世界的に金融不安が高まりつつあるなかで、日米欧の6つの中央銀行が市場へドルを協調して供給すると言っています。
でも…
米連銀がドルを供給するのは分かるとしても、例えば日銀は、供給するドルを持っているのでしょうか? 円を供給するのは簡単に出来ても、ドルをどうやって供給するのか?
そんなことを思いつつ、次の日経の記事をお読みになって下さい。
日米欧の6中銀、ドル供給強化で協調 金融不安に対応【ワシントン=高見浩輔】米連邦準備理事会(FRB)など日米欧の6中央銀行は19日、中銀が協調して市場へのドル供給を強化すると発表した。相次ぐ銀行の経営不安に対応し、金融機関がドルの資金繰りで目詰まりを起こさないよう安全網を拡充する。20日から開始し、少なくとも4月末まで継続する予定だ。参加するのはFRBのほか、欧州中央銀行(ECB)、日銀とカナダ、英国、スイスの各中銀。FRBがほかの中銀に対してドルを融通するスワップ(通貨交換)を強化する。具体的には各中銀がドルを1週間の期間で市場に供給する公開市場操作(オペ)の回数を週次から日次に増やすことで合意した。金融不安が強まると短期金融市場での取引が細り、自力でドルを調達するのが難しくなる金融機関が増える。このため中銀が「最後の貸し手」としてドルを供給する。中銀は2008年の米金融危機の直後もドル供給で協調した。6中銀が連携して毎日のドル供給に動くのは新型コロナウイルス禍に対応した20年以来となる。
ということで、米連銀と他の5つの中央銀行が結んでいるスワップ協定を利用して、例えば、日銀は円を米連銀に引き渡すのと引き換えにドルを入手し、そのドルを市場に放出するという仕組みなんですね?
まあ、金融不安が高まっているなか、ドルの調達が困難で、そのせいで金融機関が破綻することがないようにとの趣旨でしょうが…ちょっと複雑な気がしないでもありません。
もちろん、危機対応としてそのような措置が必要であるのは分からないでもありませんが…
そもそも今回の金融危機が起きている理由は、バブルが弾けたからであるという解釈が当たっているのならば、これまで主要中銀がいろいろな理由をつけてお金をじゃぶじゃぶ流し続けていたことがバブルを引き起こした原因なのに、バブルが弾けたからまたお金をじゃぶじゃぶ放出するというのでは…釈然としないでしょう?
日本に限らず、世界中がそんな風潮になってしまっているのですね?
中央銀行は、お金を出せばいい、と。
しかし、くどいようですが、お金を出し過ぎたから副作用が激しいのです。
日銀は、600兆円弱の国債を保有しています。しかも、そうした国債を市場実勢より明らかに高い価格で購入しているのですから、官製バブルが起きていると言ってもいいでしょう。
でも、バブルはいつかは弾ける。
市中銀行が窮地に陥ったときには、中央銀行が救済の手を差し伸べることができますが、中央銀行が窮地に陥ったら、IMFに頼るしかなくなり、日本はかつてのギリシャと同じようになってしまうのです。
だから、私は警鐘を鳴らし続けているのです。
今でも日銀が国債を買い続ければいいと言っているバカ者がいるが、何を考えとるのか、と憤慨している方、クリックをお願い致します。
↓↓↓
コメント
コメント一覧 (1)
来ているように感じます。当方もその名を聞いた事のあるクレディ・スイスがUBSに買収される
などという事はちょっと前までは多くの一般人は想像出来ませんでした。
日銀は何も身動きが出来ない状況ですから、日本に波及して来たらひとたまりもない気が
して気持ち悪いですね。