格が大きく低下していれば、市中銀行の決算内容に悪影響を及ぼすからという理由で、日銀は、今のYCCを修正することはないという見方がもっぱらなようです。
まあ、そうやって4月8日の総裁の任期満了を迎えるというシナリオなんでしょうね?
でも、もう少しまともなことをやって欲しいというのが私の本音です。
総裁の個人的な理由で、まともな金融政策が行えないなどということがあっていいものだろうかと、お嘆きの方、クリックをお願い致します。
↓↓↓
コメント
コメント一覧 (2)
と思います。利上げ幅は縮小傾向なのでしょうが、それはあくまでこれまでの結果でしかないので
インフレの動向にはまだまだ要注意ですね。
今の日銀は黒田の無責任逃亡まで何も動きが無いでしょうから、初夏あたりまではアメリカの
動向に左右されるというか翻弄されるだけでしょう。為替レートがその象徴的な動きをすると
思います。無責任な日銀総裁に無策無能で浮世離れした総理大臣を抱えた日本の経済はお先真っ暗
と言わざるを得ません。
しかも、FRBは資産圧縮を行なっており、膨張する日銀と真逆です。12月以降は異次元の金融緩和どころか、その上を行く状態なので言葉が見つかりません。
次元という言葉を使うなら次元を超えた金融緩和と黒田総裁に言ってもらいたいですが、本当のところは日銀のダッチロール状態だと思っております。
既に制御不能の状態に陥っているにではないでしょうか。
私は毎日、日銀の買いオペの落札結果を見て、将棋の詰みと同じ状態だと思いました。
こちらのブログを拝見すると真実や本質の見極め方が勉強になります。